• もっと見る
<< 2021年03月 >>
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
最新記事
カテゴリアーカイブ
月別アーカイブ
日別アーカイブ
3月の散歩で見つけた草木の花など(その2 草本類) [2021年03月21日(Sun)]
今回は前回の木本類に続き、石神井公園とその付近で見つけた草本類の紹介をします。まず、園内に生息している植物たちです。
〇 ニリンソウ(二輪車・キンポウゲ科)園内には本種が植えられており、順調に増殖しています。地下茎で増えるので群生することが多い。花弁はなく、白色の萼片が花弁のように見えます。茎葉には柄がないのが特徴です。
DSC_0897.JPG

〇 バイモ(貝母・ユリ科)中国原産、花は下向き、茎には巻きひげがあります。鱗茎は止血、解熱の薬用になります。下の写真は花の内を覗いたもの。
DSC_0895.JPG

DSC_0866.JPG

〇 シャガ(射干・アヤメ科)射干は本来はヒオウギの漢名です。高尾山などの林内に群生しています。3倍体植物なので結実することはなく、日本全国のこの種は遺伝子的にクローンで同じです。
DSC_0912.JPG

〇 フッキソウ(富貴草・ツゲ科)常緑の葉が茂る様子を繫栄にたとえたもの。花に花弁はなく、雄花は茎の上部に密につき、その下に雌花が5〜7個つきます。雌雄同株。


DSC_0913.JPG

〇 アマナ(甘菜・ユリ科)地中の丸い鱗茎が食用になり、甘みがあることによります。花は日が当たると開き、陰ると閉じます。ヒロハアマナとの区別は、同種が葉の中央に縦に伸びた白い線が目立つことによります。
アマナ210310IMG_8943 (2).JPG

その他、タチツボスミレなども園内にありましたが、省略します。
ここから以下は、道端などで見かけた山野草などの植物たちです。
〇 キュウリグサ(胡瓜草・ムラサキ科)茎の先にサソリ形の花序が特徴です。下部の葉は長い柄があり、卵円形、上部の葉は無柄、高さ15〜30cmの2年草。葉をもむとキュウリの香りがします。
DSC_0906.JPG
〇 タネツケバナ(種漬花・アブラナ科)種もみを水につけ、苗代の準備をする頃に咲くことから。
DSC_0903.JPG

〇 カラスノエンドウ(烏の豌豆・マメ科)豆果が黒く熟するのをカラスにたとえたものです。葉柄の基部にある三角形の黒っぽいのが托葉で、その部分が蜜を分泌するので花外蜜腺と呼ばれます。豆果は斜上します。この豆果のつき方はスズメノエンドウのそれが下向くのとは違います。
DSC_0886.JPG

〇 ヒメオドリコソウ(姫踊子草・シソ科)下部の葉には葉柄があります。
ホトケノザ(仏の座・シソ科)対生する葉を連座に見立てたものです。葉柄がないのがその特徴です。
DSC_0907.JPG

DSC_0872.JPG
〇 コオニタビラコ(小鬼田平子・キク科)  本種が春の七草のホトケノザです。田平子は水田にロゼット状の根生葉を平たく広げる様子。
DSC_0001_BURST20210317120140130.JPG

〇 ノゲシ(野罌粟・キク科・別名ハルノノゲシ)葉がケシの葉に似ていることよります。葉は刺状に尖っていますが、触っても痛くない。これが、オニノノゲシとの区別点の一つです。葉の基部の両側が三角状に張り出て茎を抱いています。
DSC_0871.JPG

その他、この時期、路傍でよく見かける園芸品種をいくつか取り上げておきます。
〇 ハナニラ(花韮・ユリ科)原産地南アメリカ。園芸種が野生化しています。
DSC_0873 (1).JPG

〇 スノーフレーク(ヒガンバナ科・和名はオオマツユキソウ(大待雪草)・別名はスズランスイセン(鈴蘭水仙))ヨーロッパ中南部原産。
DSC_0865 (1).JPG
〇シバザクラ(芝桜・ハナシノブ科)北米原産
DSC_0867 (1).JPG
番外として、ハンカチノキの堅果の今の様子を報告しておきます。
DSC_0863.JPG
以上 山本憲人

