• もっと見る
日本財団CANPANツイッター研究会【公式ブログ】
日本財団ROADプロジェクト
プロフィール

日本財団CANPANツイッター研究会さんの画像
<< 2012年03月 >>
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
Google

Web全体
このブログの中
リンク集
カテゴリアーカイブ
最新記事
最新コメント
読売マイラーズCで今週も儲けます!
10月28日(木)ツイッターセミナー行います!! (04/11)
イノウエヨシオ
ファンドレイジング日本2011の振り返り (02/11)
doiyoshihioko
第6回NPTOセミナーの報告 (01/29)
“My”アフィリエイトスカウト事務局
インターン作成のツイッターマニュアル (01/09)
https://blog.canpan.info/nfcpt/index1_0.rdf
https://blog.canpan.info/nfcpt/index2_0.xml
NPOフォーラム〜情報開示と発信で信頼と寄付・応援を獲得する〜4月7日@日本財団ビル[2012年03月17日(Sat)]
CANPANのサイトが新しく生まれ変わりつつあります!
2005年6月に日本財団が開設した公益コミュニティサイト「CANPAN」。
みなさまのおかげで、Webサイトとして大きく成長し、そしてサイトを越えたプロジェクト・コミュニティとしても活動が広がっています。

そこで、今回のCANPANリニューアルを記念して、下記の通り、フォーラムを開催します。
ぜひ、この機会にCANPANをより深く理解していただき、さらに濃く活用してください!


日本財団CANPAN・NPOフォーラム
〜情報開示と発信で信頼と寄付・応援を獲得する〜

リニューアル記念!共感社会をつくるプラットフォームのお披露目です

日 時:2012年4月7日(土)10:30〜16:00(10:00開場)
場 所:日本財団ビル会議室
http://www.nippon-foundation.or.jp/org/profile/address.html
対 象:NPO、プロボノ、ボランティア、行政、CSR関係者など
    ソーシャルな活動を実践している人、興味のある方
定 員:100名
参加費:2,000円(ランチ交流会費用を含む)
主 催:日本財団CANPAN

概要:
・リニューアルされたCANPANの機能を詳しく説明!
・日本財団/CANPANスタッフが持っている様々なノウハウをお伝えします!
・情報発信、広報、ソーシャルメディア、寄付、新しい公共、CSRなど、
 これからのNPO活動に必須な情報満載!

内容:
10:30 オープニングセッション(2階大会議室)
    CANPANリニューアル!徹底活用
     − 団体情報・ブログの情報発信から、ためになる情報収集術まで−

12:00 ランチ交流会(1階バウルーム)
     −立食で周りの人とトーク!交流からネットワークへ

13:10 分科会(前半)
    第1分科会(2階大会議室)
     ホームページにも募金箱!インターネットが広げる支援の輪
     −オンライン寄付サービス 3年間の寄付実績まとめてガッテン−
    第2分科会(2階会議室1・2)
     拡大する情報発信の可能性とわたしたちが伝えなければならない4つのこと
     −成果発信を「新しいメディア」へと成長させる非営利セクターを目指して−
    第3分科会(2階会議室3・4)
     CSRセミナー!物資×資金×人材=社会を変える
     −助成金を出すだけじゃない!日本財団の活動をご紹介

14:30 休憩15分

14:45 分科会(後半)
    第4分科会(2階大会議室)
     NPOのための広報戦略!マスコミ、ソーシャルメディアを使い倒せ
     −日本財団CANPANのノウハウ、ここにあります!−      
    第5分科会(2階会議室3・4)
     CSRセミナー!企業もボランティアも、みんなを巻き込んで
     −多くの人が感動して協働して行動したくなる“旗”を上げよう!−
    グループワークセッション(2階第8会議室)
     新しい公共とCANPAN
     −参加者同士で新しい公共に関する情報・アイデア交換−
    相談コーナー(2階エレベーターホール)
     クレジットカード寄付!CANPANメンバーズ
     −担当者がその場で相談し、質問に答えます−

16:05 終了


参加申し込み方法:
以下のURLからお申し込みください。
http://canpan0407.peatix.com/
参加費用はクレジットカードによる前払いとなっています。
キャンセルは受け付けておりませんので、あらかじめご了承ください。
領収書はセミナー当日に受付にてお渡しいたします。
※クレジットカード決済等で難しい方は以下のメールアドレスより
 お問い合わせください。



