• もっと見る

南国の陽気な風:地域活動支援センターかふぇらて

南国宮崎から精神障がい当事者が地域で自分の持っている特性を活かすことを、お互いサポートしたり、支え合うことを、日々実践する居場所としての地域活動支援センター「かふぇらて」から発信するブログ


【6月18日】COLORING講座(色で作る世界!) [2025年06月18日(Wed)]
今日のプログラムは、COLORING講座(色で作る世界)でした。
カラーリング2.jpg
COLORING講座は、自分の好きな色鉛筆を使って色の世界を作り上げるプログラムです。
その日の心理的な面から使う色に注視することで、その人の状態をお互い理解することになるし、好みの色を塗ることに集中することで気分転換になったりするので、色を使った交流をしています。

今日は、暑い天気でしたが利用者の方の来所があり、COLORING講座を実施しました。

COLORING講座は、月の行事など色々な素材を印刷した中から好みのものを選び、好みの色を塗ることで、その人の感性を画面に表してもらいます。

6月は、梅雨や紫陽花の花など季節を感じさせる素材を印刷して、それぞれ好きな素材を選んで色を塗ってもらいます。
IMG_76.jpg
世界で一つだけの色の創造の世界を制作することをメインに気軽に楽しくCOLORINGをやっています。

楽しく手を動かしながら色鉛筆で好みの色を塗り、口を動かしながら色々な話題を話して、情報交換したりして過ごせるCOLORING講座です。

<COLORINGの効果>
実際に手を動かして塗る作業は、脳全体を活性化させるそうです。
塗ることに集中していると、雑念が吹き飛び無心になりストレスから解放されることから、ストレス解消の効果があり、自然と呼吸が整って自律神経のバランスを整える効果もあるそうです。

達成したときなどに分泌されるドーパミン、別名「やる気ホルモン」は、快感をもたらしてくれます。ドーパミンが出ると、さらに意欲や好奇心が湧き上がり、「やってみたい!」と相乗効果が起こります。
IMG_766.jpg
【6月16日】ペーパークラフト(紙で作る世界!) [2025年06月16日(Mon)]
今日のプログラムは、ペーパークラフト(紙で作る世界)でした。
ペーパークラフト2B.jpg
ペーパークラフトは、手先を使って紙を切ったり、貼ったりして自分の好きな世界を作り上げるために集中することを身につけるプログラムです。

季節に応じた素材など選んで制作することで、季節感を持ち続けることができ感性を失わないことにもなるのではないか、と実施しています。

今日は、暑い天気の中利用者の来所がありましたが、自主プログラムを実施されたのでペーパークラフは中止になりました。

通常は、季節に応じた素材を印刷しますので、その中から自分の好みの素材を選んだり、以前印刷した素材の中から選んで製作します。
ペーパー3B.JPG
選んだ素材の細かな図柄をハサミでカットしたりして糊でつけていく作業で、集中力が求められる作業になりますが、得意・不得意なプログラムになりますので、得意な方には楽しんで制作してもらっています。

製作中は、手を動かしながら口は情報交換をしたりして生活するうえで助かる情報をお互い提供し合うペーパークラフトの時間になります。

自主プログラムでスクラッチアートを実施された途中までの作品を掲載します。

<ペーパークラフトの効果>
ペーパークラフト自体、平面である紙から立体のオブジェを作る行為は空間認識を司る右脳に大きな刺激となりますし、作業手順の思案は論理的思考を司る左脳をフル活用する事となります。
また、それを行うことによって集中力や発想力を養い、理解力・空間認知力を鍛え、そして脳を活性化し認知機能を高める効果があります。
指先での細かな作業は集中によって気分転換にもなります。
右脳左脳B.jpg
【6月15日】施設外活動(カラオケでの交流!) [2025年06月15日(Sun)]
今日のプログラムは、施設外活動(カラオケでの交流)でした。
カラオケ1.png
施設外活動の目的は、地域生活するうえで生活機能を少しでも回復することと、生活を楽しむことで、積極的に試みるきっかけになればよいと実施しています。

カラオケ活動によって、好きな歌を歌って気分転換したり、利用者同士の交流で嗜好や理解を深める機会になり、人間関係の良好なあり方として、お互いが配慮したり、対応できる関係を作って、施設外活動でのふれあい交流を活かしています。

今日は、昼から雨になりましたがカラオケの好きな利用者の方がそれぞれ現地集合でカラオケボックスに集まって実施しました。
カラオケ11B.jpg
カラオケ交流は、音楽を通じて心の健康を促進する素晴らしい活動で、歌うことは、参加者が自分の感情や考えを表現し、ストレスを解消する手段となります。

