学生健診に関するQ&Aです。
(今後、下記以外のお問い合わせがあった場合は増やしていきます)
Q1. 指定の割振り受付時間に受診できない
→A1. 正当な理由(就活や実習等、公欠相当の理由)がある場合は
「フリータイム枠」でも受診していただけます。
(ただし、後日書類の提出を求める場合があります)
詳しくは、以下のページも参照してください。
Q2. フリータイム枠でも受診できない(Q1以外の方)
→A2. 体調に留意し、ご自身で健康管理をお願いします。
今年度、大学での健康診断証明書は発行できません。
もし、年度中に健康診断証明書が必要になった際は、
外部医療機関で受診してください(自費)。
その場合、原本は必ず保管し、提出先にはコピーを提出してください。
保健管理センターへの結果提出は不要です。
外部医療機関受診の際は、以下のリンクを参照してください。
Q3. 勤務先など、他で健康診断を受ける機会がある。大学の健康診断も
受けねばならないか?
→A3. 大学の健康診断は、必要最小限の項目となっています。
勤務先や市民健診・人間ドック等で他に健診機会がある方は、
本学の学生健診は受診不要です。
また、他で受診される場合、本学への連絡や結果提出は不要です。
Q4. レントゲン撮影の際、ピアスはつけていても大丈夫ですか?
→A4. 肩につくほど長いものでなければ、ピアスやイヤリングは大丈夫です。
ネックレスは長短に関わらず、全てダメです。
例年ネックレスの落し物が多発します。アクセはつけて来ないでください。
肩にかかる髪は、結んできてください。
Q5. 休学中ですが、健診は受けなければなりませんか?
→A5. 基本的には不要です。ご自身での健康管理をお願いします。
ただし、休学中でも、年度内に復学予定があり、健康診断証明書が
必要になる場合は、受診していただいても構いません。
健診セットは学生会館2Fの配布場所に準備しておきますので、
事前連絡等は不要です。
Q6. 検尿を忘れて提出できない。
→A6. 検尿は、体調管理のために実施しており、
検尿未提出であっても、健康診断証明書の発行は可能です。
(健康診断証明書に検尿結果の記載欄はありません)
検尿を受けたい方は、かかりつけ医等にご相談ください。
Q7. 就活先企業や実習先などから「健康診断証明書に検尿結果が必要」と
指示を受けた。
→A7. 大学で検尿を受けた方は、保健管理センターに健康診断証明書を
お持ちください。追記します。
大学で検尿を受けなかった方は、外部医療機関で検尿を受け、
結果の写しを健康診断証明書に添付のうえ提出してください。