• もっと見る
練馬区社会福祉協議会 練馬ボランティア・地域福祉推進センターは、ボランティア・市民活動情報誌「ぽけっと」を毎月発行しています。このブログではそこには書ききれない「ボラセン」の日常・裏側をお伝えします。
« 社協からのお知らせ | Main | NPO活動支援センター »
プロフィール

練馬ボラセンさんの画像
練馬ボラセン
プロフィール
ブログ
ブログ内検索
検索語句
<< 2024年09月 >>
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
カテゴリ
最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
リンク集
https://blog.canpan.info/neriura/index1_0.rdf
https://blog.canpan.info/neriura/index2_0.xml
災害シンポジウムを開催します!![2015年09月16日(Wed)]

まれにみる大雨で茨城県常総市では鬼怒川の堤防が決壊し大洪水にみまわれました。住民の方は現在でも泥出しや復旧の作業に追われています。続けて土曜日には関東地方で地震があり、調布市では震度5弱を記録しました。そして、月曜日の阿蘇山噴火と、国内で災害が続いています。日々の備えが大切だと実感しました。

そこで

練馬区社会福祉協議会主催の災害シンポジウムを開催しますわーい(嬉しい顔)

「災害が起きた時のためにどんな備えが必要なの?」
「いざ災害が起きた時、地域で助け合うためには日頃から何が必要なの?」


と疑問をお持ちの方や災害について学びたい方はぜひご参加くださいexclamation×2


かわいい災害シンポジウム
「災害にどう備える
〜地域でできることを考える〜」

かわいい日時:9月27日(日)10:00〜12:00

かわいい場所:区民・産業プラザ3階 ココネリホール(練馬1-17-1)

かわいい内容:第1部 基調講演
     第2部 パネルディスカッション
かわいい講師:
第1部 「地域が支える・地域を支える〜災害ボランティアの視点から〜」
    李仁鉄(り じんてつ)氏
    (特定非営利活動法人にいがた災害ボランティアネットワーク理事・事務局長)
第2部 パネルディスカッション
    高橋洋氏
    (災害福祉広域支援ネットワーク・サンダーバード理事・副代表)   
    南舘健氏、西倉一惠氏 
    (関町小学校避難拠点運営連絡会)
かわいい対象:テーマに関心のある方
かわいい参加費:無料   
かわいい定員:300名(申込み順) 
  協力:練馬区危機管理室区民防災課

【問合せ・申込み】TEL(3994)0208
練馬区社会福祉協議会
ボランティア・地域福祉推進センター

                                    O
障害者自主製品展示販売会「ふれあいバザールねりま」が開催されます![2015年06月11日(Thu)]
練馬区内の障害者施設19施設(予定)が集まり、施設で作ったクッキーや織物など製品を、展示・販売する『ふれあいバザールねりま」が開催されます。

白百合福祉作業所やかたくり福祉作業所も参加し、さをり織りや和紙製品などの自主製品を販売しますexclamation

魅力ある商品ぴかぴか(新しい)が揃っていますので、ぜひお越しくださいるんるんるんるん

かわいい日 時:平成27年6月12日(金) 10:00〜14:30
かわいい場 所:練馬区役所本庁舎1階 アトリウム

詳しくはこちらのページをご覧ください→http://www.city.nerima.tokyo.jp/kurashi/shogai/koryu/fureai25.html



さをり織りネリー.png   和紙折るネリー.png   logo1.jpg


(G)
大泉さくらのボランティア講座2015 「障害のある方と一緒に活動してみませんか?」を開催します [2015年06月08日(Mon)]
大泉ボランティア・地域福祉推進コーナーでは、日頃、福祉施設やボランティア団体
から、ボランティア募集の相談や、仕事の休みを利用してボランティア活動をしたい等の相談を受けています。
この度は、大泉障害者地域生活支援センターさくらと共催で、
「ボランティア活動に興味があり、一歩を踏み出そうか?と考えている方」「すでに活動しているけれども、障害のある方を理解したいと考えている
そんな方にピッタリの講座を企画しました演劇

ボランティア活動を楽しく続ける秘訣などお伝えします。
また、白百合福祉作業所 大垣 喜久江所長から「知的障害の方との活動について」のお話を伺った後、実際にボランティアをしている2名の方から体験談をお話し頂きます。

ボランティア講座のあとに、ボランティアの体験先として、
★「大泉障害者生活支援センターさくら」の行事への参加
★「白百合福祉作業所」の祭りへの参加
★石神井特別支援学校の体育館で活動している「軽スポーツじゃんけんぽん」
★光が丘区民センターで活動している「光が丘ジャンケンポン」を紹介させていただく他、ボランティア情報もあります。

アットホームな雰囲気で参加者同士、お茶を飲みながらの交流も予定しております喫茶店
お気軽にご参加下さいるんるん

ひらめき申し込み・問合せ
練馬区立大泉障害者地域生活支援センターさくら
TEL:3925-7371 FAX:3925-7386

講座のチラシはこちらです→ボランティア講座ちらし(PDF).pdf
障害者自主製品展示販売会「ふれあいバザールねりま」が開催されます![2015年02月10日(Tue)]
練馬区内の障害者施設19施設(予定)が集まり、施設で作ったクッキーや織物など製品を、展示・販売する『ふれあいバザールねりま」が開催されます。

白百合福祉作業所かたくり福祉作業所も参加し、梅干しや和紙製品を販売します!

