• もっと見る

南国の陽気な風:地域活動支援センターかふぇらて

南国宮崎から精神障がい当事者が地域で自分の持っている特性を活かすことを、お互いサポートしたり、支え合うことを、日々実践する居場所としての地域活動支援センター「かふぇらて」から発信するブログ


【7月12日】コミュニケーションスキル講座(相手に上手く伝えるには!) [2025年07月12日(Sat)]
今日のプログラムは、コミュニケーションスキル講座(相手に上手く伝えるには!)でした。
コミュニケーションB.png
コミュニケーションスキルを高めることで、自分の体調や意見を的確に伝えられるようになり、相手の理解につながることで、日常生活において良好な人間関係が作れることになります。スキルを高めるためにみなさんと話し合うことをメインに実施されています。

今日は、強い雨の降る天気でしたが利用者の来所がありました。ただ、講師に急に予定が入って欠席されたので、コミュニケーションスキル講座は中止になりました。

いつものように気分調べと近況を話して頂きました。
・鬼滅の刃のTシャツがユニクロから4種類が販売になったので早速買いました。それと18日に新作の映画が公開されるので今からワクワクしています。
・映画「かくかくしかじか」を見に行きました。ロケ先に記憶のあるとこが撮影されていたので思い返すことが出来ました。師匠は描かれているほど厳しくはなかったという事でした。
・街中のミックに行ったついでに時計屋に寄ってタグホイヤーの高級時計を買うか迷っているという話でした。ただ、給料を何ヶ月間か貯めれば買えることも可能という事でした。
・ダイエットを考えて歩いて街中に来たりしていますが、今は暑いので水分がなくなり街中の行きつけでビールを飲んでしまうのであまりダイエットになっていないという話でした。
コミュニケーション.png
その後、雑談を兼ねて話していたら親の問題になりそれぞれ高齢の親の面倒をみるにはどのようなことに注意して生活することがお互いよいのかという課題を話し合いました。

親が亡くなったら困るので自立した生活を今からしっかりすることが大事とはなされる。
親同士夫婦で生活している中で困ったことがあれば子供に相談しても遠くに住んでいればすぐ対応できないので、地域包括支援センターなどに困りごとを相談して対応してもらうことが大事という事になりました。

自分のことで、ストレスを解消する方法として言葉にして書いたり話したりすることや大丈夫という事を自分なりの動きでルーティン化することが解消になるという話でした。
コミュニケーション2.png
【7月11日】ピアサポートガイド(お互いが支えるスキル!) [2025年07月11日(Fri)]
今日のプログラムは、ピアサポートガイド(お互いが支えるスキル)でした。
ピアサポートガイド.jpg
かふぇらてのコンセプトである、ピア(仲間)としてお互いに支え合うことができる関係を築いてもらうことが地域生活するうえで重要な課題だと考えています。

参加者にガイドブックの目次を見て、どの項目がよいか選んでもらって読みながら体験を踏まえて話し合いながら進めています。

今日も、強い雨が降る天気だったので、利用者の来所がなくピアサポートガイドは中止になりました。

通常は、ガイドブックの中の目次から利用者の好みのページを選んで読みながら進めていきます。
ピア22B.jpg
前回は「ピアサポート専門員の基本的行動」の項目を選んで読みながら進めていきました。
(1) 倫理と守秘義務
倫理とは、人として守り行うべき道であり、道徳やモラルのことを言います。
仕事においての倫理は、それぞれの専門職で定められています。
守秘義務とは、個人に係る感情や経験を非公開に留めておくことです。
倫理違反の最も多い事例は守秘義務違反です。 
自分のプライベートな経験をすべての人に知られたくはありません。
守秘義務とは、個人に係る業務上・職務上知り得た情報を他者に漏らしてはいけないことです。
(2) 倫理規定
ピアサポート専門員として働く時、支援するピアを守る上でも、他の専門職同様に、ピアサポート専門員としての価値を高める上でも、倫理規程を策定することが重要です。
(3) 信頼関係の構築と意義
人と人が信頼関係を築くには、十分な時間が必要です。信頼関係を築く上で、不信感は何よりも早く、完全に関係性を損なってしまいます。ピアとの信頼関係を構築し維持することが不可欠です。信頼関係があると誠実で隠し事のないコミュニケーションが高まります。
(4) 問題を解決する方法
ピアが決めたことを支援しましょう。
困難な問題を解決するモデルには様々なものがあります。どのモデルでも始まりは、「問題の困難な部分はなんなのか」を出来るだけ明晰で簡潔な言葉にし文章にすることです。それさえしっかりすれば、あとは問題を解決する手順がとてもうまくいくものです。
ピア24B.jpg
【7月10日】脳トレ講座(脳を活性化しよう!) [2025年07月10日(Thu)]
今日のプログラムは、脳トレ講座(脳を活性化しよう)でした。
脳トレB.jpg
精神疾患及び障害を持つことで、入院や薬や引きこもったりすることで、会話がなくなり、脳の認知機能が衰えてくるので、その不全を防ぐために脳を刺激する脳トレの教材によって刺激を与え、心身の活性化につながればとプログラムに取り入れました。

