• もっと見る

2010年12月27日

人形劇団ひとみ座を訪ねました

私事で一週間ほど上京中。時間が空いた。「何か舞台やってないかな〜」とさがして、
神奈川県川崎市にある“人形劇団ひとみ座”のスタジオ公演を観に行ってきました!

最寄り駅からブレーメン通りという商店街を通り抜けて歩くこと30分弱。
「ひとみ座」発見びっくり

ひとみ座と言えば、
松江には2007年春、『大泥棒ホッツェンプロッツ』で来ていただいてます。

ロビーに展示されているのは、来月公演の『ロミオとジュリエット』の人形たち。
人形というよりお面。これにどんな風に命が入るのかわくわくします。

さて、この度私が鑑賞したのは、『セリフのない人形劇 バイセクル』

原作はエドワード・ゴーリー『優雅に叱責する自転車』『不幸な子供』
(柴田元幸:訳 河出書房新社:刊)

開演を待つお客さんたち。最後列左端から撮影しました。
満席で60人くらい入りそうないい感じの広さ。
こういうサイズの公演もいいなぁ。おやこ劇場では難しそうだけど。


タイムアップなので、感想については後日追記します!

2010年12月21日

事業実施で元気になる!

2010年最後の鑑賞例会(12月20日〈月〉)は、
オペラシアターこんにゃく座『オペラ ピノッキオ』でした鐘
客席の半分以上が就学前の子どもたちだったのに、
ものすごく集中して観ていて、よく反応していたと多くの方に褒められましたキラキラ
作品のチカラが子どもたちを集中させ、
子どもたちのチカラが作品をますます輝かせるのでしょう。

『森は生きている』の事前ワークショップで来てくださった岡原さんに
「次はピノッキオやりましょう!」と力強く言っていただいたのは2008年秋でした。
みんなで見た夢は叶うものなんですね〜。

『森は生きている』で4月の精・カラス役だった佐藤久司さん(今回はピノッキオ)と、
9月・リス役だった西田玲子さん(今回は敏腕マネージャー)との再会も嬉しラブ


自分のカメラで撮影していなかったので画像がありませ〜ん汗
そのうち事務局ブログでアップされるはずです。
実は例会が終わって私たちが呆けている間に、
なんとこんにゃく座さんは早くもブログを更新されています!ぎゃ〜!焦る!!
コチラからどうぞ→大魔女ビバリー様のお部屋


22日に追記。
うちの鑑賞事業部長おまめ氏による関連記事はコチラ
松江で子育て妄想そだて


例会担当を楽しむことにかけては右に出るモノのない、
朝日・白潟・雑賀ブロック&母衣・持田ブロックが担当でした。

何ヶ月も前から立て看板・チケット・Tシャツを作って盛り上げてくれました。












そして当日は、持ち寄りの超ゴーカ小夜食にこんにゃく座さんびっくり!

お昼の搬入から撤収完了の21時過ぎまで会場にいる担当ブロックの皆さんも、
スタッフ用控室で作業の合間に同じメニューを召し上がってました。
(私たち事務局のスタッフもご馳走になりました!感謝!)
「同じ釜の飯を食う」ってとても大事。
ぐぐっとみんなの心の距離が縮まって、ますます楽しくがんばれる気がします。

そしてこれは終了後の交流会の様子。
こんにゃく座さん、担当ブロック、事務局の総勢21名で大盛り上がり!

ジェペットじいさん役の佐藤敏之さんは、私と同郷の新潟生まれでした〜〓
巻町と新津市というけっこう御近所な感じ。合併して今は両方とも新潟市です。
帰り際にはしっかと抱擁して、お互いにがんばろ〜っと誓い合ったのでした。

こんにゃく座の皆さんに、「いい団体だね」ってたくさん褒めていただきました。
その度に「でしょ〜ラブ」と自慢しては、
おやこ劇場のみんなに「謙虚に注意」とたしなめられる私。

岡原さん(わたしの大好きなキツネ役)が最後に、
「ホントにいい団体。がんばってるね。がんばろうね。」ってまた言ってくださって、
ホテルの前までお送りしつつ嬉し泣きしながら何度も抱き合いました。

ありがとうございました!がんばります!
ヘトヘトなはずなのに、力がまたふつふつと湧いてきました!

帰宅したのは深夜1時頃。
興奮冷めやらず、そこからまた家族に喋りまくり…困った

2010年12月17日

気軽にどうぞ♪ 明日の音楽会

おやこ劇場松江センター主催


素敵な音楽でホッとひと息…どなたでもどうぞ。

2010年12月18日(土)10時15分開演
タウンプラザ1階イベントホール
参加費500円


おやこ劇場松江センターの誇るアーティストたちによるコンサートです。
スペシャルゲストとして、山陰フィルのオーボエ奏者 木村真琴さんをお迎えします。

このコンサートによる収益はすべて、
「子どもと文化の出会いを創出する」おやこ劇場松江センターの事業に
再投資させていただきます。
どうぞ、素敵な生演奏を聴いて、おやこ劇場を応援してください!


