2017年02月01日(Wed)
食物アレルギー巡り、アジア会議がシンポジウム
インド、豪州、香港から初参加
患者の現状は国によって様々 食物アレルギーとアナフィラキシーに関するアジア会議が初めて開催されるのを記念して1月30日、東京・赤坂の日本財団でシンポジウムが開催されました。NPO法人アトピッ子地球の子ネットワークと日本財団が主催し、インド、オーストラリア、香港の患者団体、医師の代表らが参加しました。また、国内の患者団体や食品製造・流通企業関係者ら約130人が加わり、食物アレルギーの患者支援と国際的な連携に向けて活発な討論が行われました。主催者は今後毎年開催し、参加国を増やしていく方針です。 ![]() 日本とインド、豪州、香港の代表が国際的連携を巡って討論 |
||||
食物アレルギーに関する国際的な患者団体の連携組織「食物アレルギーとアナフィラキシーのアライアンスミーティング」(IFAAA)は年に一度、米国ワシントンで開催され、日本からはアトピッ子地球の子ネットワークの代表が参加しています。今回、IFAAAに加盟する国(地域)・団体が連携してアジア会議を初めて開催することになり、それと連動してシンポジウムも開くことになりました。 シンポジウムでは、主催者を代表してアトピッ子地球の子ネットワークの赤城智美事務局長が挨拶し、「それぞれの国や地域で起こっている食物アレルギーに関する出来事を報告しあい、相互理解を深めながら、患者の生活の質向上と支援を目指す人々の交流の場にしたい」と述べました。続いて、アレルギー表示の方法や規制を担当している消費者庁の丸子直人・食品表示企画課長補佐が表示基準や対象品目の変遷について説明しました。 開会の挨拶をする赤城事務局長 アレルギー表示について説明する丸子課長補佐
![]() 食物アレルギーの医療状況を講演する海老澤部長 ![]() 討論する(左から)海老澤、小路、穐山、丸子の各氏。右端は司会の浜田さん 昼休み後、オーストラリア、インド、香港から参加した代表がそれぞれ自国の食物アレルギーの現状について報告しました。豪州アレルギー・アナフィラキシー患者団体のマリア・サイド会長はアレルギー患者を持つ親でもあります。オーストラリアでは、生後1年の赤ちゃんの患者が1割にのぼり、大人の患者も6%いるとされています。落花生アレルギーでは、アジア系の両親から生まれた乳児のほうが、オーストラリア人の両親から生まれた乳児よりリスクが高いとの結果が出ているそうです。 「なぜ、アジア人の両親から生まれた乳児にアレルギー患者が多いのですか」との質問に対し、サイド会長は「理由ははっきりしないが、落花生だけでなく、他の原材料でもアジア人の子どもに多い。喘息も深刻だ」と答えました。 ![]() 質疑に応じるマリア・サイド会長(右)と太田理事長 ![]() 質疑に応じる(左から)グプタ医師、チャンさん この後、アジア3カ国(地域)からの参加者と日本の赤城事務局長、太田裕見・食物アレルギーフォーラム理事長の5人で、「国際連携に期待するもの」とのタイトルで討論しました。司会の浜田さんがシンポジウムの評価を尋ねたのに対し、チャンさんは「今スタート地点に立ったところです。まずアジアで問題を解決し、米国へも広げていければと思います」と語りました。グプタ医師は「国際連携で今我々はたくさんの情報を共有できている。今患者は、より権限を持っており、医師は以前より多く説明する必要がある。患者団体には力があり、アジア会議は大きな影響を及ぼすと思う」と述べました。 ![]() シンポジウムで質問する参加者 ![]() 会議終了後、参加者全員で記念撮影 日本財団の森祐次常務理事が閉会の挨拶で「日本財団は皆が共生できるインクルーシブの社会を作っていきたいと考えています。食物アレルギーの問題も家族全体の問題であり、まだまだ患者や家族が安心して生活できる状態にはなっていない。アジア各国とお互いに連携しあい、大きな社会運動に持っていきたい」と語りました。
● 約6割が誤食により発症した経験あり(2016.11.01) ● 食べ物を心配せず、思いっきり夏を楽しもう!(2016.08.15) ● NPO法人アトピッ子地球の子ネットワーク ウェブサイト |