今日は、強い雨が降る天気でしたので利用者の来所がなかったので、脳トレ講座は中止になりました。

通常、脳トレ講座は、脳活ドリル、脳活パズル、点つなぎ、まちがい探し、漢字ドリル等の色々な脳トレの教材の中から好きな教材を選んでもらって実施してもらっています。

問題を考えることで認知機能の維持及びアップになるのと集中することでストレス解消にもなるということで、実施してもらっています。
脳トレ5.jpg
教材に集中しながら時々脳を休めて色々な話題を話して、情報交換したりして過ごせる脳トレ講座です。

不得意な方には、自主プログラムということで、好みのプログラムやスキルアップなどのプログラムを実施してもらいます。

<脳トレの効果>
記憶力、注意力、判断力などの脳の働きを活性化させ、加齢による認知機能の低下を防ぎ、新しいことに挑戦することで脳の神経回路が強化され、学習能力や問題解決能力が向上します。達成感や成功体験が自信につながり、研鑽や気分の安定につながり、グループでの脳トレは、コミュニケーションの機会を増やし、孤独感の軽減や人間関係の活性化につながります。
脳トレ1.jpg
【7月9日】みんなdeエクササイズ(運動を楽しく!) [2025年07月09日(Wed)]
今日のプログラムは、みんなdeエクササイズ(運動を楽しく)でした。
エクササイズB.png
あまり体を動かさない生活によって生活習慣病になる可能性があるのと、体を動かすことで身体の新陳代謝を促進して、気分転換を図ることになり、穏やかな心になるのを目的に実施しています。

今日は、バランスボールを使ったストレッチ、エアロビクスのメドレー、安眠ヨガでした。

バランスボールを使ったストレッチは、バランスボールに体重を預けて、脱力して行いました。

エアロビクスは、4曲メドレーで、大きく身体を動かしました。
4曲目では、すっかり汗ばんできました。
IMG_786.jpg
安眠ヨガは、思いきり身体を伸ばしました。
頭の下に手を入れて、指を立てて、マッサージすると、頭の重さで気持ちよくなりました。

<エクササイズの効果>
体を動かすと交感神経が活発化し、物事を前向きにとらえやすくなり、β-エンドルフィンの作用で気持ちが高まり、幸せな気持ちになり、セロトニンの作用で心身が安定するため、ストレス解消にもつながります。

軽い運動でも、ストレスを解消させるためのホルモンが分泌されます。そのホルモンが、心を安定化させる働きをもつセロトニンやエンドルフィンといわれる物質です。
運動をすることで、交感神経が優位である時間が長くなり、ポジティブになりやすいということが分かっています。
幸せホルモン.jpeg
【7月7日】ペーパークラフト(紙で作る世界!) [2025年07月07日(Mon)]
今日のプログラムは、ペーパークラフト(紙で作る世界)でした。
ペーパークラフト2B.jpg
ペーパークラフトは、手先を使って紙を切ったり、貼ったりして自分の好きな世界を作り上げるために集中することを身につけるプログラムです。

季節に応じた素材など選んで制作することで、季節感を持ち続けることができ感性を失わないことにもなるのではないか、と実施しています。

今日は、暑い天気が続く中、利用者の来所がありましたが、自主プログラムを実施されたのでペーパークラフは中止になりました。
スクラッチアートを実施されたので作品を掲載します。
IMG_785.jpg
通常、季節に応じた素材を印刷しますので、その中から自分の好みの素材を選んだり、以前印刷した素材の中から選んで製作します。

選んだ素材の細かな図柄をハサミでカットしたりして糊でつけていく作業で、集中力が求められる作業になりますが、得意・不得意なプログラムになりますので、得意な方には楽しんで制作してもらっています。

製作中は、手を動かしながら口は情報交換をしたりして生活するうえで助かる情報をお互い提供し合うペーパークラフトの時間になります。

不得意な方には、自主プログラムということで、好みのプログラムやスキルアップなどのプログラムを実施してもらいます。

<ペーパークラフトの効果>
ペーパークラフト自体、平面である紙から立体のオブジェを作る行為は空間認識を司る右脳に大きな刺激となりますし、作業手順の思案は論理的思考を司る左脳をフル活用する事となります。
また、それを行うことによって集中力や発想力を養い、理解力・空間認知力を鍛え、そして脳を活性化し認知機能を高める効果があります。
右脳左脳B.jpg
利用者二人の方から、飲み物を提供して頂きました。
【7月6日】施設外活動(猫カフェ体験!) [2025年07月06日(Sun)]
今日のプログラムは、施設外活動(猫カフェ体験)でした。
nekoB.png
施設外活動の目的は、地域生活するうえで生活機能を少しでも回復することと、生活を楽しむことを積極的に試みるきっかけになればよいと実施しています。

