• もっと見る

南国の陽気な風:地域活動支援センターかふぇらて

南国宮崎から精神障がい当事者が地域で自分の持っている特性を活かすことを、お互いサポートしたり、支え合うことを、日々実践する居場所としての地域活動支援センター「かふぇらて」から発信するブログ


【3月31日】書き方スキル(広報誌掲載!) [2025年03月31日(Mon)]
今日のプログラムは、書き方スキル(広報誌掲載)でした。
書き方2.png
自分の体験などに関して書くことを通じて伝えることを考えてもらうプログラムです。
それぞれ、かふぇらてで過ごす中での出来事や興味のあるプログラムに参加して感じたことなどを書いてもらった文章を広報誌に掲載する予定になっています。

今日は、利用者の方の来所がありましたが、ふりかえりの文章は提出して頂いていたので、自主プログラムを実施して頂きました。

書き方スキルは、月末の最終日に実施していますが、最終日を待たず利用条件を達成することを目標に月間スケジュールを計画して頂くなかで、自分の月間スケジュールの最終日にふりかえりの文章を書いていただいています。
広報誌7年4月号.jpg
書いていただいたふりかえりの文章の中から抜粋して掲載します。
・コミュニケーションスキル講座は、人と人との距離感について、話し合いました。親しき仲での呼び方、話し方について例題を出しつつ、話し合いました。今回も参考になる時間となりました。
・ピアサポートガイドプログラムはバウンダリー(境界線)の勉強をしました。仲が良い仲間でも境界線があるとお互い自分を守って関わっていくことが出来ると思います。
・カラオケでは、かふぇらての中での新しく利用された方との出会いがありました。男性7名、年齢も60歳代、50歳代、40歳代と幅広く、選曲もサザンオールスターズの曲や浜田省吾の曲が連続歌われるなど重なる部分もありました。
・クロスロードゲームに参加して、ゲームの問いにYESかNOで答えて、YESであれば何故YESなのか意見を言っていくゲームで、楽しかったです。
・ハンドメイドでバックを作ったのですが、バックのとっての部分が気に入ったのがなくて作りましたが、次回は好みのとってのものに変更して作って使いたいと思います。バックは気に入っているので実用的に使いたいと思います。
・調子の落ち込んでいるときにかふぇらてを利用して利用者の方と話して気分転換しています。話を聞いてくれる方がいることで気持ちが落ち着いてくるので助かります。
・日曜日に実施されたカラオケ交流に参加した時は他の利用者さんと交流することが出来たので良かった。可能な限り土・日曜日の参加を試みたい。
以上、ふいかえりの抜粋文章です。

今日来られた利用者の方が、自主プログラムでスクラッチアートを製作された作品を掲載します。
IMG_7015.jpg
【3月30日】災害・虐待に関する講座(如何に心身を守るか!) [2025年03月30日(Sun)]
今日のプログラムは、災害・虐待に関する講座(如何に心身を守るか)でした。
震災の対応.jpg
今日の「災害・虐待に関する講座」ということを、年1回利用者に対して実施することになっているので、今年も年度末に実施することになりました。

災害に関して、支援センターにいるときに起きた場合に、まずどうするか、をお聞きするとテーブルの下に身を置いて地震の状況を把握して、その後、地震による津波予報が出た場合には、近くの宮崎観光ホテルが避難ビルに指定されているので避難する、また、津波以外の避難する場合は、近くの宮崎小学校体育館が避難場所に指定されているのでそちらに避難する。

特に災害において病院などが利用できなる可能性もあるので、薬の確保と服用の継続が第一の課題なので、最低1週間分の薬を持ち出せるように準備することを主治医に相談しておくことも大事と伝えました。

虐待に関しては、どのような虐待があるか、身体的虐待、心理的虐待、経済的虐待、放置・ネグレクト、性的虐待、5つの虐待があり、それぞれの具体的な例を交えて話し合いました。
虐待研修画像1.JPG
精神障がい者の場合、「自分が悪いから怒られるのは仕方がない」と思い込んでしまい、虐待に気づきにくいことがあります。「これはおかしいかもしれない」と思ったら、信頼できる人や専門機関に相談しましょう、ということで即相談して解決に導くことが大事と伝えました。

