• もっと見る
練馬区社会福祉協議会 練馬ボランティア・地域福祉推進センターは、ボランティア・市民活動情報誌「ぽけっと」を毎月発行しています。このブログではそこには書ききれない「ボラセン」の日常・裏側をお伝えします。
« 実習生 | Main | イベント・講座・セミナーのお知らせ »
プロフィール

練馬ボラセンさんの画像
練馬ボラセン
プロフィール
ブログ
ブログ内検索
検索語句
<< 2024年09月 >>
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
カテゴリ
最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
リンク集
https://blog.canpan.info/neriura/index1_0.rdf
https://blog.canpan.info/neriura/index2_0.xml
ネリーグッズを買って、練馬区の地域福祉に貢献しよう!![2010年10月05日(Tue)]
練馬区社協では、練馬区社協キャラクター“ネリー”のオリジナルグッズの販売を始めました〓
第一弾はハンドタオルエコバッグです。
オリジナルグッズの売り上げは、ボランティア活動支援や成年後見制度の利用推進、福祉情報の提供など、練馬区の地域福祉の向上のための事業に活用されますキラキラ
ネリーグッズを買って、地域福祉に貢献してみませんか?
練馬区社協の各窓口やイベントで販売します。
また、ご希望の場合、郵送でのご購入も可能ですので、詳しくはお問い合わせください音符

(お問い合わせ)
黒電話企画経営課庶務係 3992-5600


ロケットハンドタオル 1枚450円


抗菌防臭加工が施され、持ち運ぶのにちょうどよく、使いやすい大きさ。
ネリーの刺繍がポイントびっくりびっくり


<サイズ 約25×25cm>
※タオルのカラーは、ライトグリーンです。




ロケットエコバッグ 1個650円


小さく折りたためて、持ち運びに便利。お買い物のときのエコバッグとしても大活躍!


<バッグサイズ 約43×38×11.7cm、
    収納時 約11.7×14.5×1.5cm>
※バッグを開いたときと収納したときの様子です。
チャックでしっかりとコンパクトに収納できますOK





うづき犬




赤い羽根共同募金運動スタート!![2010年10月01日(Fri)]
10月1日から、「赤い羽根共同募金運動」が始まりました!

集まった寄付金は、保育所や小規模作業所、高齢者・障害者施設、
福祉に関するさまざまな事業に使われます。
今年の全都版のチラシには、募金配分を受けた
練馬区内の保育所からの「ありがとうメッセージラブ」が載っています。
皆さま、ご協力よろしくお願いします。

また、下記の日程で地域の団体の方や、民生委員、理事の方々と
一緒に街頭募金を実施します力こぶ

クローバー日時・場所:
リボン10月1日(金)7:30〜8:30
 西武池袋線 練馬駅「中央口」
 やすらぎ歩道橋(区役所2階の通路)

リボン10月1日(金)17:30〜18:30
 西武池袋線 石神井公園「南口」「北口」
 西武池袋線 中村橋駅
 西武池袋線 江古田駅
 やすらぎ歩道橋(区役所2階の通路)

リボン10月8日(金)17:30〜18:30
 西武池袋線 練馬駅「西口」「中央口」
 西武池袋線 大泉学園駅「南口」「北口」
 都営大江戸線 光が丘駅

リボン10月15日(金)17:00〜18:00
 西武池袋線 練馬駅「中央口」

お近くにお越しの際には、ぜひお立ち寄りください!
どうぞよろしくお願いします。(な)




全国でも珍しい!ある「劇」を開催しました♪[2010年09月16日(Thu)]
練馬区社協の権利擁護センターでは、8月7日に成年後見制度の周知普及のために演劇『ある成年後見の物語アネモネ』を上演しましたびっくりびっくり
成年後見制度をわかりやすく広めようと、初の試みである、演劇を企画しました。
この劇は構想から本番まで何と1年半!もかかりました。
とはいえ、当初はこのような大規模なものになるとは思ってもいませんでした。
しかし、終わってみると、見に来ていただいたみなさんにはとても満足していただいたようで、苦労のかいがありましたキラキラ (下のグラフ参照)