それぞれ好きな曲を選択して歌うことで気分転換を図ることと参加者の好みを知る交流活動になっているし、歌ったら上手い下手は関係なく拍手で讃えて、歌を通じてみんなで楽しい時間を過ごすことが目的になっています。

かふぇらてとしては、カラオケ交流を楽しむことで気分転換を図っていくことが精神衛生上大事な活動として実施しています。
カラオケ効果.jpg
<カラオケの効果>
カラオケを歌う時、大きく息を吸い込んだり、呼吸数が増えたりすることで、血流が改善し、体の隅々にまで酸素が行き渡るようになります。血流が改善すると、手先足先など体の末端まで血行が良くなり、健康維持や増進、ストレス解消の効果があります。
カラオケを歌うと脳全体が刺激され、エンドルフィンやドーパミンなどの脳内ホルモンが活性化されて、陽気で元気になれます。
【6月14日】コミュニケーションスキル講座(相手に上手く伝えるには!) [2025年06月14日(Sat)]
今日のプログラムは、コミュニケーションスキル講座(相手に上手く伝えるには!)でした。
コミュニケーションB.png
コミュニケーションスキルを高めることで、自分の体調や意見を的確に伝えられるようになり、相手の理解につながることで、日常生活において良好な人間関係が作れることになります。スキルを高めるためにみなさんと話し合うことをメインに実施されています。

今日のコミュニケーションスキル講座は、参加者の近況について話してもらいました。
・給料が入ったので親と一緒に温泉に行った。
・ある企画に参加しようと申し込みをしたつもりであったが、申し込みを完了させていないままで参加ができなかった。また来年参加したいと考えている。
・親族が物忘れが目立つようになった。どうしたら良いか。
・関東、関西に行ってみたい。飛行機やフェリーで行ける。一人が難しい時はツアー会社のパックを使っていくこともできる。
コミュニ1B.jpg
参加された方々がそれぞれの生活を送りながらも生活の楽しみや、今後の目標などを相手に伝える会となりました。
6月は梅雨時期、次回開催の7月は夏、と気候・気温の変化が大きくなります。体調管理に気を配りながら元気な顔を見せてもらいたいと思います。

<コミュニケーションスキルの効果>
コミュニケーションによって、あなたが言いたいこと、考え方、あなたがどんな人物かを誰かにわかってもらうために、そして周囲の人が何を言いたいのか、どんな考えを持っているのか、どのような人物かを理解するためにコミュニケーションがあります。

コミュニケーション能力の重要性がうたわれるのは、社会の中で人と関わる以上、お互いがその中でより生きやすく、あらゆる活動をスムーズにするために欠かせない能力だからなのです。
コミュニ2B.jpg
【6月13日】ピアサポートガイド(お互いが支えるスキル!) [2025年06月13日(Fri)]
今日のプログラムは、ピアサポートガイド(お互いが支えるスキル)でした。
ピアサポートガイド.jpg
かふぇらてのコンセプトである、ピア(仲間)としてお互いに支え合うことができる関係を築いてもらうことが地域生活するうえで重要な課題だと考えています。

参加者にガイドブックの目次を見て、どの項目がよいか選んでもらって読みながら体験を踏まえて話し合いながら進めています。

今日は、久しぶりに青空の天気になり利用者の来所があったのでピアサポートガイドを実施しました。

ガイドブックの中の目次から利用者の好みのページを選んで読みながら進めていきます。
今日は「ピアサポート専門員の基本的行動」の項目を選んで読みながら進めていきました。
(1) 倫理と守秘義務
倫理とは、人として守り行うべき道であり、道徳やモラルのことを言います。
仕事においての倫理は、それぞれの専門職で定められています。
守秘義務とは、個人に係る感情や経験を非公開に留めておくことです。 倫理違反の最も多い事例は守秘義務違反です。 
自分のプライベートな経験をすべての人に知られたくはありません。
守秘義務とは、個人に係る業務上・職務上知り得た情報を他者に漏らしてはいけないことです。
信頼関係2.png
(2) 倫理規定(ソーシャルワーカーの倫理基準)
T.利用者に対する倫理責任
(利用者との関係)ソーシャルワーカーは、利用者との専門的援助関係を最も大切にし、それを自己の利益のために利用しない。
(利用者の利益の最優先)ソーシャルワーカーは、業務の遂行に際して、利用者の利益を最優先に考える。
(受 容)ソーシャルワーカーは、自らの先入観や偏見を排し、利用者をあるがままに受容する。
など、
(3) 信頼関係の構築と意義
人と人が信頼関係を築くには、十分な時間が必要です。信頼関係を築く上で、不信感は何よりも早く、完全に関係性を損なってしまいます。ピアとの信頼関係を構築し維持することが不可欠です。信頼関係があると誠実で隠し事のないコミュニケーションが高まります。
バウンダリー2.jpg
【6月12日】脳トレ講座(脳を活性化しよう!) [2025年06月12日(Thu)]
今日のプログラムは、脳トレ講座(脳を活性化しよう)でした。
脳トレB.jpg
精神疾患及び障害を持つことで、入院や薬や引きこもったりすることで、会話がなくなり、脳の認知機能が衰えてくるので、その不全を防ぐために脳を刺激する脳トレの教材によって刺激を与え、心身の活性化につながればとプログラムに取り入れました。