魅力ある商品ぴかぴか(新しい)が揃っていますので、ぜひお越しくださいるんるん

晴れ日 時:平成27年2月13日(金) 10:00〜14:30
晴れ場 所:練馬区役所本庁舎1階 アトリウム

詳しくはこちらのページをご覧ください
http://www.city.nerima.tokyo.jp/kurashi/shogai/koryu/fureai25.html


ひらめき今回は、練馬区社協のキャラクター“ネリー”が登場します!
  登場時間は、10:00〜10:15頃と12:50〜13:05頃を予定しています。

5.jpg

(G)
大泉学園を一緒に歩いてみませんか? 「地域の福祉施設みて歩き〜大泉学園町〜」を行います。[2014年11月07日(Fri)]
大泉学園町にある3施設を歩いて見学します

西大泉敬老館からスタートし、「大泉学園町福祉園」「大泉学園デイサービスセンター」「つくりっこの家」(さき織り工房・みのりや・クラブハウス)の順番に回ります。

施設では職員による説明がありますので、この機会に是非ご一緒にご見学下さい。
ボランティアを募集している施設もありますので、活動のご参考にしていただけたらと思っています。

景色を見ながらゆっくり回りますので、是非ウォーキングも兼ねてご参加ください。

かわいい日  時:11月11日(火)13:00集合〜15:30
かわいい集合場所:西大泉敬老館駐車場(西大泉保育園前)
かわいい定  員:15名
かわいい申  込:西大泉敬老館(西大泉3-21-16)電話03-3924-9545
かわいいお問合せ:大泉ボランティア・地域福祉推進コーナー 電話03-3922-2422

くわしくはコチラ→mitearuki26.pdf

(w)

福祉有償運送運転者講習会を開催します[2014年10月24日(Fri)]
 区内には、障害や高齢などにより、日常生活において移動が困難な方に対して送迎を行う福祉有償運送団体があります。
 こうした団体での活動を希望する方のために、練馬区社会福祉協議会では、国土交通大臣認定の運転者講習会を開催します。

かわいい対象
  1.障害者や高齢者の送迎を行う運転ボランティア(有償)に興味のある方
  2.運転免許取得後1年以上経過し、且つその効力が過去2年以内において
   停止されていない方
  * この活動は、法人格を有する特定の団体に所属する必要があります
   (個人事 業主になることはできません)
  * 団体によっては、所属する際に年齢制限を設けている場合があります

かわいい日時  
  @平成26年11月8日(土) 練馬区役所 東庁舎5階503会議室
  A平成26年11月9日(日) 練馬区役所 東庁舎5階503会議室・路上教習
   ※いずれも9時00分〜17時00分までの2日制

かわいい定員  
  12名(抽選)

かわいい内容  
  安全運転・乗降介助の講義、実車等(車椅子のまま乗車できる特殊車両)
  全ての講習を修了し、適正と認められた方に修了証を発行します

かわいい参加費
  11,500円(練馬区在住・練馬区の福祉有償運送団体所属の方は6,500円)

かわいい申し込み
  10月30日(木)までに、練馬区社会福祉協議会(練馬区役所東庁舎3階)
  へ申込用紙を持参してください
  *申込用紙は、来庁、電話、ファックスにて請求、もしくは練馬区社会福祉
   協議会のホームページよりダウンロードできます。
   申込用紙のダウンロードはこちらから
      →http://www.neri-shakyo.com/files/2613/9892/4884/.pdf
  
  ※郵送による提出はできません
  ※お申し込みの際は運転免許証をお持ちください。

<連絡先>
社会福祉法人 練馬区社会福祉協議会
TEL:03-3992-5600
FAX:03-3994-1224
ホームページ:http://www.neri-shakyo.com/
cut02.jpg


(総務)
かたくり祭りへぜひお越しください![2014年10月06日(Mon)]
 かたくり福祉作業所は障害のある方が働いている施設です。地域の人たちとの交流を図り、施設を知ってもらうために毎年開催しているこの祭りも、今年で23回目を迎えます。

かわいい日 時:平成26年10月18日(土) 
       午前10時15分〜午後2時(雨天決行)

かわいい場 所:練馬区立かたくり福祉作業所
       (練馬区大泉町3−27−10)

かわいい内 容:作業所紹介・模擬店・他施設販売・自主生産品販売・バザー
       グラウンドゴルフ(雨天中止)・利用者のお店・アトラクション ほか

かわいい問い合わせ先:03−5387−4610


 オープニングは、今年も「榮太鼓」の皆さんが迫力のある演奏でお祭りを盛り上げますexclamation

 祭りでは、普段利用者が行っている作業を紹介、実際に作業を体験するコーナーやゲームコーナー、利用者が飲み物やポップコーンを販売する「利用者の店」などがあり、かたくり福祉作業所を身近に感じてもらえる催しものを行います。

