• もっと見る
練馬区社会福祉協議会 練馬ボランティア・地域福祉推進センターは、ボランティア・市民活動情報誌「ぽけっと」を毎月発行しています。このブログではそこには書ききれない「ボラセン」の日常・裏側をお伝えします。
« 災害・防災 | Main | ぽけっと »
プロフィール

練馬ボラセンさんの画像
練馬ボラセン
プロフィール
ブログ
ブログ内検索
検索語句
<< 2024年09月 >>
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
カテゴリ
最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
リンク集
https://blog.canpan.info/neriura/index1_0.rdf
https://blog.canpan.info/neriura/index2_0.xml
1歳になりました☆☆☆[2010年10月22日(Fri)]
昨日は練馬ボラセンが31歳になったというお話でした。

今日は“1歳桃太郎”です。

さて、誰の…でしょうかはてなはてな





カンキラキラのいいあなたはおわかりですね?そう!


このブログ「ぽけっとのうらがわ」1歳になりました〜〓〓〓


昨年10月14日に始めたこのブログ。
でも「始めます力こぶという記事を書いた後にしばらく間があいてしまって汗
次の記事を書いたのが、1年前の今日、10月22日でした。
そしてその日から11月30日まで、土日祝日も休むことなく(!)毎日更新を続けました。


「何やってるかよくわからない落ち込み」と言われるボラセンのことを少しでもみなさんに伝えたいな。
そんな気持ちで始めたこのブログ。
けれど、みなさんに遊びにきてもらうためにはどうしたらいいんだろう?と考えたとき、思いついたのが

「とにかく更新しよう!」

ということだったのです。
見にきたときにずいぶん前の記事が載っていたら、次はもうないかも。
だから毎日毎日更新することで楽しんでもらえるようなブログにしよう音符
そして行った40日間の連続更新。
正直なところ…大変でした笑顔汗

でも、それで私たちも「ブログを更新するんだ!」っていう覚悟を決めることができましたし、常に「みなさんにお伝えできることはないかな?」と考えられるようにもなりました。
(ちなみにわたくし「じ」は不意のニュースを逃さないために、
いつでもどこでもデジカメカメラを持ち歩いています力こぶ

12月からは平日だけの毎日更新にしましたが、ブログをきっかけに話がはずむことも増えてきました笑い
ブログを始めてからのアクセス件数は25,000件を超え、1日に平均すると約90件ぐらいになります。
たくさんの方に遊びにきていただいて、とっても嬉しいですドキドキ大


これからもみなさんに楽しんでいただけるようなブログを目指しつつ、私たち自身も楽しみながら続けていきたいと思います。
末永くどうぞよろしくお願いしますねカエル



(じ)


CANPANブログ大賞の結果[2010年10月13日(Wed)]
みなさんにたくさん応援していただいた「CANPANブログ大賞」の投票結果が発表されました。
1次審査をくぐりぬけ、大賞にノミネートされたわが「ぽけっとのうらがわ」キラキラ
さてその結果や、いかに…びっくりはてな

  熱帯魚
 ヒヨコ
  ウサギ
 ニワトリ
  カエル
 サル
  ブタ
 宇宙人  はてな

…残念っ悲しい
今回は受賞にはいたりませんでした。
2000件ほどの投票と審査を経て、ノミネート50団体のうち5団体が表彰となったそうです〓
その輝かしい5団体はコチラからご覧くださいOK


受賞できなかったのはちょっと残念ですが、これをきっかけに今までよりも多くの方に応援してもらうことができました笑顔
私たちにとっては、それが何よりの喜びドキドキ小
これからも今まで以上にみなさんに楽しんでもらえるよう、毎日記事をお届けしていきたいと思います。


投票してくださったみなさん、応援の声をかけてくださったみなさん、
本当にどうもありがとうございました。

「まだまだ修行が足りないよ」

と言われたと思って、これからますます精進します力こぶ


ブログ大賞は終わりましたけれど、ぜひ今後も応援してくださいねキラキラ



(じ)


