• もっと見る

南国の陽気な風:地域活動支援センターかふぇらて

南国宮崎から精神障がい当事者が地域で自分の持っている特性を活かすことを、お互いサポートしたり、支え合うことを、日々実践する居場所としての地域活動支援センター「かふぇらて」から発信するブログ


【4月24日】クロスロードゲーム(違いを認め合う!) [2025年04月24日(Thu)]
今日のプログラムは、クロスロードゲーム(違いを認め合う)でした。
クロスロード2.jpg
身近な問題をクイズ形式にして、答えをイエスかノーか、という2択にして、それぞれが選んだ意見を言って、違いを知るというゲームです。

自分の考えを伝えるということが大事だし、他の参加者の意見も聞いて自分の意見の修正など参考になる意見を聞くことができることが、参加者には好評なプログラムになっています。

今日は、利用者の来所があったのでクロスロードゲーム実施しました。

クロスロードゲームは、季節や日常生活について問題を出します。暑くなってきましたが暑さは好きですか、海は気分転換になりますか、雨の天気だとモチベーションは下がりますか、外出を控えますか、体調に影響ありますか、暑いと冷やしソーメンは好きですか、カレーは好きですか、働きたいですか、などの問いに、イエスかノーで答えて、答えに対する意見を言っていただきます。
クロスロード.png
その後、精神疾患に関した問題も出します。気分転換にはどのようなことが最適ですか、人間関係で距離を取るためにその場を離れられますか、友達に体調が悪い時に約束を断れますか、などを聞いて、それぞれの意見を伝えてもらいます。

本来クロスロードゲームは、カードを用いたゲーム形式による防災教育教材のことで、遊び方は至ってシンプルで、カードの設問に対して各自がイエスかノーで自分の意見を示し、多数決によって勝者を決定する。勝者はポイントとして座布団カードをもらうことができ、その数を競うというものです。

<クロスロードゲームの効果>
正解を学ぶのではなく、「こちらを立てればあちらが立たず」という考えや、「いろいろな考え方の人がいる」ということ、そしてどんな状況下でも「自分なりの答えを出して前に進まなければならない」ことがこのゲームの本質です。
クロスロード2.jpg
【4月23日】みんなdeエクササイズ(運動を楽しく!) [2025年04月23日(Wed)]
今日のプログラムは、みんなdeエクササイズ(運動を楽しく)でした。
エクササイズB.png
あまり体を動かさない生活によって生活習慣病になる可能性があるのと、体を動かすことで身体の新陳代謝を促進して、気分転換を図ることになり、穏やかな心になるのを目的に実施しています。

今日は、バランスボールで腰痛改善、腰痛改善ストレッチ、腰痛改善ヨガでした。
バランスボールで腰痛改善は、体幹を鍛えて腰痛改善する方法で、手足を同時に上げる動きも、身体をバランスボールに預けているので、無理なくできました。
IMG_719.jpg
腰痛改善ストレッチは、2週間、毎日続ければ腰痛が改善できる、実用的な内容でした。

腰痛改善ヨガは、寝たままできる腰痛改善ヨガで、初心者でも、無理なく身体を伸ばして、心地よく整えることができました。

<エクササイズの効果>
体を動かすと交感神経が活発化し、物事を前向きにとらえやすくなり、β-エンドルフィンの作用で気持ちが高まり、幸せな気持ちになり、セロトニンの作用で心身が安定するため、ストレス解消にもつながります。
このように、運動は身体だけでなく、心にも良い影響を及ぼす効果がたくさんあるのです。
ストレス解消7.jpeg
【4月21日】ペーパークラフト(紙で作る世界!) [2025年04月21日(Mon)]
今日のプログラムは、ペーパークラフト(紙で作る世界)でした。
ペーパークラフト2B.jpg
ペーパークラフトは、手先を使って紙を切ったり、貼ったりして自分の好きな世界を作り上げるために集中することを身につけるプログラムです。

