• もっと見る

南国の陽気な風:地域活動支援センターかふぇらて

南国宮崎から精神障がい当事者が地域で自分の持っている特性を活かすことを、お互いサポートしたり、支え合うことを、日々実践する居場所としての地域活動支援センター「かふぇらて」から発信するブログ


【2月28日】書き方スキル(広報誌掲載!) [2025年02月28日(Fri)]
今日のプログラムは、書き方スキル(広報誌掲載)でした。
書き方2.png
自分の体験などに関して書くことを通じて伝えることを考えてもらうプログラムです。
それぞれ、かふぇらてで過ごす中での出来事や興味のあるプログラムに参加して感じたことなどを書いてもらった文章を広報誌に掲載する予定になっています。

今日は、利用者の方の来所があったので書き方スキル講座を実施しました。

通常は、月末を待たず利用条件を達成することを目標に月間スケジュールを計画して頂くのですが時として想定外のことが起きてスケジュールを守れない時もありますが、日程を変更して利用して頂いています。

今日の利用者の方も、23日の全体会議に出席する予定でしたが急な予定が入り、今日に変更して頂き利用条件を達成して頂きました。

振り返りの文章は達成の最後の利用日に書いていただいています。
広報誌7年.jpg
書いていただいた振り返りの文章の中から抜粋して掲載します。
・2月は、雨も降り、まだまだ寒く、なかなか外に出る「きっかけ」がなかったので、かふぇらては、いい機会になりました。
・2月はハンドメイドプログラムに参加しました。レジン作りをしましたがけっこう液が固まるのが早くてあたふたしながらビーズを置いていきました。集中できて楽しくできました。
・パソコン、地域散策、カラオケ、音楽ライブ、全体会議に参加しました。カラオケ交流は10月以来の参加になりましたが男性5名のいつものメンバーで楽しい時間が過ごせました。
・ハンドメイドに参加して小銭入れを作り、お金が貯まるように思いを込めてつくりました。同じ利用者のメンバーと困りごとを相談したりして、前向きな気持ちになりました
・エクササイズでボールを使ってエクササイズをしましたが、それがすごく気持ちよくて、その日はぐっすり寝れました。身体を動かすのは本当によいことだと思います。
・かふぇらてのプログラムに参加することで、意見交換をする中で、生活リズムを守ったり、お金の浪費を控えたりすることにつながるので助かっています。
以上、ふいかえりの抜粋文章です。

自主プログラムで製作して頂いたカラーリングの作品を掲載します。
IMG_6743.jpg
【2月27日】動画鑑賞(動画を見て交流!) [2025年02月27日(Thu)]
今日のプログラムは、動画鑑賞(動画を見て交流)でした。
動画鑑賞B.png
自分の好きな動画(映画・スポーツ・音楽)を紹介して参加者と交流をするプログラムです。

利用者の方に見たい動画を聞いて動画配信サービスのアマゾンやアベマなどで検索して観ています。

今日は、動画鑑賞で「釣りバカ日誌・第1作」を観たいということで鑑賞しました。

あらすじ:釣りキチのサラリーマン・浜崎伝助は、ある日高松から東京本社へ転勤を命じられた。伝助が愛妻みち子と共に引っ越したのは北品川の釣り宿の2階だった。伝助を迎えた鈴木建設の営業三課では、なんとなく彼の怠慢病が蔓延してきている。
シネマ3.jpg
昼に伝助は食堂で社長の鈴木一之助と知り合ったが、お互いに素姓は知らない。二人は意気投合し、釣りに行く約束をした。釣りの日一之助は伝助の家でもてなしを受けた。伝肋もみち子も一之助を孤独であまり裕福ではない老人と錯覚したのだ。一之助は教えてもらった電話番号から伝助が自分の会社の社員であることを知る。
ある日、みち子は伝肋の忘れ物を会社へ届けに行き一之助の正体を知った。伝助とみち子は複雑な気持だった。やがてまた転勤の季節になり伝助は高松へ戻ることになった。伝助は車中から一之助に電話を入れて友情を誓うのだった。

