• もっと見る
 
« 2022年08月 | Main | 2022年10月»
2022年09月26日(Mon)
《徒然に…》エリザベス女王と社会福祉
日本財団 アドバイザー 佐野 慎輔
徒然に…ロゴ
荘厳と格式、そして英国民のエリザベス女王への思慕の念。素晴らしい葬儀であった。

9月19日にウエストミンスター寺院で営まれた女王の国葬を中継したNHK総合テレビの特別番組「生中継 エリザベス女王国葬 愛された96年の生涯」の平均世帯視聴率は関東地区17.5%、関西地区19.5%(いずれもビデオリサーチ調べ)。多くの人たちがそれぞれ感慨を持って見入っていたに違いない。



2022年09月22日(Thu)
30年の原子力発電20〜22%
若者の6割が前向きに評価
喫緊の課題は温暖化防止 ― 脱炭素

日本財団特別顧問 宮崎 正
風の香りロゴ
「もっと高めるべき」17.6%、「この程度とすることに賛成」43.6%、「もっと下げるべき」23.7%、「完全に止めるべき」15.1%―。政府が昨年10月に公表した第6次エネルギー基本計画で、2030年の電源構成のうち20〜22%を原子力発電としたことに対する17〜19歳1000人の反応である。

我が国は50年までに温室効果ガスの排出を全体としてゼロにするカーボンニュートラルの達成を目指しており、エネルギー基本計画はその実現に向けた“経過目標”でもある。


2022年09月21日(Wed)
脱炭素実現へ主導的役割果たせ
(産経新聞「正論」2022年 9月20日付朝刊掲載)
日本財団会長 笹川 陽平

seiron.png 猛暑となった7月、政府は電力需給の逼迫を受け全国の家庭や企業に3ヵ月間の節電を要請した。平成27年夏以来7年ぶりで、夏場は何とか乗り切れる見通しとなったが、電力需要は冬場に最も高まる傾向にあり、綱渡り状態は今後も続く。


2022年09月06日(Tue)
ウクライナ復興で期待される東松島市の「大震災瓦礫処理」
(リベラルタイム 2022年10月号掲載)
日本財団理事長 尾形武寿

Liberal.png
 ウクライナに対するロシアの武力侵攻は、開始から半年以上を経た現在も解決の糸口が見えない。各国の首脳や閣僚による国際会議が重ねられているが、混乱の時代を乗り切る新たな秩序が構築される気配もない。