季節に応じた素材など選んで制作することで、季節感を持ち続けることができ感性を失わないことにもなるのではないか、と実施しています。

今日は、いい天気の中利用者の来所がありましたが、自主プログラムを実施されたのでペーパークラフは中止になりました。

通常は、季節に応じた素材を印刷しますので、その中から自分の好みの素材を選んだり、以前印刷した素材の中から選んで製作します。
ペーパー3B.JPG
選んだ素材の細かな図柄をハサミでカットしたりして糊でつけていく作業で、集中力が求められる作業になりますが、得意・不得意なプログラムになりますので、得意な方には楽しんで制作してもらっています。

製作中は、手を動かしながら口は情報交換をしたりして生活するうえで助かる情報をお互い提供し合うペーパークラフトの時間になります。

不得意な方には、自主プログラムということで、好みのプログラムやスキルアップなどのプログラムを実施してもらいます。

<ペーパークラフトの効果>
ペーパークラフト自体、平面である紙から立体のオブジェを作る行為は空間認識を司る右脳に大きな刺激となりますし、作業手順の思案は論理的思考を司る左脳をフル活用する事となります。
また、それを行うことによって集中力や発想力を養い、理解力・空間認知力を鍛え、そして脳を活性化し認知機能を高める効果があります。
指先での細かな作業は集中によって気分転換にもなります。
右脳左脳B.jpg
昨日、利用者4名の方が、福岡の土産、お菓子、飲み物、飲み物とお菓子を提供してくれました。
【4月20日】メンタルヘルスマネジメント講座(心の健康を管理する!) [2025年04月20日(Sun)]
今日のプログラムは、メンタルヘルスマネジメント講座(心の健康を管理する!)でした。
tyawannohuneninoruissunbousi.png
県立看護大の川村教授に「メンタルヘルスマネジメント講座」を実施して頂いています。
メンタルヘルスは、日常生活や仕事するうえで心の健康を安定した状態で維持するには、如何にストレスや悩みといったメンタルをマネージメントできるか、講座として実施して頂くことになりました。

今日は、「童話から学ぶ、ものの見方考え方」というテーマで「一寸法師」を実施して頂きました。

子どもに恵まれなかった老夫婦のもとに、願いが叶って一寸(約3cm)ほどの小さな男の子が生まれました。彼は「一寸法師」と名付けられ、成長して都へ旅立ちます。針を刀に、椀を船にして旅をし、都でお姫様に仕えることになります。ある日、鬼が姫をさらおうとした際、一寸法師は小さな体を活かして見事に鬼を退治し、打ち出の小槌を手に入れます。その小槌の力で体も大きくなり、お姫様と結ばれて幸せに暮らしました。
utidenokodutiwomotiageruissunbousi.png
小さくても努力と勇気があれば、大きな成果を得られるということ。見た目ではなく中身が大切、というメッセージと、一寸法師は、自分の「小ささ」という弱点を受け入れ、それを逆に強みに変えて活躍します。小さな体だからこそ、お椀の船や針の刀など工夫を凝らして挑む姿が印象的です。
「不利に見えることも、見方を変えれば武器になる」
そんな逆転の発想と、自ら行動を起こす勇気が物語の大きな魅力です。

現代は「多様性(ダイバーシティ)」が重視される社会です。一寸法師は「小さい=劣っている」という偏見に抗い、自分らしさを活かして生き抜いた存在。これは、外見や性別、国籍、障がいなど、さまざまな違いを持つ人々が、自分のままで社会に関わっていく勇気を与えます。
針を刀に見立てるような発想や、椀を船にする工夫は、まさに“リソースが限られた中で生きる力”、物理的な力や資金だけでなく、「発想力」や「信念」が社会を動かす時代に合っています。
IMG_718.jpg
【4月19日】施設外活動(カラオケでの交流!) [2025年04月19日(Sat)]
今日のプログラムは、施設外活動(カラオケでの交流)でした。
カラオケ1.png
施設外活動の目的は、地域生活するうえで生活機能を少しでも回復することと、生活を楽しむことで、積極的に試みるきっかけになればよいと実施しています。