障害者虐待防止法では、虐待の発見者は、市町村または都道府県に通報する義務があり、また、虐待を受けた障害者は届出をすることができます。

使用者による障害者虐待を受けたり、虐待を受けた恐れのある障害者を発見したら、まず、事業所所在地の市町村または都道府県の障害者虐待対応窓口に連絡することになっています。
虐待研修画像2.JPG
【3月29日】動画鑑賞(動画を見て交流!) [2025年03月29日(Sat)]
今日のプログラムは、動画鑑賞(動画を見て交流)でした。
動画鑑賞B.png
自分の好きな動画(映画・スポーツ・音楽)を紹介して参加者と交流をするプログラムです。
利用者の方に見たい動画を聞いて動画配信サービスのアマゾンやアベマなどで検索して観ています。

今日は、利用者の方の来所がありましたが、自主プログラムと虐待と震災に関する研修を行ったので動画鑑賞は中止になりました。

前回は、釣りバカ日誌第1話を観ました。
あらすじは、釣りキチのサラリーマン・浜崎伝助は、ある日高松から東京本社へ転勤を命じられた。伝助が愛妻みち子と共に引っ越したのは北品川の釣り宿の2階だった。伝助を迎えた鈴木建設の営業三課では、なんとなく彼の怠慢病が蔓延してきている。昼に伝助は食堂で社長の鈴木一之助と知り合ったが、お互いに素姓は知らない。二人は意気投合し、釣りに行く約束をした。
動画鑑賞.jpg
釣りの日一之助は伝助の家でもてなしを受けた。伝肋もみち子も一之助を孤独であまり裕福ではない老人と錯覚したのだ。一之助は教えてもらった電話番号から伝助が自分の会社の社員であることを知る。ある日、みち子は伝肋の忘れ物を会社へ届けに行き一之助の正体を知った。伝助とみち子は複雑な気持だった。やがてまた転勤の季節になり伝助は高松へ戻ることになった。伝助は車中から一之助に電話を入れて友情を誓うのだった。

<動画鑑賞の効果>
人間関係のストレスは生きていれば必ずありますが、ため込み過ぎると意欲がなくなりひきこもりになってしまいかねません。そうならないための効果的な心のデトックス方法は、「感動する」ことです。

最も簡単かつ、ポピュラーな手段が、「映画を観る」ことなのです。胸がジーンとする感動作を観ることで、あなたの行動までもが変わるのです。
動画B.png
【3月28日】ピアサポートガイド(お互いが支えるスキル!) [2025年03月28日(Fri)]
今日のプログラムは、ピアサポートガイド(お互いが支えるスキル)でした。
ピアサポートガイド.jpg
かふぇらてのコンセプトである、ピア(仲間)としてお互いに支え合うことができる関係を築いてもらうことが地域生活するうえで重要な課題だと考えています。

参加者にガイドブックの目次を見て、どの項目がよいか選んでもらって読みながら体験を踏まえて話し合いながら進めています。

今日は、利用者の来所がありましたが自主プログラムを実施されたのでピアサポートガイドは中止になりました。

通常は、ガイドブックの中の目次から好みのページを選んで読みながら進めていきます。

前回は「自分自身を大切にすることと他者を大切にすることの葛藤(バウンダリー)」
のページを選びました。
バウンダリー2.jpg
バウンダリーとは、『私』と『他者(「私」でない人)』の境界のことで、お互いの境界を尊重し、守るものでもあります。
しかし、その境界はとても曖昧で、人とともに生きていく上では、「相手を大切にすること」と「私を大切にすること」の両方を尊重したいけれども、その間には葛藤が生じるものです。

安心して「わかりあう」ために、自分の体調、自分のできる限界、仕事としての範囲、これらの境界線(バウンダリー)をしっかり形成し、守ることが、継続してよいかかわりをもち、よい支援を続けるコツになります。

