• もっと見る

南国の陽気な風:地域活動支援センターかふぇらて

南国宮崎から精神障がい当事者が地域で自分の持っている特性を活かすことを、お互いサポートしたり、支え合うことを、日々実践する居場所としての地域活動支援センター「かふぇらて」から発信するブログ


【1月31日】書き方スキル(広報誌掲載!) [2025年01月31日(Fri)]
今日のプログラムは、書き方スキル(広報誌掲載)でした。
書き方2.png
自分の体験などに関して書くことを通じて伝えることを考えてもらうプログラムです。
それぞれ、かふぇらてで過ごす中での出来事や興味のあるプログラムに参加して感じたことなどを書いてもらった文章を広報誌に掲載する予定になっています。

今日は、利用者の方の来所がなかったので書き方スキル講座は中止になりました。
月末になると自分が参加したい講座があれば利用されますが、月末以前に利用条件を達成されているので、フリーな時間を有意義に過ごして楽しんでおられます。

今日、利用者の来所がなかったですが、月の最終日以前に利用条件を達成された最後の日にふりかえりの文章を書いていただくので広報誌には問題はなく掲載させてもらっています。
広報誌7年2月号1 - コピー.jpg
書いていただいたふりかえりの文章の中から抜粋して掲載します。
・コミュニケーションスキル講座では、日頃の困り事を話したり、疑問に思ったことを話したり、普段、自分以外の人は何を考えて生活してるか等、話を聞いてて、参考になりました。
・パソコン、音楽鑑賞、音楽ライブ、全体会議には、参加でき6回達成となりました。特にパソコンは、新しいメンバーも加わり活気が出てきました。
・ハンドメイドではレジン作りをしましたが容器の中に液を入れビーズを並べるのに苦労しました。今回は北斗の拳が好きなんでビーズを北斗七星の形に並べてみました。
・メンタルヘルス講座に参加しました。「童話から学ぶ、ものの見方考え方」というテーマで「鶴の恩返し」でした。とても勉強になりました。
・ハンドメイドに参加しましたがミシンが使えなくなって少し残念ですが、2月のハンドメイドでやりかけた大きなトートバックを作る予定です。
・パソコン講座に参加して、毎月色々な講座をしてもらって実用的な内容を学んで楽しく参加しながら、かふぇらての講座に参加して生活の質を高めています。
以上、ふいかえりの抜粋文章です。

広報誌7年2月号3.jpg
【1月30日】動画鑑賞(動画を見て交流!) [2025年01月30日(Thu)]
今日のプログラムは、動画鑑賞(動画を見て交流)でした。
動画鑑賞B.png
自分の好きな動画(映画・スポーツ・音楽)を紹介して参加者と交流をするプログラムです。

利用者の方に見たい動画を聞いて動画配信サービスのアマゾンやアベマなど動画配信サイトで検索して観ています。

今日は、動画鑑賞でしたが利用者の方がふりかえりを書きたいということで、動画鑑賞は中止になりました。

通常は、利用者の方が観たい動画を動画配信サイトから選んで観ています。
前回は、「Dr.コトー診療所」を観たので寝威容を記載します。

あらすじは、日本の西端に位置する自然豊かな孤島・志木那島。19年前に東京からこの島にやって来たコトーこと五島健助は、島にたった1人の医師として島民たちの命を背負ってきた。島民とコトーとの間には長い年月をかけて築いてきた信頼関係があり、今やコトーは島にとってかけがえのない存在だ。コトーは数年前に看護師の星野彩佳と結婚し、2人の間にはもうすぐ子どもが誕生する。志木那島でも日本の他の地域と同じく過疎高齢化が進む中、島民たちの誰もがコトーの診療所があることに安心し、変わらぬ暮らしを送り続けていた。しかし診療所の平穏な日常に、ある変化が忍び寄っていた。
シネマ4.jpg
解説は、山田貴敏の同名漫画を原作に、2003年と2006年に連続ドラマとして放送された名作テレビドラマ「Dr.コトー診療所」の16年ぶりの続編となる劇場版。
主演の吉岡秀隆をはじめ柴咲コウらおなじみのキャストが再結集し、原剛洋役の富岡涼は芸能界を引退していたが本作のために復帰。高橋海人、生田絵梨花、蒼井優、神木隆之介、伊藤歩、堺雅人ら豪華キャストが共演する。スタッフも監督の中江功、脚本の吉田紀子らドラマ版を手がけた顔ぶれがそろった。

