• もっと見る
練馬区社会福祉協議会 練馬ボランティア・地域福祉推進センターは、ボランティア・市民活動情報誌「ぽけっと」を毎月発行しています。このブログではそこには書ききれない「ボラセン」の日常・裏側をお伝えします。
« NPOの交流会を開催します | Main | NEWコーナーへのお誘い »
プロフィール

練馬ボラセンさんの画像
練馬ボラセン
プロフィール
ブログ
ブログ内検索
検索語句
<< 2024年09月 >>
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
カテゴリ
最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
リンク集
https://blog.canpan.info/neriura/index1_0.rdf
https://blog.canpan.info/neriura/index2_0.xml
車いすに希望をのせて[2011年08月01日(Mon)]
ずら〜っと並んだ車いす
車いすの製造工場はてなそれとも展示場びっくりはてな

いえいえ、ここは、NPO法人「希望の車いす」の活動現場です。

「希望の車いす」は、
国内で使われなくなった車いすを集め、
きれいにしキラキラ、整備して力こぶ
アジア諸国などの、車いすを必要としている人たちに
送る活動をしています。

先日、この活動現場を訪問してきました走る
毎週火曜日と第4土曜日は「クリーニングデイ」。
エプロンをつけたボランティアの方たちが、
汚れた車いすを解体し、
歯ブラシや古布でピカピカキラキラに磨いたり、
パンクを直したり、部品を取り換えたり汗
破れたカバーを繕ったりしていました。



みなさんがそれぞれに分かれて
作業をしている姿は、
さながら「修理工場」。


でも、みなさんとっても楽しそうドキドキ小音符
私たちもすこしだけ作業に参加させてもらったのですが、
こすったり、磨いたりしていくうちに
汚れがみるみるきれいになっていくのは
なんとも気持ちのいいものまる

こうしてきれいになって、整備された車いすは、
ほとんど新品同様ですキラキラ

ちなみにこの足のカバーの部分は着物の帯だそうです。







これがどのように、「必要としている人たち」に届けられるかというと、
驚いたことに、
車いすを運ぶのもボランティアにお願いしているとのこと。

旅行や出張飛行機で相手先の国に行く人を募集し、
手荷物の一つカバンとして持って行ってもらうのです。
持っていく人は、必然的に自分の手荷物は少なくなってしまうのですが、
車いすを引き取りに来た現地の人たちとの交流ウインクがあったりして、
「やってみたい」という人が結構いるとか。

また、日ごろ修理やクリーニングに参加しているボランティアが
直接届けに行くツアーもあるそうで、
今年6月にモンゴルに行った時の写真が飾られていました。



そして、「希望の車いす」では、
ひとつひとつの車いすが持つ「ストーリー」
大事にしたいハート、と考えているそうです。


つまり、
車いすを送った相手女の子には、
 初心者どんな人が使っていたのか、
 初心者どういう思いで寄付してくださったのか、
を伝え、
車いすを提供してくれた人男の子には、
 初心者その車いすがどんな人に、どのように使われているのか、
を伝えるようにしている、とのことです。

これまで送り出した車いす722台
棚には、寄付した人やボランティアの思い炎希望ドキドキ大がたくさんつまった車いす
たくさん並んでいました。

区内に活動場所を移してから2年余り。
ウサギこれからぜひ、地域の方にもボランティアに参加してほしい、
ウサギもし使わなくなった車いすがあれば、提供してほしい、
とのこと。

このブログをみて、
われこそはびっくり と思った方、
ぜひ、希望の車いす または ボラセンに
お問い合わせくださいね。
お待ちしています。

(う)
この記事のURL
https://blog.canpan.info/neriura/archive/434
コメントする
コメント