• もっと見る

2012年01月26日

つながるネ!ット子どもフェスティバル

くにびきメッセの大展示場(3分の1)が、親子連れでいっぱいになりました!
来場者は推定1500人〓〓〓ベイビーもカウントしてますけどね♪


「しまね子育て支援プラス事業」ということで、島根県の応援をいただき、
県内東部の子育て支援団体や子育てサークルの力を結集した大イベントびっくり
(30回目を迎えた「げきじょっこまつり」拡大版でした)
それぞれの特技を持ち寄って、自分たちも楽しみながらのよい1日でした〜ラブ

来場者の喜びの声が私たちを元気にしてくれます。
いっしょに楽しむたくさんのお父さんたちの姿も、もうあたりまえになりました。

反省点もいろいろありますが、まずは事故なく終えられたことに感謝します!

【一緒にがんばったつながるネ!ットの仲間たち】
・NPO法人おやこ劇場松江センター
・ちゅうりっぷ託児の会
・みるくの会
・SUN★MAMA
・松江ママ☆親子プロジェクト
・親子リズムサークル
・ガキ大将養成員会
・NPO法人もりふれ倶楽部
・松江友の会
・NPO法人しまね子どもセンター

【ご協力いただきました!】
・アンサンブル・ジンジャー
・NPO法人プロジェクトゆうあい
・島根大学教育学部学生




2011年12月21日

大好評★無事終了「ママパパ応援講座」

島根県委託事業・しまね子育ち子育て支援ネットワーク主催
ママパパ応援講座 「子育て もっと楽しく!」

12/17(土)、大盛況のうちに終了しましたラブ パパたちの姿もたくさん音符

【全体会】
みるくの会代表の周藤喜美子さん「こころもからだもリラックス」
周藤さんのワークは楽しい!みんな笑顔で身体を動かしました。


【第1分科会】
NPO法人日本ベビーサイン協会認定講師・門脇雅美さん「ベビーサイン体験」


【第2分科会】
松江友の会「クリスマスケーキづくり」


【第3分科会】
島根CAP「CAP大人ワークショップ 子どもへの暴力防止講座」
写真がない〜!!!ごめんなさい。


【第4分科会】
SUN★MAMA代表の谷島ともみさん「スクラップ・ブッキング」
ご夫婦での参加が何組かありました。
私はこの部屋付きのスタッフでしたが、夫婦で頭を寄せ合って相談したり、ママの指示でパパが作業したりしている姿がかわいかったです。下は完成した作品キラキラ


【第5分科会】
NPO法人おやこ劇場松江センター子育て支援部
「子どものことを話そう会〜思春期編〜」
宍道高校教育相談員で元養護教諭の宍倉翠さんのお話を伺いました。
参加した島根大学教育学部生(おやこ劇場松江センター登録サポーター)が、
「来てよかったです!ありがとうございました!」と声をかけてくれました。


つながるネ!ットの下記メンバーも、スタッフとして支えてくれました。

「ちゅうりっぷ託児の会」
「みるくの会」
「親子リズムサークル」
「NPO法人しまね子どもセンター」
「NPO法人おやこ劇場松江センター事務局」


大好評のとてもよい企画でした。
ただ、同時開催してしまうと他の分科会に行けなくて残念なので、
今後は連続講座がよいな〜との声が多数あがっています。

2011年12月05日

大好評!【ママ&パパ応援講座】



つながるネ!ット(しまね子育ち子育て支援ネットワーク)主催の
“楽しくて役に立つ講座”が今月17日(土)に開催されます。

広報スタート当初からたくさんのお申し込みをいただき、
キャンセル待ちの分科会多数ですが、下記はまだ余裕があります。

分科会B【CAP大人ワークショップ】
分科会D【子どものことを話そう会〜思春期編〜】

子育て中の方はもちろん、
保育・教育現場の方、支援者の方、学生さんもどうぞご参加ください。
(学生は参加費無料です)

チラシの内容はこちらのPDFからどうぞ。

2011年08月13日

異文化交流♪NPO×県

島根県の少子化対策推進室が進めているCOCCOLO(こっころ)事業。
今年で5周年だそうです。http://www.pref.shimane.lg.jp/shoshika/

その5周年記念こっころフェスタ(2011年11月26日開催)の企画運営を、
子育て支援ネットワークつながるネ!ットも一緒に、ということになりました。
昨年度の早いうちから、「来年よろしく〜」と声をかけていただいていて、
それが、ついに動き出しました。

ちょっと時間を遡りまして7月29日(金)、第1回の実行委員会でした。


NPO側からの意見を遠慮なくたくさん言わせていただきました。
時間も力も惜しまず出すけれど、口も出させていただいてます。
お互いにできることできないことがあるのはあたりまえ。
まずは口に出して、目的達成のために何ができるか言い合いました。

室長はなかなかの曲者ですが、
複数の市民団体と共に企画からなんていう面倒くさいことを、
それでもやってみようとするところが太っ腹です。

もしかして、お互いに相手を巧く利用してやろうと思っている関係???
それでもいいと思うんです。ミッション遂行のためならば。

少子化対策推進室とのこういう関係は、
しまね子育て応援サイト「こことも」の協働制作の賜と思っています。

実行委員会の仲間たち。草の根から地域を守っている人たちです。
キラキラ松江友の会
キラキラガキ大将養成委員会
キラキラおやこ劇場松江センター
キラキラ親子リズムサークル
キラキラしまね子どもセンター
キラキラ(エコママクラブはこの日ざんねんながら欠席)
キラキラいっしょに子育て研究所

あ。こそけんさんは「つながるネ!ット」じゃないですね。
でも、地域の子育て環境をよりよくするためにがんばってる仲間だと思っています。

2011年07月17日

しまね子育て応援サイト「こことも」生まれ変わりました!