練馬の秋を探しました。[2010年09月29日(Wed)]
朝晩が涼しくなり、虫の声も月
今を盛りとがんばっていますね。

皆様 お元気ですか。笑顔夏の疲れなどが出ていませんか。
今日は、練馬区役所の周りで「秋」を探してみました。走る

秋といえば、やはりこの花「彼岸花」が
赤、白きれいに咲き出していました。


これは まだ咲き残っていた拍手

「ねむ」の花です。
ホワホワとした綿毛のような
ピンクの花が
かわいらしいですね。







        「黄花コスモス」の群生には
        マダラチョウが たくさんきていて
        蜜を吸うのに忙しく、カメラがよっても
        逃げずに花に夢中でした。カメラ

これはなんだかわかりますかはてな

じつは、駅の西口練馬区役所よりに
「姫りんご」の木がありまして、実をつけているのですが
まだまだ、青い実のままです。

りんごの色が赤くなるのも
もうすぐでしょうねりんご
その頃には、どこもかしこも秋本番だと思います。

ビルばかりが多くなった感のある
練馬駅周辺ですがビル
ちょっと探すとしっかり自然はがんばっていて
楽しいです。ラブ
最後にたくましいのをもうひとつ

これは、ボランティアセンターのある
東庁舎の事務室窓辺に置かれていた
観葉植物なのですが
今年の暑さで、冷房の風に当り続け
すっかり、葉が落ちてしまい
木のみの姿になっていたのですが
冷気の噴出し口から離してあげたら
新しい芽が吹いて 葉がよみがえりました。クローバー

生命ってすばらしいですね。ちなみに水やり当番は私です笑い(ケーキ)




ブログ大賞にノミネートされました![2010年09月08日(Wed)]
昨年10月にスタートし、11月は30日間毎日更新。
12月からは“平日は毎日更新!”を一日も欠かすことなく続けてきた練馬ボラセンのブログ、「ぽけっとのうらがわ」ですが、なんと…

CANPANブログ大賞2010ノミネートされましたびっくりびっくり


「CANPAN」は日本財団が運営する“公益活動に携わるすべての人・興味のある人のための公益コミュニティサイト”。
このCANPANのサービスを利用する個人や団体、企業などが運営するすてきなブログを表彰しよう!というのが「CANPANブログ大賞」なのだと思います。

私たちは図々しくも汗自己推薦!
でもこのブログではいろいろなことをお伝えできていると自負もしているし力こぶとっても多くの方から嬉しい声をたくさんいただいているので、もっともっとこのブログを多くの人に知ってほしいな、と思ったのですキラキラ
「大賞がほしい!」というよりは、「賞にノミネートされることでみなさんに知ってほしい♪」という気持ちでした。


その思いが通じたか!?めでたく一次審査を通過して、ノミネート〓〓〓
みなさん、もしよかったら練馬ボラセンのこの無謀な!?挑戦を応援してください笑顔


今回練馬ボラセンがノミネートされているページはコチラ音符


「コチラ」をクリックするとこんなページが出てきます。→
このページの一番下まで見ていくと…



















「投票する」

という言葉が出てきますので、ここをまたクリックしてください音符
そうすると…








ようやく投票するページにたどりつきました笑顔汗
私たちのエントリー番号である「19」を選択して、最後に「送信」ボタンを押してください。
これで投票が完了です笑い音量
みなさんの応援をお待ちしていますラブ





投票期間は9月6日(月)〜17日(金)
私たちのブログ以外にもたくさんのすてきなブログがノミネートされていますので、ぜひ見てみてくださいねキラキラ
今回のノミネート団体がすべて見られるページはコチラです。


