• もっと見る
練馬区社会福祉協議会 練馬ボランティア・地域福祉推進センターは、ボランティア・市民活動情報誌「ぽけっと」を毎月発行しています。このブログではそこには書ききれない「ボラセン」の日常・裏側をお伝えします。
« NPO活動支援センター | Main | ねりまのまち・ひと »
プロフィール

練馬ボラセンさんの画像
練馬ボラセン
プロフィール
ブログ
ブログ内検索
検索語句
<< 2024年09月 >>
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
カテゴリ
最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
リンク集
https://blog.canpan.info/neriura/index1_0.rdf
https://blog.canpan.info/neriura/index2_0.xml
平成28年熊本地震に伴う被災地救援等のために使用する車両の取り扱いについて[2016年04月27日(Wed)]
九州では今日から大雨の恐れがあるとのことで、被災地の状況が心配です。

今日は熊本県からのおしらせです。

被災地救援等を目的とする車両(対象車両は下記参照)に対して、「災害派遣等従事車両証明書」を交付します。高速道路等有料道路の料金所を出る際に、本証明書を料金所に提出することにより、有料道路の通行料金について無料措置が講じられます。

1.期間:平成28年4月17日〜6月30日

2.対象車両
 (1)自治体等からの要請により、被災地の避難所又は被災した県市町村の災害対策本部(物資集積所を含む)への救援物資等を輸送するための車両
 (2)自治体等からの要請により、被災地の復旧・復興にあたるために物資、人員等を輸送するための車両
 (3)自治体が災害救援のために使用する車両
 (4)災害ボランティア活動であって、被災した自治体等が要請・受入承諾したものに使用する車両

3.証明書発行手続き
 【ボランティアの場合】
 @熊本県内の被災地域において、社会福祉協議会等のボランティア受け入れを行っている団体へ申請を行う。
 A受理結果が出たら、最寄りの各都道府県庁または各市町村へ提出し、証明書を受け取る。

詳細(申請書のダウンロードも含む)は、熊本県のホームページにてご確認ください。
熊本県ホームページはこちら→ http://www.pref.kumamoto.jp/kiji_15425.html

尚、練馬区においては「3.証明書発行手続き」Aの提出先は、練馬区危機管理室 防災計画課 防災計画係となります。
問合せ:練馬区危機管理室 防災計画課 防災計画係 TEL03-5984-1327

(W)
 

街頭募金を行います[2016年04月26日(Tue)]
今日も熊本地震の話題です。

熊本の被災地では、個別の支援物資を現在受け付けていません。
個人がバラバラに支援物資を送ると、その仕分けにたくさんの人手がかかってしまいます。
被災地の方に迷惑をかけないためにも、「個人で物を送らない」行動が求められています。送らないことが、「心を贈る」ことにつながっています。

もどかしいですが、支援したい気持ちを持ち続けていきましょう!

そして、練馬区社会福祉協議会では、「今できる支援」として街頭募金を行います。

  4月26日(火)
  西武池袋線 練馬駅
  7:30〜8:30(終了) 及び 17:30〜18:30

  4月27日(水)
  都営大江戸線 光が丘駅
  17:30〜18:30

  4月28日(木)
  西武池袋線 石神井公園駅
  17:30〜18:30

  5月2日(月)
  西武池袋線 大泉学園駅
  17:30〜18:30

  5月6日(金)
  都営大江戸線 光が丘駅
  17:30〜18:30

お預かりした募金は、中央共同募金会を通じて被災者の方々にお届けします。
皆さまの温かいご支援、ご協力をお願いいたします。

(O)
被災地でのボランティアを思い立ったら[2016年04月25日(Mon)]
熊本の地震から10日以上が経ちました。
被災地のニュースを見聞きする度に、「何かしなければ」という気持ちになっていらっしゃる方も多いと思います。

ボランティア・地域福祉推進センターの窓口でも、被災地でのボランティア活動についてのお問い合わせや、ボランティア保険の加入をしにいらっしゃる方が増えてきました。
お話を伺うと、すぐ行くのではなく5月以降に…と考えていらっしゃる方が多いようです。

そんな中、災害ボランティア活動支援プロジェクト会議(支援P)と、全国災害ボランティア支援団体ネットワーク(JVOAD)準備会から、ボランティアを考えている方へのメッセージが出されました。

「被災地でのボランティア活動を希望されている方々へ」
http://www.tvac.or.jp/download/5690d0cdf5.pdf

ボランティアが必要とされるのは、今だけではありません。
長い期間に渡って、様々なボランティアが必要とされてきます。

いつ、どのようなタイミングでボランティアに行くのか。
余震が続き、混乱する被災地のことを考えて、冷静な判断をお願いします。

(O)
熊本でボランティアの受け入れがはじまりました[2016年04月21日(Thu)]
熊本の地震発生から1週間が経ちました。

現地では、災害ボランティアセンターの開設が少しずつ始まりました。避難所の運営や救助物資の仕分け等、ボランティアの募集もされています。
これからボランティアセンターが開設される市町村もあるので、今後ますますたくさんのボランティアの力が必要になってくることと思います。