【お問合せ先】
日本財団/CANPAN
山田泰久(やまだやすひさ)
TEL:03-6229-5111
E-mail:ya_yamada@ps.nippon-foundation.or.jp



<<分科会の詳細>>
第1分科会(2階大会議室)
ホームページにも募金箱!インターネットが広げる支援の輪
−オンライン寄付サービス 3年間の寄付実績まとめてガッテン−
・サービス開始2008年12月の実績は92件681,000円
・2011年3月 思いを託す活動支援金への寄付
・マンスリーサポーターによる継続的な支援
------------------------------------------------------------------------
・CANPAN決済システムとは
・CANPANペイメント+、メンバーズ、徹底活用術
・広く支援を募る都度寄付
・継続寄付による息の長い支援
------------------------------------------------------------------------
・オンライン寄付実績にみる県民性、地元Loveは○○県?!
------------------------------------------------------------------------
・テレビの威力?ワイドショーの効果?
・昼に寄付、夜に寄付、どちらが多い?
・平日の寄付、休日の寄付、違いは?
------------------------------------------------------------------------
・勝手に最新オンライン寄付ソリューション見本市
------------------------------------------------------------------------


第2分科会(2階会議室1・2)
拡大する情報発信の可能性とわたしたちが伝えなければならない4つのこと
―成果発信を「新しいメディア」へと成長させる非営利セクターを目指して―
・どうして情報発信が必要?―わたしたちの関係性、責任とこれからの役割
・あなたの団体が日々発信している情報は、どんな情報ですか?
・非営利団体が発信している情報は偏っている?
・わたしたちがもっと信頼されるために語らなくてはならない3つの「成果」
・人はどう組織のことを知り、どう信用するのか
・終わらないコミュニケーション・・・「わたしたちはなぜそれをするのか?」
・組織よりも個人ブランディング?
・プロジェクトの様々な段階の中に情報発信の側面を作り出そう
・情報コンテンツのブラッシュアップに、外部リソースを活用しよう
------------------------------------------------------------------------


第3分科会(2階会議室3・4)
CSRセミナー!物資×資金×人材=社会を変える
−助成金を出すだけじゃない!日本財団の活動をご紹介
・企業とNPOと協働のプロジェクト支援や寄付金、物資、ボランティア派遣等の
 連携プレーの実績等をご紹介します。
------------------------------------------------------------------------


第4分科会(2階大会議室)
NPOのための広報戦略!マスコミ、ソーシャルメディアを使い倒せ
−日本財団CANPANのノウハウ、ここにあります!−      
・マスコミやSNSといったツールの活用方法を習得し、実際に使うことにより、自分達の団体の活動活発化を図ったり、イベントの集約、寄付や会員の拡大、想いの拡大などを図ることができます!
・今まで「活動の情報発信までは。。。」という人を主な対象として、広い意味でのレベルアップを図ることができます!
------------------------------------------------------------------------
1.マスコミ活用術
→マスコミに限らず第三者による評価の意味
→昨今のNPO業界とマスコミ業界、マスコミをうまく使うべき理由
→リリース配布などによるマスコミへのアプローチの仕方
→(NPOに限らず)マスコミを活用してうまく行った例
------------------------------------------------------------------------
2.SNS活用術
→SNSの概略(ツイッター、フェイスブック)
→NPOがSNSを使うべき理由
→自身の成功事例など
→今後のNPOが向かっていく情報発信の方向性
------------------------------------------------------------------------


第5分科会(2階会議室3・4)
CSRセミナー!企業もボランティアも、みんなを巻き込んで
−多くの人が感動して協働して行動したくなる“旗”を上げよう!−
・どんな旗を掲げ、どうやって見せるのか
・みんなが“旗”を一緒に担ぎたくなる方法は?
・継続して“旗”を振り続けるにはどうしたら良いか
これらはすべて、どうやって人を集めてチームを作り、動かしていくかということです。
この分科会では、有限会社プレージョ代表取締役でハンズオン東京の理事も務めるブランディングのプロフェッショナルの大久保奈美さんを講師にお招きし、被災地支援プロジェクトの実体験を元にお話を伺い、多くの企業やNPO、個人の方から協力したいと声を上げてもらうには何が必要か、プロジェクトの成功の秘訣について考えます。
------------------------------------------------------------------------
プロに聞け!本気でFacebook活用セミナー[2011年08月21日(Sun)]
日本財団CANPANツイッター研究会あらため、日本財団CANPANAソーシャルメディア研究会になりました。
この研究会もしばらくお休みしていましたが、いよいよ秋の陣が始まります!