2010年度から島根県の少子化対策推進室といっしょに作ってきた

しまね子育て応援サイト「こことも」
リニューアルOPENしました〜メガホン

ここともが、たくさんの親子のハッピーな毎日をお手伝いできますように。
しまね子育て応援サイト「こことも」トップ

2011年03月06日

つながるネ!ット全県交流会2010

島根県内で子ども・子育て支援に関わる仲間たちと再会!

情報発信の優先度と「明日からまたがんばろう」の気持ちUP。

とりあえず、画像だけ載せておきます!
詳しくは追記しますので、また見に来てください。

【追記】
ご参加いただいた方のブログをご紹介します。

◆おやこ劇場松江センター団体ブログ「事務局より愛をこめて」
https://blog.canpan.info/oyakomatsue/archive/189

◆〜☆*うっかりママとちびちゃんの今日もHappyDay*☆〜
http://www.pref.shimane.lg.jp/shoshika/blog_cms/2011/3/7.html

◆鵜の目鷹の目,旅の目で
http://geocities.yahoo.co.jp/gl/fumihouse21/view/20110306/1299402578

講師の古賀桃子さん

自分の団体や活動を紹介するワークショップ中

島根県内の子育て支援でがんばる仲間たちと交流会

最後まで残ったメンバーで記念撮影

2011年03月05日

ふるさと宍道湖をぐるっと歩こう!

しまねの豊かな自然を活かして子どもたちの心に残る体験を!

長年の夢だった「宍道湖一周ウォーキング」が、
松江ウォーキング協会の全面的なご協力により、ついに実現びっくり

2011年4月2日(土)です。
神話の国しまねを一緒に歩きましょう。

太陽3コース用意しました。
キラキラ北回り20qコース(小学生までの子どもとそのご家族におすすめ)
キラキラ南回り30qコース(中高生・学生・パパたちにおすすめ)
キラキラ一周50qコース(慣れた方・チャレンジャーにおすすめ)

子どもからおとなまで、おやこ劇場の会員に限らず、
どなたでもご参加いただけます。

保険、詳細マップ、巡回車4台、中継地点あり。リタイヤ対応もバッチリ♪
ゴールの末次公園では、
おやこ劇場松江センターが誇る「おかげ天神部」の豚汁が待っています。

ご一緒に、ふるさと宍道湖をぐるっと歩きましょう!
興味を持たれた方、詳しくはおやこ劇場松江センターまでお問い合わせください。

2011年02月22日

歌で子どもに愛を伝えよう

怒濤の2月も終盤汗 
お次はファミリー向けコンサートです音符

週間天気予報を見ると、お天気もよさそう太陽
会場の松江イングリッシュガーデンでは、クリスマスローズフェア開催中です。
コンサートの後には、うらうら暖かな宍道湖岸をお散歩しましょうか。

「すごくいいよ〜」と信頼する友人に薦められて以来、
ずっと願ってきた“歌子さん松江公演”が、
人・まちファンド助成のおかげでようやく叶います。

運営は、子育て真っ最中のママたちで結成した
【赤ちゃんから大人まで楽しめるファミリーコンサート実行委員会】キラキラ
おやこ劇場松江センターは実行委員会の事務局です。

日時:2011年2月26日(土)11時開演
会場:松江イングリッシュガーデン(多目的ホール)
おやこ券:1000円(おとな1名+小6までの子ども何人でも)
おとな券:800円(中学生以上)

◆当日券はそれぞれ200円プラスになります。

チラシ画像

2011年01月18日

増山均氏講演会「地域ぐるみの子育て支援とは」

今年度、島根県の少子化対策推進室との協働で実施している
子育て応援サイトここともプロジェクトの一貫として、
地域ぐるみの子育て支援を考える講演会を行います。

行政・教育及び保育現場・草の根で子育てをサポートしてきた市民団体などが、
孤独な子育てを防ぎ、地域で子育てを支えるためのネットワーキングの意義と手法を学びます。
互いの活動を知り、未来の連携を進めるチャンスです。是非ご参加ください。



子どもが育ち・親がつながり・地域が活気づく
〜地域ぐるみの「子育て支援」とは〜

2月20日(日)14:30〜17:00
島根県民会館大会議室

講師:増山均氏 (早稲田大学文学学術院教授)

増山均氏講演会チラシ


2010年11月20日

子宮頸がん予防についての講演会

すべての女性へ、そして、我が子を守るための講演会
自分で守る 自分のからだ 〜子宮けい癌は予防できる〜

講師
 生協病院産婦人科医 戸田稔子先生

●本日14時〜15時半
●スティックビル交流ホール
●参加費300円



子宮けい癌の予防ワクチンについて正しい知識を深めるお話をしていただきます。
小学校高学年以上の女の子をお持ちのお母さんにはぜひとも聞いていただきたい講演会です。