• もっと見る

前の記事 «  トップページ  » 次の記事
2014年08月21日(Thu)
全国初の福祉型「渚の交番」 福井県小浜市にオープン 地域活性化を担う
 若狭湾国定公園に位置する福井県小浜市の若狭鯉川シーサイドパークに、日本財団の支援で海と人をつなぐ拠点施設「渚の交番」が完成し、7月25日に開所式が行われた。宮崎県の青島、静岡県の御前崎に続いて全国3か所目で、社会福祉法人が運営主体となる全国初の海洋型福祉拠点。障害者や高齢者が中心となって活動し、海辺の安全管理や塩づくり、海産物販売などに取り組み地域活性化の役割を担っていく。

開所式が行われた渚の交番
開所式が行われた渚の交番
 「渚の交番」は地域密着の海岸管理を目指して、日本財団が推進するプロジェクト。海のフィールドは、複雑な規制や各種利害などの要因が絡み合っており、縦割り意識が根強い。若年層の海離れが進むなど、地域の中で日常的な海とのつながりも希薄化している。こうした状況に対し、海と地域を結びつける拠点を整備し、海辺の様々な活動、人、情報を連携させることで、海を地域資源として持続的に管理・活用していく活動を推進するのが狙いだ。

 渚の交番が設置された小浜は年々海辺への来場者が減少し、海浜の手入れがなされなくなり、荒廃が進んでいる。今回、渚の交番の運営を担う「コミュニティネットワークふくい(Cネットふくい)」は、同県全域で福祉施設を運営している社会福祉法人で、地域とのより密接な関わりや貢献を図る新たな手法を長年模索してきた。そんな時に渚の交番プロジェクトの存在を知り、日本財団や地域関係者との協議を経て「福祉分野における地域資源である海の活用」という新たな形をコンセプトとした渚の交番の実現に至った。

シーサイドパークで楽しむ家族づれ
シーサイドパークで楽しむ家族づれ

 開所式が行われたこの日は、快晴に恵まれ気温もグングン上昇。ビーチでは朝から家族連れが海水浴を楽しんでいる。式典には小浜市長や行政関係者、地元住民らが集まり、テープカットに引き続いて地元フラダンスチームによる踊りや、島根県浜田市の伝統芸能「石見神楽」が披露され、祝賀ムードを盛り上げた。

関係者によるテープカット
関係者によるテープカット

地元フラダンスチームの踊り
地元フラダンスチームの踊り

火を吹くヤマタノオロチ
火を吹くヤマタノオロチ

 式典の冒頭、挨拶したCネットふくいの山元和也理事長は「この渚の交番を通じて小浜の歴史、文化の魅力を発信するとともに、障害者や高齢者らの生き甲斐となる就労の場を作りながら、海辺の安全を守っていきたい」と決意を述べた。

挨拶する山元理事長
挨拶する山元理事長

 来賓として出席した松崎晃治小浜市長は「7月20日に舞鶴若狭自動車道も開通し、今後新たな観光客の誘客も見込まれる。子どもから高齢者、障害者まで様々な人がつながるモデルとして、新たな福祉分野の活動施設となっていってほしい」と期待を寄せた。

活性化に期待を寄せる松崎市長
活性化に期待を寄せる松崎市長

 続いて日本財団の海野光行常務理事は「この渚の交番は、小浜の『つながり』と自ら『変化する姿勢』を象徴するもの。海をフィールドに活動する方々だけでなく、福祉、教育、観光、安全・防犯など、海と多様な人がつながる拠点として活用していただくとともに、小浜にしかない、小浜だからこそできる渚の交番にしてほしい」と激励した。

小浜らしい活動をと激励する海野常務理事
小浜らしい活動をと激励する海野常務理事

 完成した建物は木造平屋建て約440m²で、心安らぐ木の香りがする。風通しが良くゆったりくつろげるオープンガーデンやキッチンカーを備え、浜茶屋(海の家)として通年型で営業する。飛鳥・奈良時代から大和朝廷に献上したという製塩の文化を活かした、塩づくりを体験できる製塩工房をはじめ、温水シャワー、休憩所、身障トイレなども設置されている。屋根にはソーラーパネルによる太陽光発電機能を備えており、その売電の収益は運営費に充てる予定。

木の香りがするオープンガーデン
木の香りがするオープンガーデン

地域文化を活かした製塩工房
地域文化を活かした製塩工房

屋根にはソーラーパネル
屋根にはソーラーパネル

 4歳と10カ月の子どもを連れて岩見神楽を熱心に見物していた市内の女性は「子どもが小さいので風通しがよい大きな日除けができて助かります」とニッコリ。神楽で使われたヤマタノオロチの首を手に記念写真に納まっていた。

ヤマタノオロチを手に記念写真
ヤマタノオロチを手に記念写真

 今後は障害者や高齢者らが通年で常駐し、ビーチクリーンなど海辺の安全管理をはじめ、ビーチバレー大会や釣りイベントなど子どもからお年寄りまで参加できる海を活用した地域協働の各種イベントを展開する。多様な人と海とのつながりを示す象徴的な拠点となっていくことが期待される。

 日本財団では今後、当面10ヶ所を目標に渚の交番プロジェクトを推進していく予定。(浅岡遼)
タグ:福井県 渚の交番
カテゴリ:海洋





コメントする
コメント


 Panda杯作文コンクール募集中/駐日中国大使館など3者が共催  « トップページ  »  大衆芸能「文楽」の再評価を