今回の演劇は平均年齢25歳という非常に若い劇団「響王(ひびきんぐ)」のみなさんの協力で作り上げたのですが、まずは成年後見制度の勉強会から始まり、一緒に四苦八苦しながら台本を作り上げました力こぶ
しかも私も劇中に登場したのですが、練習から参加し一緒に発声練習からやりました。
本番も当初はセットの机にカンニングペーパーを置いてやるつもりが、本番前日に急きょ机なしという緊急事態になり、あわててセリフを覚えて本番に臨み、大ミス一回で乗りきることができました。(笑)
そして、準備から非常に多くの方が関わってくださり、無事に終わった今は、とてもほっとしています。
皆さんには感謝でいっぱいですラブ
また第2弾、第3弾ができたらやってみたいですねまる












宣伝にもかなり力を入れたつもりだったのですが、思いのほか前半は予約数が伸びず、正直焦っていました困った
ところが、本番直前には産経新聞や読売新聞に掲載していただくというラストスパートがあり、公演にも230名と、非常に多くの方に来ていただきました拍手
ご来場の皆様ありがとうございました。
これによって成年後見制度についてわかりやすく知っていただき、活用していただければ本当にうれしいです音符


















(権利擁護センター 憲徒)


ブログ大賞にノミネートされました!
こちらからぜひ応援してくださいキラキラ




ハガキ、作ってます![2010年08月20日(Fri)]
白百合福祉作業所では、自主製品として牛乳パックを再生した「手すきハガキ」を作成していますメモ


牛乳パックの外側を丁寧にはがし、内側のラミネート加工部分をはがして、さらにこまかく手でちぎる…というちょっと気の遠くなる工程ののち、ミキサーがけ→木枠で漉く→水分を切るために押す→アイロンでプレスという、これまた緻密な作業を経ると、味わいのある「手すきハガキ」が完成するのです〓

これらの作業は、作業所に通われている利用者の皆さんと、職員で力を合わせて行っています拍手
そして、このハガキの売上は利用者の皆さんの工賃に還元されるのです電球

最近、職員お手製の消しゴムスタンプを押した新製品が続々と出来ていますキラキラ



残暑見舞いに、ちょっとした季節のごあいさつに、是非ご利用くださいまる

クローバースタンプ付き(2枚100円)

クローバー絵付き(1枚100円)












ご自分で「絵を描いたり、装飾したい!」という方には…
クローバー無地(3枚100円)

また、試作品としてスプレーで模様をつけたハガキを作成しましたクジラ
商品化する際は、改めてご報告いたしますね音符








黒電話ご注文・お問い合わせは…

白百合福祉作業所
練馬区石神井町5-13-10
3995-7796


大泉・光が丘・関町各コーナーにも置いてありますので、是非チェックしてみてくださいラブ


(白鳥ウメ子)




ジャンミスト参上!【後編】[2010年08月06日(Fri)]
さて、昨日の続き。

ダンスが続いた後で、突然クイズコーナーが始まった。
携帯の画面に記録されている問題を見ながら話すのが何だか新鮮だった。
問題もメンバーがわかりやすいものを用意してくれた電球

何より、彼女たちが自分たちだけのパフォーマンスにこだわらず、
参加してくれる人の目線でプログラムを考えてくれたことがうれしかった。
自分たちのこだわりを持ちつつ、見てくれる人を喜ばせるにはどうしたらいいか。
そのことを考え続ける姿勢をずっと大切にしてほしい。


ステージの最後にSRY34のアドリブで、「みんなで踊ろう」を提案星
戸惑いつつ快く受け入れてくれる彼女たち。
曲はあの永遠の名曲『さんぽ』音符








馴染みのある曲で、メンバーたちも続々参加。
最初は恥ずかしがっていた彼女たちだが、ちょっとずつ踊りの輪の中にバラ
いつのまにか、演技する側見る側という壁がなくなり、
そこには一緒になってダンスを楽しむ彼・彼女たちがいた。