続きを読む...
Posted by 山本 at 17:04
3月の散歩で見つけた草木の花など(その1木本類)  [2021年03月20日(Sat)]
3月14日に東京で桜の開花宣言があり、これは昨年に続き最速の開花でした。石神井公園のソメイヨシノ(染井吉野・バラ科・サクラ属)の開花などが気になり観察するためにその界隈を先日散歩しました。
〇 ソメイヨシノ ご存知の通り、オオシマザクラとエドヒガンの掛け合わせで作られた栽培品種で、サクラ前線の指標木です。石神井公園でも確かに咲き始めていました。
DSC_0889.JPG
〇 カンヒザクラ(寒緋桜・同科同属) 日本原産の野生10種の一つです。早咲きの品種の交配親として有名。こちらはもう盛りを過ぎようとしていました。
DSC_0910.JPG
〇 オオカンザクラ(大寒桜・同科同属) カンヒザクラとオオシマザクラとの交配種で、早咲きの品種の一つです。この花は既に散り切っており、わずかにひこばえの枝先に残っていたものです。
DSC_0911.JPG
桜の開花の前に咲くコブシ等についてまとめておきます。
コブシはご承知のように練馬の木で、随所にあり、春の訪れを感じさせてくれる種です。
〇 コブシ(辛夷・モクレン科・モクレン属)花弁は6枚で花の下に小さな葉が1枚付くのがその特徴です。また、同科同属のハクモクレンに比べて花の向きがいろいろな方向に咲くことからも一見して見分けることができます。
1615945435034.jpg
〇 ハクモクレン(白木蓮・同科同属)花弁は9枚のように見えますが、外側の3枚は萼片です。コブシに比べると上を向いて行儀良く咲いています。
DSC_0869.JPG
〇 モクレン(別名紫木蓮・同科同属)モクレンといえば、この色の種を指します。
DSC_0905.JPG
〇 シデコブシ(四手辛夷・同科同属)銀座の街角で見かけたものです。
DSC_0915.JPG
石神井公園やその近辺の木本類の花などです。
〇 シナレンギョウ(支那連翹・モクセイ科・レンギョウ属)一般に「レンギョウ」とは、同科同属の総称です。中国原産のレンギョウ、本種とこの種の変種で朝鮮半島原産のチョウセンレンギョウがありますが、レンギョウそのものが植えられていること少ないようです。本種とレンギョウの雑種アイノコレンギョウの栽培品種も出回っています。
DSC_0885.JPG

〇 ボケ(木瓜・バラ科)瓢箪池の傍に立派な本種が満開で、思わずカメラを向けている方々が多くいました。クサボケもありますが、ここまで大きくなることはないようです。
DSC_0891.JPG

〇 盛りは多少過ぎていましたが、トサミズキ(土佐水木・マンサク科)とヒュウガミズキ(日向水木・同科)の花穂の長さの違いが分かります。長い方がトサミズキです。
DSC_0899.JPGDSC_0894.JPG

〇 アカバナトキワマンサク(赤花常磐万作・マンサク科)は僅かに花が残っている状態でした。
DSC_0893.JPG
〇 ミツマタ(三叉・ジンチョウゲ科)根元近くから3つに分枝を繰り返します。本種やガンピなど同科の木は、丈夫な樹皮をもつものが多く、今も和紙の原料に使われています。
DSC_0900.JPG

〇 ウグイスカグラ(鶯神楽・スイカズラ科) 今年もご近所に咲いていました。ミヤマウグイスカグラは本種に比べて腺毛が多いのが特徴です。
DSC_0914.JPG

〇 カロライナジャスミン(ゲルセミウム科)石神井図書館の壁面に咲いています。香りはしないようです。
DSC_0892.JPG
以上 山本憲人

続きを読む...
Posted by 山本 at 14:03
検索
検索語句
タグクラウド
プロフィール

練馬みどりの推進会さんの画像
https://blog.canpan.info/nerimidori/index1_0.rdf
https://blog.canpan.info/nerimidori/index2_0.xml