• もっと見る

前の記事 «  トップページ  » 次の記事
2015年01月20日(Tue)
人への優しさの根源を突き詰める ハンセン病 差別をなくすために 女子美大の南嶌教授(上)
ハンセン病元患者と向き合ってきた南嶌教授
ハンセン病元患者と向き合ってきた南嶌教授


 業病と呼ばれたハンセン病は効果的な治療法の確立で、世界的にも抑制され患者数も減少している。その一方で患者、回復者に対する偏見・差別が抜きがたく残り、どう克服するのかが大きな課題となっている。差別はなぜ生じるのか、その解決策はあるのか。ハンセン病と差別を世界に訴える「グローバル・アピール」が日本で初めて発表されるのを前に、美術活動を通して日本や韓国、台湾などのハンセン病患者と向き合ってきた女子美術大の南嶌宏教授に社会的な課題について聞いてみた。
 その人形との出会いは、熊本市現代美術館のオープニングとして国際美術展の開催準備をしている2000年ごろだった。熊本県合志市にある国立ハンセン病療養所「菊池恵楓園」で暮らしている遠藤邦江さんが、産むことを許されなかった自分の赤ちゃんの身代りに、買った抱き人形を「太郎」と名付け長年持っているということを知った。

遠藤さんと一緒に生きてきた「太郎」南嶌教授提供 taro
遠藤さんと一緒に生きてきた「太郎」南嶌教授提供 taro


 「太郎」を見たときに愕然とした。自分が知らなければならない、多くの人に紹介しなければならないのは米国の現代美術など世界の最先端ではなく、自分の足元にあったということに。強烈なショックと恥かしさ、申し訳なさを感じた。突き動かされるように遠藤さんを訪ね、「太郎」の美術館への貸し出しをお願いした。「一緒に生きてきたので見せるものではない」と、柔らかく断った遠藤さん。私たちが知らなければならない闇の中に隠された人間の真実、深い悲しみを背負っている人形だから是非にとお願いした。受け止めてくれた遠藤さんは太郎を抱きしめて、顔を見つめ「太郎、啓発してきなさい」と言って送り出した。

 展覧会場のメインの場所。太郎はブランコに乗ったことはないだろうと、ブランコを作り乗せた。お母さんたちが見に来ると、説明がなくてもブランコに乗っている姿を見ただけで、目に涙を浮かべる。説明を見てうなずき、太郎の背中を押してくれる。母親の感性はすごいと思った。無関心で通り過ぎる人もいたが。

経文が刻まれている「舌盤」南嶌教授提供
経文が刻まれている「舌盤」南嶌教授提供


 2001年から全国にある13の療養所を訪ね歩いた。宮城県登米市の東北新生園で見せてもらった「舌盤」はショックだった。目が見えなくなると点字版を使うが、指先もないので舌で触れて金属板の文字を読む。そこまでして本を読みたいと。それは法華経の経文だった。舌先で仏と出会っていた。

上原さんの「いのちの貝殻」南嶌教授提供g
上原さんの「いのちの貝殻」南嶌教授提供


 海に囲まれた沖縄愛楽園(名護市)。元患者の上原ヨシ子さんが「先生の立っている所に埋めたんです」。明るく言う。妊娠した人が堕胎させられ、この海岸に埋めさせられた。そんな記憶を毎日引きずりながら、わが子と出会うかのように海岸の貝殻を持って帰っていた。沢山の箱いっぱいに集められた「いのちの貝殻」。子どもの代わりだったろう。この貝殻も貸していただき美術館に展示した。

 菊池恵楓園に通っていた2003年、県内の温泉旅館でハンセン病元患者の宿泊を拒否する事件が起きた。その時、園に届いた手紙・ハガキの8割が元患者を誹謗中傷する内容だった。日本は戦後、経済的に一流国になったかもしれないが、本当の意味での民意がこんなに低い国だということが、黒川事件でよく分かった。

 美術に関わってきて思うのは、これは美しいと思う気持ちは自分の心のどこからくるのか、醜い、汚いと思うのはどこからくるのか。その延長上で、困っている人がいると「大丈夫ですか」と言う人間の優しさはどこからくるのか。毎日、親や教師から優しくしなさい、と言われていないのに弱い者に手を差し伸べるのは、どこからくるのか。

 そういうことを日本では教えてこなかった、教育がなされてこなかった。小学生でもみんな優しさを持っている。それはどこから来るのかと問われれば考え込んでしまう。その考える時間が1分でも10分でもあれば。それを考えようねと、投げかけてくれる大人がいたかどうかが、その子の成長に決定的な種を植え付ける基になる。

 みんな考えないわけではないが、発露していく空気がない。だから差別をし、差別を受ける。差別を撲滅するのは不可能だ。なくなってしまう瞬間に人間の存在は消える。それもあっての人間だからだ。だけれども、人の優しさはなんだろうということを小さい時から、少しでも生活の中で持つこと、それを考えながら遠くを眺めている時間が与えられていたら、差別の感情は減少していく。

 <南嶌教授は元患者の皆さんを「お父さん」「お母さん」と呼ぶ>
この人が自分の父親だったら、この人が自分の母親だったら差別するだろうか。絶対にしない。他人だと思うと放っとけと思ってしまう。差別を増長するベクトルが入る。自分の肉親だと思うと差別は出てこない。

 学生にも話をする。ショックは受けるが歴史を学んでくる。そのことにより経験が一歩、身体化される。何年か前に学生と韓国・ソロクトにも行った。患者がいた部屋に寝泊まりし、食事のボランティアをした。自分の中の痛みであり、記憶ということを引き受けるきっかけを与える。(花田攻)

(南嶌宏教授の経歴)
みなみしま・ひろし 1957年長野県生まれ。筑波大学卒。パリのカルティエ現代美術財団、熊本市現代美術館館長などを経て、女子美術大学芸術学部芸術学科教授。武蔵野美術大学客員教授。美術評論家。ヒロシマ、アウシュビッツ、ハンセン病、東日本大震災などの経験を「世界回復」への導きの経験として受け止め、芸術表現の意味を根本的にとらえ直し続ける。著書に「豚と福音」など。




コメントする
コメント


 グローバル・アピールを日本で初めて発表 ハンセン病への差別・偏見撤廃に向け 3月まで多彩なイベント展開  « トップページ  »  暗闇の中で持ち続けた生きる希望 人間の存在を指し示す記録を 南嶌教授(下)