• もっと見る
・VR(仮想現実)技術を活用して疑似的に労働災害を体験する「労働災害バーチャルリアリティー体験教育」
・次世代を担うプロ安全衛生担当者の育成「徒弟制度」
・安全な職場づくりのアドバイスや提案をする「安全衛生アドバイザー相談会」

など造船業界を主体とした、様々な安全衛生活動に取り組んでいます。

2023年03月22日

安全衛生アドバイザー相談会《東北ドック鉄工事業協同組合》2022/12/22実施

support-logo_2.jpg

2022年12月22日(木)実施



■安全衛生アドバイザー相談会■

〜東北ドック鉄工事業協同組合〜




日本財団助成事業「安全管理者に対する危険排除のノウハウ等の伝承」の安全衛生アドバイザー相談会1222日に東北ドック鉄工事業協同組合(塩釜会場)向けに開催されました。



DSCN0599.JPGDSCN0603.JPG




現場リサーチの様子

DSCN0616.JPG36.22.12.22重量の限界表示?(W調整).jpg
48.22.12.22ベルトスリングの管理(W調整).jpg54.22.12.22乗船タラップ要定期点検(W調整).jpg


現場リサーチの解説では、現場で撮影した映像をもとに、

現場リサーチを振り返り具体的なアドバイスを行いました。



DSCN0621.JPGDSCN0629.JPG


全てのプログラムを終え、橋本アドバイザーから

実施認定証が授与され閉会しました。



DSCN0652.JPGDSCN0648.JPG
( 左写真:橋本アドバイザー、東北ドック鉄工株式会社 社長 宮ア 剛 氏
 右写真:橋本アドバイザー、東北ドック鉄工事業(協)専務理事 土井 直樹 氏 )


日造協では、今後もそれぞれの現場に即した相談会を行い、

安全な職場づくりに向けた支援を行ってまいります。




皆様、お疲れ様でしたexclamation×2



2023年03月20日

安全衛生アドバイザーミーティング及び徒弟制度受講者勉強会 2022/12/19実施

support-logo_2.jpg


2022年12月19日実施



***************************************

2022年度 第1回日本財団助成事業

「安全衛生アドバイザーミーティング」

「徒弟制度受講者相互勉強会」

***************************************




日本財団助成事業「アドバイザーミーティング」および「徒弟制度受講者相互勉強会」が、1219日に岡山県岡山市のANAクラウンプラザホテル

岡山でリモートを併用して開催されました。



DSCN0466.JPG


アドバイザーミーティングにはアドバイザー9名が出席し、

2022年度事業進捗状況報告」2023年度事業計画(案)」

「各アドバイザーの気付き事項について」など報告、協議され、

今後の事業の取組みを中心に活発な議論が交わされました。



DSCN0460.JPGDSCN0494.JPG
DSCN0537.JPGDSCN0539.JPG


続いて行われた徒弟制度受講者相互勉強会は、

リモート3名を含む12名が出席しました。

安全担当者のための安全講習では、()重松製作所講師の今川輝男氏、

同社営業本部マーケティング部長の今村太陸氏を講師に迎え、

「保護具に関する労働安全衛生法令の動向」と題した講習が行われました。



DSCN0588.JPGDSCN0592.JPG


講習で取り上げられた「呼吸用保護具の装着確認」

(フィットテスト)については、

関心を持つ受講生も多く今川講師の丁寧な講義に

理解を深め有意義な勉強会となりました。



DSCN0560.JPGDSCN0558.JPG



皆様、お疲れ様でしたひらめき




2023年02月28日

フルハーネス型安全帯使用作業特別教育 12月16日実施

2022年12月16日(金)実施



◇フルハーネス型安全帯使用作業特別教育◇

〜本牧会場(12/16)〜




「フルハーネス型安全帯使用作業特別教育」が、20221216日に

本牧会場で三菱横製構内事業協力会向け(17名参加)に開催されました。




座学担当講師は、全国造船安全衛生対策推進本部アドバイザリースタッフの児玉 猛 氏、実技担当講師は、サンコー株式会社の山岸 正 氏、柿沼 佳樹 氏、株式会社谷沢

製作所の金子 誠 氏です。



DSCN0349.JPGDSCN0454.JPG



     座学では、高所での「作業に関する知識について」から始まり、

     「フルハーネス型安全帯に関する知識」「使用方法」と続きます。

     さらに「労働災害の防止に関する知識」「関係法令」等、

     実技では講師の指導のもとフルハーネス型安全帯を

     正しい手順で装着するとともに、全員が吊り下がりの体験など、

     充実した講義が行われました。




DSCN0347.JPGDSCN0400.JPG



全ての課程を終了された受講生の方には

後日修了証が交付されました。




皆様、お疲れ様でしたひらめき






2023年02月20日

酸素欠乏・硫化水素危険作業特別教育 《芝浦会場》2022/12/15 実施

2022年12月15日(木)実施



◇酸素欠乏・硫化水素危険作業特別教育◇

〜芝浦会場〜




20221215日、「酸素欠乏・硫化水素危険作業特別教育」

芝浦会場で開催され、21名の方が受講しました。



講師は、株式会社重松製作所 今川 輝男 氏です。

IMG_0560.JPGIMG_0558.JPG


酸素欠乏症等の発生の原因、

酸素欠乏症等の症状、空気呼吸器等の使用方法、

事故の場合の退避及び救急蘇生の方法、

その他酸素欠乏症等の防止に関し必要な事項



IMG_0566.JPGIMG_0569.JPG
IMG_0572.JPGIMG_0574.JPG


「空気呼吸器等の使用方法」では、

保護具を装着してのデモンストレーション、

使用方法についての説明が行われました。




皆様、お疲れ様でしたexclamation×2






2023年02月16日

職長・安全衛生責任者能力向上教育《豊橋会場》2022/12/7実施

2022年12月7日実施




◇◆職長・安全衛生責任者能力向上教育◆◇

〜豊橋会場〜





2022127日に、日造協安全衛生指導事業「職長・安全衛生責任者能力向上教育」がトヨシップ事業協同組合向けに開催されました。




講師は、全国造船安全衛生対策推進本部

アドバイザリースタッフの児玉 猛 氏です。

DSCN9954.JPG


長年、造船業に携わる児玉講師ならではの体験談を

交えながら現場の実態に即した講義が行われました。



DSCN9964.JPGDSCN9965.JPG

講師の話に熱心に耳をかたむけます。



DSCN9980.JPGDSCN9981.JPG
DSCN9985.JPGDSCN9991.JPG

グループ討議では様々な意見が飛び交います。



職長は、安全管理などの様々な職務を遂行する重要な役割を担っています。

日造協では今後も専門講師による教育を継続してまいります。



後日、受講者には修了証が発行されました。


皆様、お疲れ様でしたひらめき