猫カフェに行って、日常生活でのお客としての関係を訓練したり、アパートでは飼うことができない方に直接、猫に触れることで癒されたりするのを目的に実施しています。

今日は、暑い天気の中利用者の方が猫カフェに行かれる方がおられたので実施しました。
今回も猫カフェに行くのを楽しみにしている利用者の方を車に乗せて行きました。
516110086_1392042572368955_8204900912569553582_n.jpg
猫カフェの美味しいランチが楽しみで、今日のメニューは軟骨と大根のみそ煮込みという料理を美味しく頂かれたそうです。

ランチを食べてから猫の部屋に行って猫とふれあったそうです。
猫部屋に入ると脱走する猫がいたりして部屋から逃げ出そうとしたりする猫がいる習性を持った猫や仲間同士はしゃいでいる猫がいたり、そばによって来たりして表情が何とも言えない可愛さに癒されたり、はしゃいでいる猫の姿を見たりすることで、心身が癒された時間を過ごすことになったそうです。

利用者にとって月に1回の猫とふれあう機会は、癒し効果の幸せ感を感じることで、心身がリラクゼーション状態になり幸せホルモンが活性化されるので、とても楽しみにしているプログラムになっています。

猫カフェに行かれなかった利用者の方には、自主プログラムで好みのプログラムやスキルアップなどのプログラムを実施してもらいました。
516208115_1392042602368952_7760713014469406325_n.jpg
<猫カフェの効果>
猫や犬などペットとの触れ合いで幸せホルモン「オキシトシン」の分泌を促す効果によって、脳・心が癒され、ストレスが緩和され、不安や恐怖心が減少し、親密な人間関係を結ぼうという気持ちが高まり、学習意欲と記憶力向上など色々な効果があります。
【7月5日】お菓子作り(簡単に作れるお菓子!) [2025年07月05日(Sat)]
今日のプログラムは、お菓子作り(簡単に作れるお菓子)でした。
お菓子作り3.jpg
お菓子作りの好きな利用者の方たちに積極的に作業をしていただくプログラムで、自分の出来る役割をすることで自信につながり、気持ちが積極的になることを目指しています。

今日は、「冷たくして食べるフルーチェのミックスとイチゴ」を作りました。

お菓子作りは、いつも役割分担を決めてから始めます。
リンゴを提供して頂いていたので、今回のバナナケーキに一緒に混ぜて作りました。
1、ボウルにフルーチェ1袋を入れます。フルーチェは冷やさない
2、冷えた牛乳200ミリリットルを加えます。牛乳は一度に加えてね。
3、スプーンでとろりとするまで大きく混ぜます。
4、器に分けて冷蔵庫に固まるまで入れて待つ。
IMG_784.jpg
出来上がったフルーチェをみんなで美味しくいただきました。

<お菓子作りの効果>
材料を細かく測ったり、適度な温度に調整したり、ひたすら混ぜたり…と、ひとつのことに集中して取り組むので、ストレス解消になります。

実は甘い物を食べると、脳の中でセロトニンやドーパミンと呼ばれる脳内神経伝達物質が分泌されます。 ドーパミンには快楽や喜びをもたらし、やる気を高めてくれる効果があります。

お菓子づくりは「目の前の作業に向き合うことで不安や心配ごとが生まれる余地がなくなる」そうで、マインドフルネスのような作用が働き、ストレス緩和に繋がります。
エン、セロ、オキ、ドパ.jpg

利用者の方が、お菓子を提供してくれました。
【7月4日】ハンドメイド(リサイクル素材で小物づくり!) [2025年07月04日(Fri)]
今日のプログラムは、ハンドメイド(リサイクル素材で小物づくり)でした。
ハンドメイド.jpg
リサイクル布を利用してオリジナルの小物を作ったり、バックやポーチを作るのを教えてもらったりしながらハンドメイドのプログラムを実施しています。

今日は、ハンドメイドの好きな利用者の方が来所されたのでハンドメイド講座を実施しました。

今回は、レジンアクセサリー、ビーズアクセサリー、クラフトバンドの丸い籠、を製作しました。

レジンアクセサリーは、ガラスのような透明感を持ちつつ、ガラスよりも軽くて割れにくいという特徴があります。 流す型や色により世界にひとつだけのオリジナルティに溢れたチャームを作成することが一番の魅力と言えます。また、道具さえ揃えてしまえば、誰でも簡単に作ることができるのも魅力のひとつです。
IMG_7828.jpg
ビーズアクセサリーは、さまざまなデザインとスタイルが楽しめる魅力的なファッションアイテムです。 ネックレス、ブレスレット、ピアス、リング、ヘアアクセサリーなど、用途に応じてさまざまな形状が存在し、その素材や色の組み合わせによっても印象が大きく変わります。