ということで、まずは9月にNPOのための連続セミナーを開催いたします。
今回は全体の開催スケジュールと、第1弾となるFacebookセミナーの詳細をお知らせいたします。



秋のNPO×インターネット連続セミナー
〜Facebook、ファンドレイジング、ソーシャルメディア〜


第1回 9月13日(火)19:00〜21:00 日本財団ビル
プロに聞け!本気でFacebook活用セミナー
定員:20名
参加費:2,000円

第2回 9月21日(水)17:00〜19:00 日本財団ビル
JustGiving×CANPAN ファンドレイジング・セミナー(JCFS)
定員:50名
参加費:1,000円

第3回 9月27日(火)19:00〜21:00 日本財団ビル
ソーシャルメディアの鬼(ごっこ協会)に聞く! ソーシャルメディア導入セミナー
定員:30名
参加費:1,000円

※本連続セミナーは、チャリティセミナーとして、参加費のうち実費経費を除いた金額を
 日本財団ROADプロジェクト(震災復興支援)やNPO等へ寄付します。

※第2回、第3回についても、詳細が決まり次第、ご案内いたします。
----------------------------------------------


秋のNPO×インターネット連続セミナー第1回9月13日19:00〜

プロに聞け!本気でFacebook活用セミナー
日本財団ROADプロジェクト/エイズ孤児支援NGO・PLASチャリティ〜

最近、Facebookの勢いがすごいですね。
NPO・ソーシャルビジネス・公益業界の関係者もどんどん使い始めています。
特に、団体としてFacebookページを開設して情報発信から関係作り、ファンドレイジングを行っているところも出てきました。
その一方で、「団体としてFacebookをどのように活用すればいいのかわからない」という声も多く聞きます。

そこで、ソーシャル(※)な分野のソーシャルメディアの若手の旗手であるイケダハヤトさんをお招きして、既にFacebookを利用していてさらに一歩先を行くFacebookの活用をしたいNPO関係者向けの勉強会を開催いたします。
参加資格は、Facebookのアカウントと、NPOのために本気でFacebookを活用したいという思いだけ。

前半はイケダハヤトさんからFacebookの具体的な活用についてお話しを聞き、後半はフリーディスカッションでより実践的なお話しをお聞きします。
本気でFacebookを活用したいと思っているNPO関係者の方、この機会にぜひ足をお運びください。

【主 催】 日本財団CANPANソーシャルメディア研究会、セミナー3.0プロジェクト

【日 時】 2011年9月13日(火)19:00−21:00(受付開始18:45〜)
【場 所】 日本財団ビル2階会議室1・2(東京都港区赤坂1-2-2)
http://www.nippon-foundation.or.jp/org/profile/address.html

【参加費】 2,000円
※実費を除いた残りの参加費は、チャリティとして半額ずつを以下の団体に寄付します
日本財団ROADプロジェクト
エイズ孤児支援NGO・PLAS

【対象者】 NPO・非営利団体の関係者や情報発信系のプロボノで、
       既にFacebookを利用している方
       ※Facebookの利用について、個人、団体どちらでも構いません。
【定 員】 20名

【講 師】 イケダハヤトさん
ブロガー。トライバルメディアハウスにてソーシャルメディアマーケティングコンサルティング事業部立ち上げの後、独立。プロボノとしてエイズ孤児支援NGO/PLASを始めとするNPOのサポートを行っている。
Web:ソーシャルウェブが拓く未来
   http://www.ikedahayato.com/
Twitter:@IHayato
Facebook:http://www.facebook.com/ikedahayatocom