<動画鑑賞の効果>
人間関係のストレスは生きていれば必ずありますが、ため込み過ぎると意欲がなくなりひきこもりになってしまいかねません。そうならないための効果的な心のデトックス方法は、「感動する」ことです。
感動すると、心だけでなく脳の中でドーパミンという物質が発生し、体内の細胞が活性する作用があります。
ドパーミンオキシトシンセロトニン3.jpg
【1月29日】脳トレ講座(脳を活性化しよう!) [2025年01月29日(Wed)]
今日のプログラムは、脳トレ講座(脳を活性化しよう)でした。
脳トレB.jpg
精神疾患及び障害を持つことで、入院や薬や引きこもったりすることで、会話がなくなり、脳の認知機能が衰えてくるので、その不全を防ぐために脳を刺激する脳トレの教材によって刺激を与え、心身の活性化につながればとプログラムに取り入れました。

今日は、晴天の青空の中、利用者の方が来所されたので脳トレ講座を実施しました。   

脳トレ講座は、脳活ドリル、脳活パズル、点つなぎ、まちがい探し、漢字ドリル等の色々な脳トレの教材の中から好きな教材を選んでもらって実施してもらっています。
IMG_652626.jpg
問題を考えることで認知機能の維持及びアップになるのと集中することでストレス解消にもなるということで、実施してもらっています。

教材に集中しながら時々脳を休めて色々な話題を話して、情報交換したりして過ごせる脳トレ講座です。

不得意な方には、自主プログラムということで、好みのプログラムやスキルアップなどのプログラムを実施してもらいました。

<脳トレの効果>
脳トレゲームの目標は、記憶力、思考力、反応時間、認知能力を向上させることで、ゲームは、あなたに情報を考え、戦略を立て、記憶するように挑んできます。認知機能を刺激することで、認知機能低下のリスクを軽減させるそうです。
脳トレ1.jpg
【1月27日】地域散策(地域に何があるの!) [2025年01月27日(Mon)]
今日のプログラムは、地域散策(地域に何があるの!)でした。
1地域散策.png
かふぇらてのある地域には、大淀川、橘橋、橘公園、ホテルなどがありますが、日頃散策して地域のよさを実感することはないので、散策を通して風景から受けるよさを実感してもらうことができればと企画しました。

今日は、雨も降り天気で利用者の方の来所がありませんでしたので、地域散策は中止になりました。

通常、地域散策は、利用者の方に行きたいとこを聞いてから出発します。
かふぇらてから東西南北に行きたい場所に向ってコースを選んでのんびりと話しながら周りを観察しながら歩いて行きます。
144.jpg
東は小戸神社あたりまで河川敷を通ていったり、北は、4丁目交差点あたりのドンキや山形屋など、また宮崎駅・アミュプラザ・中央公園などにも行きます。

かふぇらての近辺にも橘公園や緑道公園などもあって歩くにはとても気持ちの良い場所が近くにはあります。
最後に今日の歩数を記載して終わります。

夕方から訪問看護ステーションハピネスの代表中田さまと職員の江藤さまが来訪されました。

お互い利用者に対する支援の在り方で意見交換させてもらい、お互い忌憚のない意見を交換したので有意義な時間を過ごすことが出来たとふりかえりました。
話しの中で、地域支援において多職種連携を積極的にして利用者の方を次のステージにスッテプアップさせることを利用者の方と話し合いながら積極的に進めていきたいということだったので共有した次第です。
多様で独自な訪問支援をすることで他の訪問支援と差別化することが、独自性の発揮になり特徴のある事業所として認知されることを、積極的に進めていかれるとこに魅力を感じた次第です。
IMG_651222.jpg
【1月26日】利用者全体会議(居心地のよい居場所作り!) [2025年01月26日(Sun)]
今日のプログラムは、利用者全体会議(居心地のよい居場所作り!)でした。
全体会議.jpeg
利用者全体会議は、かふぇらての目的である居心地のよい居場所として過ごすために利用者同士の問題及び改善すべきことはないか、などを話し合う会議です。