まだ投票期間は始まったばかりですが、すでに

ヒヨコ「投票するね!」
ウサギ「がんばってー」
カエル「ノミネートされるなんてすごいキラキラ

などなどたくさんの応援の言葉をいただいています。
これが本当に嬉しくて…。

練馬ボラセンはいつも「この人を応援したい!」「この活動を応援してほしい!」という相談をお受けして、その人たちをつなげるお手伝いをしています。
でも、自分たちが応援されるとこ〜〜〜〜んなにも嬉しいものなんですね。
私たちの活動はそんなすてきな場面に関われる、本当に幸せな仕事なんだなぁとしみじみ思いましたドキドキ小


みなさん、ぜひ私たちの活動・ブログを応援してください笑い
応援のメッセージも大歓迎です力こぶ
どうぞよろしくお願いしますキラキラ




(じ)








三井さんを探そう![2010年08月27日(Fri)]
ホームレスの人が売る雑誌「BIG ISSUE」は月2回、1日と15日に販売されています。
私はいつも練馬駅で販売している三井さんから買うのを楽しみにしています。
三井さんとのちょっとした会話も楽しいし、何より雑誌そのものがとっても読み応えあるのですOK
薄い雑誌ですが、内容は濃いですよ〜。
ご覧になったことのない方は、ぜひ一度買ってみてくださいね。
300円のうち、160円が販売者の収入になります電球

さて、そんなBIG ISSUEも9月1日の発売号で150号を迎えます〓
それを記念して、今回の表紙は販売者さんたちの顔がモザイクのように?たくさん並ぶそうです。
これは三井さんから教えてもらったマル秘!?情報。

しかもびっくり
ぽけっとのうらがわをご愛読くださっているみなさまにはもう一つお楽しみを音符
見てください、このイラスト!!!

三井さんの似顔絵描きの特技が存分に活かされた自画像ですまる
似てる!似すぎ!!さすがです〜。
プロの仕事って違うなぁ。

今回、150号の表紙にはこの似顔絵が出ているそうですよ。
みなさん一緒に探そうではありませんか〜。
私も今からとっても楽しみですラブ


ただ、最近期間限定のお仕事も始まったという三井さん。
少々お忙しいようで朝もお会いできないことがあります。
そのお仕事もBIG ISSUEをきっかけに読者の方から声をかけてもらったとのこと〓
やっぱり見ている人は見ているんだなぁ、と私も嬉しい気持ちでいっぱいです。

そんなわけで、150号を買おうにもなかなか買えないよ〜悲しいという方がもしいらっしゃいましたら…。
とりあえずボラセンにメールくださいませ。
三井さんと相談してみますね。

練馬ボラセンメール volunteer@neri-shakyo.com


150号発売まであと5日。楽しみです音符


(じ)


夏いっぱいのおすそ分け♪[2010年08月25日(Wed)]
昨日、嬉しい嬉しいお届けものがありましたドキドキ小


見てくださいびっくり
この色!ツヤ!立派なサイズ!!!
もちろん買ったものではありませんよ〜。

おうちの畑で愛情をたくさん受けて育った夏野菜たちです。
持ってきてくれたのは…そう!
われらがH所長です〓
ボラセンを退職してからあっちこっちに引っぱりだこで、6キロもやせてしまったというH所長困った
思わず心配になってしまいますが、生き生きとしたH所長の笑顔を見れば、それがとっても充実した生活なのだとわかりますキラキラ







ゴーヤのサイズを…ボールペンと比較カエル
この大きさが伝わりますでしょうか??

こんなに立派な子たちを育て、私たちにた〜くさんおすそ分けしてくださったH所長とご家族に心から心から感謝して、おいしくいただきたいと思いますラブ

H所長、ありがとうございました!
また元気なお顔を見せにきてくださいね音符
そしておすそ分けもまたお待ちしてますウインク


(じ)









三井さんの替え歌[2010年08月16日(Mon)]
このブログでもすっかりおなじみの三井さん音符
BIG ISSUEを販売している三井さんをご紹介してきた記事はコチラコチラです。