カラオケ活動によって、好きな歌を歌って気分転換したり、利用者同士の交流で嗜好や理解を深める機会になり、人間関係の良好なあり方として、お互いが配慮したり、対応できる関係を作って、施設外活動でのふれあい交流を活かしています。

今日は、カラオケの好きな利用者の方がそれぞれ現地集合でカラオケボックスに集まって実施しました。

カラオケ交流は、音楽を通じて心の健康を促進する素晴らしい活動で、歌うことは、参加者が自分の感情や考えを表現し、ストレスを解消する手段となります。
カラオケ11B.jpg
それぞれ好きな曲を選択して歌うことで気分転換を図ることと参加者の好みを知る交流活動になっているし、歌ったら上手い下手は関係なく拍手で讃えて、歌を通じてみんなで楽しい時間を過ごすことが目的になっています。

かふぇらてとしては、カラオケ交流を楽しむことで気分転換を図っていくことが精神衛生上大事な活動として実施しています。

カラオケに参加しないで、かふぇらてに来られた利用者には、自主プログラムをしていただきました。

<カラオケの効果>
カラオケを歌う時、大きく息を吸い込んだり、呼吸数が増えたりすることで、血流が改善し、体の隅々にまで酸素が行き渡るようになります。血流が改善すると、手先足先など体の末端まで血行が良くなり、健康維持や増進、ストレス解消の効果があります。
カラオケを歌うと脳全体が刺激され、エンドルフィンやドーパミンなどの脳内ホルモンが活性化されて、陽気で元気になれます。
カラオケ効果.jpg
【4月18日】ハンドメイド(リサイクル素材で小物づくり!) [2025年04月18日(Fri)]
今日のプログラムは、ハンドメイド(リサイクル素材で小物づくり)でした。
ハンドメイド.jpg
リサイクル布を利用してオリジナルの小物を作ったり、バックやポーチを作るのを教えてもらったりしながらハンドメイドのプログラムを実施しています。

今日は、クラフトバンドで籠とビーズアクセサリーを製作しました。

クラフトバンドは、かご編みやナチュラルなアイテムが作れることで人気です。ペーパーバンド、紙バンドと呼ばれることもあり、軽く扱いやすいことから、ハンドメイド初心者の方でも手軽にはじめることができます。
IMG_714.jpg
ビーズアクセサリーは、さまざまなデザインとスタイルが楽しめる魅力的なファッションアイテムです。 ネックレス、ブレスレット、ピアス、リング、ヘアアクセサリーなど、用途に応じてさまざまな形状が存在し、その素材や色の組み合わせによっても印象が大きく変わります。

制作しながらお互い情報交換したり、雑談の中で冗談を言ったりして笑いの絶えない雰囲気の楽しい女子会風ハンドメイドの時間を過ごすことによって「ハンドメイドセラピー」として楽しんでいます。
IMG_71.jpg
<ハンドメイドの効果>
手を動かしながら心を空っぽにできるハンドメイドに癒し効果を感じている人は多いようで、ハンドメイドの時間を「ハンドメイドセラピー」として楽しんでいる方たちもいます。

作品が完成したときの達成感や充実感は、自信の回復にも繋がりますし、達成したときなどに分泌されるドーパミンが出ると、さらに意欲や好奇心が湧き上がり、「やってみたい!」と相乗効果が起こる。これがドーパミンの作用です。

脳科学の分野では、手先を使った単純な作業が脳内のリフレッシュにつながると言われています。
【4月17日】生活機能訓練SST(地域生活の困りごと!) [2025年04月17日(Thu)]
今日のプログラムは、生活機能訓練SST(地域生活の困りごと)でした。
kazokusst.jpg
生活するうえでの困りごとを、お互いの経験を踏まえて話すことで、改善のヒントになったり、参考になるような話し合いを実施しています。