また、2月のプログラムに関して、利用者に検討と提案してもらうための話し合いです。

今日は、天気も良く利用者の方が来所されたので色々な意見を言っていただきました。

いつものように気分調べと近況を話していただきました。
・安心サポートで金銭管理を支援していただいてますが、そろそろ自分で金銭管理をしようかと考えています。自分で管理できる経験を積んだので大丈夫と思います。
・精神障がい者のバレーの九州大会が北九州であるので今年も行く予定にして旅費を払ってきました。今まで2泊3日だったのが1泊2日になっていたのでチョットがっかりです。
・仕事の担当領域が変わったので、慣れるのに苦労しています。時間が長くなるので賃金的には増えることになるので、頑張って慣れるようにしていきたいと思っています。
・近いうちに江平に転居するので引っ越し準備で色々と忙しいの負担がありますが、支援者の方から負担があるときには事業所は休んで体調を管理するように言われました。
・久しぶりに一人暮らしの母親を訪ねる予定にしていて、色々話をして親孝行が出来たらと思っています。
・ダブルワークをして行きたいということで、あるスーパーの面接に行って総菜担当の店長さんの話を聞いていたらとても配慮した考えで雇用を考えていることが分かりました。
7年2月プログラム_1.jpg
近況発表後、2月のプログラムに関して、日付順に講座名を確認してもらって、それぞれ1月に参加した講座に関する気づきなどを話してもらいました。

プログラムの説明後、生活する上での困りごとはありませんかと聞いたら相談支援員や訪問看護の方に相談しているという意見でした。
身近に相談できる方がいることで安心して生活ができることにつながるのであり、不安な気持ちになったら即相談できることによって、安心して生活することが出来ることになる秘訣だと話されていました。

会議終了後、皆で食事会のカレーを作って皆で美味しくいただきました。
体調管理ブログ用.jpg
【1月25日】音楽ライブ講座(歌って叩いて楽しむ!) [2025年01月25日(Sat)]
今日のプログラムは、音楽ライブ講座(歌って叩いて楽しむ!)でした。
IMG_6492.jpg
講師の県看護大助教の葛島慎吾氏に生のギターの弾き語りを実施してもらって、生の音楽に触れることと参加者の思い出の曲などをリクエストしてもらって一緒に歌ったりして、楽しく音楽の時間を過ごすという音楽ライブ講座です。

いつものように気分調べと近況を話してもらい、その後、音楽ライブ講座を開催しました。

今日は、講師が「偏った選曲」というタイトルで、44曲ほど選曲して冊子を作って提供して頂きました。
IMG_6493.jpg
講師がその月のキーワードで曲をセレクトして冊子を制作して頂いた曲の中から選んで、ソロだったりみんなで歌ったりして楽しんでいます。

講師のギターの演奏や歌を聴いたり、参加者に冊子の中からリクエストしてもらって、一緒に歌ったり、途中講師の語りやイントロクイズがあったりするなかで、叩きものとして、タンバリンとカスタネットを準備して、曲によって叩いてリズムを取ったりしながら、楽しく笑い声のする音楽ライブ講座でした。

<音楽ライブの効果>
歌うことで感情や思いを形にして表現することにもなり、声を出すことで心にたまっていた思考や感情が発散されて、リフレッシュする効果が期待できます。
楽しく歌うことで脳内ホルモンの「エンドルフィン」が分泌され、エンドルフィンは「幸せホルモン」とも呼ばれており、精神安定や幸福感に効果があります。
音楽ライブ効果.jpg
【1月24日】ハンドメイド(リサイクル素材で小物づくり!) [2025年01月24日(Fri)]
今日のプログラムは、ハンドメイド(リサイクル素材で小物づくり)でした。
ハンドメイド.jpg
リサイクル布を利用してオリジナルの小物を作ったり、バックやポーチを作るのを教えてもらったりしながらハンドメイドのプログラムを実施しています。

今日は、レジンアクセサリーとトートバックと小銭入れを製作しました。
トートバックと小銭入れはミシンの調子が悪くなり次回完成になりました。

レジンはガラスのような透明感を持ちつつ、ガラスよりも軽くて割れにくいという特徴があります。 流す型や色により世界にひとつだけのオリジナルティに溢れたチャームを作成することが一番の魅力と言えます。また、道具さえ揃えてしまえば、誰でも簡単に作ることができるのも魅力のひとつです。
IMG_6482.jpg
トートバックは、出し入れがしやすいだけでなく、収納力の高さもトートバッグのメリットでしょう。リサイクル布から選んで、素材にもよりますが、形状がある程度自在なものが多いので、たくさんのものが収納できます。