今日は、雨の降る天気でしたが利用者の方が来所されたので脳トレ講座を実施しました。

脳トレ講座は、脳活ドリル、脳活パズル、点つなぎ、まちがい探し、漢字ドリル等の色々な脳トレの教材の中から好きな教材を選んでもらって実施してもらっています。
IMG_762.jpg
問題を考えることで認知機能の維持及びアップになるのと集中することでストレス解消にもなるということで、実施してもらっています。

教材に集中しながら時々脳を休めて色々な話題を話して、情報交換したりして過ごせる脳トレ講座です。

不得意な方には、自主プログラムということで、好みのプログラムやスキルアップなどのプログラムを実施してもらいます。

自主プログラムでスクラッチアートを実施され、途中までの作品を掲載します。
脳トレ1.jpg
<脳トレの効果>
記憶力、注意力、判断力などの脳の働きを活性化させ、加齢による認知機能の低下を防ぎ、新しいことに挑戦することで脳の神経回路が強化され、学習能力や問題解決能力が向上します。
達成感や成功体験が自信につながり、研鑽や気分の安定につながり、グループでの脳トレは、コミュニケーションの機会を増やし、孤独感の軽減や人間関係の活性化につながります。
【6月11日】みんなdeエクササイズ(運動を楽しく!) [2025年06月11日(Wed)]
今日のプログラムは、みんなdeエクササイズ(運動を楽しく)でした。
エクササイズB.png
あまり体を動かさない生活によって生活習慣病になる可能性があるのと、体を動かすことで身体の新陳代謝を促進して、気分転換を図ることになり、穏やかな心になるのを目的に実施しています。

今日は、バランスボール、ドローイン、安眠ヨガでした。

バランスボールは、ボールに乗ったまま、大きく手を横に広げたり、上に上げたり、パンチを出しました。
最後は、手と足を同時に広げ、バランスを取るのが大変でした。

ドローインは、お腹を引っ込めたまま、プランクをしたり、プランクの姿勢で、肘を曲げたり伸ばしたり、身体を前後に動かしたりしました。
5分足らずでしたが、かなりの運動量になりました。
IMG_762.jpg
ヨガは、気持ちよく体側を伸ばしたり、ゆったりした呼吸で、身体をほぐしました。
仰向けになり、手のひらを上に向けると、心地よく昼寝ができました。

<エクササイズの効果>
軽い運動でも、ストレスを解消させるためのホルモンが分泌されます。そのホルモンが、心を安定化させる働きをもつセロトニンやエンドルフィンといわれる物質です。
運動をすることで、交感神経が優位である時間が長くなり、ポジティブになりやすいということが分かっています。
このように、運動は身体だけでなく、心にも良い影響を及ぼす効果がたくさんあるのです。
自律神経3.jpeg
【6月9日】音楽鑑賞(音楽を聴いて交流!) [2025年06月09日(Mon)]
今日のプログラムは、音楽鑑賞(音楽を聴いて交流)でした。
音楽鑑賞1.jpg
好きな音楽を紹介して、なぜ好きなのか、好きになった経緯などを話して交流するプログラムです。

それぞれが選んだ曲に対して、選んだきっかけや思い出などを話してもらうことで、その人の人柄や好みなどが理解できて、お互いを理解することのできる音楽交流になっています。また、音楽を楽しむことは気分転換やストレス軽減に効果があり、心身の健康にプラスの影響を与えることが多いので実施しています。

今日は、強い雨の降る天気だったのですが、夕方から利用者の来所がありましたが、音楽鑑賞は中止になりました。

通常は、自分の好きなミュージシャンの曲や思い出の曲をYouTubeで検索して聴きます。

前回は、ミュージシャンとして、ボブディラン、吉田拓郎とかまやつひろし、ディープパープル、清水翔太、佐野元春、大貫妙子、スティング、森高千里、SKE48、浜田省吾、Thewho、バックナンバー、槇原敬之、ビートルズ、長渕剛などの曲を選んで聴きました。

音楽鑑賞B.jpg
好きなミュージシャンの曲や思い出の曲をリクエストして、聴いたら思い出を話したり、コメントして楽しい時間を参加者で共有します。

参加者それぞれが選んだ思い出の曲が、聞き覚えのある曲だったり、初めて聞く曲だったり、楽しく聞いて、参加者の好みの曲やミュージシャンの好みなどを知ることにもなります。