参加者にそれぞれ地域生活で困っている課題を出してもらい、参加者の方達で話し合うことをメインに実施しています。

今日は、暖かな天気で利用者の方の来所があり、生活機能訓練SSTを実施しました。

SST講座は、地域で生活するうえで困ったことがあれば、その問題を提供してもらってみんなで話し合うことで解決の参考につながることをテーマにやっています。

いつものように気分調べと近況を聞きました。
・今住んでいるアパートで隣人とのトラブルが起きたことで引越しに関して主治医や市のワーカーに相談した結果、引越しを認めてもらったので一安心です。
16912.jpg
・私の住んでいるとこは、家族住まいばかりなので落ち着いて住むことが出来ているし、あまり親しくなることもなくあいさつ程度で済ませっています。
・大阪に住んでいるときは隣の音や声が聞こえるアパートだったのでトラブルが起きて引っ越すことを多かったけど、宮崎では落ち着いて住むことが出来るとこを探して住んでいます。

近況で話して頂いたアポートにおける隣人との付き合い方に付いて話合いました。
集合住宅やアパートで生活するときに、隣近所や隣人と円満な関係を築くためには以下のことに注意して過ごすことが大事という意見でした。
・近所付き合いに負担を感じる場合は、無理に深く関わらず、心地よい距離を保つことも大切です。
・必ずしも親しくなる必要はありませんが、顔を合わせたときは軽く挨拶をすることで良好な関係を築けます。
・精神疾患のある方が一人暮らしをする際に、地域の生活支援センターや訪問支援サービスを利用できることがあります。定期的に支援者と話すことで、安定した生活を維持しやすくなります。
・無理なく自分のペースで過ごしながら、周囲との関係を穏やかに保つことが大切です。安心して生活できる環境を整えられるよう、必要に応じて支援も活用してください。
相談支援機関B.jpg
【4月16日】COLORING講座(色で作る世界!) [2025年04月16日(Wed)]
今日のプログラムは、COLORING講座(色で作る世界)でした。
カラーリング2.jpg
COLORING講座は、自分の好きな色鉛筆を使って色の世界を作り上げるプログラムです。
その日の心理的な面から使う色に注視することで、その人の状態をお互い理解することになるし、好みの色を塗ることに集中することで気分転換になったりするので、色を使った交流をしています。

今日は、快晴の天気の中、利用者の方が来所されたので、COLORING講座を実施しました。

COLORING講座は、月の行事など色々な素材を印刷した中から好みのものを選び、好みの色を塗ることで、その人の感性を画面に表してもらいます。
IMG_712.jpg
4月は、新年度など季節を感じさせる素材を印刷して、それぞれ好きな素材を選んで色を塗ってもらいます。

世界で一つだけの色の創造の世界を制作することをメインに気軽に楽しくCOLORINGをやっています。

楽しく手を動かしながら色鉛筆で好みの色を塗り、口を動かしながら色々な話題を話して、情報交換したりして過ごせるCOLORING講座です。

不得意な方には、自主プログラムということで、好みのプログラムやスキルアップなどのプログラムを実施してもらいます。

自主プログラムで製作されたスクラッチアートの作品も掲載します。
IMG_71.jpg
<COLORINGの効果>
塗ることに集中していると、雑念が吹き飛び無心になりストレスから解放されることから、ストレス解消の効果があり、自然と呼吸が整って自律神経のバランスを整える効果もあるそうです。
達成したときなどに分泌されるドーパミン、別名「やる気ホルモン」は、快感をもたらしてくれます。ドーパミンが出ると、さらに意欲や好奇心が湧き上がり、「やってみたい!」と相乗効果が起こります。
【4月14日】音楽鑑賞(音楽を聴いて交流!) [2025年04月14日(Mon)]
今日のプログラムは、音楽鑑賞(音楽を聴いて交流)でした。
音楽鑑賞1.jpg
好きな音楽を紹介して、なぜ好きなのか、好きになった経緯などを話して交流するプログラムです。

