災害シンポジウム2016 災害にどう備える!?[2016年11月01日(Tue)]
熊本、鳥取、そして海外でも…大きな地震のニュースが続いています。
あなたは災害に対して、どんな備えをしていますか?
建物の耐震強化に食べ物や日用品の備蓄…そんな備えをもう1つ加えてみませんか。
「災害シンポジウム2016」では、災害について学ぶとともに、災害時への備えや災害時に身近な地域で助け合えるためには日頃からどのようなことが必要かを考えます。
災害シンポジウム2016
「災害にどう備える!?
〜日頃からのつながりが地域を守る〜」
日時 2016年11月23日(水・祝) 14:00〜16:30(開場 13:30)
場所 練馬区役所 多目的会議室(アトリウム地下) 練馬区豊玉北6-12-1
定員 150名(先着順)
参加費 無料
対象 テーマに関心のある方
申込み方法 電話またはFAXでお申込下さい(申込書はダウンロードできます)
申込み・問合せ先
練馬区社会福祉協議会 ボランティア・地域福祉推進センター
TEL 03-3994-0208 FAX 03-3994-1224
主催 社会福祉法人練馬区社会福祉協議会 ボランティア・地域福祉推進センター
後援:練馬区福祉部管理課 練馬区危機管理室区民防災課
協力:災害時拡大掲示情報活用研究会 社会福祉法人錦華学院 東京都生活協同連合会
【プログラム】
第1部 基調講演
講師 高橋洋氏(認定NPO法人 災害福祉広域支援ネットワーク・サンダーバード理事)
第2部 パネルディスカッション
事例提供 堀江光夫氏(非営利団体「美緑彩生(みりょくさいせい)」代表幹事・山形県災害ボランティアセンター運営アドバイザー)
二上文子氏(北原小学校避難拠点運営連絡会会長)
災害シンポジウムチラシ.pdf
『災害ボランティアコーディネーター育成講座』参加申込みも同時受付中です!
詳細はこちらから
あなたは災害に対して、どんな備えをしていますか?
建物の耐震強化に食べ物や日用品の備蓄…そんな備えをもう1つ加えてみませんか。
「災害シンポジウム2016」では、災害について学ぶとともに、災害時への備えや災害時に身近な地域で助け合えるためには日頃からどのようなことが必要かを考えます。
災害シンポジウム2016
「災害にどう備える!?
〜日頃からのつながりが地域を守る〜」
日時 2016年11月23日(水・祝) 14:00〜16:30(開場 13:30)
場所 練馬区役所 多目的会議室(アトリウム地下) 練馬区豊玉北6-12-1
定員 150名(先着順)
参加費 無料
対象 テーマに関心のある方
申込み方法 電話またはFAXでお申込下さい(申込書はダウンロードできます)
申込み・問合せ先
練馬区社会福祉協議会 ボランティア・地域福祉推進センター
TEL 03-3994-0208 FAX 03-3994-1224
主催 社会福祉法人練馬区社会福祉協議会 ボランティア・地域福祉推進センター
後援:練馬区福祉部管理課 練馬区危機管理室区民防災課
協力:災害時拡大掲示情報活用研究会 社会福祉法人錦華学院 東京都生活協同連合会
【プログラム】
第1部 基調講演
講師 高橋洋氏(認定NPO法人 災害福祉広域支援ネットワーク・サンダーバード理事)
第2部 パネルディスカッション
事例提供 堀江光夫氏(非営利団体「美緑彩生(みりょくさいせい)」代表幹事・山形県災害ボランティアセンター運営アドバイザー)
二上文子氏(北原小学校避難拠点運営連絡会会長)
災害シンポジウムチラシ.pdf
『災害ボランティアコーディネーター育成講座』参加申込みも同時受付中です!
詳細はこちらから