• もっと見る

前の記事 «  トップページ  » 次の記事
2015年11月24日(Tue)
新たな海洋管理組織の必要性指摘
受賞記念スピーチで笹川会長
IMO国際海事賞授賞式開く


2014年の国際海事賞が日本財団の笹川陽平会長に贈られることに決まり、11月23日、英国・ロンドンの国際海事機関IMO)本部で授賞式が行われました。日本人の受賞者は2人目。授賞式で笹川会長は「海洋生物資源の乱獲や大規模な気候変動によって人類の共同財産である海の危機は一層深刻さを増している」として総合的な視点から海洋管理に取り組む新たなグローバル組織の必要性を訴えました。

記念スピーチを行う笹川会長
記念スピーチを行う笹川会長

国際海事賞は1980年に創設。海運の発展や安全技術の向上などに貢献した人から選ばれ、今回はマラッカ・シンガポール海峡の航行安全や海洋環境保全、世界海事大学WMU)の奨学金プロジェクトを通じた幅広い人材育成など笹川会長の長年の貢献に対し贈られることになりました。

総会に出席した約850人で埋め尽くされた会場.JPG
授賞式には各国の関係者ら900人が出席した


授賞式には、各国の海事関係者ら約900人が出席、関水康司IMO事務局長が授賞理由を説明した後、イルカを形どったカラス製の記念品が笹川会長に贈られました。

DSC_2506.JPG
贈られた記念品はガラス製のイルカ


この後、笹川会長が記念スピーチ。「賞は私一人ではなく、131カ国1099人に上る笹川・日本財団フェローとフェローを育ててくださったパートナー機関の皆さんと共にいただいた」と謝辞を述べた後、ケンブリッジ大学など世界の6大学とともに2011年にスタートした「海の未来プログラム」など最近の取り組みを紹介、「今後もグローバルなビジョンを持った人材育成を継続する」と語りました。

関水事務局法から記念品を渡される.JPG
関水事務局長=右=から記念品を受ける笹川会長


その上で深刻さを増す海の危機に言及。「一刻も早く有効な対策を取らなければ、いずれ人類の生存そのものが脅かされる時代が来る」、「既存の国際機関や枠組みでは十分に対応し切れないことを認識する必要がある」などとして、新たな海洋管理の枠組みの必要性を指摘しました。

国際海事賞の受賞者は毎年1人。それまでの活動実績を基に、夏前に前年の受賞者を決定する仕組みになっており、日本人では篠村義夫・元IMO事務局次長が1992年に受賞している。




● 国際海事機関(IMO)ウェブサイト(英語)
カテゴリ:海洋







 最期まで大切に生きる、をお手伝い  « トップページ  »  官民連携で再犯防止の強化図れ