それぞれが選んだ曲に対して、選んだきっかけや思い出などを話してもらうことで、その人の人柄や好みなどが理解できて、お互いを理解することのできる音楽交流になっています。また、音楽を楽しむことは気分転換やストレス軽減に効果があり、心身の健康にプラスの影響を与えることが多いので実施しています。

今日は、利用者の方の来所がありましたが自主プログラムを実施したいということで音楽鑑賞は中止になりました。

通常は、自分の好きなミュージシャンの曲や思い出の曲をYouTubeで検索して聴きます。
音楽鑑賞B.jpg
前回は、ミュージシャンとして、ボブディラン、吉田拓郎とかまやつひろし、ディープパープル、清水翔太、佐野元春、大貫妙子、スティング、森高千里、SKE48、浜田省吾、Thewho、バックナンバー、槇原敬之、ビートルズ、長渕剛などの曲を選んで聴きました。
好きなミュージシャンの曲や思い出の曲をリクエストして、聴いたら思い出を話したり、コメントして楽しい時間を参加者で共有します。

参加者それぞれが選んだ思い出の曲が、聞き覚えのある曲だったり、初めて聞く曲だったり、楽しく聞いて、参加者の好みの曲やミュージシャンの好みなどを知ることにもなります。

<音楽鑑賞の効果>
あなたの心を落ち着かせるためには、あなた自身がリラックスできると感じる曲を選ぶことです。
私たちにとって、音楽は非常に身近であり、また欠かすことのできないもので、楽しみとリフレッシュとリラックスのために、毎日の生活に積極的に取り入れていきたいものです。
音楽を聴くと、副交感神経を誘導するためリラックスした状態になり、脳内に幸福度が高まるドーパミンという分泌を促し、ストレスホルモンを減少させる効果があります。
幸せホルモン.jpeg
【4月13日】パソコン講座(初心者向け!) [2025年04月13日(Sun)]
今日のプログラムは、パソコン講座(初心者向け)でした。
2パソコンB.jpg
パソコンを通じて世界とつながるという時代に精神障害者であろうが、その恩恵を受けて自分の可能性を開花させていくことをサポートするためのパソコン講座を毎月1回開催することになりました。

今日は、「パソコンに関したことで実用的な諸々の紹介」というテーマで講座を実施しました。

・ポッドキャスト(podcast)
ポッドキャスト(英語: podcast)とは、インターネットを通じて音声データを配信するソーシャルメディアのことである。
・住所録
掛かってきた電話番号を連絡先に登録する。
・タブレット(コンピュータ)
コンピュータにおけるタブレット(英: tablet)、あるいはタブレット型PCとは、板状を指すカテゴリー名称である。
IMG_71.jpg
・iPad (https://www.apple.com/jp/ipad/
iPad(アイパッド)は、Appleによって開発および販売されているタブレット型コンピュータである。
・Android (オペレーティングシステム)
Android(アンドロイド)は、Googleが開発した汎用モバイルオペレーティングシステムである。
・Microsoft Surface
Microsoft Surface(マイクロソフトサーフェス)は、マイクロソフトが開発しているタブレットPCをはじめとするパーソナルコンピュータ製品群・関連商品群の名称である。
・Youtube
YouTubeで動画を見る・再生する方法!スマホで簡単に見れます!

<パソコン講座の効果>
パソコンやスマートフォンは家族や友人・知人との連絡ツールだけでなく、情報取集の道具として、日々活用されています。インターネットはわたしたちの生活に、大変身近なものとして認識されています。
多様な情報に接することができ、刺激を得られること、日常生活に楽しみが増えたこと、脳の活性化につながったという意見も多く挙がっています。
IMG_710.jpg
| 次へ