新規利用のメンバーさんが2名来られたので、のんびり動画を鑑賞して終了後色々と地域生活に関する話を聞いて情報交換しました。

<動画鑑賞の効果>
胸がジーンとする感動作の映画を観ることで、あなたの行動までもが変わるのです。
感動すると、心だけでなく脳の中でドーパミンという物質が発生し、体内の細胞が活性する作用があり、この物質は体にとっても重要で、不足すると、集中力の低下や無力感、無気力などが起るそうです。ドーパミンを発生させるには、感動することの他に「何だったかな・・・」と考える事も大切だそうです。
ドパーミンオキシトシンセロトニン3.jpg
【2月26日】脳トレ講座(脳を活性化しよう!) [2025年02月26日(Wed)]
今日のプログラムは、脳トレ講座(脳を活性化しよう)でした。
脳トレB.jpg
精神疾患及び障害を持つことで、入院や薬や引きこもったりすることで、会話がなくなり、脳の認知機能が衰えてくるので、その不全を防ぐために脳を刺激する脳トレの教材によって刺激を与え、心身の活性化につながればとプログラムに取り入れました。

今日は、晴天の青空の中、利用者の方が来所されたので脳トレ講座を実施しました。   

脳トレ講座は、脳活ドリル、脳活パズル、点つなぎ、まちがい探し、漢字ドリル等の色々な脳トレの教材の中から好きな教材を選んでもらって実施してもらっています。

問題を考えることで認知機能の維持及びアップになるのと集中することでストレス解消にもなるということで、実施してもらっています。
IMG_6744.jpg
教材に集中しながら時々脳を休めて色々な話題を話して、情報交換したりして過ごせる脳トレ講座です。

不得意な方には、自主プログラムということで、好みのプログラムやスキルアップなどのプログラムを実施してもらいました。

<脳トレの効果>
脳トレゲームの目標は、記憶力、思考力、反応時間、認知能力を向上させることで、ゲームは、あなたに情報を考え、戦略を立て、記憶するように挑んできます。認知機能を刺激することで、認知機能低下のリスクを軽減させるそうです。

記憶力、注意力、判断力などの脳の働きを活性化させ、加齢による認知機能の低下を防ぎ、新しいことに挑戦することで脳の神経回路が強化され、学習能力や問題解決能力が向上します。達成感や成功体験が自信につながり、研鑽や気分の安定につながり、グループでの脳トレは、コミュニケーションの機会を増やし、孤独感の軽減や人間関係の活性化につながります。
脳トレ1.jpg
【2月24日】メンタルヘルスマネジメント講座(心の健康を管理する!) [2025年02月24日(Mon)]
今日のプログラムは、メンタルヘルスマネジメント講座(心の健康を管理する!)でした。
3047.jpg
県立看護大の川村教授に「メンタルヘルスマネジメント講座」を実施して頂いています。
メンタルヘルスは、日常生活や仕事するうえで心の健康を安定した状態で維持するには、如何にストレスや悩みといったメンタルをマネージメントできるか、講座として実施して頂くことになりました。

今日は、「童話から学ぶ、ものの見方考え方」というテーマで「節分の豆まき」を実施して頂きました。

あらすじは、むかしむかし、ある村に、いたずら好きな鬼がいました。困った村人たちは、どうすれば鬼を追い払えるか相談しました。 すると、おじいさんが「昔から、鬼は炒った豆が苦手だと言われています。豆をまいて追払おう」と言いました。
そして、いよいよ節分の夜。 鬼がまた村に現れて、村人たちが「鬼は外!福は内!」と大きな声で叫びながら、ついでに豆をまきました。
IMG_672.jpg
すると、鬼は「うわぁ、まぶしい!くしゃみが出る!」と大慌てで逃げ出しました。 それ以来、鬼は村に近づかなくなり、村人たちが安心して暮らせるようになりました。
人々は「邪気を払い、福を呼び込む大切な行事だ」と教えながら、子どもたちに豆まきを伝えていきました。