制作しながらお互い情報交換したり、雑談の中で冗談を言ったりして笑いの絶えない雰囲気の楽しい女子会風ハンドメイドの時間を過ごすことによって「ハンドメイドセラピー」として楽しんでいます。

不得意な方には自主プログラムということで、好みのプログラムやスキルアップなどのプログラムを実施してもらいました。
IMG_7830.jpg
<ハンドメイドの効果>
作品が完成したときの達成感や充実感は、自信の回復にも繋がりますし、達成したときなどに分泌されるドーパミンが出ると、さらに意欲や好奇心が湧き上がり、「やってみたい!」と相乗効果が起こる。これがドーパミンの作用です。

利用者の方が、プレーンヨーグルトを提供してくれました。
【7月3日】スクラッチアート(大人の本格的な絵画!) [2025年07月03日(Thu)]
今日のプログラムは、スクラッチアート(大人の本格的な絵画)でした。
スクラッチアートB.jpg
スクラッチアートは、誰でもなぞって削るだけでカラフルな美しい絵を描くことができ、無心で削って描くかわいい模様や動物の絵に心がやすらぎ癒されるスクラッチアートです。

作品を制作している時は、日頃の悩みやストレスを忘れるぐらい集中してしまうので、気分転換に効果的なプログラムです。

今日は、スクラッチアートの好きな利用者の方が来所されたので、スクラッチアートを実施しました。

スクラッチアートは、色々な題材の中から好みの素材を選んで製作します。
ペンで削っていく内にデザインが浮かび上がってくる様子がとても面白く、見ていると癒しを与えてくれ、悩み事や考え事も忘れさせてくれます。
IMG_782.jpg
製作中は、手を動かしながら疲れたらしゃべって情報交換をしたりして、生活するうえで助かる情報をお互い提供し合うスクラッチアートの時間です。

不得意な方には自主プログラムということで、好みのプログラムやスキルアップなどのプログラムを実施してもらいました。

<スクラッチアートの効果>
スクラッチアートは絵の線に沿ってゆっくり削っていくことで集中力と忍耐力が身につき、そして「この線は細く削ってみよう」とか「ここの部分はたくさん削って色を出してみよう」などの想像力や表現のセンスも磨かれます。 
イライラしている時などにスクラッチアートをすることで、だんだんと落ち着き自律神経を整えることができ、ストレスを解消することができます。

広報誌7月号を製作して、宮崎もやいの会のHPに掲載しています。
http://www.m-moyai.com/index.html
広報誌7年7月号.jpg
【7月2日】COLORING講座(色で作る世界!) [2025年07月02日(Wed)]
今日のプログラムは、COLORING講座(色で作る世界)でした。
IMG_780.jpg
COLORING講座は、自分の好きな色鉛筆を使って色の世界を作り上げるプログラムです。
その日の心理的な面から使う色に注視することで、その人の状態をお互い理解することになるし、好みの色を塗ることに集中することで気分転換になったりするので、色を使った交流をしています。

今日、暑い天気になり利用者の方の来所があり、COLORING講座を実施して頂きました。
COLORING講座は、月の行事など色々な素材を印刷した中から好みのものを選び、好みの色を塗ることで、その人の感性を画面に表してもらいます。

7月は、梅雨も明け暑い夏日を感じさせる素材を印刷して、それぞれ好きな素材を選んで色を塗ってもらいます。

世界で一つだけの色の創造の世界を制作することをメインに気軽に楽しくCOLORINGをやっています。
IMG_78.jpg
楽しく手を動かしながら色鉛筆で好みの色を塗り、口を動かしながら色々な話題を話して、情報交換したりして過ごせるCOLORING講座です。

不得意な方には、自主プログラムということで、好みのプログラムやスキルアップなどのプログラムを実施してもらいます。

<COLORINGの効果>
実際に手を動かして塗る作業は、脳全体を活性化させるそうです。
塗ることに集中していると、雑念が吹き飛び無心になりストレスから解放されることから、ストレス解消の効果があり、自然と呼吸が整って自律神経のバランスを整える効果もあるそうです。
達成したときなどに分泌されるドーパミン、別名「やる気ホルモン」は、快感をもたらしてくれます。ドーパミンが出ると、さらに意欲や好奇心が湧き上がり、「やってみたい!」と相乗効果が起こります。
ドパーミンオキシトシンセロトニン3.jpg