<音楽鑑賞の効果>
私たちにとって、音楽は非常に身近であり、また欠かすことのできないもので、楽しみとリフレッシュとリラックスのために、毎日の生活に積極的に取り入れていきたいものです。

音楽を聴くと、副交感神経を誘導するためリラックスした状態になり、脳内に幸福度が高まるドーパミンという分泌を促し、ストレスホルモンを減少させる効果があります。
ドパーミンオキシトシンセロトニン.jpg
【6月8日】パソコン講座(初心者向け!) [2025年06月08日(Sun)]
今日のプログラムは、パソコン講座(初心者向け)でした。
2パソコンB.jpg
パソコンを通じて世界とつながるという時代に精神障害者であろうが、その恩恵を受けて自分の可能性を開花させていくことをサポートするためのパソコン講座を毎月1回開催することになりました。

今日は、「色々な問い合わせを学ぶ」というテーマで講座を実施しました。

■バックアップ(復元)
IT機器(システム)を使用する際には、物理的な障害やシステム障害、ウイルス感染などの不慮の事故により、使用不能になる可能性があります。
そのような事態に備えて、あらかじめデータやシステムのバックアップを行っておけば、復元することでIT機器(システム)を元の状態に戻し、継続して利用することが可能になります。
このように、IT機器(システム)を安心して継続的に利用するためには、「バックアップ」は非常に重要です。
1. Windows PC / サーバー
バックアップ先(機材):外付けHDD(USB3.0対応など)、NAS(ネットワーク接続ストレージ)、クラウドストレージ(OneDrive、Google Driveなど)
テレワーク2.png
2. Mac(macOS)
バックアップ先(機材):外付けHDD(USB-C / Thunderbolt対応)、Time Capsule(Appleの廃番製品だが一部環境で利用)、NAS(Time Machine対応製品)、クラウドストレージ(iCloud Drive など)
3. スマートデバイス(iPhone / iPad / Android端末)
バックアップ先(機材):クラウドストレージ(iCloud、Google Drive)、PC(iTunes / Finder経由)
クラウドストレージ
クラウドストレージは、インターネットを通じてデータを保存・管理・共有するサービスであり、オンプレミスのストレージに比べて柔軟性とスケーラビリティに優れています。

■生成AIについて、ChatGPTに聞いてみた。
1. テキスト生成系 AI・代表的なプロダクト:ChatGPT OpenAI 会話型AI。
2. 画像生成系 AI・代表的なプロダクト:DALL・E OpenAI
3. 音声・音楽生成AI・代表的なプロダクト:ElevenLabs ElevenLabs
4. 動画生成AI・代表的なプロダクト:Runway Gen-2 Runway
ネット1.jpg
【6月7日】お菓子作り(簡単に作れるお菓子!) [2025年06月07日(Sat)]
今日のプログラムは、お菓子作り(簡単に作れるお菓子)でした。
お菓子作り3.jpg
お菓子作りの好きな利用者の方たちに積極的に作業をしていただくプログラムで、自分の出来る役割をすることで自信につながり、気持ちが積極的になることを目指しています。

今日は、「炊飯器でふわふわ♪チョコレートケーキ」を作りました。

お菓子作りは、いつも役割分担を決めてから始めます。
1、生クリーム、ケーキ用マーガリンorバター、卵は常温に戻しておく。
2、炊飯器の釜にチョコレートを割り入れて、保温にして完全に溶かす。(ゴムベラ使用)
3、バターを加え混ぜ溶かす。(ゴムベラ使用)
5、卵を加え良く混ぜる。(ゴムベラ使用)
6、ホットケーキミックスを数回に分け加えダマが無くなるまでその都度混ぜる。(ホイッパー使用)
IMG_7597.jpg
7、釜を高い所から数回落とし空気抜きをする。
8、炊飯器のケーキコースで50分位、無ければ普通炊きで。※炊飯器の種類によって違うので様子を見ながら行なって下さい。
9、出来上がったら、ケーキ用ターンテーブルに移し蓋をする。又は、お皿に移してラップをする(密閉するとよりしっとりします)
出来上がったチョコレートケーキを参加者で美味しくいただきました。

<お菓子作りの効果>
実は甘い物を食べると、脳の中でセロトニンやドーパミンと呼ばれる脳内神経伝達物質が分泌されます。ドーパミンには快楽や喜びをもたらし、やる気を高めてくれる効果があります。
幸せホルモン.jpeg
お菓子作りが終わってから自主プログラムでカラーリングを完成させましたので掲載します。

利用者の方が、お菓子を提供してくれました。
| 次へ