このお話の教えは、
・邪気や悪いものを追い払い、幸せを呼び込む大切さ、
・みんなで協力すれば困難を乗り越えられること、
・伝統行事を大切にし、次の世代に伝えていくこと、

実は、節分の豆まきは何も行事ではなく、「悪いものを追い払い、良いものを受け入れる」「自分の心の鬼を反省する」「家族や伝統を大切にする」など、人生にとって大切な教えが込められているのです。
IMG_67.jpg
【2月23日】利用者全体会議(居心地のよい居場所作り!) [2025年02月23日(Sun)]
今日のプログラムは、利用者全体会議(居心地のよい居場所作り!)でした。
全体会議.jpeg
利用者全体会議は、かふぇらての目的である居心地のよい居場所として過ごすために利用者同士の問題及び改善すべきことはないか、などを話し合う会議です。

また、3月のプログラムに関して、利用者に検討と提案してもらうための話し合いです。

今日は、曇りの天気で寒い日でしたが、利用者の方の来所があったので利用者全体会議を実施しました。

いつものように気分調べと近況を話していただきました。
・タバコに関して以前吸っていたのを親も知っているのでストレス解消に吸ってもいいと言ってくれたが主治医に相談したら今まで通り禁煙を継続した方がよいと言われたので継続することにしました。
・買っていたハムスターが死んだので、新しく3代目のハムスターを飼うことにする、一人暮らしにはとても癒されることが多かったので可愛がって育てたいと思います。
・清武の安井息軒記念館に初めて行って記念物を拝見して、次世代を担う優れた人材を多く輩出したことを知って宮崎の偉人の一人であることを知ることになりました。
・安心サポートの金銭管理を解除して自分で管理することにする、長年管理されることでお金に対する考えや計画的に使うことなどが身についたことで自己管理する道を選びました。
・台風によって自宅を災害に合いましたが外壁の塗装が終わりほぼ全ての工事が終わりに近づいてきたので一安心です。
7年3月プログラム.jpg
近況発表後、3月のプログラムに関して、日付順に講座名を確認してもらって、それぞれ2月に参加した講座に関する気づきなどを話してもらいました。
好みの講座に参加して、自分の生活にとってプラスになる利用の仕方することで地域生活を少しでも豊かにしたいという意見を聞くことになりました。 

プログラムの説明後、今日の参加者の皆さんが利用条件を達成されたので2月のふりかえりの文章を書いていただきました。

会議終了後、皆でカレーを作って皆で美味しくいただきました。
22939.jpg
【2月22日】音楽ライブ講座(歌って叩いて楽しむ!) [2025年02月22日(Sat)]
今日のプログラムは、音楽ライブ講座(歌って叩いて楽しむ!)でした。
IMG_6685.jpg
講師の県看護大助教の葛島慎吾氏に生のギターの弾き語りを実施してもらって、生の音楽に触れることと参加者の思い出の曲などをリクエストしてもらって一緒に歌ったりして、楽しく音楽の時間を過ごすという音楽ライブ講座です。

いつものように気分調べと近況を話してもらい、その後、音楽ライブ講座を開催しました。

今日は、講師が「春はまだ遠い」というタイトルで、24曲ほど選曲して冊子を作って提供して頂きました。

講師がその月のキーワードで曲をセレクトして冊子を制作して頂いた曲の中から選んで、ソロだったりみんなで歌ったりして楽しんでいます。
IMG_6687.jpg
講師のギターの演奏や歌を聴いたり、参加者に冊子の中からリクエストしてもらって、一緒に歌ったり、途中講師の語りやイントロクイズがあったりするなかで、叩きものとして、タンバリンとカスタネットを準備して、曲によって叩いてリズムを取ったりしながら、楽しく笑い声のする音楽ライブ講座でした。

