• もっと見る
練馬区社会福祉協議会 練馬ボランティア・地域福祉推進センターは、ボランティア・市民活動情報誌「ぽけっと」を毎月発行しています。このブログではそこには書ききれない「ボラセン」の日常・裏側をお伝えします。
« 助成金 | Main
プロフィール

練馬ボラセンさんの画像
練馬ボラセン
プロフィール
ブログ
ブログ内検索
検索語句
<< 2024年09月 >>
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
カテゴリ
最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
リンク集
https://blog.canpan.info/neriura/index1_0.rdf
https://blog.canpan.info/neriura/index2_0.xml
光が丘福祉園ボランティア説明会報告[2014年10月08日(Wed)]
去る8月28日に光が丘福祉園でボランティア説明会を行い、5名の方が参加してくださいました。
光が丘ボランティアコーナーの職員もお邪魔させていただき、
「ボランティアとは?」等についてお話させていただきました。

プログラムの内容としては、他には
・施設見学
・福祉園でのボランティア活動の説明
・先輩ボランティアからのお話
がありました。

昨年のボランティア説明会をきっかけに活動を始めた先輩からは、ボランティアはいいことだらけexclamationというお話がありました。
●最初は利用者さんの名前も障害のことも分からなかったけれど、だんだんコミュニケーションが取れるようになってきた→嬉しい
●ボランティア活動を始めてから、道のデコボコや駅でエレベーターまでの距離の遠さに気づくようになった→頭の体操
●利用者さんと一緒に行ける→自分自身の楽しみ
●利用者さんと一緒に散歩→歩くことで健康維持

また、施設長からは、昨年は0人だったボランティアが年間で延べ650人にまで増えたことで、
●今までよりも地域に開かれた施設になり、雰囲気が変わった→職員が勇気や元気をもらっています
●利用者さんの刺激が増える→ボランティアの方が来ることが利用者さんの楽しみになっています
ボランティアは活動する方のための活動です。やりたいことを一緒に探します

とお話がありました。

説明会に参加してくれた方の中には
「友達に誘われて、訳も分からずに来ました」という方もいらっしゃいましたが、
色々なお話を聞いて、実際に活動してくれることになりましたかわいい

私たち、ボランティアコーナーは、皆さんが楽しく活動できる先を一緒に探しています。
ボランティア活動をお探しの際は、お気軽にご相談くださいわーい(嬉しい顔)

(たっち)
かたくり福祉作業所の地域交流イベント 楽しんでいただけましたか?[2013年07月05日(Fri)]
6月22日(土)にかたくり福祉作業所で行われた地域交流イベントの報告をさせていただきます。

地域交流イベント1週間前。なんと台風台風が発生。3日前の木曜日の予報では、22日には台風が関東を直撃exclamation&questionどうなることかとヒヤヒヤしていたら・・・。
快晴晴れの土曜日を迎えることができました。
快晴の理由は後から判ったのですが、ボランティアの方々や参加して頂いた地域団体の方々の中に、晴れ男・晴れ女さんがたくさんいたからでしたわーい(嬉しい顔)

今回の地域交流イベントは、昨年とはちょっと異なり、地域の団体の方々に参加して頂きましたぴかぴか(新しい)
大泉町地区民生・児童委員協議会の皆様をはじめ、大泉町三丁目町会の皆様、大泉北泉町会の皆様、利用者の会での忘年会でお菓子をご用意いただいている喫茶店の三月さんに参加頂きました。

大泉町地区民生・児童委員協議会さんでは、わたあめを来場者の方々にプレゼントexclamation

民生委員.jpg

大泉北泉町会さんのブースでは、ヨーヨー釣りをしてくれました。釣れた子どもにはもちろんプレゼントexclamation×2
大泉町三丁目町会さんは、大泉町三丁目の移り変わりが分かるパネルを敷地いっぱいに展示してくれました。

北泉町会.jpg 三丁目町会.jpg

三月さんはクッキーやクロワッサンやデリの特別パックを用意して頂き、販売していただきました。かたくりのご近所ですので、三月さんの味が恋しくなったら、是非お店に足を運んでください喫茶店
初めて参加して頂きましたが、各ブース大盛況の盛り上がりでしたグッド(上向き矢印)

そして、オープニングやアトラクションの大泉桜高校アコースティックギター部の皆さんるんるんや大泉北中学校ギター部の皆さんるんるんの演奏も素晴らしく、イベントを大いに盛り上げて頂きました。