【プログラム】
 19:00 Facebookで何ができるか?
      イケダハヤトさんに聞く!
      具体的な活用と、国内外の事例紹介
      
 20:00 みんなでディスカッション
      ・イケダさんを交えて参加者みんなでフリーにディスカッションをします。
      ・それぞれの活用事例の紹介や運用に関する悩みなどを
       みんなでシェアしていきましょう。  
      ・そして翌日から一歩先行くFacebookの活用ができるように。

 20:50 チャリティ寄付先団体の活動紹介
       ・日本財団ROADプロジェクト
       ・エイズ孤児支援NGO・PLAS

 21:00 クロージング

【お申込】 こちらかお申し込みください。
       参加申し込みフォーム
       ※定員を超えた場合のみ、こちらから連絡をさせていただきます。

※本件に関するお問い合わせはこちらまでご連絡ください
ya_yamada@ps.nippon-foundation.or.jp (担当:山田)



今回は少人数で話ができるように定員数を絞っています。
ぜひお早めにお申し込みください。

日本財団CANPANソーシャルメディア研究会 山田泰久 セミナー3.0プロジェクト
延期:第8回NPTOセミナー「大質問大会」 #npto[2011年03月04日(Fri)]
3月31日に開催を予定していました、ツイッター交流会は現在の状況から開催を延期いたします。
次回開催予定が決まりましたら、あらためてご案内いたします。

山田泰久


==============================
ご好評をいただいている、NPOのためのツイッターセミナー「NonProfiTwitter Organization(NPTO)セミナー」の第8回の日程と内容が決まりました。


第8回 NonProfiTwitter Organization(NPTO)セミナー

今回は2010年度のNPTOセミナーを締めくくる内容として、「ツイッター質問交流会」です。

ツイッターやソーシャルメディアに関して、技術的なことから運用、ノウハウ、心構えなど疑問に思っていること、人に聞いてみたいことなど、いろいろありますよね!?

今回はそんな疑問や質問を持っている人たちが集まって、自らのノウハウや経験でお互いに答えていこうというものです。
まさに助け合いの精神ですね!

そして、参加資格はただ一つ。

ツイッターをはじめとしたソーシャルメディアについて、
3つ以上の質問を持っていることです。


今さら他の人に聞けないということや、高度すぎてわからない質問など、なんでもありです。
セミナーに参加して、少しでも、みなさんのツイッターライフのヒントが見つかると嬉しいです!


さらに、今回は「ツイッター参加」のカテゴリーを設定しました。
とりあえず会場には来れないけど、質問がある!、という方向けのものです。
そんな方の質問も事前に受け付けて、セミナー内で参加者のみなさんに質問してみます。
その回答はツイッターなどでつぶやきますね。

セミナー参加者と同じ、以下の参加申込からご質問ください!


日時:2011年3月31日(水) 18:30〜21:00(受付開始18:00)

場所:海洋船舶ビル8階CANPANサロン
http://canpan.info/information/

定員:35名

会費:2,000円(懇親会費用です)

主催:日本財団CANPANツイッター研究会(セミナー3.0プロジェクト
共催:日本ソーシャルブログ協会
協力:NPO法人CANPANセンター

目的:
・NPOでツイッターを使っている人同士が集まる情報交換の会
・参加したみなさんで、作り上げるセミナーです


参加者:
・NPOや公益、社会起業、CSRなどに関わっている人、関心を持っている方ならどなたでも大歓迎
・ツイッター初心者、これからツイッターを始めたい方もぜひどうぞ!


スケジュール:
 18:30〜 開会のあいさつ
 18:35〜 とりあえず、みんなで質問、知っている人が回答
 20:00〜 懇親
 21:00   終了


内容:
・事前にお寄せいただいた質問をご紹介します。
・それについて、回答、解決策、ヒントをお持ちの方がいましたら、ぜひその場で教えてください。
・こんな感じで運営していきます
・NPOでツイッターをどのように活用出来るか、情報共有、意見交換をしましょう
・ビールを片手にゆる〜い形の会にします
・Twitter&USTREAM中継を行います!
・会場で参加申込者一覧(氏名、所属、ツイッターアカウン)を配布いたします

【ツイッター中継】
ハッシュタグ: #npto


【UST中継】
準備中


【参加申し込み】
※会場にこれない方もぜひご質問をお寄せ下さい☆

//////////////////////////////////////////////////////////////////


ということで、多くの皆様のご参加、お待ちしております!