ただ、現時点では余震が続いていますし、交通状況も悪く、地元の方に限定して募集しているところもあります。
ボランティアを考えている方は、必ず新しい情報を見て行動してください。

熊本県内のボランティアセンターの情報は熊本県のホームページに掲載されています。

  平成28年熊本地震災害に伴うボランティアの募集について
  http://www.pref.kumamoto.jp/kiji_15404.html

また、熊本県社会福祉協議会ではボランティアをする方に対してのお願いを発信しています。
そちらも合わせて目を通していただけると、準備がスムーズだと思います。

  災害ボランティア情報(熊本県社会福祉協議会)
  災害ボランティア活動ガイドブック(熊本県社会福祉協議会)

最後に、準備が整い被災地にボランティアに行くことになった方へ。
万が一の事故やケガに備え、最寄りの社会福祉協議会でボランティア保険への加入をお願いします。練馬区での手続きは、練馬・光が丘・大泉・関町の各窓口で承っております。詳しくはこちらをご覧ください。

   ボランティア保険・行事保険

今後も、被災地支援について情報を発信していきます。よろしくお願いいたします。

(O)
義援金の受付を始めます[2016年04月20日(Wed)]
今日もボランティアセンターには、「熊本に行きたいのだけれど・・」「練馬社協ではどんな支援をしていますか」とのお問い合わせをいただいています。
ご連絡をいただいたみなさま、ありがとうございます。

このたび、練馬区社会福祉協議会では、被災された方々に対する義援金を募るため、募金箱を設置いたしました。下記の窓口に設置をしておりますので、ご協力いただければありがたいです。
お預かりした義援金は、中央共同募金会にお送りさせていただきます。

【練馬区社会福祉協議会 義援金受付窓口】
・練馬区社会福祉協議会 (土・日・祝 休み)
 練馬区豊玉北5‐14‐6 新練馬ビル5階 TEL03(3992)5600  

・白百合福祉作業所 (土・日・祝 休み)   
 練馬区石神井町5-13-10 TEL03(3995)7796

・かたくり福祉作業所 (土・日・祝 休み)  
 練馬区大泉町3-27-10 TEL03(5387)4610

・光が丘ボランティア・地域福祉推進コーナー(土・日・祝 休み) 
 練馬区光が丘2-9-6光が丘区民センター6階 TEL03(5997)7721

・大泉ボランティア・地域福祉推進コーナ   (日・月・祝 休み)
  練馬区東大泉2-8-7パレスフォンテーン3 1階 TEL03(3922)2422

・関町ボランティア・地域福祉推進コーナー (水・日・祝 休み)  
 練馬区関町北1-7-14関町リサイクルセンター1階  TEL03(3929)1467

・豊玉障害者地域生活支援センターきらら  (水・祝 休み)
 練馬区豊玉北5-15-19 豊玉すこやかセンター6階 TEL03(3557)9222

・石神井障害者地域生活支援センターういんぐ(火・祝 休み)
 練馬区石神井町7-3-28・1階(併設:石神井保健相談所)TEL03(3997)2181  

※各窓口の場所はこちらを参考にしてください
 →http://www.neri-shakyo.com/index.php/contact/

よろしくお願いいたします。
DSCN2542.JPG


(w)
 
今、わたしたちにできること[2016年04月18日(Mon)]
「平成28年熊本地震」が発生してから、4日が経ちました。
連日の報道を見て、私たちのボランティアセンターにも「物を送りたい」というご相談をいただいています。「何かできれば」「足りないと聞いたから」とご連絡をくださったようです。
そのお気持ちは本当にうれしく思っています。

しかし、現在は余震が続いていることや、交通渋滞等の事情を考慮し、物資や災害ボランティアの受け入れの態勢が整っていません。

「物資を寄付したい」「ボランティア活動をして役に立ちたい」と思われるお気持ちが必要とされる時が出てくると思います。それまでは、現地の正確な情報を集めながら、そのお気持ちを持ち続けていただきたいと思います。

また、寄付や募金など、現地に行かなくてもできる支援活動もあります。
寄付先情報はこちらを参考になさってください。
・東京ボランティア・市民活動センター http://www.tvac.or.jp/news/37869
・緊急募金 http://docs.donation.yahoo.co.jp/report/kumamoto.html

私事ですが、知人が熊本市内と益城町にいます。まずは無事に連絡がついたことに、胸を撫で下ろしています。
市内の知人は自宅避難をしており、購入規制はあるものの、スーパーやコンビニも徐々に開店し始めたとのこと。また、益城町の知人においては、避難所が満員のため、自家用車で家族4人過ごしているとのことです。避難所ではないため、食糧の確保も大変だということ、今はお風呂に入りたいとの声が聞かれました。