終わった後の質問コーナーで、『ダンスを教えてください』というメンバーがいた。
彼女たちはすぐに曲を用意し、自分たちの振り付けをそのメンバーのためだけに教えてくれた。
余程そのことがうれしかったのか、メンバーは『また一緒に踊りたいキラキラと最後まで話していた。

そこには障害があるとかないとか関係なく、
純粋にダンスを楽しんでいる人たちの姿があった。
言葉では語りつくせないこの空気感。『絆』が生まれる瞬間。



ステージが終わった後も、最後まで一緒にゲームやレクリエーションを楽しんでくれた彼女たち。
思っていたよりも、とっても自然に溶け込んでいってくれていた。
頭で考えすぎないとにかく飛び込んでみよう肌で感じよう、そんな風に思えた。

『出会い』の輪が『絆』になる社会。そんな社会をみんなで作ろう♪


ジャンミストのみなさん、本当にありがとうございましたびっくりびっくり



(SRY34☆)




ジャンミスト参上!【前編】[2010年08月05日(Thu)]
6月30日(水)の『高校生の出番です』というタイトルの記事を皆さん覚えてますか?
大泉桜高校のダンスボーカルグループ薔薇匠こと『ジャンミスト』のご紹介記事でした笑顔
その後リハーサルも無事終了し、7月17日(土)いよいよ白百合福祉作業所で行われた『みんなのつどい』でのデビューを現場からご報告いたしますメガホン

みんなのつどいは、白百合福祉作業所、かたくり福祉作業所の利用者のみなさんに、余暇活動の幅を広げられるような多様なプログラムを提供し、より豊かな生活の実現に向け実施していますリボン
また様々な団体や地域住民の方のご協力を得て、地域交流や社会性を広げる場としていますキラキラ

申し遅れましたが、私何を隠そう白百合のAKBではなくSRY34☆(イケメン間違いなし?)です。もうすぐ四捨五入でアラフォーでっす…落ち込み


まあその話はおいといて、時は平成22年7月17日。また新たなムーブメントがここ石神井で起ころうとしている。新進気鋭のダンスボーカル集団で、韓国やAKB48をこよなく愛し、高校1年生ながら新たな団体を立ち上げるなど、戦国時代の織田信長、もしくは平成のEXILEに匹敵するエンターテイメントグループ

その名は『ジャンミスト』



世の人たちはこう語るであろう。
あの『ジャンミスト』も最初は小さなステージから始まった。
信じてやり続けていれば必ず夢はかなう。Dreams Come True音符


『ジャンミスト』の登場は鮮烈であった。
何しろステージに立つ前から、作業所の水飲み場の鏡前でみんな練習していたからだバニー
いつも公園で練習している彼女たち。鏡の前で踊るチャンスを逃さない嗅覚の鋭さ。
ダンスにかけるハングリーさは半端じゃない。

いつもと違う雰囲気に、白百合・かたくりのメンバーもちょっとウキウキドキドキ小
飾り付けも彼女たちのアイディアで、ハートの風船がぶら下がり雰囲気を醸し出す。



始まりはいきなりソロボーカルから。
初めて会う人の前でいきなり歌うのは緊張したと思うが、彼女は歌いきった。
あとで、見ていたメンバーから、『歌が一番良かった』と言われうれしかった笑いと話す。







続いて、怒涛のダンスラッシュ。EXILEやモーニング娘のライブを彷彿させる。
初めて見るようなダンスに戸惑うメンバーたちだが、徐々に手拍子で応えていく拍手
自然に体が動くメンバーもいた。


この後に続いたジャンミストの試みとは…?
続きはまた明日。乞うご期待びっくり



(SRY34☆)


「灯篭流しの夕べ」に参加します☆[2010年08月03日(Tue)]
戦後まもなくから地元の商店街の人たちによって続けられている灯篭流し月
毎年、8月の第一土曜日に石神井公園のボート池で開催されています音符
今年はなんと、記念すべき第60回拍手

