• もっと見る
プロフィール

名取市市民活動支援センターさんの画像
名取市市民活動支援センター
プロフィール
ブログ
Google

Web全体
このブログの中
リンク集
<< 2023年11月 >>
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
最新記事
現役の新聞記者に聞く・・情報発信講座開催! [2016年08月07日(Sun)]
kouza2.png

 8月6日に情報発信講座「現役新聞記者に聞く!取材されて記事になるためのアピール術」を行いました。
 講師には、河北新報社 岩沼支局 桜田賢一さんにおこし頂きました。20名定員のところ、あまりに問い合わせが多く、途中から定員枠を増やすことになり、最終的には、40名の方に参加申し込みを頂きました。皆様、本当にありがとうございました。

 取材されるためには、まず相手を知ってから。。ということで、新聞記者の世界を伺いました。なかなか知ることができない記者の行動など、とても興味深くもっと聞いてみたいなと思うことがたくさんありました。そして、真髄の取材されるためには・・のお話しですが、目からウロコのお話しがたっぷりで、参加しているみなさんは、一所懸命メモを取られていました。
 質疑応答の時間もまた大人気でした。正直に話す桜田さんの回答は、記者としての情熱を感じ、みなさんとても関心されていました。
 講座終了後は、現役記者との名刺交換・・・なんとずらりと列ができました。 桜田さんは、みなさんの取材してほしい熱い思いを受け止めてくださっていました。 桜田さんお疲れ様でした。そしてありがとうございました。

kouza1.png
新なとセンおひろめ会 [2015年02月25日(Wed)]

新なとセンおひろめ会のご案内

15.03.28 おひろめ会 チラシ画像.jpg

名取市市民活動支援センター 『なとセン』が、4月1日に新設にて利用を再開します!その前に、どんな施設になったのか、お披露目会を開催しますので、ぜひ、お出でください。

名取市で活動している団体紹介と展示そして交流会も同時開催!

日  時: 平成27年3月28日(土) 13:00〜15:30

会  場:  名取市市民活動支援センター 

参加対象: 名取市の市民活動団体、ボランティア団体、自治会など、関心がある市民

参 加 費:  無料


●プログラム●  
《1階 情報交流室》
  13:00〜  開会
  13:05〜  施設の概要紹介
  13:20〜  全館案内をスタート  
        交流室で自由に見学

《2階 大会議室》 
  13:20〜  各団体パネル展示及び活動紹介
  14:30〜  会議室にて交流会

参加者は団体展示や紹介を聞きながら館内を自由に見学できます



展示団体同時募集

新しいなとセンで、皆さんの活動紹介をしましょう!

参加団体には、展示用のパネル1枚を提供します。

当日は、13時までに各団体展示物を完成してください(準備開始:11時〜)
★13時から15時30分まで団体の活動を紹介する説明者が必要です。

ご希望の団体は、団体名、連絡先を明記し、センター窓口、FAXまたはメールにてお申し込みください。

主  催: 名取市
協  力: 特定非営利活動法人パートナーシップなとり
企画実施: 特定非営利活動法人杜の伝言板ゆるる
申込先:名取市市民活動支援センター
    名取市大手町五丁目6−1
電 話:022-382-0829
F A X:022-382-0841
Mail:npo@natori-npocenter.or.jp
12/9(月)「正しく理解!お金の管理の仕組みin名取」開催! [2013年11月11日(Mon)]

12月9日(月)に名取市主催の会計講座
「正しく理解!お金の管理の仕組みin名取」を開催します!



13.12.09 お金の管理の仕組みチラシ表(ブログデータ).PNG 13.12.09 お金の管理の仕組みチラシ(ブログ用データ).PNG 

皆に信頼され、応援される市民活動団体やボランティア団体に
なるために大切なことのひとつは、「正しい会計処理をする
こと」です。
助成金や補助金事業の正確な報告も、日々の会計の積み重ねが
大切です。

この講座では、ミスやトラブルを防ぐ仕組みづくりや、日々の
会計のしかたをやさしく解説します。

「会計に詳しいメンバーがいない」「初めて会計担当になって
不安…」「会計担当者一人に任せきりにしている」
などのお悩みの解決方法もきっと見つかります!

