☆「2月21日・福島南相馬支援:練馬のつどい」に参加しました(報告A)☆[2016年02月29日(Mon)]
引き続き報告いたします。
私たちボランティア・地域福祉推進センターからも練馬区に避難されている方への支援について報告をさせていただきました。
ボランティア・地域福祉推進センターでは練馬区に避難されている方に対し、個別訪問をし話を伺いながら、必要に応じて関係機関と繋いだり、復興支援員と協力しながら安心して暮らしていけるよう情報提供を行っています。
また、大堀相馬焼の販売を協力しています。大堀相馬焼は、福島県浪江町で320年続いてきた伝統ある焼き物です。震災直後は生産拠点を失い製作が途絶え、販路も途絶え、営業活動も難しい状況でした。ボランティア・地域福祉推進センターでは伝統工芸を残したい生産者の方の思いを応援し、販売の協力をさせていただいています。
震災前に20カ所あった窯元は津波で流されるなどして減ってしまい、現在は9カ所の窯元が復興されたそうです。
販売の様子です。みなさん手に取って見ていただくことで伝統工芸の良さを感じていただき持って行ったものは完売いたしました!!
販売の様子です☆
尚、ボランティア・地域福祉推進センター、各コーナーでご覧いただくことができますので、お気軽にお立ち寄りください
避難されている方へ個別に訪問し、不安や生活のお困りごとを聞いていると被災された方々は元の生活に戻りたい、安心して暮らしたいという思いを強く感じます。そういった思いに寄り添いながら社会福祉協議会では被災者の支援に努めていきたいと思います。
O
私たちボランティア・地域福祉推進センターからも練馬区に避難されている方への支援について報告をさせていただきました。
ボランティア・地域福祉推進センターでは練馬区に避難されている方に対し、個別訪問をし話を伺いながら、必要に応じて関係機関と繋いだり、復興支援員と協力しながら安心して暮らしていけるよう情報提供を行っています。
また、大堀相馬焼の販売を協力しています。大堀相馬焼は、福島県浪江町で320年続いてきた伝統ある焼き物です。震災直後は生産拠点を失い製作が途絶え、販路も途絶え、営業活動も難しい状況でした。ボランティア・地域福祉推進センターでは伝統工芸を残したい生産者の方の思いを応援し、販売の協力をさせていただいています。
震災前に20カ所あった窯元は津波で流されるなどして減ってしまい、現在は9カ所の窯元が復興されたそうです。
販売の様子です。みなさん手に取って見ていただくことで伝統工芸の良さを感じていただき持って行ったものは完売いたしました!!
販売の様子です☆
尚、ボランティア・地域福祉推進センター、各コーナーでご覧いただくことができますので、お気軽にお立ち寄りください
避難されている方へ個別に訪問し、不安や生活のお困りごとを聞いていると被災された方々は元の生活に戻りたい、安心して暮らしたいという思いを強く感じます。そういった思いに寄り添いながら社会福祉協議会では被災者の支援に努めていきたいと思います。
O