山田泰久(ソーシャル系男子)〜yamada's holdings
Shop人にやさしく
日本ソーシャルブログ協会
ソーシャル・グッズ・コミュニティ
「ツイッターでできる!?人つなぎまちづくり」参加者募集!3月16日千葉[2011年03月04日(Fri)]
3月16日、千葉でツイッターセミナー(主催:千葉・NPOクラブ)です!
千葉のみなさん、ぜひご参加ください☆

===========================

「ツイッターでできる!?人つなぎまちづくり」参加者募集!

これまで広報ツールとして想定されていたのは、テレビ、新聞といったマスメディアやタウン誌、チラシといった紙媒体、そしてホームページやブログや地域SNSといったインターネット媒体などです。しかし、これらの多くは、違った職種、環境の人たちが自由に意見交換できるといったものではありませんでした。
ツイッターやフェイスブックなど、情報発信の仕組みが急速に変化している昨今、新たなネットワーク作りやコミュニケーションが期待できます。

講師は、日本財団CANPAN運営事務局の山田泰久さん。人、地域、社会に良いことが大好きな「ソーシャル系男子」として日々ソーシャルな情報を発信していらっしゃいます。

ゲストにご自身もツイッターやブログを活用している熊谷俊人千葉市長をお招きし、行政におけるツイッターの有効性、市長自身が考える情報発信について、講師と対談します。
また、市民活動団体での活用事例としてNPO法人千葉自然学校に発表していただきます。
ぜひご参加を!

日時:3月16日(水)19:00〜20:50
場所:千葉市生涯学習センター 大研修室
講師:山田泰久さん(日本財団CANPAN運営事務局、日本ソーシャルブログ協会会長)
ゲスト:千葉市長 熊谷俊人さん
対象:ツイッターに関心のある市民、まちづくり関連の活動団体
定員:80名(申し込み先着順)
参加費:1,000円
主催:NPOクラブ・日本財団
後援:千葉市

内容:
●講演「30分で学ぶツイッター活用ミニ講座」山田泰久さん(@canpan2009)
●対談「行政においてツイッターをどう活用するか」千葉市長 熊谷俊人さん(@kumagai_chiba)
●事例発表「市民活動団体でのツイッター活用の事例」NPO法人千葉自然学校 上地智子さん(@chiba_ns)
●参加者との意見交換

申し込み・問い合わせ:NPOクラブ
こちらのブログ記事をご覧ください。
https://blog.canpan.info/npo-club1/archive/167

===========================

Shop人にやさしく 山田泰久(ソーシャル系男子)ソーシャル・グッズ・コミュニティ
3月のツイッターセミナーの予定[2011年02月21日(Mon)]
3月も各地でツイッターセミナーの講師をさせていただきます!

3月13日(日) 岡山県笠岡市
ボランティア・NPO のための情報公開・発信講座
〜笠岡市市民活動支援センター「この指とまれ」講座〜
笠岡市役所協働のまちづくり課


3月16日(水) 千葉県千葉市
「ツイッターでできる!?人つなぎまちづくり」セミナー
千葉NPOクラブ


3月20日(日) 東京
日本NPO学会【パネル】ソーシャルメディアがNPO運営に果たす役割
日本NPO学会


3月26日(日) 兵庫県西宮市
第2回講座:「ツイッター活用法とネットワーク構築について」
NPO法人ブレーンヒュマニティー

お近くの会場がありましたら、ぜひご参加ください!

Shop人にやさしく 山田泰久(ソーシャル系男子)ソーシャル・グッズ・コミュニティ
ファンドレイジング日本2011の振り返り[2011年02月10日(Thu)]
2月5日、6日に日本財団ビルで開催された「ファンドレイジング日本2011」(主催:日本ファンドレイジング協会)。
500名を超える方が参加するなど、すごい盛り上がりの大会になりました。
山田のソーシャル・メディア・プロデューサーという肩書をいただきまして、お手伝いさせていただきました。