詳しくはこちらをどうぞ♪

2010年12月16日

事務所おおそうじ!

ちょいと早めですが、事務所の大掃除をしました!
大きい行事が連続する年末、今日しかない!という日取りでしたが、
よりによって雪の降る中となってしまいました悲しい
スペースに限りある小さな事務所にとって、物品の要不要を判断するのは最重要ミッション(のひとつ)と言っても過言ではありません!
スタッフ一同、がんばんりましたよ〜力こぶ

5年前、松江城にほど近いこの末次本町にお引っ越しした際、
NPO法人GASSHO理事長の‘ペンキ屋さとうさん’に塗っていただいたシャッターも、
お世話になっている各方面への感謝をこめて丁寧に水ぶきしました。
写真はシャッター掃除直前の事務所前の様子。

楽しくお喋りしつつも4人がかりだと速い!(我が家にも来てほしい…困った
3時間超の作業を終え、自分たちへのご褒美。大奮発の蒸し寿司ロケット

量的に若干お上品だったので、大食漢の私はちょっと悲しい気持ちでいたら…びっくり
事務局のみんなが私の誕生日を祝ってくれました〜びっくり
今日16日は私の誕生日だったんです。
美しくて美味しい、御近所のパティスリーキュイール製「フルーツてんこ盛りタルト」
(命名 たけだ)

ちょうどそこへ通りかかって顔を出してくれたNPO法人GASSHO(またしても!)事務局長の目黒さんまで引っ張り込んで参加させ、
「HappyBirthday」をナチュラルに一緒に歌わせるうちのスタッフって素敵キラキラ

記念日をあまり大事にしない育ちをしたもので、
思いがけなくてオロオロしてしまいました。でも嬉しかった!
みんな、ありがとう!

来年2月17日の「おやこ劇場松江センター(旧:松江おやこ劇場)38才お誕生日」を、
にぎにぎしくみんなでお祝いしたいな〜という気持ちになりました。

1本のロウソクに年齢分を代表してもらいました音符

2010年12月15日

聖夜間近 夜の住宅地

子どももハイティーンとなり家族みんなの帰りが遅いので、
夕食が済んでホッとひと息つくとだいたい毎日21時過ぎ。

そこから、柴犬うめちゃんと散歩に出かけることがある。
今夜もそうでした。

だんだん寒くなってきたな〜とは思っていたけど、今夜からハッキリと冬雪
越後産の私ですが、すっかり軟弱になっちゃって。お〜さむっ!

世間ではクリスマス・イルミネーション流行りで、講座まで開かれているとか。
でも、私の住む団地ではそういう様子はなく、300軒中2・3軒ほど。
住民以外の人は用が無ければ入ってこない団地で、
住民も我が家への最短ルートしか通らないからかしら。

まっくら。


そんな中、走っている人(高校生くらい?)と何回もすれ違う。
私はうめちゃんとのんびり歩いているので、団地のあちこちで何回も出会う。

いい歳なので夜道もまったく怖くない私ではあるが、
同じ時に同じ空間を共有していると思うと、なんだかウレシイ。
暗くて顔も見えないけれど、勝手に親近感アップ音符がんばれ〜♪

昼間会っても認識できないであろうし、
あの親近感はあの時だけのものなんだろうと思うと、残念。

先日、映画「RAILWAYS」監督の錦織良成監督の講演を聞いた。
(娘の通う高校のPTA研修でした)
「地域の人同士に面識があることの大切さ」に触れておられた。
このところ、「無縁社会」という言葉をあちこちで目にするし耳にする。
「面識社会」を再構築しようという言葉も。

「うんうん」と納得しながらも、知らない人だらけの御近所さんを思う。
隣家の世帯主さんの顔も知らない。
犬の散歩で出会う人くらいしか面識がないかも…。

せめてもの一歩として、夜の住宅地を走る若者と挨拶を交わす。

2010年12月10日

オペラ ピノッキオ迫る!

2010年最後の鑑賞例会は…
オペラ ピノッキオ
byオペラシアターこんにゃく座




予想をはるかに上回るたくさんのお申し込みをいただき、
プラバホールいっぱいの親子で『オペラ ピノッキオ』を観ることになりました!
やった〜〓あの作品を数百人の子どもたちと観られるとは、なんと嬉しいラブ

「子どもたちによい舞台をみせたい」というニーズが確実に存在すること、
そういう機会をなんとかして作ろうとする、関係者の強い思いを感じます。

おやこ劇場松江センターは、
活動の継続と安定的運営のためにも会員制をとっています。
ほかにも、会員制のよさはいろいろあるけれど。

ただ、子どものための舞台公演をなかなか実施できない近隣市町を考えると、
「年に1回、松江に舞台を見に来る!」という流れも創っていく必要があるな〜。
「こことも」で知り合った市町の皆さんにも相談していくことにしましょう。

昨冬、この作品を境港のシンフォニーガーデンまで観に行きました。
とても響きのよいホールで、さすが‘こんにゃく座’という感じの歌と演出に大感激!
あの時の「松江のみんなといっしょに観たい!」という願いがついに叶います祝

当日のプラバホールはイルミネーションでキラッキラキラキラ
平日夕方でみなさん大忙しの時間帯ですが、冬休みももうすぐだし、
がんばってちょっとおしゃれしてリボンルンルン出かけましょう木

担当ブロックとスタッフは例によって昼からバタバタですがダッシュ
みんなの笑顔と終演後のジョッキのためにがんばりましょ〜!!