よい関係を継続するための「上手な断り方」、人とかかわっていくときには常につきまとう課題です。断りたいと思うときにきちんと断ることができることは、自分の バウンダリー(自分の境界や限界)を守り、自分を大切にすることにつながります。

<ピアサポートの効果>
障害のある人自身が、自らの体験に基づいて、他の障害のある人の相談相手となったり、同じ仲間として社会参加や地域での交流、問題の解決等を支援したりする活動のことをピアサポートといいます。
信頼関係3.jpeg
【3月27日】脳トレ講座(脳を活性化しよう!) [2025年03月27日(Thu)]
今日のプログラムは、脳トレ講座(脳を活性化しよう)でした。
脳トレB.jpg
精神疾患及び障害を持つことで、入院や薬や引きこもったりすることで、会話がなくなり、脳の認知機能が衰えてくるので、その不全を防ぐために脳を刺激する脳トレの教材によって刺激を与え、心身の活性化につながればとプログラムに取り入れました。

今日は、久しぶりの雨になり、利用者の方が来所されたのですが自主プログラムを実施されたので、脳トレ講座は中止になりました。   

通常、脳トレ講座は、脳活ドリル、脳活パズル、点つなぎ、まちがい探し、漢字ドリル等の色々な脳トレの教材の中から好きな教材を選んでもらって実施してもらっています。
脳トレ5.jpg
問題を考えることで認知機能の維持及びアップになるのと集中することでストレス解消にもなるということで、実施してもらっています。

教材に集中しながら時々脳を休めて色々な話題を話して、情報交換したりして過ごせる脳トレ講座です。

不得意な方には、自主プログラムということで、好みのプログラムやスキルアップなどのプログラムを実施してもらいました。
脳トレ1.jpg
今日は、新規で利用したいという方が見学兼ねて利用説明を聞きに来られたので、月間プログラムの個々の講座を説明し、生活の質を今より高めることが目的で利用して頂くことと、自分に合った利用ができると判断されたうえで利用を決めていただき、今日から通所申請書や利用契約書にサインをしていただきました。

年度末の2・3月に新規での利用の方がいて、次年度も利用者の方にとって地域生活する上で少しでもプラスになる講座を実施していく決意をする次第でした。
【3月26日】COLORING講座(色で作る世界!) [2025年03月26日(Wed)]
今日のプログラムは、COLORING講座(色で作る世界)でした。
カラーリング2.jpg
COLORING講座は、自分の好きな色鉛筆を使って色の世界を作り上げるプログラムです。
その日の心理的な面から使う色に注視することで、その人の状態をお互い理解することになるし、好みの色を塗ることに集中することで気分転換になったりするので、色を使った交流をしています。

今日、暖かい風の吹く天気の中、利用者の方が来所されたので、COLORING講座を実施しました。

COLORING講座は、月の行事など色々な素材を印刷した中から好みのものを選び、好みの色を塗ることで、その人の感性を画面に表してもらいます。
IMG_6956.jpg
3月は、ひな祭りなど季節を感じさせる素材を印刷して、それぞれ好きな素材を選んで色を塗ってもらいます。

世界で一つだけの色の創造の世界を制作することをメインに気軽に楽しくCOLORINGをやっています。

楽しく手を動かしながら色鉛筆で好みの色を塗り、口を動かしながら色々な話題を話して、情報交換したりして過ごせるCOLORING講座です。

<COLORINGの効果>
実際に手を動かして塗る作業は、脳全体を活性化させるそうです。
塗ることに集中していると、雑念が吹き飛び無心になりストレスから解放されることから、ストレス解消の効果があり、自然と呼吸が整って自律神経のバランスを整える効果もあるそうです。
自律神経4B.jpg
達成したときなどに分泌されるドーパミン、別名「やる気ホルモン」は、快感をもたらしてくれます。ドーパミンが出ると、さらに意欲や好奇心が湧き上がり、「やってみたい!」と相乗効果が起こる。これがドーパミンの作用です。
【3月24日】地域散策(地域に何があるの!) [2025年03月24日(Mon)]
今日のプログラムは、地域散策(地域に何があるの!)でした。
1地域散策.png
かふぇらてのある地域には、大淀川、橘橋、橘公園、ホテルなどがありますが、日頃散策して地域のよさを実感することはないので、散策を通して風景から受けるよさを実感してもらうことができればと企画しました。