桜高校ギター部.jpg 大北中ギター部.jpg

フリーマーケットも地域の方々のご協力で大盛況でした。
そして1日を支えてくれたボランティアのみなさん、本当にありがとうございましたexclamation

グラウンドゴルフ.jpg

最後の職員を交えての感想会では皆さんからご意見・感想をいただきました。いただいたご意見を今後に生かして行きたいと思います。

来年もみなさんのご来場をお待ちしています揺れるハート

秋にはかわいいかたくり祭りかわいい(10月19日(土))が行われますのでぜひいらしてください。

(一匹のこぶた)
地域福祉入門セミナーを開催しました[2013年06月17日(Mon)]
6月4日(火)地域福祉入門セミナーを開催しました。
このセミナーは「何か地域で活動したいけれども、どうやって始めたらいいのだろう」
「近所で何かやっているみたいだけれども、どんな活動をしているのかしら」
など、地域デビューの第一歩となる企画です。

梅雨真っ只中のこの時期、お天気が心配されましたが、参加者の熱意が届いたのか、よいお天気でお日様がサンサンとする暑い中、まち歩きに出かけました。

平成23年度から始まったこのセミナー、地域デビューを考えて参加してくださったみなさんのほか、すでに様々な活動をしている先輩たちも一緒に施設や団体の活動を訪問・見学します。
今回は江古田地域が舞台となりました。

初めて出会った参加者同士がまちのことや地域活動のことなど、おしゃべりをしながら歩いている様子を見て、「こういう時間っていいな」と思いながら、私も仲間に入れていただきました。
こういうステキな光景も、このセミナーの魅力のひとつだと思います。

P1000617.JPG

IMGP5284.JPG

参加者からは
「普段通っている所なのに、こんな場所で活動しているなんて知らなかった」
「今まで気になっていたお店(施設が運営するお店)だったが、入ったことはなかった。これからは行ってみたい」
「ボランティア活動のきっかけとして、とても良い機会になった」
「あまり歩くことのない地域だが、ステキなまちだなと思った」
などの感想をいただきました。

このセミナーをきっかけに参加してくださったみなさんが、これまで以上に地域に目を向けたり、活動を始めたりしてくださるとうれしいです。黒ハート

また、このような企画を開催する際には、このブログでおしらせいたします。








オアシスまつりが開催されました![2013年05月23日(Thu)]
5月12日(日)、白百合福祉作業所でオアシスまつりを開催しましたexclamation
前日の雨がウソのように晴れ晴れ渡り、約300名の来場者がありました。
石神井公園での子どもまつりと重なり、10時開場時にはお客さんもまばらでしたが、ネリーの呼び込み(高校生ボランティアさんが頑張りましたパンチ)もあって、お昼前後には来場者で会場がいっぱいになりましたわーい(嬉しい顔)

体験コーナーとして『絵てがみ教室』ではたくさんの方に体験していただきました。
白百合の自主製品“手すきはがき”に、筆と墨、顔彩で身近な物を描き、ひと言書いていく…。
子どもから大人まで思い思いにとても味のある素敵な作品ばかりでした。

地域・他施設の販売の「食遊石神井さん」、「WITHさん」、「みんなのわさん」は盛況で、すぐに売り切れとなりました。

アトラクションでは、遊芸会さんの南京玉すだれ、おやじバンドるんるんのAPRILさんの演奏は会場を大いに盛り上げてくれました。

社協コーナーのネリーの缶バッチ作りも人気がありました。

 たくさんのボランティアの方、地域の方々にご参加いただきハートたち(複数ハート)オアシスまつりは盛大に終えることが出来ましたぴかぴか(新しい)
ありがとうございました

オアシスまつり.jpg

(白百合福祉作業所)
かたくり祭りにお越しいただいた皆さま ありがとうございました! [2012年11月28日(Wed)]
10月20日(土)は晴天に恵まれ、多くの方が来場されました。
オープニングは「榮太鼓」の皆さんの演奏。
祭りの始まりを迫力のある太鼓の演奏でお知らせしました。
演奏の後は太鼓とふれあう時間も作っていただき参加した子どもたちは笑顔でした。

模擬店の焼そば、フランクフルト、カレー、炊き込みご飯などはお陰様で完売。
今年は東日本大震災復興支援として大堀相馬焼の販売がありました。
被災地の方への応援として多くの方々が購入されました。

館内では作業所の様子を知ってもらう為、作業公開やクラブ活動の紹介など行いました。
また、祝い箸や折り紙、ゲーム、グラウンドゴルフなど実際に来場者の方に参加してもらうコーナーもあり、子ども達でにぎわいました。