最近はお客さんがISSUEを買ってる姿もよく見かけて嬉しい限りです。
そのたびに丁寧におじぎをして、送り出している三井さんを見ると心もほかほかドキドキ小
私も、ISSUEを買ったときに三井さんがかけてくれる

「いってらっしゃい」

っていう声がとっても嬉しい笑顔
ひとり暮らしをしていると、「いってらっしゃい」って言われることほとんどないんですよねぇ…。
だからますます今日もがんばろう!っていう気になれるのですキラキラ


さて、今日はそんな三井さんが作った替え歌をご紹介しちゃいますよピアノ


路上生活のスケッチを「夕焼けこやけ」のメロディーにのせてお楽しみくださいアコーディオン


どしゃ降りの雨に
立ち往生
体を休める場所がない

図書館 居眠り
起こされる

マックも松屋も
起こされる


皆が帰ったビルの前
シャッターの前に
シート敷く

拡げた傘を
並べましょ

頭を護って
ひと寝入り


(詞:三井辰郎)


替え歌は楽しいけれど、なんだかちょっとせつない…。
そんな歌詞ですね。
状況を100説明してもらうよりも、じんわりと伝わってくるものがある気がしました。

また三井さんに作ってもらったらご紹介しますね。


(じ)


人生のいろんな時間[2010年08月02日(Mon)]
みなさん、最近背筋をぴんと伸ばすような時間はありますか?
パソコンの前で、ついつい猫背になっていませんか…?

7月8日、私は生まれて初めての体験をしてきました。
お茶です。
しゃかしゃかしゃかしゃか…というお抹茶ではなくて、お煎茶。
そのお稽古に一日体験でお邪魔してきました。
さて、どうしてそんなことになったかと言いますと…?

こちらは私たち練馬ボラセン運営委員のIさんです。
先日大泉コーナーにいらしたときの様子。
着物をリメイクしたというお洋服がとってもすてきですキラキラ

さて、このIさん、地域で長年さまざまな活動をしているのですが、その一つに茶道のボランティアがあります。
Iさんはお茶の先生でもあるのです笑顔
作業所や障害者地域生活支援センターなどで、長いところは20年近くも!ボランティアを続けています。

そのお茶のプログラムが、とってもいいらしい。。
そんなことをずっと聞いていたのですが、なかなか見学する機会もなく、私もずっとIさんにはお世話になっているのに“お茶の先生”としてのIさんにお会いすることはできずにいました。
今回、ある方をIさんのお茶のお稽古にご紹介したのをいい機会に、私もお邪魔することができましたまる













お稽古の様子です。
一挙手一投足にみんなで注目びっくり
お茶をいただく私も、どうやっておじぎしたらいいんだろう?そのタイミングは?お菓子はいつ??など、どきどき。
張りつめた空気もありながら、楽しいお話もあり、心地よい緊張の時間でした。
10年を越えて通っていらっしゃるというお弟子さんたちも、この時間が楽しくて続けているとのこと。
Iさんのお人柄が大きいんだろうなぁ…と、しみじみ。

このお稽古に参加して、すごく印象的だったIさんの言葉をいくつかご紹介しますね。

「同じ茶葉、同じお湯でも、いれる人によって味がすごく違うのよ」

これは身をもってわかりました!
私は3人の方がいれてくださったお茶をいただいたのですが、本当にみんな違うんです。
玉露のお茶って一口飲んだだけで、その甘みがずっとずっと口の中で残るんですね。
でもそれが違う甘みで、それが個性なのかなぁ…と思ったりもしました。
お茶のまあるいやさしい味は、心をほっと楽にしてくれましたドキドキ小

「言葉に出して伝えることが大切なの」

お茶をいただいて「おいしいです」。
もてなした方は「お粗末さまでした」。
そんな一言一言をすごく大切に、心から、みなさんでかけあっている様子が見えました。

「人生にはいろんな時間があるといいのよ」

仕事をする時間。家事をする時間。
一人で、家族で、友だちと、ほっとする時間。
そんなどの時間とも違った「お茶の時間」を経験できました。
作業所のプログラムでも、みなさんいつもの作業とは違った表情でお茶を召し上がっているんだそうです。
Iさんは、お茶を淹れるだけではなく、そういう「違った時間」を提供しているのだなぁと思いました。


