平成28年熊本地震に伴う被災地救援等のために使用する車両の取り扱いについて[2016年04月27日(Wed)]
九州では今日から大雨の恐れがあるとのことで、被災地の状況が心配です。
今日は熊本県からのおしらせです。
被災地救援等を目的とする車両(対象車両は下記参照)に対して、「災害派遣等従事車両証明書」を交付します。高速道路等有料道路の料金所を出る際に、本証明書を料金所に提出することにより、有料道路の通行料金について無料措置が講じられます。
1.期間:平成28年4月17日〜6月30日
2.対象車両
(1)自治体等からの要請により、被災地の避難所又は被災した県市町村の災害対策本部(物資集積所を含む)への救援物資等を輸送するための車両
(2)自治体等からの要請により、被災地の復旧・復興にあたるために物資、人員等を輸送するための車両
(3)自治体が災害救援のために使用する車両
(4)災害ボランティア活動であって、被災した自治体等が要請・受入承諾したものに使用する車両
3.証明書発行手続き
【ボランティアの場合】
@熊本県内の被災地域において、社会福祉協議会等のボランティア受け入れを行っている団体へ申請を行う。
A受理結果が出たら、最寄りの各都道府県庁または各市町村へ提出し、証明書を受け取る。
詳細(申請書のダウンロードも含む)は、熊本県のホームページにてご確認ください。
熊本県ホームページはこちら→ http://www.pref.kumamoto.jp/kiji_15425.html
尚、練馬区においては「3.証明書発行手続き」Aの提出先は、練馬区危機管理室 防災計画課 防災計画係となります。
問合せ:練馬区危機管理室 防災計画課 防災計画係 TEL03-5984-1327
(W)
今日は熊本県からのおしらせです。
被災地救援等を目的とする車両(対象車両は下記参照)に対して、「災害派遣等従事車両証明書」を交付します。高速道路等有料道路の料金所を出る際に、本証明書を料金所に提出することにより、有料道路の通行料金について無料措置が講じられます。
1.期間:平成28年4月17日〜6月30日
2.対象車両
(1)自治体等からの要請により、被災地の避難所又は被災した県市町村の災害対策本部(物資集積所を含む)への救援物資等を輸送するための車両
(2)自治体等からの要請により、被災地の復旧・復興にあたるために物資、人員等を輸送するための車両
(3)自治体が災害救援のために使用する車両
(4)災害ボランティア活動であって、被災した自治体等が要請・受入承諾したものに使用する車両
3.証明書発行手続き
【ボランティアの場合】
@熊本県内の被災地域において、社会福祉協議会等のボランティア受け入れを行っている団体へ申請を行う。
A受理結果が出たら、最寄りの各都道府県庁または各市町村へ提出し、証明書を受け取る。
詳細(申請書のダウンロードも含む)は、熊本県のホームページにてご確認ください。
熊本県ホームページはこちら→ http://www.pref.kumamoto.jp/kiji_15425.html
尚、練馬区においては「3.証明書発行手続き」Aの提出先は、練馬区危機管理室 防災計画課 防災計画係となります。
問合せ:練馬区危機管理室 防災計画課 防災計画係 TEL03-5984-1327
(W)