アトラクションでは、桜高校吹奏楽部の皆さんの演奏や、この日の為に練習をしてきた「うた」や「おどり」を利用者のみなさんが披露しました。

このお祭りはたくさんの方に支えられて毎年開催しています。
今年もボランティアの方を始め、
大泉桜高校の皆さん、ASA大泉北部の皆さん、
グラウンドゴルフ協会の皆さん、
ソフトボール協会の方々などご協力をいただきました。

お祭りを盛り上げていただいて、ありがとうございました! 
ご来場いただいた皆さま、これからも「かたくり福祉作業所」をよろしくお願いいたします。

かたくりまつり.png


(KTR)

ストーリーサークルやってみました![2012年10月09日(Tue)]
いよいよ今週末に迫ってきた講座
あの人の心に届くプレゼンテーションづくり ストーリーサークルの手法を使って団体紹介しよう
さて、ストーリーサークルとは
なんのことやらexclamation&question
とお思いの方も多いはず。

実は先日、このストーリーサークル使ったプレゼンテーションづくりを試してみました。
実験台(?)になってもらったのは、現在練馬社協で実習をしている実習生。
プレゼンテーションの目的は、
自己紹介および実習で自分が何を学びたいかを伝え、自分にあった実習プログラムを作ってもらうこと。
そしてプレゼンテーションの相手は実習先の担当者、
与えられる時間は3分、という設定で行いました晴れ

まず、2,3人で一組になり、一人が発表します。周りの人はじっと聞いたあと、コメントします。
例えば、
自己紹介で名前の由来を入れたのがインパクトがあってよかった
なぜこの分野に興味を持ったのか分かるようなエピソードがあると分かりやすい
などなど。
new-243.jpg
そのあと、今度はコメントを取り入れながら3分のストーリーに沿って
5枚の紙に絵家やキーワードイベント
描いて行きます。

最後にもう一度、絵を見せながらプレゼンテーション。

すると、、、
あ〜ら不思議exclamation×2

なんとも分かりやすいプレゼンテーションにexclamation
new-238.jpg
これは本当に驚きました

初めは緊張していた実習生も
どうしてどうして、なかなか堂々とした発表ができ、
「3分間って意外といろいろなことを話せると思った。」
言葉と絵を組み合わせることで、言いたいことが整理された
との感想でした揺れるハート


でもその変化を
文章で表すのは、正直、難しいですあせあせ(飛び散る汗)

ですので、この、ストーリーサークルを使ったプレゼンづくりを体験したい方は、ぜひ今週末の講座にお越し下さいexclamation
お申し込みお待ちしています。
お申込み方法はこちらをご覧くださいね。

(う)
大盛況でした!!(後編)[2012年03月05日(Mon)]

2月の下旬から、ブログのメンテナンス期間で更新がしばらくできず、
大変遅くなりましたが台風

2月4日に開催した「地域活動団体大交流会」

(練馬区福祉部経営課・練馬区社会福祉協議会・練馬区NPO活動支援センターの3者共催)
の報告の後編でするんるん


体験コーナーでは、視覚障害者のガイドヘルプ体験や体操などが行われましたOK!2



ガイドヘルプ体験では、現在活動しているボランティアの方からガイドの方法や声かけの仕方、注意などを詳しくお聞きし、丁寧に教えていただきながら、参加者はチャレンジしていましたほえー







体操の時間にはこのような運動を教えていただきました。
家で気軽にできそうですねメロディ
少し苦しそうな表情の方も・・・ウインク










そして会場を笑顔いっぱいにしてくれたこちらのクラウンのお二人ハート
名前はカシスくんとパステルちゃんです。

発表コーナーでも、息の合った動きを来場者に披露し、大人も子どもも大喜び!笑顔の花がたくさん咲いていました花






似顔絵のコーナー、担当してくださったのは「大根の会」のみなさん。
いろいろなイベントで活躍されています。

ほんの数分でその方の表情を絵筆で表現される様子は「すごーい!」の一言!

