• もっと見る

2021年10月29日

老犬介護しつつオンラインセミナー受講(^-^)v

非営利組織評価センター開催のオンラインセミナーを受講しましたひらめき

「ガバナンスを意識した組織運営」

ミッション達成のためのガバナンス、
そして基盤強化のためのグッドガバナンス認証の活用


テーマは大好物のガバナンス黒ハート
同じ内容で何回も開催されているとのことだったので「今回は平日昼間だし受講者少なめかな〜」なんて思いながらアクセスすると、なんと講師の山田さんと二人っきり〜あせあせ(飛び散る汗)

セミナー.jpg

途中からおひとり増えましたが、その方の退出後も別件を相談したりなんかして、ほぼ個別サポート状態という贅沢なお時間でした。山田さん、大変お世話になりました。

「ガバナンス」に関わるセミナーは結構何度も受講してるけど、その時その時で特に心に残ることがちがいます。ということで今回のメモ。
●アンケートやクレームにどんなに丁寧に対応していても、それを記録に残すという意識を持たなくちゃいかん。
●NPOは社会に地域課題を伝えるメディアでもある!なるほど!
●NPOは助成団体から一方的に支援してもらうのではなく、助成団体のCSRに貢献するという意識を持つことも必要。
●中期計画は代表の頭の中にあるだけじゃダメ。理事やスタッフと共有していくことが大事。
●とにかく記録。情報発信しないと活動してないのと一緒ってのと同様、記録してなかったらやってないのと一緒。
●いつでも何度でも定款自治に立ち返る。
●結果だけでなくプロセスの記録を残すことが重要。
●定款や規程は、組織運営の参考書。

後でじっくり見直せる資料もいつも通り充実♪
山田さん、ありがとうございました!12月もよろしくお願いします。

2014年07月04日

子ども文化地域コーディネーター育成セミナー

【子ども文化地域コーディネーター育成セミナー】終了!
主催:島根県・(公財)しまね文化振興財団


地域子どもフェス9公演をなんとか終えてホッとする間もなく…。
私も企画に加わった上記セミナー(6/30・7/1)に参加して、文化政策のあり方、文化ホールの役割、子ども・文化・地域についての基礎、等々を学びました。
DSCN6315.JPG
名簿がなかったので正確にはわかりませんが、お隣の鳥取県からも参加があり、2日間でのべ100名くらい(半数くらいが行政職員だったとのこと)参加してたでしょうか。おやこ劇場の理事もたくさん参加できて、講師おふたりのファンが増えました〜(^-^)v 

中川先生のお話を伺うのは5・6回目ですが、何度聞いても元気が出ます。
DSCN6320.JPG

森本さんの長年の実践を踏まえたお話には、うんうんと頷いたりハッと我が団体を顧みたり。
DSCN6332.JPG

私たちの日々取り組んでいる活動の目的や意義を「言語化する」ことの重要性を改めて認識しました。
DSCN6360.JPG


以下、心に残ったこと、お話を聞きつつ考えたことなどの一部です。
(勘違い等あればすべて私の責任です。ご容赦を。)

●子どもたちを取り巻く環境はますます過酷になり、学校内では常に緊張を強いられている上、保護者の生活状況等により学校外での生活にも格差が広がっている。

●同質・同種の者ばかりでグループを作りがちであることを自覚し、意識的に多様な人たちと交流することにより、地域課題の把握と解決を図る。

●断絶を埋めるのが文化。「違う考え・気が合わない・嫌い」だけど一緒に何かを作り上げ共感する体験を仕掛ける。

●楽しいことを通じて人とつながれるのが文化。「人って捨てたもんじゃないね」と感じたい。

●子どもたちが主体的に生きることのできる地域づくりのために、まず大人自身が「主体的に」「人とつながり」「日々を楽しんで」「文化的に生活」しているかを問い直してみる。

●子ども(中学生まで)の生活圏は学校区。特別な場ではなく日々の暮らしの中に、自分をありのまま認められる場を。

●思春期に、多様な大人・多様な生き方を知っているかどうか。文化活動を通じて、子どもたちの心の中にたくさんの人が生きている状態をめざす。

●毎年やっている活動をなんとなく繰り返しているだけになってはいないか。組織のミッション、事業の目的の再確認。

●地域の祭り・遊び(イベント)を上記の視点から見つめ直してみる。

次回を企画しなくちゃいけないね〜と仲間と話しています。
お話聞いて喜んでるだけじゃなく、実践がんばります!

