• もっと見る
 
« 2023年12月 | Main | 2024年02月»
2024年01月24日(Wed)
被災地支援の要は“初期対応”
役割大きい災害ボランティア
小回り効く小型重機活用を
日本財団特別顧問 宮崎 正
風の香りロゴ
 国際社会が大きく変動する中、「失われた30年」で沈滞した日本の「新たな30年」はどんな時代となるかー。そんな思いで新年を迎えた途端、能登半島地震が起きた。

 日本は世界で起きるマグニチュード6以上の地震の20%が発生する地震大国。常に大地震と隣り合わせとはいえ、家屋やインフラが壊滅し、確認された死者も地震発生から3週間を経て230人を超えた。

輪島市北西部などで地盤が4メートルも隆起し、海岸線が200メートル以上沖合に移動した地域もある。もともと海底が隆起して形成された能登半島で恐らく数千年に一度の現象と報じられ、想像を絶する自然の脅威に唖然とする。



2024年01月23日(Tue)
ふるさと納税活用で支援強化を
(産経新聞「正論」2024年1月22日付朝刊掲載)
日本財団会長 笹川 陽平

seiron.png
能登半島地震は死者が230人を超え、厳しい寒さに中、新型コロナウイルスやインフルエンザ感染も広がりを見せている。

多数の家屋倒壊、200棟を超す店舗・住宅が焼けた輪島市での大火災で行方不明者の救出・捜索は難航し、道路、水道、電気など基幹インフラの崩壊が復旧作業の大きな妨げとなっている。



2024年01月10日(Wed)
感染症リスク拡大で高まる「日中民間医療交流」の意義
(リベラルタイム 2024年2月号掲載)
日本財団理事長 尾形武寿

Liberal.png
新型コロナウイルス感染症の後遺症をテーマにした研究会が「笹川医学奨学金進修生同学会」(本部・北京)主催で十一月末、中国南部・華南地区の海南島で開かれ、筆者も出席した。

研究会では、パンデミック(世界的大流行)となった新型コロナウイルス感染症の治療に当たった中国医科大第一附属病院(遼寧省瀋陽市)の許順教授ら四つの病院の担当教授が、治療で明らかになった問題点や今後の課題を報告した。


2024年01月09日(Tue)
政治家諸君「日本病」を阻止せよ
(産経新聞「正論」2024年1月5日付朝刊掲載)
日本財団会長 笹川 陽平

seiron.png
平成初期のバブル崩壊で始まり、今も続く「失われた30年」を前に、1960年代から70年代にかけイギリスで起きた「英国病」を思い出している。