ということで、ファンドレイジング日本2011について、ソーシャルメディア的な面での振り返りを行いたいと思います。


1.2月6日(日)16時時点(クロージングセッションの前)で、
  ハッシュタグ#frj2011をつけてツイート、RTした人数

  203名
  ※RTも入れてなので、大会参加者以外の方も含まれれる


2.この203名の合計フォロワー数

  204,420人
   重複されている人も多数いると思いますが、延べ20万人を超える方に
   ファンドレイジング日本2011のことを知ってもらえるきかっけになりました。
   ちなみに、一つ一つ、手で計算しました(笑)


3.日本のファンドレイザーの平均フォロワー数

  827人
  ※約1万人以上のフォロワー数のある3アカウントを除いた
    200名の平均フォロワー数
  ※RTの方も含まれるので、純粋にファンドレイザーというわけではありませんが・・・。


4.大会前・中・後のツイート(RTを含む)数

  おおよそ2176
   ちなみに、こんな内訳です。

   大会前(1/24〜2/5・3時)・・・  224
   http://togetter.com/li/94365

   大会初日(2/5・6時〜2/6・6時)・・・ 744
   http://togetter.com/li/96983

   大会2日目(2/6・6時〜21時)・・・  712
   http://togetter.com/li/97473

   大会後(2/6・21時〜2/8・22時)・・・ 264
   http://togetter.com/li/98051
   
   #frj2011をつけずにツイートされていたもの(〜2/8・20時)・・・ 232
   ※「ファンドレイジング」「日本財団ビル」で検索
   http://togetter.com/li/98085


5.ブログでアップされた記事

  45記事
  ※事務局ブログを含む、2月10日16時の時点
  ※一覧はこちら。
  http://b.hatena.ne.jp/canpan2009/frj2011/


6.ファンドレイザーアカウントのフォロワー数の分布
   フォロワー数  
   1〜1000    138名
    〜2000    44名
    〜3000     9名
    〜4000     7名
    〜5000     1名
    〜6000     0名
    〜7000     0名
    〜8000     1名
    〜9000     0名
   〜10000     1名
   10001〜     2名
     計      203名

  ※100名単位の分布
   1〜100    27名
    〜200    29名
    〜300    22名
    〜400    17名
    〜500    10名
    〜600    12名
    〜700     7名
    〜800     8名
    〜900     3名
   〜1000     3名


こういう風に数字で表すと、なんかすごいですね!

あと、山田のランチセッション「ソーシャル・メディア・ミーティング」の様子はこちらから。
https://blog.canpan.info/nfcpt/archive/110

ファンドレイジング日本のために、山田がまとめたソーシャルメディア活用方法一覧はこちら。
https://blog.canpan.info/nfcpt/archive/99


USTREAM中継は、こちら。

====日本ファンドレイジング協会のブログより==========
今回、初めての取り組みとして、大会の幕開けである、オープニングセッショ
ンの部分だけをUstream中継いたしました。

現場の熱い雰囲気をリアルに感じていたたけます。

なお、当日のUstream中継の第一人者のヒマナイヌのカワイタクヤ氏
http://twitter.com/#!/himanainu_kawai
が中継を担当されました。

[オープニング]⇒
https://blog.canpan.info/jfra/archive/455

[ランチセッション「ソーシャル・メディア・ミーティング」]⇒
https://blog.canpan.info/jfra/archive/454

=================


以上、ソーシャル・メディア的な振り返りでした!!

Shop人にやさしく 山田泰久(ソーシャル系男子)ソーシャル・グッズ・コミュニティ
ベスト・ツイッター賞候補 #frj2011[2011年02月06日(Sun)]
ファンドレイジング日本2011のベスト・ツイッター賞の候補ツイートが決まりました!

こちらの10のツイートです。
※ツイッターのアカウントをお持ちの方は、こちらをご覧ください。
http://twitter.com/#!/canpan2009/favorites


この10の候補の中から、大賞を選びます。
みなさんの投票も参考にしますので、気になったツイートの番号をつぶやいてください!

大賞の結果と表彰は、クロージングセッションで!!


