• もっと見る
練馬区社会福祉協議会 練馬ボランティア・地域福祉推進センターは、ボランティア・市民活動情報誌「ぽけっと」を毎月発行しています。このブログではそこには書ききれない「ボラセン」の日常・裏側をお伝えします。
« 貸し出しします! | Main | 麦の会とのお別れ »
プロフィール

練馬ボラセンさんの画像
練馬ボラセン
プロフィール
ブログ
ブログ内検索
検索語句
<< 2024年09月 >>
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
カテゴリ
最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
リンク集
https://blog.canpan.info/neriura/index1_0.rdf
https://blog.canpan.info/neriura/index2_0.xml
総合学習の授業に行ってきました[2011年07月27日(Wed)]
7月4日、私立武蔵中学校の総合学習の授業に行ってきました。


星社会福祉協議会とはどういう組織なのか?
星ボランティア活動とは何か?
星ボランティア活動への取り組み方や活動を始めるにあたっての心構え
など事前に先生方と相談しながら、生徒さんにわかってもらえるといいなあドキドキ小という思いでお話をさせていただきました。

せっかくなので、生徒さんの声をたくさん聞きたく、今までのボランティア活動経験や今後取り組んでみたい活動などを聞いてみたところ
猫児童館で子どもたちと遊んだ
ネズミ高齢者の施設に行った
ペンギン川をきれいにする活動をした
ウサギ障害者に関わる活動をやってみたい
などなどいろいろな声を聞くことができました。

また、先生が学生時代のボランティア経験を話している時には、みなさん集中して聞いていましたまる

東日本大震災に際して募金をしたり、節電に努めたりしている生徒さんも大勢いましたし、以前東北でお世話になった方へ何かできることがあればやりたいという生徒さんもおり『中学生でもできることを探し、支援したい』という思いが伝わってきましたハート



(↑東日本大震災における練馬区社会福祉協議会の支援活動の取り組みをパネルにして持参し、みなさんに見ていただきましたキラキラ

こういったあたたかな気持ちを持ち続けてもらいたいなあと思うと同時に、ボランティア活動に関心をもってくれる生徒さんが少しでも増えることを願った時間となりました。
後日、「生徒からボランティアをやりたいという声があがっているんです」と先生より報告が黒電話 願いが叶ったうれしい瞬間でしたラブ


(しもつき)
この記事のURL
https://blog.canpan.info/neriura/archive/429
コメントする
コメント