• もっと見る
長野市社協 かがやきひろばのブログ
長野市社会福祉協議会が運営している市内の老人福祉センター(かがやきひろば)の活動を紹介していくブログです。
« ◇鬼無里◇押し花講座と洋風しめ縄飾りを作ってみよう! | Main | ♪安茂里♪ 号外!フレイル予防講座アプリコットサロン »
<< 2025年01月 >>
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
最新記事
カテゴリアーカイブ
月別アーカイブ
日別アーカイブ
☆三陽 防災講座「もしも防災をいつも防災に」[2024年12月02日(Mon)]
10月29日(火)に三陽防災講座「もしも防災をいつも防災に」を開催しました。

講師は、2019年の台風19号で被災した松代地区を応援する目的で作られた「松代復興応援実行委員会」の方たちです。
  RIMG0007.JPG

  普段は忘れがち、後回しにしがちな防災。「何かあっても大丈夫じゃないか」と考えてしまう、考えたい…
  でもいざというときに少しでも困らないように、日常の中で楽しみながら防災をできる考え方、やり方を学びました。
  RIMG0005.JPG  

   RIMG0004.JPG

  1ついで…買い物、散歩、調理、掃除を防災を意識しながらやってみる
  2楽しむ…カルタやゲームで楽しく学ぶ
  3ありのまま…生活の中、目に見えるところあちこちに防災用品がある
  4人頼み…近所に声をかけたり、気にかけあったりする人がいる
そんな防災を日常に組み込むやり方や、今すぐできるコツなども学びました。

 台風19号の時の松代の様子を紙芝居で見ます。その時の切羽詰まった様子が伝わり当時を思い出しました。
  RIMG0018.JPG 

  RIMG0019.JPG
 
  RIMG0023.JPG

  次は非常食、ポリ袋とカセットコンロでごはんと調理パンを作ります。
  RIMG0027.JPG

  RIMG0033.JPG
 
  出来上がるまでの時間で長野市ハザードマップをみんなで見ます。自分の家の場所や避難所を確認。グループで話が盛り上がりました。
  RIMG0038.JPG
 
 RIMG0041.JPG

  出来上がったごはんとパンを試食
  RIMG0051.JPG
  
  RIMG0058.JPG

  携帯用の非常ポーチや、まつしろ防災すごろくなども紹介してもらいました。
  RIMG0046.JPG
  RIMG0012.JPG

 日頃からの備えとともに、家族や近所などとの関係づくりが防災には大切なことだと感じました。
  
  

この記事のURL
https://blog.canpan.info/ncsyakyo-kagayaki/archive/1062
検索
検索語句
タグクラウド
プロフィール

長野市社会福祉協議会さんの画像
長野市社会福祉協議会
プロフィール
ブログ
https://blog.canpan.info/ncsyakyo-kagayaki/index1_0.rdf
https://blog.canpan.info/ncsyakyo-kagayaki/index2_0.xml