候補1
@koikesumito Koike Sumito
2日目のセッションに参加。講師の話も大切だけど参加している人が魅力的であり問題意識の高さが参考になる。No15 #frj2011


候補2
@1192_sachiko 鎌倉幸子
ソーシャルメディアも「伝えること」がないと効果をなさないのだよ。 RT @sachiyone: 重要。ファンドレイジングは、コツ ではない。RT @jfra2020: ファンドレイジングで最も大切なのは簡単に成功するコツよりも、きちんと、人が伝えること。」 #frj2011


候補3
@Masa_Okamura 岡村正昭(希望プロデューサー)
#frj2011ファンドレイジングは、NPO,NGO団体と社会との対話の場所だと思う。しっかりと対話を繰り返し、相手に自分を理解してもらう努力をしないと誰もファンにはならない。今日もしっかり学びます!


候補4
@hitojal 市川斉
マンスリー・サポーターの伸び悩みを他のNGOと意見交換。その団体は、ちょっと工夫しただけで、劇的に申し込みが増えたという。話を聞いて、まさに、目からウロコだった。地味な取り組みが実を結ぶ。ファンドレイズに王道なしだ。  #frj2011


候補5
@MurakamiYusuke 村上祐介 / Yusuke MURAKA
【キフメン】地域が必要としていることを代表して行うのが広義のNPOとすると、その組織をみんなで支える仕組みがファンドレイジング。寄付という行為を通してより良い地域に、社会に変えることができる仕組み。 #frj2011 #kifumen


候補6
@sachiiritani Sachi
ファンドレイザーは、ブランドレイザーであるべきなのかな。(とか、よくわかんない言葉を2つ並べてみる。 ) #frj2011


候補7
@sachiiritani Sachi
ニッキさんがファンドレイズの潮流の一つとして語った、ブランドレイズという言葉。ブランド確立→コミュニケーションすべてにおける一貫性→信頼の獲得、リレーションシップ→愛着の高まり→結果的にファンドレイズしちゃったーという流れかな #frj2011


候補8
@nagayaaan 永山由高
ファンドレイジングの全国大会に来てます。今年はほんとにソーシャルメディアの話が多い。去年はほとんど無かったのに。個人的にはファンドレイズのポイントは「人気」「図太さ」「スピード」この3つだと思った。そう考えると、ソーシャルメディアとの相性が良いってのも納得。 #frj2011


候補9
@runrun_akita runrun 秋田稲美 エ・ム・ズ
ボランティアさんをファンドレイザーに育てる!このセッション最大の学びが最後にあったなぁー! #frj2011


候補10
@namanamabeer ようちゃん@高山陽介
寄付したいけど、背中を押してもらうのを待ってる人がたくさんいるんだね(o^^o)ボトルキャップワクチン運動が、JCVさんの意図ではなく、都市伝説から始まったとは知らなかった(゚o゚;; #frj2011


Shop人にやさしく 山田泰久(ソーシャル系男子)ソーシャル・グッズ・コミュニティ
ランチセッション「ソーシャル・メディア・ミーティング」[2011年02月05日(Sat)]
本日2月5日(土)、明日6日(日)の二日間、日本財団ビルで「ファンドレイジング日本2011」(主催:日本ファンドレイジング協会)が開催されています。

そのランチセッション「ソーシャル・メディア・ミーティング」で40分、今回の大会のソーシャルメディアの活用方法や、NPO的な使い方についてお話させていただきました。

ランチセッションということで、みなさん、お昼を食べながらの参加で、
なんと100名を超える方がご参加いただきました!

今回はランチセッションということで、資料は配布せず、
のちほどブログに掲載するということにさせていただきました。

ということで、本日のプレゼン資料はこちらです。



UST中継の録画は日本ファンドレイジング協会のブログに掲載されています。
https://blog.canpan.info/jfra/archive/454


また、参加されたみなさまのツイートをまとめてみました。






ぜひ多くの皆様に、ソーシャルメディアやツイッターをかつようしていただきたいですね。


ご参加いただいた皆様、ありがとうございました。
また、このような場を提供していただきました、日本ファンドレイジング協会の皆様、本当にありがとうございます!!

