
官と民、私の町は?[2007年03月15日(Thu)]
町の保育園の先生たちで、先日の夜、学習会をしました。
私の町は、行革大綱で、行財政改革が行われています。老人の憩いの場所だったところや、鳥獣保護センターなどは、市場化され、民間の団体がされるようになりました。
そんな中、公立保育園に関しては、検討委員会を設け、統廃合を視野に入れた検討をするとなっています。昨年から、検討委員会が始まり、3回行われていますが、視察を組めて、あまりたいした方向性は打ち出されていません。
唯一決定したのは、幼稚園のほうで、来年度を持って、廃園とするということが、議会を通過しました。園児募集も5歳児のみしかされず、今の4歳児さんが卒園するまで!ということです。どんなに残してほしいということを訴えていかれても、聞き入れられませんでした。
認定子供園の形にしても、なんとか幼稚園教育を続けていかれないだろうか?と保護者や、町の地域の方たちが、署名を集めてされましたが、全く却下でした。
次は、保育園!という構図になりそうです。あまり動きはないといわれても、パッとやられるのが、どこそこの自治体の常ですから、その前に、なぜ公立保育園が必要なのかということを訴え、一番最低限でもこういう形ならばできるのではないかということを逆提案をしていかなくてはいけない時期に来ていると今の部会長の園長が言われました。…
でも、3年前に私が郡の部会長だったときにそういうことを必死に訴えていたのですが、やはり、ほんとうに自分が関わってみないと実感されないんだなと感じました。(この園長先生とは、旧知の仲でず〜っと話してきていたのに…です。)
職員の中にも、ほんとにどうしても意識が一緒にならない人もいます。どこの町村でもそのようですが…一人一人が、しっかりと自覚を持っていかないと、同じ方向へは進めないんですよ!ということも先生たちにはお話しましたが…誰かしてくれるだろう、誰かが動いてくれるだろう、私は、定時を仕事しさえすればいいんだから…というひとを何とかしたいものです。また、私のつぶやきにも出てくる頭を悩ませるような人も何とかできないことには、120%自信をもって公立保育園のよさを訴えていけません!
カンパンブログを見ていて、うちの町に実際に関わっていらっしゃることに今日気づきました。ぜひ、お話を聞いて、私も勉強していかなくちゃいけないなとまた、再確認したところです。意外なところで、意外な方面からお話が聞けそうなので、やっぱり、ブログって書いていくことに意義ありかな?っテ思いました。(といいつつ、なかなか毎日書けませんが…)
がんばりまーす!というところで今日はおしまい!
私の町は、行革大綱で、行財政改革が行われています。老人の憩いの場所だったところや、鳥獣保護センターなどは、市場化され、民間の団体がされるようになりました。
そんな中、公立保育園に関しては、検討委員会を設け、統廃合を視野に入れた検討をするとなっています。昨年から、検討委員会が始まり、3回行われていますが、視察を組めて、あまりたいした方向性は打ち出されていません。
唯一決定したのは、幼稚園のほうで、来年度を持って、廃園とするということが、議会を通過しました。園児募集も5歳児のみしかされず、今の4歳児さんが卒園するまで!ということです。どんなに残してほしいということを訴えていかれても、聞き入れられませんでした。
認定子供園の形にしても、なんとか幼稚園教育を続けていかれないだろうか?と保護者や、町の地域の方たちが、署名を集めてされましたが、全く却下でした。
次は、保育園!という構図になりそうです。あまり動きはないといわれても、パッとやられるのが、どこそこの自治体の常ですから、その前に、なぜ公立保育園が必要なのかということを訴え、一番最低限でもこういう形ならばできるのではないかということを逆提案をしていかなくてはいけない時期に来ていると今の部会長の園長が言われました。…
でも、3年前に私が郡の部会長だったときにそういうことを必死に訴えていたのですが、やはり、ほんとうに自分が関わってみないと実感されないんだなと感じました。(この園長先生とは、旧知の仲でず〜っと話してきていたのに…です。)
職員の中にも、ほんとにどうしても意識が一緒にならない人もいます。どこの町村でもそのようですが…一人一人が、しっかりと自覚を持っていかないと、同じ方向へは進めないんですよ!ということも先生たちにはお話しましたが…誰かしてくれるだろう、誰かが動いてくれるだろう、私は、定時を仕事しさえすればいいんだから…というひとを何とかしたいものです。また、私のつぶやきにも出てくる頭を悩ませるような人も何とかできないことには、120%自信をもって公立保育園のよさを訴えていけません!
カンパンブログを見ていて、うちの町に実際に関わっていらっしゃることに今日気づきました。ぜひ、お話を聞いて、私も勉強していかなくちゃいけないなとまた、再確認したところです。意外なところで、意外な方面からお話が聞けそうなので、やっぱり、ブログって書いていくことに意義ありかな?っテ思いました。(といいつつ、なかなか毎日書けませんが…)
がんばりまーす!というところで今日はおしまい!
「(仮)ローカルマニフェスト推進ネットワーク九州・くまもと」の活動は早速開始されました。
15時から「ロ... [Read More]