<音楽ライブの効果>
歌うことで感情や思いを形にして表現することにもなり、声を出すことで心にたまっていた思考や感情が発散されて、リフレッシュする効果が期待できます。
楽しく歌うことで脳内ホルモンのセロトニンやドーパミン、エンドルフィンの「幸せホルモン」が分泌され、精神安定や幸福感に効果があります。

好みの音楽を歌ったり聴くことによって気持ちを表に出しやすくなり、その結果リラックスすることができ、ストレス解消、懐かしい曲によって記憶が刺激される追憶効果、気分転換や抑うつ傾向の改善にも良くリフレッシュ効果があると言われています。
音楽ライブ効果.jpg
【2月21日】ハンドメイド(リサイクル素材で小物づくり!) [2025年02月21日(Fri)]
今日のプログラムは、ハンドメイド(リサイクル素材で小物づくり)でした。
ハンドメイド.jpg
リサイクル布を利用してオリジナルの小物を作ったり、バックやポーチを作るのを教えてもらったりしながらハンドメイドのプログラムを実施しています。

今日は、レジンアクセサリーとシュガーレットケースとビーズアクセサリーを製作しました。

レジンはガラスのような透明感を持ちつつ、ガラスよりも軽くて割れにくいという特徴があります。 流す型や色により世界にひとつだけのオリジナルティに溢れたチャームを作成することが一番の魅力と言えます。また、道具さえ揃えてしまえば、誰でも簡単に作ることができるのも魅力のひとつです。
IMG_6670.jpg
シュガーレットケースは手芸やハンドメイドなど、何か作った後の余った生地、捨てていませんか、少ない生地の量でも可愛い小物アイテムを沢山作る事ができます。お気に入りの生地を再利用してミシンや手縫いですぐに出来ちゃうシュガーレットケースです。

制作しながらお互い情報交換したり、雑談の中で冗談を言ったりして笑いの絶えない雰囲気の楽しい女子会風ハンドメイドの時間を過ごすことによって「ハンドメイドセラピー」として楽しんでいます。

夕方に新規で利用したいという方が来所され利用に関して説明しました。
一人暮らしで話し相手がいないので同じ障害を持った方と話すことのできる支援センターがあればということで訪ねて来られたそうです。
IMG_6673.jpg
<ハンドメイドの効果>
手を動かしながら心を空っぽにできるハンドメイドに癒し効果を感じている人は多いようで、ハンドメイドの時間を「ハンドメイドセラピー」として楽しんでいる方たちもいます。
作品が完成したときの達成感や充実感は、自信の回復にも繋がりますし、達成したときなどに分泌されるドーパミンが出ると、さらに意欲や好奇心が湧き上がり、「やってみたい!」と相乗効果が起こる。これがドーパミンの作用です。
【2月20日】クロスロードゲーム(違いを認め合う!) [2025年02月20日(Thu)]
今日のプログラムはクロスロードゲーム(違いを認め合う)でした。
クロスロード2.jpg
身近な問題をクイズ形式にして、答えをイエスかノーか、という2択にして、それぞれが選んだ意見を言って、違いを知るというゲームです。

自分の考えを伝えるということが大事だし、他の参加者の意見も聞いて自分の意見の修正など参考になる意見を聞くことができることが、参加者には好評なプログラムになっています。

今日は、新規に利用したいという方が来所されたので、利用説明をした後にクロスロードゲーム実施しました。
クロスロード2.jpg
クロスロードゲームは、季節や日常生活について問題を出します。冬の寒さは好きですか、寒い天気だとモチベーションは下がりますか、外出を控えますか、体調に影響ありますか、冬のなべ料理は好きですか、親の支援は受けたいですか、働きたいですか、などの問いに、イエスかノーで答えて、答えに対する意見を言っていただきます。

その後、精神疾患に関した問題も出します。仲間の困りごとや悩みを聞いてあげられますか、ストレス解消法はありますか、障害や疾患を受け入れていますか、などを聞いて、それぞれの意見を伝えてもらいます。