講師は、NPOや市民活動の会計に詳しい、公認会計士・税理士の
成田由加里先生です。

ぜひ、この機会にご参加ください!



■日 時:12月9日(月)13:30〜15:30

■会 場:名取市役所6階東側会議室
      〒981-1292 名取市増田字柳田80

■定 員:20名(先着順)

■受講料:無料

■対 象:公益的な活動を行う団体の役員、会計担当者、
     メンバーなど

■申込方法:参加者名、団体名、参加者連絡先を以下の
      申込先までご連絡ください。
■企画・実施:特定非営利活動法人 杜の伝言板ゆるる

■申込先、連絡先:名取市市民活動支援センター
       〒981-1232
        宮城県名取市大手町5丁目6−1
         TEL:022−382−0829
         FAX:022−382−0841
         E-mail: npo@natori-npocenter.or.jp
市民活動のための専門相談「設立運営助成申請相談会」を開催します! [2013年05月22日(Wed)]
 NPOの設立や申請書類の書き方、組織運営や資金の確保・会計など、NPOが活動の中でぶつかる様々な問題について、経験豊富な相談員がアドバイスをします。助成金申請のための申請書の書き方などもお気軽にご相談ください。

日程: 6月20日(木)

時間:  
     @ 13:00〜14:00
     A 14:15〜15:15
     B 15:45〜16:45
     C 17:00〜18:00

場所: 名取市市民活動支援センター会議室3

相談員:NPO法人杜の伝言版ゆるる
      代表理事 大久保朝江氏
定員: 先着4団体(予約制)

相談時間: 1団体約1時間

申込方法: 申込用紙に必要事項を記入の上、下記連絡先までFAXまたはメールにて
      専門相談申込

申込締切: 6月18日(火)

主催:  名取市

問合先・申込先: 特定非営利活動法人杜の伝言板ゆるる
        〒983−0852
          仙台市宮城野区榴岡3−11−6
          コーポラス島田B6
        пF022−791−9323 
        fax:022−791−9327
        E-mail:npo@yururu.com
市民活動講座「その気にさせる企画書の書き方」を開催します! [2013年05月22日(Wed)]
 助成金や補助金の申請など、市民活動団体が活動資金を得ていくためには、人の心を動かす企画書が必須です。この講座では、平成25年度の「名取市共同事業提案募集要項」を題材に企画書の書き方のコツを学びます。この講座を足掛かりに事業受託や助成金獲得へつなげましょう。

日時: 6月12日(水)13:30〜16:30

場所: 名取市市民活動支援センター 会議室1

講師: NPO法人杜の伝言板ゆるる 
     代表理事  大久保 朝江 氏

定員: 20名

受講料 :無料

対象: 社会的使命や公益的目的を持った非営利活動を行う団体や個人

申込:申込用紙に必要事項記入の上、下記連絡先へFAXまたはメールにて
    申込用紙 
主催: 名取市

問合先・申込先: 特定非営利活動法人杜の伝言板 ゆるる
         〒983−0852
          仙台市宮城野区榴岡3−11−6 
          コーポラス島田B6
         п@022−791−9323  fax 022−791−9327
         E-mail:npo@yururu.com
         URL:http://www.yururu.com


「NPOよろず相談会」を開催します! [2013年05月22日(Wed)]
 広報や情報発信、イベントの企画運営、会計など市民活動に関わる業務の中で、ちょっと聞いてみたいこと、疑問に思っていることなどありませんか。
 NPO支援施設のスタッフが、あなたの疑問にお答えします。

日時: 5月23日(木) 5月31日(金) 6月8日(土) 6月13日(木)
    6月22日(土) 6月26日(水)
      各回 10:00〜16:00
場所: 名取市市民活動支援センター 会議室3