今日は、利用者の来所がなかったので、地域散策は中止になりました。
地域散策は、利用者の方に行きたいとこを聞いてから出発します。

前回は、かふぇらてから旭通りに向い道路を横切り宮崎小学校の前の道路を直進し宮崎八幡宮の前を直進して左折して若草通りのアーケード入り口を入って四季通りに入り永野フルーツ店で休憩して、季節の果物のパフェやジュースを注文してゆっくり過ごしました。
IMG_0849.jpg
休憩後、山形屋の一階のブランド商品を観ながらウインドショッピングをして、向かい側のカリーノ宮崎の蔦屋書店に行って雑誌  を見たりして今年の手帳を買いました。
その後、物産館の前の道を南下してかふぇらてに帰ってきました。

歩数は、6000歩でした。

<散策の効果>
散歩が持つ効果として、生活リズムが整うということが挙げられます。また、散歩をして風景を見たり自然の音を聞いたりすることで、脳がリラックスできて、気分転換ができることです。
特に、朝の散歩で日光を浴びることで、体内時計をリセットする働きを持つセロトニンというホルモンが活性化されると言われており、体を活動モードへと切り替えることにつながります。
また、セロトニンは夜に睡眠を促すメラトニンを作るため、散歩には質の良い睡眠にもつながる効果が期待でき、毎日決まった時間に散歩をするようにすれば、規則正しい生活リズムを作ることに役立ちます。
ドパーミンオキシトシンセロトニン3.jpg
【3月23日】音楽ライブ講座(歌って叩いて楽しむ!) [2025年03月23日(Sun)]
今日のプログラムは、音楽ライブ講座(歌って叩いて楽しむ!)でした。
IMG_6957.jpg
講師の県看護大助教の葛島慎吾氏に生のギターの弾き語りを実施してもらって、生の音楽に触れることと参加者の思い出の曲などをリクエストしてもらって一緒に歌ったりして、楽しく音楽の時間を過ごすという音楽ライブ講座です。

いつものように気分調べと近況を話してもらい、その後、音楽ライブ講座を開催しました。

今日は、講師が「旅立ちの春、チャレンジの春」というタイトルで、20曲ほど選曲して冊子を作って提供して頂きました。

講師がその月のキーワードで曲をセレクトして冊子を制作して頂いた曲の中から選んで、ソロだったりみんなで歌ったりして楽しんでいます。
IMG_6958.jpg
講師のギターの演奏や歌を聴いたり、参加者に冊子の中からリクエストしてもらって、一緒に歌ったり、途中講師の語りやイントロクイズがあったりするなかで、叩きものとして、タンバリンとカスタネットを準備して、曲によって叩いてリズムを取ったりしながら、楽しく笑い声のする音楽ライブ講座でした。

<音楽ライブの効果>
歌うことで感情や思いを形にして表現することにもなり、声を出すことで心にたまっていた思考や感情が発散されて、リフレッシュする効果が期待できます。
楽しく歌うことで脳内ホルモンのセロトニンやドーパミン、エンドルフィンの「幸せホルモン」が分泌され、精神安定や幸福感に効果があります。
音楽ライブ効果.jpg
【3月22日】利用者全体会議(居心地のよい居場所作り!) [2025年03月22日(Sat)]
今日のプログラムは、利用者全体会議(居心地のよい居場所作り!)でした。
全体会議.jpeg
利用者全体会議は、かふぇらての目的である居心地のよい居場所として過ごすために利用者同士の問題及び改善すべきことはないか、などを話し合う会議です。
また、4月のプログラムに関して、利用者に検討と提案してもらうための話し合いです。

