
ベスト・ツイッター賞候補 #frj2011[2011年02月06日(Sun)]
ファンドレイジング日本2011のベスト・ツイッター賞の候補ツイートが決まりました!
こちらの10のツイートです。
※ツイッターのアカウントをお持ちの方は、こちらをご覧ください。
http://twitter.com/#!/canpan2009/favorites
この10の候補の中から、大賞を選びます。
みなさんの投票も参考にしますので、気になったツイートの番号をつぶやいてください!
大賞の結果と表彰は、クロージングセッションで!!
候補1
@koikesumito Koike Sumito
2日目のセッションに参加。講師の話も大切だけど参加している人が魅力的であり問題意識の高さが参考になる。No15 #frj2011
候補2
@1192_sachiko 鎌倉幸子
ソーシャルメディアも「伝えること」がないと効果をなさないのだよ。 RT @sachiyone: 重要。ファンドレイジングは、コツ ではない。RT @jfra2020: ファンドレイジングで最も大切なのは簡単に成功するコツよりも、きちんと、人が伝えること。」 #frj2011
候補3
@Masa_Okamura 岡村正昭(希望プロデューサー)
#frj2011ファンドレイジングは、NPO,NGO団体と社会との対話の場所だと思う。しっかりと対話を繰り返し、相手に自分を理解してもらう努力をしないと誰もファンにはならない。今日もしっかり学びます!
候補4
@hitojal 市川斉
マンスリー・サポーターの伸び悩みを他のNGOと意見交換。その団体は、ちょっと工夫しただけで、劇的に申し込みが増えたという。話を聞いて、まさに、目からウロコだった。地味な取り組みが実を結ぶ。ファンドレイズに王道なしだ。 #frj2011
候補5
@MurakamiYusuke 村上祐介 / Yusuke MURAKA
【キフメン】地域が必要としていることを代表して行うのが広義のNPOとすると、その組織をみんなで支える仕組みがファンドレイジング。寄付という行為を通してより良い地域に、社会に変えることができる仕組み。 #frj2011 #kifumen
候補6
@sachiiritani Sachi
ファンドレイザーは、ブランドレイザーであるべきなのかな。(とか、よくわかんない言葉を2つ並べてみる。 ) #frj2011
候補7
@sachiiritani Sachi
ニッキさんがファンドレイズの潮流の一つとして語った、ブランドレイズという言葉。ブランド確立→コミュニケーションすべてにおける一貫性→信頼の獲得、リレーションシップ→愛着の高まり→結果的にファンドレイズしちゃったーという流れかな #frj2011
候補8
@nagayaaan 永山由高
ファンドレイジングの全国大会に来てます。今年はほんとにソーシャルメディアの話が多い。去年はほとんど無かったのに。個人的にはファンドレイズのポイントは「人気」「図太さ」「スピード」この3つだと思った。そう考えると、ソーシャルメディアとの相性が良いってのも納得。 #frj2011
候補9
@runrun_akita runrun 秋田稲美 エ・ム・ズ
ボランティアさんをファンドレイザーに育てる!このセッション最大の学びが最後にあったなぁー! #frj2011
候補10
@namanamabeer ようちゃん@高山陽介
寄付したいけど、背中を押してもらうのを待ってる人がたくさんいるんだね(o^^o)ボトルキャップワクチン運動が、JCVさんの意図ではなく、都市伝説から始まったとは知らなかった(゚o゚;; #frj2011
Shop人にやさしく 山田泰久(ソーシャル系男子)ソーシャル・グッズ・コミュニティ
こちらの10のツイートです。
※ツイッターのアカウントをお持ちの方は、こちらをご覧ください。
http://twitter.com/#!/canpan2009/favorites
この10の候補の中から、大賞を選びます。
みなさんの投票も参考にしますので、気になったツイートの番号をつぶやいてください!
大賞の結果と表彰は、クロージングセッションで!!
候補1
@koikesumito Koike Sumito
2日目のセッションに参加。講師の話も大切だけど参加している人が魅力的であり問題意識の高さが参考になる。No15 #frj2011
候補2
@1192_sachiko 鎌倉幸子
ソーシャルメディアも「伝えること」がないと効果をなさないのだよ。 RT @sachiyone: 重要。ファンドレイジングは、コツ ではない。RT @jfra2020: ファンドレイジングで最も大切なのは簡単に成功するコツよりも、きちんと、人が伝えること。」 #frj2011
候補3
@Masa_Okamura 岡村正昭(希望プロデューサー)
#frj2011ファンドレイジングは、NPO,NGO団体と社会との対話の場所だと思う。しっかりと対話を繰り返し、相手に自分を理解してもらう努力をしないと誰もファンにはならない。今日もしっかり学びます!
候補4
@hitojal 市川斉
マンスリー・サポーターの伸び悩みを他のNGOと意見交換。その団体は、ちょっと工夫しただけで、劇的に申し込みが増えたという。話を聞いて、まさに、目からウロコだった。地味な取り組みが実を結ぶ。ファンドレイズに王道なしだ。 #frj2011
候補5
@MurakamiYusuke 村上祐介 / Yusuke MURAKA
【キフメン】地域が必要としていることを代表して行うのが広義のNPOとすると、その組織をみんなで支える仕組みがファンドレイジング。寄付という行為を通してより良い地域に、社会に変えることができる仕組み。 #frj2011 #kifumen
候補6
@sachiiritani Sachi
ファンドレイザーは、ブランドレイザーであるべきなのかな。(とか、よくわかんない言葉を2つ並べてみる。 ) #frj2011
候補7
@sachiiritani Sachi
ニッキさんがファンドレイズの潮流の一つとして語った、ブランドレイズという言葉。ブランド確立→コミュニケーションすべてにおける一貫性→信頼の獲得、リレーションシップ→愛着の高まり→結果的にファンドレイズしちゃったーという流れかな #frj2011
候補8
@nagayaaan 永山由高
ファンドレイジングの全国大会に来てます。今年はほんとにソーシャルメディアの話が多い。去年はほとんど無かったのに。個人的にはファンドレイズのポイントは「人気」「図太さ」「スピード」この3つだと思った。そう考えると、ソーシャルメディアとの相性が良いってのも納得。 #frj2011
候補9
@runrun_akita runrun 秋田稲美 エ・ム・ズ
ボランティアさんをファンドレイザーに育てる!このセッション最大の学びが最後にあったなぁー! #frj2011
候補10
@namanamabeer ようちゃん@高山陽介
寄付したいけど、背中を押してもらうのを待ってる人がたくさんいるんだね(o^^o)ボトルキャップワクチン運動が、JCVさんの意図ではなく、都市伝説から始まったとは知らなかった(゚o゚;; #frj2011
Shop人にやさしく 山田泰久(ソーシャル系男子)ソーシャル・グッズ・コミュニティ