 アトラクションは大泉桜高校のアコースティックギター部の皆さんの演奏、利用者のうたや踊りです。利用者のうたは吉田山田の「日々」、踊りは「レット・イット・ゴー〜ありのままで〜」です。この日のために、頑張って練習をしていまするんるんるんるんるんるん
 
 屋上では例年たくさんの方が足を運ぶ、グラウンドゴルフを行っています(雨天時は中止になります)。

 模擬店では焼そば、カレー、フランクフルト、炊き込みごはんなど販売しています。また、近隣の和菓子店あわや惣兵衛・大泉町福祉園、大泉障害者支援ホームが出店します。

 お祭りの看板は、今年も大泉桜高校美術部の皆さんにご協力していただきましたわーい(嬉しい顔)

 今年も地域の方・たくさんのボランティアの方々の協力により開催されるお祭りです。

 皆さまのお越しをお待ちしていますexclamation×2

※駐車場がないため、車でのご来場はご遠慮ください。


(ぱっちりまつげ)
光が丘ぴよぴよ ボランティア説明会[2014年10月03日(Fri)]
光が丘ボランティアコーナーと同じ区民センターにある子育てのひろば・光が丘ぴよぴよでは、この夏にボランティア説明会とボランティアの受け入れを行いました。

説明会には、光が丘ボランティアコーナーからも職員がお邪魔させていただき、
「ボランティアとは?」
「身近なボランティア活動紹介」
「ボランティアをする前の心の準備」

等についてお話しさせていただきましたわーい(嬉しい顔)

説明会は、夏休みの時期に行ったため、参加者は中学生・高校生・大学生・専門学校生が中心でしたが、大人の方も含め9人の方が参加してくれました。

説明会は、みんなで自己紹介をし合ったりして、和やかな雰囲気で進みました。
皆さんにはひろばにも入ってもらい、ボランティア活動を行う前にひろばの雰囲気を感じてもらえたため、活動の前に心の準備ができたのではないかと思います。

その後は、説明会に参加された方、全員がボランティア活動に参加してくれました。
嬉しいことに、何回も活動してくれた方もいますかわいい

説明会のひろばの見学の際は、慣れない場所で緊張していた方も、実際の活動の際は、子どもと遊んだり、お母さんともいろいろなお話ができたようです。

今後も、光が丘ボランティアコーナーでは皆さんがボランティア活動を始めるきっかけ作りをしていきたいと考えていますexclamation
今後も、ボランティア説明会を行っていく予定ですので、ご都合が合えば、ぜひお気軽にご参加くださいぴかぴか(新しい)

(たっち)
「障害者自立支援施設 自主生産品販売会」が開催されます![2014年09月22日(Mon)]
障害がある方の社会的自立を支援している、練馬区内の福祉作業所などの施設25団体が参加して、各施設が作ったお菓子やアクセサリー、織物などの自主製品販売会を行います。

練馬区社会福祉協議会からは、かたくり福祉作業所が和紙小物などを準備し、皆さんのお越しをお待ちしていますわーい(嬉しい顔)

ほかにも魅力ある商品が勢揃いぴかぴか(新しい)
お気に入りの商品も見つかるかもるんるん

「この施設、うちの近くにあるけど、今まで何をしているところか知らなかった」
「前からお買い物をしてみたかったけれど、なかなか機会がなくって・・」
といった施設も出店しているのではないでしょうか。
このイベントで施設を知るきっかけになるかもしれませんね。

日時:9月25日(木)10:00〜14:00
場所:練馬区役所1階アトリウム

みなさん、お誘い合わせのうえ、ぜひお立ち寄りくださいexclamation×2

かわいい参加施設など、詳しくはこちらのチラシをご覧ください。
 →http://www.city.nerima.tokyo.jp/kurashi/shogai/oshirase/2509.files/1212121212.pdf


(G)
光が丘福祉園 ボランティア見学会[2014年08月15日(Fri)]
「ボランティアに興味があるけど、よく分からない」
「福祉園ってなに?」

という方にお知らせです。

8月28日に光が丘福祉園で「光が丘福祉園 ボランティア見学会」を開催します。
ボランティア活動を始める前の最初の一歩として、福祉園について知るところから始めてみませんか?

今回は、福祉園で活動している先輩ボランティアからの話もあります。
お気軽にご参加ください。

光が丘福祉園を知ろう
〜ボランティア最初の一歩〜


かわいい 日時:8月28日(木)9:30〜11:30
かわいい場所:練馬区立光が丘福祉園(光が丘2−4−10)

かわいい内容
1.開会挨拶
2.福祉園概要紹介・見学
3.ボランティアとは
4.福祉園や障害についての説明
5.福祉園ボランティアの説明・先輩のお話
6.質疑応答

かわいい申込み・問合せ
社会福祉法人 武蔵野会 練馬区立光が丘福祉園
TEL 03-3976-5100

詳しくは下記のちらしをご覧ください。
ポスター.pdf

(光が丘ボランティア・地域福祉推進コーナー)