本来クロスロードゲームは、カードを用いたゲーム形式による防災教育教材のことで、遊び方は至ってシンプルで、カードの設問に対して各自がイエスかノーで自分の意見を示し、多数決によって勝者を決定する。勝者はポイントとして座布団カードをもらうことができ、その数を競うというものです。
クロスロード.png
<クロスロードゲームの効果>
正解を学ぶのではなく、「こちらを立てればあちらが立たず」という考えや、「いろいろな考え方の人がいる」ということ、そしてどんな状況下でも「自分なりの答えを出して前に進まなければならない」ことがこのゲームの本質です。
【2月19日】みんなdeエクササイズ(運動を楽しく!) [2025年02月19日(Wed)]
今日のプログラムは、みんなdeエクササイズ(運動を楽しく)でした。
エクササイズB.png
あまり体を動かさない生活によって生活習慣病になる可能性があるのと、体を動かすことで身体の新陳代謝を促進して、気分転換を図ることになり、穏やかな心になるのを目的に実施しています。

今日は、バランスボールでエクササイズ、ボクシング・エクササイズ、リラックスヨガでした。

バランスボールは、中級で、ボクシングの動きやサイドプレスなど、あまり使わない筋肉も刺激しました。

ボクシング・エクササイズは、ジャブ、ストレート、フックの組み合わせで、リズミカルに心地よく身体を動かしました。
IMG_6660.jpg
リラックスヨガは、寝る前に、ベッドの上で行うもので、心と体の疲れを癒す効果を感じました。

<エクササイズの効果>
体を動かすと交感神経が活発化し、物事を前向きにとらえやすくなり、β-エンドルフィンの作用で気持ちが高まり、幸せな気持ちになり、セロトニンの作用で心身が安定するため、ストレス解消にもつながります。

このように、運動は身体だけでなく、心にも良い影響を及ぼす効果がたくさんあるのです。
幸せホルモン.jpeg
【2月17日】ペーパークラフト(紙で作る世界!) [2025年02月17日(Mon)]
今日のプログラムは、ペーパークラフト(紙で作る世界)でした。
ペーパークラフト2B.jpg
ペーパークラフトは、手先を使って紙を切ったり、貼ったりして自分の好きな世界を作り上げるために集中することを身につけるプログラムです。

季節に応じた素材など選んで制作することで、季節感を持ち続けることができ感性を失わないことにもなるのではないか、と実施しています。

今日は、穏やかな天気の中利用者の来所がありましたが、自主プログラムのスクラッチアートを実施されたのでペーパークラフは中止になりました。

通常は、季節に応じた素材を印刷しますので、その中から自分の好みの素材を選んだり、以前印刷した素材の中から選んで製作します。
ペーパー3B.JPG
選んだ素材の細かな図柄をハサミでカットしたりして糊でつけていく作業で、集中力が求められる作業になりますが、得意・不得意なプログラムになりますので、得意な方には楽しんで制作してもらっています。

製作中は、手を動かしながら口は情報交換をしたりして生活するうえで助かる情報をお互い提供し合うペーパークラフトの時間になります。

不得意な方には、自主プログラムということで、好みのプログラムやスキルアップなどのプログラムを実施してもらいます。

<ペーパークラフトの効果>
ペーパークラフト自体、平面である紙から立体のオブジェを作る行為は空間認識を司る右脳に大きな刺激となりますし、作業手順の思案は論理的思考を司る左脳をフル活用する事となります。
また、それを行うことによって集中力や発想力を養い、理解力・空間認知力を鍛え、そして脳を活性化し認知機能を高める効果があります。
 
達成したときなどに分泌されるドーパミン、別名「やる気ホルモン」は、快感をもたらしてくれます。ドーパミンが出ると、さらに意欲や好奇心が湧き上がる効果が起こります。
脳トレ1.jpg
| 次へ