今、私たちにできることを考えて、行動に移せればと思います。
よろしくお願いいたします。

(w)




熊本県で発生した地震に関するボランティア・物資の送付について[2016年04月15日(Fri)]
平成28年4月14日(木)21時26分に熊本県で発生した地震により、大きな被害が発生しています。
夜間に発生したため、朝になってから被害の状況がより詳しくわかってきました。
現地の様子はテレビなどでご覧のとおりです。

状況を見て、「ボランティアに行きたい」「物資を送りたい」と思っている方もいらっしゃると思います。しかし、私たちはボランティアセンターとしてお願いしたいことがあります。

●現地でのボランティアは4月15日現在、求められていませんので、現地へは行かないでください。
●個人での物資の送付も現在は求められていませんので、現地へは物資を送らないでください。


「何か役に立ちたい」というみなさんのお気持ちはありがたく思います。
しかし、今は現地の状況を十分に確認し、ボランティアが求められた時には、ぜひお力を貸していただければと思います。

現地の状況については、こちらをご参照ください→http://www.tvac.or.jp/news/37869
よろしくお願いいたします。

(w)
大雨被害によるボランティア情報[2015年09月18日(Fri)]
大雨から1週間が経ち、次第に現地の状況が明らかになるにつれて、ボランティアの数も増えているようですが、昨日、今日と雨の影響でボランティア活動の受け入れを中止している地域が多かったようです。

明日からのシルバーウイークを使って、ボランティアに行かれる方も多いかと思いますが、
地域の状況は日々変化していますので、この場で何度もお伝えをしていますが、行かれる地域の正しい情報を確認のうえ、活動に出向いてください。

また、ボランティアには行けないけれども何か応援をしたいという方、義援金・支援金等の情報も下部にお伝えしますので、ご参考になさってください。

東京ボランティア・市民活動センター
http://www.tvac.or.jp/news/36073


(w)
大雨被害によるボランティア情報[2015年09月14日(Mon)]
台風18号に伴う大雨の被害があった地域では、災害ボランティアセンターが立ち上がっていますが、救助、復旧の作業が現在も続いている状況のため、条件付きでのボランティアの受け入れ、もしくはまだ受け入れを行っていない地域もあります。

ボランティア活動をお考えの方は、ホームページ等で活動先の災害ボランティアセンター等が県外からのボランティアを受け入れているのかを必ず確認のうえ、行動をしてください。

◇義援金・支援金状況
・日本赤十字社
 http://www.jrc.or.jp/contribution/150911_003828.html

・茨城県共同募金会
 http://www.akaihane-ibaraki.jp/

◇ボランティアセンター等情報
・東京ボランティア・市民活動センター
 http://www.tvac.or.jp/

・茨城県災害ボランティアセンター    http://www.pref.ibaraki.jp/hokenfukushi/fukushi/chiiki/koshi/chiikifukushigroup/saigaivolunteer.html

・常総市災害ボランティアセンター
 http://joso.vc/

・つくばボランティアセンター
 http://tsukuba-vc.com/

・栃木市社会福祉協議会
 http://www.tochigishi-shakyo.or.jp/tochigi/news.php

・鹿沼市社会福祉協議会
 http://kanuma-shakyo.or.jp/

・日光市社会福祉協議会
 http://www.shakyo-nikko.or.jp/

・小山市社会福祉協議会
 http://oyama-syakyo.or.jp/

(w)





大雨被害によるボランティア情報[2015年09月11日(Fri)]
 台風18号に伴う大雨の影響により、茨城県、栃木県、宮城県、埼玉県、千葉県、神奈川県、で被害が発生しています。
 
 特に、茨城県、栃木県、宮城県では鬼怒川やその他河川の決壊、溢水により大きな被害が出ており、避難所も多数設置され、多くの避難者が発生しています

 テレビの映像などを見て、「ボランティア活動に行きたい!」とか「物資を送りたい!」、「寄付したい!」とお思いの方も多くいらっしゃると思います。しかし、人命救助が優先であったり、増水のため市街地に入れない状況もあり、ボランティアの受け入れを行っていない所や県内・市内にお住まいの方のみボランティアとして受け入れをしている所もあります。
 また、物資の受け入れについては、9月11日現在、行っていない状況です。
 
 ※確認せずに現地に入ったり、直接現地に問合せをせず、必ず県や市などのホームページ等で確認をしてから行動されるようお願いします

 
<参考>
 ・東京ボランティア・市民活動センター
         http://www.tvac.or.jp/
 
 ・常総市社会福祉協議会 
         http://www.joso-shakyo.jp/
 
 ・鹿沼市社会福祉協議会 
         http://kanuma-shakyo.or.jp/
 
 ・小山市社会福祉協議会 
         http://oyama-syakyo.or.jp



(G)