白百合福祉作業所はイベント等を通じて石神井公園商店街振興組合の方々と交流させていただいており、平成18年から参加していますラブ
利用者直筆の灯篭を手こぎボートに設置し、職員が漕いで池を周りますキラキラ(翌日、腕の筋肉痛がヒドいんです…困った

石神井公園のボート池は、願いごとを書いた灯篭がいくつも暗い水面に映り幻想的なムードに包まれます花火


日時:平成22年8月7日(土) 19時〜21時 ※雨天翌日
チラシはコチラ

今年は、石神井障害者地域生活センターういんぐの職員も、ボートの漕ぎ手として参加しますウインク
是非、お立ち寄りください星



(白鳥ウメ子)




楽しんでいただけましたか??[2010年07月23日(Fri)]
報告がおそくなってしまいました!
かたくり福祉作業所のかたくりこです笑顔
6月26日(土)の地域交流イベントの報告をさせていただきます。
なんと開始直前にがちらほら…雨
不安になったのもつかの間、活気がでてくるとともに晴れてきたので一安心です。
みなさんの日頃の行いがいいんですねまる
今回はまさに地域とのつながりを感じられるイベントとなりました!


ハイビスカスその1ハイビスカス ASA大泉北部(朝日新聞)の方々
事前の広報でバイクの後ろに地域交流イベントのお知らせをつけて配達してくれていたのです。気づいていただいた方もいたのではないでしょうかはてな

所長の宇都宮さんをはじめ、久野さん、島さんには、前日は仕事の合間にテントはりのお手伝い、そして当日はてきぱきとした手際よい駐車場整理などなど大変お世話になりましたキラキラそして次の夕刊配達へ…走るとってもパワフルに盛り上げていただきました。ありがとうございました。


ハイビスカスその2ハイビスカス あわ家惣兵衛さん
あわ家惣兵衛さんには、3月からかたくりの自主製品(黒文字)の販売でご協力をいただいていますドキドキ小日頃から交流のあるあわ家惣兵衛さんと一緒に盛り上げていただきたいという思いでお誘いしたところ、快く引き受けてくださいました力こぶ
当日はお忙しい中、職人さん、店長の小野さん自らお越しいただき、おいしいお団子を焼き立てほやほやで販売していただきました。なんと500本完売
残念ながら食べられなかったかた、是非お店に行ってみてください。と〜ってもおいしいんです!














昨年に引き続き素敵な演奏で盛り上げていただいたメルキャンさん。
地域の方々のご協力で大盛況だったフリーマーケット
屋上で行ったグランドゴルフゴルフでは200人近いこどもたちが遊びにきてくれました〓
そして1日を支えてくれたボランティアさん、本当にありがとうございました!
最後は職員を交えて感想会で皆さんからご意見・感想をいただきました。いただいたご意見を今後に生かして行きたいと思います。
来年もみなさんのご来場をお待ちしていますラブ
ちなみに秋にはかたくり祭り(10月16日)開催しますのでぜひいらしてください。
(じ)さん、当日のわたあめ職人っぷりが頼もしかったです!またお願いしま〜す!


たくさんの方々のご協力があり、地域交流イベントを無事終えることができました。ありがとうございましたキラキラ



(かたくりこ)




あの和菓子屋さんの…![2010年06月23日(Wed)]
練馬区社協が運営するかたくり福祉作業所では、今年も親しみやすい作業所を目指し、地域の拠点となれるよう『地域交流イベント』を開催しますキラキラ
地域の皆さんとのつながりをつくったり、住民のみなさんがお互い知り合えるきっかけにもなれたら嬉しく思いますラブ

今回の目玉は、何といっても『あわ家惣兵衛』さんのご協力による出張お団子やさんです音符
日ごろかたくり福祉作業所の自主製品を置いてくださっている有名な和菓子屋さんが、その場でお団子を焼いてくださるのです。
焼き立てほやほやのおいしいお団子が食べられますよまる
ほかにも楽しい企画がた〜くさんですバニー