今日は天気も良く雨だと参加できない方も参加して意見を言っていただきました。

いつものように気分調べと近況を話していただきました。
・工賃が今月は多かったので好きなものを買うことが出来てよかったです。
・体調がちょっと悪かったが仕事を休まず行くことが出来たのでよかった。自分で体調のレベルを管理して悪い時には主治医に相談するようにしている。
・アパートの隣の住人が不可解なことをするので不安にはなるが、出来るだけ不安を解消するために親しく交流できる人がいるとこに行って楽しんでいる。
・4月に精神障がい者の九州バレー大会が北九州小倉であるので、毎年参加して楽しく交流したりできるので楽しみにしている行事です。
・折りたたみ自転車を買って通勤に使う予定で、ネットショッピングで調べたら安いので購入しようかと思っているが、購入するのに不安な面もあって思案中です。
7年4月プログラム_.jpg
気分調べと近況を伝えた後、4月のプログラムに関して日付順に講座名を確認してもらいますが、今日は変更点を伝えて、虐待と震災に関する研修を年に一回実施することになっているので、毎年年度末に実施することにしていて、来週の日曜日が予定日ですが、利用者が来所されているときに随時することにしているので、資料を配って進めていきました。

虐待に関しては、どのような虐待があるか、身体的虐待、心理的虐待、経済的虐待、放置・ネグレクト、性的虐待、5つの虐待があり、それぞれの具体的な例を交えて話し合いました。

精神障がい者の場合、「自分が悪いから怒られるのは仕方がない」と思い込んでしまい、虐待に気づきにくいことがあります。「これはおかしいかもしれない」と思ったら、信頼できる人や専門機関に相談しましょう、ということで即相談して解決に導く。

震災時に精神障がい者が特に気を付けるべきことは、薬の確保と服用の継続が第一の課題で、精神疾患のある人にとって、薬の中断は症状悪化につながるため、最低1週間分の薬を持ち出せるように準備することを主治医に相談しておくことが大事と話し合いました。
虐待研修画.JPG
会議終了後、皆でカレーを作って美味しくいただきました。
利用者の方が、お菓子を提供してくれました。
【3月21日】ハンドメイド(リサイクル素材で小物づくり!) [2025年03月21日(Fri)]
今日のプログラムは、ハンドメイド(リサイクル素材で小物づくり)でした。
ハンドメイド.jpg
リサイクル布を利用してオリジナルの小物を作ったり、バックやポーチを作るのを教えてもらったりしながらハンドメイドのプログラムを実施しています。

今日は、トートバッグとレジンアクセサリーとビーズアクセサリーを製作しました。

トートバッグは、ちょっとしたお出かけや普段使いにも重宝します。いろんな大きさやカラーのものを持たれている方も多いと思いますが、案外ちょっとしたサイズ感や、自分にしっくり来るデザインの物を見つけられなかったりしませんか、そんな時は、自分好みのオリジナルトートバックを作ってみましょう。
IMG_6941.jpg
レジンアクセサリーは、ガラスのような透明感を持ちつつ、ガラスよりも軽くて割れにくいという特徴があります。 流す型や色により世界にひとつだけのオリジナルティに溢れたチャームを作成することが一番の魅力と言えます。また、道具さえ揃えてしまえば、誰でも簡単に作ることができるのも魅力のひとつです。

制作しながらお互い情報交換したり、雑談の中で冗談を言ったりして笑いの絶えない雰囲気の楽しい女子会風ハンドメイドの時間を過ごすことによって「ハンドメイドセラピー」として楽しんでいます。

不得意な方には、自主プログラムということで、好みのプログラムやスキルアップなどのプログラムを実施してもらいます。

<ハンドメイドの効果>
手を動かしながら心を空っぽにできるハンドメイドに癒し効果を感じている人は多いようで、ハンドメイドの時間を「ハンドメイドセラピー」として楽しんでいる方たちもいます。
作品が完成したときの達成感や充実感は、自信の回復にも繋がりますし、達成したときなどに分泌されるドーパミンが出ると、さらに意欲や好奇心が湧き上がり、「やってみたい!」と相乗効果が起こる。これがドーパミンの作用です。
ドパーミンオキシトシンセロトニン3.jpg
| 次へ