相談員: NPO法人杜の伝言板ゆるるスタッフ

対象:  市民活動を行っている個人・団体、または市民活動に関心がある方

申込:  事前予約優先、当日受付可 NPOよろず相談.pdf

申込方法: 申し込み用紙に必要事項を記入の上、下記連絡先までFAXまたはメールにて

主催:  名取市

問合せ先・申込先:  特定非営利活動法人 杜の伝言板ゆるる 
           〒983-0852 仙台市宮城野区榴岡3−11−6
                  コーポラス島田B6
           п@022−791−9323 Fax 022−791−9327
           E-mail : npo@yururu.com URL : http://www.yururu.com
  
なとり春まつり [2012年04月09日(Mon)]
4月14日(土)に「なとり春まつり」が開催されます。
http://www.kankou.natori.miyagi.jp/joww6hu87-63/

日時 平成24年4月14日(土) 雨天時15日(日)順延     
     9:30〜14:30
 
場所 名取市役所前広場

駐車場 名取市周辺広場、名取市体育館、イオンモール名取

ゆりあげ港朝市・水産物・水産加工品・野菜等産直市や
名取の商店街による露店、 蒲鉾の炭火焼体験コ―ナ―、フリーマーケット
などなど、盛りだくさんな内容です。

ステージでは、市民活動支援センターでもおなじみの
名取昔ばなし語りの会」の語り部の皆さんによる
名取昔ばなし語り(10:45〜)や
ボーイスカウトの皆さんによる
ドラム演奏(13:30〜)もあります。

市民活動わくわくフェスタに出演し、
子どもたちの目を釘付けにした
手品師トミーのステージも!(11:30〜、13:45〜)

また、13:05からは世界的なタップダンサー熊谷和徳さんも出演されるそうです。

熊谷さんは4/21(土)、22(日)の二日間も名取市文化会館で
名取市復興支援イベントを開催されます。
「熊谷和徳PRESENTS 名取市復興支援イベント ここから これから」
http://www.kaztapstudio.com/kokokarakorekara.html

皆さん、ぜひ名取へお越しください。
『傾聴ボランティア養成講座』が開催されます [2012年03月13日(Tue)]
名取で傾聴ボランティアの活動をしている仙台傾聴の会名取支部さんが、傾聴ボランティア養成講座を実施するとの情報をいただきました。

仙台傾聴の会名取支部さんは福祉施設での活動のほか、震災後は避難所や仮設住宅でも傾聴活動が行われています。
最近ではみなし仮設で過ごしている方に向けた活動も始めています。


2012031315260000.jpg


名取市民協働提案事業
〜あなたの心に寄りそう〜
傾聴ボランティア養成講座
●日程:

@5月11日(金)10〜15時
『良き聴き手になるために』
A5月17日(木)10〜15時
『ロールプレイとは』
B5月25日(金)10〜15時
『認知症について』
被災者メンタルケアの取り組みについて
※3日間参加の方に修了証を授与します。

●会場:名取市文化会館会議室

●講師:仙台傾聴の会 森山英子

●参加費:無料

●申込・問い合わせ:
仙台・傾聴の会名取支部
TEL:090−6253−5640
FAX:022−343−9705
E−mail:moriyama-e@tulip.sannet.ne.jp
 ※定員30名になり次第しめきります。
  (受付不可の場合のみ連絡いたします)
●主催:仙台傾聴の会名取支部
9/18(日)こどもスマイルミュージカル [2011年09月14日(Wed)]



第1回 
東北のこどもたちとつくる
こどもスマイルミュージカル
〜明けない夜はないから〜

日時:2011年9月18日(日)
    開場 13:30 / 開演 14:00
場所:宮城県名取市 下増田小学校体育館
    宮城県名取市下増田字土手北101
入場:無料
主催:フェリシモ(メリーしあわせ基金プロジェクト)
 
フェリシモの紹介サイトはこちら
 http://www.felissimo.info/motzutkit/project/merrypoint/1.php


月別アーカイブ
カテゴリアーカイブ
https://blog.canpan.info/natori/index1_0.rdf
https://blog.canpan.info/natori/index2_0.xml