ハイビスカス日時:平成22年6月26日(土)  10時〜14時
ハイビスカス場所:練馬区大泉町3―27−10
ハイビスカス電話:03−5387−4610
ハイビスカス内容:
 ひまわり惣兵衛最中本舗『あわ家惣兵衛』 焼き立てほやほや団子販売
 ひまわり他施設販売(白百合福祉作業所 北町福祉作業所 あんずの家)
 ひまわりアトラクション
    鐘メルキャンさんによる管弦楽演奏      10:30〜
    鐘利根川さんによるマジックショー       12:00〜
    鐘チャーリー東京さんによる大道芸      12:30〜
    鐘大泉北中学校ギター部によるギター演奏 13:00〜
 ひまわりオリジナル製品販売
 ひまわりほっと相談会
 ひまわりグランドゴルフ(グランドゴルフ協会さんによる)
 ひまわりフリーマーケット
 ひまわり模擬店(焼そば・やきとり・カレー・フランクフルト・かき氷・わたあめ)
 ひまわりカフェ
 ひまわりゲームコーナー
 ひまわり社協コーナー(スタンプラリー)
    
…とたくさんのかたの協力でみなさまをおまちしています。
ぜひぜひ遊びにきてください笑いびっくり

さらに詳しくはコチラをご覧くださいね音符



(かたくりこ)


おまけ:当日はボラセンの(じ)も模擬店のところで働いている予定です。
     みなさん会いに来てくださいねクジラ





「エルサルバドル」に派遣![2010年06月01日(Tue)]
みなさん「青年海外協力隊」って、聞いたことありますよね?
聞いたことはあるけど何をしてるんだかはよくわからない…そんな方が多いでしょうか。
では、この事業を実施しているJICA(独立行政法人 国際協力機構)のホームページから引用してみましょう電球


JICAボランティア事業は、国際協力の志を持った方々を開発途上国に派遣し、途上国の人々とともに生活し、異なる文化・習慣に溶け込みながら、草の根レベルで途上国の抱える課題の解決に貢献する事業です。JICAボランティアの活動の基本姿勢は、「現地の人々と共に」という言葉に集約されています。つまり、派遣された国の人々と共に生活し、彼らの言葉を話し、相互理解を図りながら、彼らの自助努力を促進させる形で協力活動を展開していくことなのです。


それで…これが練馬ボラセンと何の関係があるのか、って??
それが大ありなんですびっくり

実は、私たち練馬ボラセンのスタッフがこの「青年海外協力隊」の一員として、昨年の秋からエルサルバドルへ派遣されています。
彼女は「村落開発普及員」として、地震の多いエルサルバドルで防災のためのコミュニティづくりに取り組んでいます。
そして、その様子をブログで少しずつ報告しているのですキラキラ

ブログは、彼女のキャラクターそのままに(!?)記事を読むだけでは内容がよくわからないことも汗
でも、遠い地で慣れないスペイン語を使いながら、住民の人たちや同僚のメンバーと日々がんばっている様子が伝わってきます力こぶ
インターネット環境のこともあり、更新はそれほどできないんじゃないかと心配していましたが、なかなかどうしてがんばっていますよ笑顔

彼女の派遣期間は2011年の9月末まで。
エルサルバドルで学んだこと、体験したことをどうボラセンに生かしてくれるのか、今から楽しみですドキドキ小
みなさんもぜひ彼女のブログをのぞいてみてくださいね。
そして、ぜひ応援のメッセージをびっくり

エルサルバドルでの奮闘記(?)→ブログ

ちなみに…エルサルバドルってこんなところにあります↓




私も今年の秋には彼女を訪ねてみたいな〜と思っているところです走る


鐘最後にお願い鐘
この記事の内容を確認してもらおうとメールを送ったら、なんとローマ字でお返事が戻ってきました。

「kono kiji de OK desu」(この きじ で OK です)

という感じです。
パソコンのトラブルや、インターネットのトラブル、さらに情勢の変化など、書きたくても書けないことが日常的に起こるようです。
少し更新の間隔が開くこともあると思いますが、のんびりと待っていてくださいね。
私からも、よろしくお願いします。




(じ)