改めて、ボランティアにはいろんな形があるものです…。
すてきな時間を経験させてくださったIさんと、おじぎすらきちんとできない私を温かく迎えてくださったお弟子さんのみなさんに心から感謝します。
ありがとうございました。


(じ)



7月だけど…きれいに咲いてます♪[2010年07月02日(Fri)]
先日お伝えした練馬区役所の屋上庭園が好評だったのに気をよくしまして…笑顔
今日は練馬区役所の裏に咲いていたきれいな○○○○のご紹介です音符


なんだか…わかりますか??
後ろにそびえる高いビルが練馬区役所の本庁舎です。
私たち練馬ボラセンはこの向きで言うと右側になる「東庁舎」という建物の4階にあります。
郵便局のお隣です。

さて、その手前の木の下に紫色のお花が…見えるでしょうかはてな






…見えないですよね汗



ということで、ずずずいと近づいてみました。
…お??そうです!
紫陽花ですキラキラ
紫陽花と言うと6月のイメージですけれど、7月を過ぎた今もまだまだきれいに咲いていました。
練馬図書館に向かう途中で見つけたのですが、カメラを持っていなかったので一度事務所に戻ってまた撮影に走る



みなさんにご紹介したかったので行ったり来たりしてみたのですが…楽しんでいただけましたか笑い
また練馬の風景もお伝えしていきますねカメラ



(じ)













似顔絵の達人たちが大集合![2010年06月25日(Fri)]
今日のお昼、ボラセンに一本のお電話がありました。


笑顔「今日から3日間、練馬公民館の1階ロビーで似顔絵を1枚100円で
  描いているんだ。よかったらまた見に来てね」



お電話をくれたのは似顔絵ボランティアのOさん。
以前このブログでもご紹介した、すてきな似顔絵描きの名人です。(→コチラ
これは行かないわけにはいかない〜!と早速取材に行ってきましたよ走る

おぉ、なんだかたくさんの似顔絵描きさんがいるびっくり
この方たちは「似顔絵 大根の会」のメンバーのみなさん。
毎月第2・4木曜日の18時から20時、練馬公民館の教室で勉強されているそうです。
男性メンバーは平均でも10年以上の活動歴だとか電球

そんな達人たちが、今日から3日間1枚100円で似顔絵を描いてくれるのです〓




お電話をくれたOさんです。
この似顔絵は合わせ鏡を使った自画像とのこと。すご〜いびっくり
こうしてデビューするまでに何年ぐらいかかるんですか?と聞きますと…

何年、というよりも何枚、かな。それはだいたい1000枚なんだけどね。それまでに絵を描いていた人はもっと上達が早いけれど。僕はこれまで5000枚は描いたかなぁ…」

なんと困った
Oさんは当初、敬老館や児童館などで“修行”していたそうです。
色紙代も全部自腹。でもそこで喜んでくれることがとっても嬉しかったとか。
Oさんの原点をお聞きした気がしましたキラキラ



大根の会のメンバーのお2人。
やっぱり描く方それぞれに味があって、とってもすてきですネドキドキ小

今回のこの企画は、練馬公民館で活動しているサークルの方々の文化祭の一環として行われています。
似顔絵以外にもすてきな展示や実演コーナーがあるみたいですよ。
この土日、ぜひお出かけくださいね走る



第39回練馬公民館サークル文化祭

ピアノ日時:6月25日(金)・26日(土)・27日(日)10時〜17時
  注意似顔絵コーナーはおおむね15時まで
  注意最終日は16時まで
ピアノ場所:練馬公民館
ピアノ主催:練馬公民館自主サークル連絡会・練馬公民館


(じ)