2010年12月05日

四国に初上陸しました!

香川県坂出市で行われた姪の結婚式に行ってきました〜びっくり

わーい音符 初めての四国!初めての瀬戸大橋!
全行程12時間(うち6時間は運転…)の旅。よい気分転換になりました!
写真は復路(岡山市方向へ)


前日の嵐(瀬戸大橋は一時通行止め)から劇的回復太陽を見せ、
見事に晴れ渡った青空と瀬戸内の島々は美しかったです。
運転しながら車ダッシュチラ見しただけですけどね。

わははネットの香川だわ〜!坂出商店街ってどこ〜?と興味を引かれながらも、
夜は松江で用があるため日帰り。寄り道できる時間がなくて残念でした。

最近気になっているドラッカーの言葉。
「成果をあげるには自由に使える時間を大きくまとめる必要がある。大きくまとまった時間が必要なこと、小さな時間は役に立たないことを認識しなければならない。」

2010年12月03日

123で施設商品!愛用品をご紹介

『1,2,3で、施設商品!キャンペーン』

上記キャンペーンに参加中!


をご紹介します。

「クラフトリンク」とはバングラデシュとネパールの主に貧困層の女性たちの手による手工芸品を現地の民間団体(NGO)を通じて、輸入・販売を行うシャプラニールのフェアトレード活動です。社会的な因習によって家の中にこもりがちな女性たちにとって、手に職を持つことは社会参加への道を作ることにもつながります。

「南風」とはシャプラニールで扱う商品のブランド名です。手工芸品の販売とともに生産地の文化や社会状況を紹介することで、地球上の人々がお互いにリンクしあい、豊かな暮らしとは何かを考えるきっかけ作りを提案しています。


「クラフトリンク南風」HPhttp://www.rakuten.ne.jp/gold/craftlink/より


我が家に現在ある「クラフトリンク南風」の商品をかき集めてみました!

クリスマスプレゼントにすることが多いので、
どんどん手放してしまうのですが、それでも結構ありました!


刺繍が美しい巾着や小物入れ。


麻製の細長いバッグは、ワイン用です。


お弁当包み。娘が使い込んで色あせてますが。


クリスマス・カードやちょっと妖しげな置物などもかわいいですよ。
大人気ですぐ品薄になってしまうので、早めのご注文をお勧めします。

ふくしまねモノショップ

『1,2,3で、施設商品!キャンペーン』

上記キャンペーンに参加中!
今年もかろうじて参加できました〜汗

娘の通う高校で発売されたオリジナルクッキーが施設商品なので、
このキャンペーンでご紹介しようとはりきっていました。

娘に頼んで、一昨日から購買に通って入荷確認してもらってたのに、
ついに発売された今日!
「昼休みに行ったらもう売り切れてた〜」と娘から泣きのメールが…悲しい
(おばちゃん、毎日通ってんだからお取り置きしてよ〜怒

というわけで、気を取り直してほかの情報を!

ふくしまねモノショップ
http://www.ptp-net.com/kassei/mono_shop/index.html

HPを運営されている島根県障害者授産事業活性化協議会によると、
「メインタイトルのふくしまねモノショップは、福祉と島根をあわせた造語のふくしまねで島根の総合的なイメージ表現し、授産製品という言葉でなく物づくりをする私たちの店という意味をもたせた、モノショップという言葉をつけて授産製品のお店をあらわします。」とのこと。

最終更新日が古いのがちょっと心配ですが、
複数施設の授産製品を紹介するHPはよいな〜と思います。

2010年12月02日

タウンプラザで音楽会♪

おやこ劇場松江センター主催


素敵な音楽でホッとひと息…どなたでもどうぞ。

2010年12月18日(土)10時15分開演
タウンプラザ1階イベントホール
参加費500円


おやこ劇場松江センターの誇るアーティストたちによるコンサートです。
スペシャルゲストとして、山陰フィルのオーボエ奏者 木村真琴さんをお迎えします。

このコンサートによる収益はすべて、
「子どもと文化の出会いを創出する」おやこ劇場松江センターの事業に
再投資させていただきます。
どうぞ、素敵な生演奏を聴いて、おやこ劇場を応援してください!


詳しくはこちらをどうぞ♪