Shop人にやさしく 山田泰久(ソーシャル系男子)ソーシャル・グッズ・コミュニティ
第7回NPTOセミナーのご報告[2011年02月05日(Sat)]
昨日は、日本財団ビル2階会議室で、NPO向けのツイッターセミナーを開催しました。
初級者向けということで、約10名の方が参加してくださいました。
そのうち、ツイッターのアカウントを持っている方が半分くらいですかね。


<第7回Non-ProfiTwitter Organization(NPTO)セミナー>
〜日本財団・夢の貯金箱/チャリティセミナー〜

今回は、ツイッターのアカウントは持っているけど今一つ使い方がわからない、ツイッターを団体の活動にもっと活かしたい、という方向けに、少人数のセミナー形式で開催しました。

私、山田と、日本財団ツイッター企画のインターン卒業生がナビゲーターとなって、ツイッターに関する復習から最近のツイッター活用事例までご紹介しました。


【主 催】 日本財団CANPANツイッター研究会
【共 催】 日本ソーシャルブログ協会
【協 力】 NPO法人CANPANセンター

【日 時】 2011年2月4日(金)16:00−18:00

【場 所】 日本財団ビル2階会議室1・2

【ナビゲーター】 日本財団CANPANツイッター研究会 山田、インターン卒業生
※リンク先はツイッターのアカウントになっていますので、フォローください!

【参加費】 1,000円
※学生、ファンドレイジング日本2011参加予定者は500円引き
※参加費は、チャリティとして全額を「日本財団・夢の貯金箱」に寄付いたします。
 ちなみに、有料参加者3名でしたので、1,500円を寄付させていただきます!
 ご参加の皆様、本当にありがとうございます。

【プログラム】
 16:00 基礎編:あらためてツイッター
      ・Twitterガイドブックのご紹介
      ・あらためて、どんな機能があるのか確認しましょう

 16:30 概念編:ソーシャルメディア
      ・ソーシャルメディアでどんなことができるの?
      ・NPOの人たちはどんな使い方をしているの? 

 17:40 応用編:若者の活用状況
      ・若者のソーシャルメディア活用状況

 18:00 クロージング


基礎編:あらためてツイッター インターン河西さん
説明資料はこちらに掲載しているPDFファイルのものです。
https://blog.canpan.info/nfcpt/archive/103


概念編:ソーシャルメディア 山田
プレゼン資料は、こちらになります。



ツイッター中継の内容はこちらです。



次回はまだ未定ですが、3月くらいに何かしたいですね。

Shop人にやさしく 山田泰久(ソーシャル系男子)ソーシャル・グッズ・コミュニティ
ファンドレイジング日本2011・ベストツイッター賞のご案内[2011年02月05日(Sat)]
本日2月5日(土)から明日6日(日)に、日本財団ビルで「ファンドレイジング日本2011」(主催:日本ファンドレイジング協会)が開催されます。

ちなみに、山田は押し掛けボランティア的に「ソーシャルメディアプロデューサー」という役割をいただきました。

その中で、企画にあがったのが「ベストツイッター賞」!

どんなものかというと、大会を盛り上げてくれたアカウントの中から、寄付文化の醸成を行うようなキャッチコピーとなるようなツイート、あるいはファンドレイジングのゴールデンルールになるようなつぶやきを表彰しようというものです。

ちなみに、昨年は特に表彰制度はありませんでしたが、「ファンドレイジングは、ファン度レイジング」というツイートがみなさんから絶賛されていました!!

ぜひ、ツイッターアカウントをお持ちの方は、積極的にステキな言葉をどんどんつぶやいてくださいね。


ファンドレイジング日本2011 ベストツイッター賞
〜新しいコト、さあつぶやきましょう!〜
  
・大会を盛り上げてくれたアカウントの中から選定!
・ハッシュタグ「#frj2011」をつけたツイートを中心に選考します。
・対象となるツイートは、こんな感じです。
 ☆寄付文化の醸成をするような、キャッチコピーとなるようなもの
 ☆ファンドレイジングのヒントとなるようなもの
 ☆寄付のアイデアなど
・ベストツイッター賞選考委員会で候補となるツイートを6日(日)13時までに選定します。
・候補となったツイートを、ブログ、ツイッター、紙の掲示で発表。
・ツイッターからのみなさんのRTなどを参考に、選考委員会で大賞を決定!!
・閉会式等で表彰させていただきます。

ぜひ、みなさん、ハッシュタグ #frj2011をつけて、いろんな思いや考え、アイデアをどんどんつぶやいてくださいね。

Shop人にやさしく 山田泰久(ソーシャル系男子)ソーシャル・グッズ・コミュニティ
| 次へ