2013年02月01日

これからの舞台鑑賞事業

並べてみましたら、ホントに楽しみな作品ばかり。
たくさんの子どもたちと観たいな〜。

566288_463065480422319_739996633_n.jpg
ひらめき3月22日(金)19:00〜 プラバホール
『100万回生きたねこ』劇団たんぽぽ

ひらめき5月25日(土)18:00〜 松江市民活動センター交流ホール
ずっこけ狂言ばなし
『すっぱビリビリじゃぽん』民族芸能アンサンブル若駒

ひらめき7月13日(土)〜15日(月・祝)松江市内6会場 地域公演
『ドドンとへそから』太鼓と芝居のたまっ子座

ひらめき9月23日(月・祝)17:00〜 島根県民会館中ホール
『夏の庭』東京芸術座

ひらめき12月7日(土)18:30〜 松江市民活動センター交流ホール
『だるま食堂の日常音楽コント「暮しのト長帖」』だるま食堂

ひらめき12月23日(月・祝)16:00〜 島根県民会館多目的ホール
『風の子バザール』劇団風の子

ひらめき3月22日(土)18:00〜 島根県民会館中ホール
『wittylookのプティ・ブティーズ』チィキィ*パークゥ

ひらめき5月9日(金)19:00〜 島根県民会館多目的ホール
『繭の夢』人形劇団ココン

ひらめき5月24日(土)16:00〜 島根県民会館多目的ホール
『ふたりはともだち』人形劇団ひとみ座

2012年06月09日

新年度スタートで会議だらけ〜

午前中のNPO法人しまね子どもセンター総会を終え、
前理事長の神田さんのクルマに乗っけてもらって事務所に帰ると、
子育て支援部の部会がちょうど始まるところ♪

中学の総体真っ最中の休日でしたが、
みんないろいろある中集まってくださって、
新部長の中島さんを中心に、茶菓も囲んでまったり楽しげ〜。
今年はどんなテーマで活動するのか楽しみです。
2012-06-09_14-18-57_45.jpg

おやこ劇場松江センターには、
財政・鑑賞・子どもサポート・子育て支援・広報の5つの部があって、
先月20日に通常総会を終えた途端、各部が次々に動き出しています。

そんな子育て支援部にはすぐサヨナラして、
私は城東公民館に向かったのでした!

統合した母衣持田川津ブロックの初めてのブロック会です。
打ち合わせのあと、みんなでカレーを食べようと思い、
身軽な人たち数人で50人分のカレーを仕込みました〜♪

20世帯50人ほどの新ブロックの誕生です!

みんなで食べるとおいし〜い揺れるハート
2012-06-09_17-38-19_652.jpg

たくさん作って残ったカレーとご飯は、
17時から事務所で打ち合わせ中の青年の皆さんにお届けしました手(チョキ)

明日は理事会です!

2012年05月21日

ごあんない2012できました〜

昨日の総会を終え、2012年度がスタートしました〜演劇

新年度の事業ご案内リーフレットも完成!


2012.JPG

2012年03月25日

ちいさい人たちのための人形劇

昨年の夏、喜多方で惚れ込んでしまった舞台人ユニットによる人形劇。
松江の皆さんにぜひぜひ観ていただきたいと願っていましたが、
ついに松江にお呼びできることになりました〜!!!

http://www.k4.dion.ne.jp/~hitogumi/index.htm

hughug.jpg

日時:2012年4月14日(土)10:30〜11:30

場所:松江市保健福祉総合センター3階大会議室

子育て支援センターあいあいの建物。松江市立病院のお隣です。

松江市内の子育て支援団体や子育てサークルの仲間たちと一緒に、
子育て当事者の企画運営で実施します♪

人まちファンドの補助により、まさかの参加費となっています。
この機会にぜひ、ナマのホンモノの人形劇をご覧ください!

お問い合わせは、NPO法人おやこ劇場松江センターまで。
oyakomatsue@gmail.com

2012年03月02日

私たちの3.11は『こまのサーカス』公演

卒園・入園おめでとう!
ただいま、春の入会キャンペーン実施中
揺れるハート

3月〜5月は、楽しい公演が連続しますよ〜!
koma.jpg


日本こま博物館館長の藤田さん来松!

こまのおっちゃんのこまのサーカス


3月11日(日)松江市市民活動センター交流ホール
1回目:13時開演
2回目:16時開演

今年度おやこ劇場松江センター関連事業に参加された方は、入会金不要です♪


CANPANブログがリニューアルされて、
使い勝手がまだわかりませーんあせあせ(飛び散る汗)

2012年01月31日

シンポジウム「共に育つ〜赤ちゃんパワーを活かした人・まちづくり」

島根の子どもたちを健やかに〜島根県商工会女性部連合会プロジェクト事業

シンポジウム
共に育つ 〜赤ちゃんパワーを活かした人・まちづくり

日時:2012年2月18日(土)9:50〜16:00
会場:松江市総合文化センター プラバホール
主催:つながるネ!ット・島根県・島根県教育委員会



プログラム

【第一部】「赤ちゃんが教えてくれたこと 〜思いやりの心・向き合う力〜「
・模擬授業「赤ちゃん登校日」講師:高塚人志氏
・体験した小学生の発表
・参加したママ・パパ・赤ちゃんの発表

【第二部】「子ども×赤ちゃん×地域 〜かかわりが未来をひらく!〜」
・講演「もう一度考えたい ことばの力」講師:山根基世氏(ことばの杜代表・元NHKアナウンス室長)
・県内各地の取り組み紹介
・パネル・ディスカッション「島根の子どもたちのために」