「いつもは子どもだけですが、今日は私たち夫婦まで描いてもらいました。いい記念になりました顔1(うれしいカオ)」とうれしい声もいただきました。




団体のブースでも、熱心に活動の様子に耳を傾ける来場者の姿が最後まで多く見られました。

団体の活動が多くの人に広がったり、仲間が増えたり、団体同士のつながりをつくったりするお手伝いができればいいなあとの思いで企画したこのイベントぴかぴか(新しい)
顔1(うれしいカオ)「練馬にこんなたくさんの団体があったのね」
ほえー「勉強になりました」
目がハート「楽しかったです」
ウインク「もっとたくさん話したかったわ」
など団体のみなさんや来場者から感想が聞かれました。

大盛況に終わったことに、ご協力くださった参加団体のみなさん、来場者のみなさんへ感謝いたします。ありがとうございましたハート


(しもつき)
大盛況でした!!(前編)[2012年02月17日(Fri)]
先日、このブログでもお伝えしていた「地域活動団体大交流会」を開催しました〓

午前は団体同士の情報共有やつながりの場として、グループでの意見交換が行われ、参加者からは「他の団体と話せてよかった笑顔」「今まで知らなかった団体と知り合うことができたドキドキ小などの感想をいただきました。













午後は地域の方たちへのPRの時間ですメガホン
ブース展示や発表などを通じて、各団体が来場者へ自分たちの活動の紹介をしました。












さらに体験コーナーや上映コーナー、またこのイベントを盛り上げてくださったゲストも・・・星
それらのご紹介は後編でお伝えしますラブ

(しもつき)
福祉施設・病院のためのボランティアマネジメント研修報告[2011年08月08日(Mon)]
7月6日(水)練馬区役所本庁舎19階1902会議室で
福祉施設・病院のためのボランティアマネジメント研修を行いました。



当日は26名の皆さんにご参加いただき5グループに分かれて
講義とグループワークを含む1日じっくりと取り組む研修でした。

日本ボランティアコーディネーター協会
事務局長 後藤麻理子さん
中野区かみさぎ特別養護老人ホーム
ボランティアコーディネーター 樋口 実さん
を講師として、
午前中は
樋口さんの施設でのボランティア受け入れの取り組みを中心に
具体的な事例をお話頂き
それを基にした質問を受講者の皆さんからして頂く形式でした。
グループごとに質問をまとめて貰いました。
たくさんの質問が出て活発な意見が聞かれました。






午後からは
後藤さんよりボランティアマネジメントの考え方と流れに関し講義を頂き、
福祉施設におけるボランティアについて
またボランティアマネジメントとはなどボランティアを受け入れるための基本的なお話を頂きました。

グループワークを加えながらボランティア受け入れについてグループごとに受講者全員で話合い理解を深めていきました。



参加者からは

サルグループワークもあり、他の施設の方の取り組みも知ることができました。
ヒヨコこの研修に参加したことでボランティアさんに対する言葉かけも具体的にボランティアさんの側に立ってできるように思います。

犬今、自分にできることを考え、スタッフと一緒にボランティアについて考えてみようと思いました。

カエルこれからボランティアの受け入れについて仕組みを作っていこうと思っているので大変参考になりました。またディスカッションできる時間が貴重でした。たくさんの課題ができましたがまずは施設で話し合うことから始めてみたいと思います。


などなどたくさんの感想を頂きました!

(海)

福祉施設・病院のためのボランティアマネジメント研修[2011年06月17日(Fri)]

施設で働いている皆さんの中には、
「担当になったけれどボランティアってどう受け入れるのはてな
「ボランティアが定着しないのはなぜはてな

と感じている方も多いのではないでしょうかはてな

そんな皆様のお悩みを解決できるような研修が

「福祉施設・病院のためのボランティアマネジメント研修」
です
音符


福祉施設や病院で日常的に多くのボランティアがいきいきと活動するために必要な担当者の役割やちょっとした工夫などを学びます。
また、実際に長期にわたって多くのボランティアが活躍している高齢者施設の担当者から、日頃の取り組みを聞き、実践に役立てます。

この研修は毎年行っており、昨年の参加者からは
ウサギ事例を交え、講義もわかりやすく参考になった。
カエル他施設の取り組みが聞けてよかった。
サルボランティア受け入れの流れや準備段階について、ためになる内容だった。
ヒヨコ様々な施設の方と意見交換ができてよかった。
との感想をいただきました笑い

星講師:後藤麻理子(日本ボランティアコーディネーター協会
                事務局長)
      樋口 実(中野区かみさぎ特別養護老人ホーム 
              ボランティアコーディネーター)                      
星日時:7月6日(水)10:00〜16:30
星場所:本庁舎1902会議室(練馬区役所本庁舎19階)
星定員:30名
星参加費:2,000円

星申込締切:6月24日(金)まで


申し込み方法:所定の様式にてお申込みください。

お問い合せはボランティア・地域福祉推進センターまで

ぜひ、ご参加くださいラブ

(海)