
ファンドレイジング日本2011の振り返り[2011年02月10日(Thu)]
2月5日、6日に日本財団ビルで開催された「ファンドレイジング日本2011」(主催:日本ファンドレイジング協会)。
500名を超える方が参加するなど、すごい盛り上がりの大会になりました。
山田のソーシャル・メディア・プロデューサーという肩書をいただきまして、お手伝いさせていただきました。
ということで、ファンドレイジング日本2011について、ソーシャルメディア的な面での振り返りを行いたいと思います。
1.2月6日(日)16時時点(クロージングセッションの前)で、
ハッシュタグ#frj2011をつけてツイート、RTした人数
203名
※RTも入れてなので、大会参加者以外の方も含まれれる
2.この203名の合計フォロワー数
204,420人
重複されている人も多数いると思いますが、延べ20万人を超える方に
ファンドレイジング日本2011のことを知ってもらえるきかっけになりました。
ちなみに、一つ一つ、手で計算しました(笑)
3.日本のファンドレイザーの平均フォロワー数
827人
※約1万人以上のフォロワー数のある3アカウントを除いた
200名の平均フォロワー数
※RTの方も含まれるので、純粋にファンドレイザーというわけではありませんが・・・。
4.大会前・中・後のツイート(RTを含む)数
おおよそ2176
ちなみに、こんな内訳です。
大会前(1/24〜2/5・3時)・・・ 224
http://togetter.com/li/94365
大会初日(2/5・6時〜2/6・6時)・・・ 744
http://togetter.com/li/96983
大会2日目(2/6・6時〜21時)・・・ 712
http://togetter.com/li/97473
大会後(2/6・21時〜2/8・22時)・・・ 264
http://togetter.com/li/98051
#frj2011をつけずにツイートされていたもの(〜2/8・20時)・・・ 232
※「ファンドレイジング」「日本財団ビル」で検索
http://togetter.com/li/98085
5.ブログでアップされた記事
45記事
※事務局ブログを含む、2月10日16時の時点
※一覧はこちら。
http://b.hatena.ne.jp/canpan2009/frj2011/
6.ファンドレイザーアカウントのフォロワー数の分布
フォロワー数
1〜1000 138名
〜2000 44名
〜3000 9名
〜4000 7名
〜5000 1名
〜6000 0名
〜7000 0名
〜8000 1名
〜9000 0名
〜10000 1名
10001〜 2名
計 203名
※100名単位の分布
1〜100 27名
〜200 29名
〜300 22名
〜400 17名
〜500 10名
〜600 12名
〜700 7名
〜800 8名
〜900 3名
〜1000 3名
こういう風に数字で表すと、なんかすごいですね!
あと、山田のランチセッション「ソーシャル・メディア・ミーティング」の様子はこちらから。
https://blog.canpan.info/nfcpt/archive/110
ファンドレイジング日本のために、山田がまとめたソーシャルメディア活用方法一覧はこちら。
https://blog.canpan.info/nfcpt/archive/99
USTREAM中継は、こちら。
====日本ファンドレイジング協会のブログより==========
今回、初めての取り組みとして、大会の幕開けである、オープニングセッショ
ンの部分だけをUstream中継いたしました。
現場の熱い雰囲気をリアルに感じていたたけます。
なお、当日のUstream中継の第一人者のヒマナイヌのカワイタクヤ氏
http://twitter.com/#!/himanainu_kawai
が中継を担当されました。
[オープニング]⇒
https://blog.canpan.info/jfra/archive/455
[ランチセッション「ソーシャル・メディア・ミーティング」]⇒
https://blog.canpan.info/jfra/archive/454
=================
以上、ソーシャル・メディア的な振り返りでした!!
Shop人にやさしく 山田泰久(ソーシャル系男子)ソーシャル・グッズ・コミュニティ
500名を超える方が参加するなど、すごい盛り上がりの大会になりました。
山田のソーシャル・メディア・プロデューサーという肩書をいただきまして、お手伝いさせていただきました。
ということで、ファンドレイジング日本2011について、ソーシャルメディア的な面での振り返りを行いたいと思います。
1.2月6日(日)16時時点(クロージングセッションの前)で、
ハッシュタグ#frj2011をつけてツイート、RTした人数
203名
※RTも入れてなので、大会参加者以外の方も含まれれる
2.この203名の合計フォロワー数
204,420人
重複されている人も多数いると思いますが、延べ20万人を超える方に
ファンドレイジング日本2011のことを知ってもらえるきかっけになりました。
ちなみに、一つ一つ、手で計算しました(笑)
3.日本のファンドレイザーの平均フォロワー数
827人
※約1万人以上のフォロワー数のある3アカウントを除いた
200名の平均フォロワー数
※RTの方も含まれるので、純粋にファンドレイザーというわけではありませんが・・・。
4.大会前・中・後のツイート(RTを含む)数
おおよそ2176
ちなみに、こんな内訳です。
大会前(1/24〜2/5・3時)・・・ 224
http://togetter.com/li/94365
大会初日(2/5・6時〜2/6・6時)・・・ 744
http://togetter.com/li/96983
大会2日目(2/6・6時〜21時)・・・ 712
http://togetter.com/li/97473
大会後(2/6・21時〜2/8・22時)・・・ 264
http://togetter.com/li/98051
#frj2011をつけずにツイートされていたもの(〜2/8・20時)・・・ 232
※「ファンドレイジング」「日本財団ビル」で検索
http://togetter.com/li/98085
5.ブログでアップされた記事
45記事
※事務局ブログを含む、2月10日16時の時点
※一覧はこちら。
http://b.hatena.ne.jp/canpan2009/frj2011/
6.ファンドレイザーアカウントのフォロワー数の分布
フォロワー数
1〜1000 138名
〜2000 44名
〜3000 9名
〜4000 7名
〜5000 1名
〜6000 0名
〜7000 0名
〜8000 1名
〜9000 0名
〜10000 1名
10001〜 2名
計 203名
※100名単位の分布
1〜100 27名
〜200 29名
〜300 22名
〜400 17名
〜500 10名
〜600 12名
〜700 7名
〜800 8名
〜900 3名
〜1000 3名
こういう風に数字で表すと、なんかすごいですね!
あと、山田のランチセッション「ソーシャル・メディア・ミーティング」の様子はこちらから。
https://blog.canpan.info/nfcpt/archive/110
ファンドレイジング日本のために、山田がまとめたソーシャルメディア活用方法一覧はこちら。
https://blog.canpan.info/nfcpt/archive/99
USTREAM中継は、こちら。
====日本ファンドレイジング協会のブログより==========
今回、初めての取り組みとして、大会の幕開けである、オープニングセッショ
ンの部分だけをUstream中継いたしました。
現場の熱い雰囲気をリアルに感じていたたけます。
なお、当日のUstream中継の第一人者のヒマナイヌのカワイタクヤ氏
http://twitter.com/#!/himanainu_kawai
が中継を担当されました。
[オープニング]⇒
https://blog.canpan.info/jfra/archive/455
[ランチセッション「ソーシャル・メディア・ミーティング」]⇒
https://blog.canpan.info/jfra/archive/454
=================
以上、ソーシャル・メディア的な振り返りでした!!
Shop人にやさしく 山田泰久(ソーシャル系男子)ソーシャル・グッズ・コミュニティ