小銭入れは、シンプルな作りですが、紙幣、小銭、イヤフォンなどマルチに収納できます。 口元が大きく開くので中身の出し入れもスムーズです。

制作しながらお互い情報交換したり、雑談の中で冗談を言ったりして笑いの絶えない雰囲気の楽しい女子会風ハンドメイドの時間を過ごすことによって「ハンドメイドセラピー」として楽しんでいます。

<ハンドメイドの効果>
手を動かしながら心を空っぽにできるハンドメイドに癒し効果を感じている人は多いようで、ハンドメイドの時間を「ハンドメイドセラピー」として楽しんでいる方たちもいます。
作品が完成したときの達成感や充実感は、自信の回復にも繋がりますし、達成したときなどに分泌されるドーパミンが出ると、さらに意欲や好奇心が湧き上がり、「やってみたい!」と相乗効果が起こります。
幸せホルモン.jpeg
【1月23日】クロスロードゲーム(違いを認め合う!) [2025年01月23日(Thu)]
今日のプログラムは、クロスロードゲーム(違いを認め合う)でした。
クロスロード2.jpg
身近な問題をクイズ形式にして、答えをイエスかノーか、という2択にして、それぞれが選んだ意見を言って、違いを知るというゲームです。

自分の考えを伝えるということが大事だし、他の参加者の意見も聞いて自分の意見の修正など参考になる意見を聞くことができることが、参加者には好評なプログラムになっています。

今日は、利用者の来所がありましたが、自主プログラムを実施されたので、クロスロードゲームは中止になりました。

通常、クロスロードゲームは、季節や日常生活について問題を出します。冬の寒さは好きですか、寒い天気だとモチベーションは下がりますか、外出を控えますか、体調に影響ありますか、冬のなべ料理は好きですか、親の支援は受けたいですか、働きたいですか、などの問いに、イエスかノーで答えて、答えに対する意見を言っていただきます。
クロスロード2.jpg
その後、精神疾患に関した問題も出します。仲間の困りごとや悩みを聞いてあげられますか、ストレス解消法はありますか、障害や疾患を受け入れていますか、などを聞いて、それぞれの意見を伝えてもらいます。

本来クロスロードゲームは、カードを用いたゲーム形式による防災教育教材のことで、遊び方は至ってシンプルで、カードの設問に対して各自がイエスかノーで自分の意見を示し、多数決によって勝者を決定する。勝者はポイントとして座布団カードをもらうことができ、その数を競うというものです。

<クロスロードゲームの効果>
正解を学ぶのではなく、「こちらを立てればあちらが立たず」という考えや、「いろいろな考え方の人がいる」ということ、そしてどんな状況下でも「自分なりの答えを出して前に進まなければならない」ことがこのゲームの本質です。
クロスロード.png
【1月22日】みんなdeエクササイズ(運動を楽しく!) [2025年01月22日(Wed)]
今日のプログラムは、みんなdeエクササイズ(運動を楽しく)でした。
エクササイズB.png
あまり体を動かさない生活によって生活習慣病になる可能性があるのと、体を動かすことで身体の新陳代謝を促進して、気分転換を図ることになり、穏やかな心になるのを目的に実施しています。

今日は、バランスボールを使ったストレッチ、食後の爆痩せダンス、疲労回復ヨガでした。

バランスボールを使ったストレッチは、バランスボールに身体を預けて、可動域が広がりました。

食後のダンスは、脂肪がつくのを防ぎ、痩せる効果が期待できるものでした。
IMG_6461.jpg
疲労回復ヨガは、無理なく身体を伸ばして、疲労回復を図るもので、最後に、気持ちよく身体を伸ばしました。

<エクササイズの効果>
体を動かすと交感神経が活発化し、物事を前向きにとらえやすくなり、β-エンドルフィンの作用で気持ちが高まり、幸せな気持ちになり、セロトニンの作用で心身が安定するため、ストレス解消にもつながります。

軽い運動でも、ストレスを解消させるためのホルモンが分泌されます。そのホルモンが、心を安定化させる働きをもつセロトニンやエンドルフィンといわれる物質です。
運動をすることで、交感神経が優位である時間が長くなり、ポジティブになりやすいということが分かっています。
ストレス解消7.jpeg
【1月20日】ペーパークラフト(紙で作る世界!) [2025年01月20日(Mon)]
今日のプログラムは、ペーパークラフト(紙で作る世界)でした。
ペーパークラフト2B.jpg
ペーパークラフトは、手先を使って紙を切ったり、貼ったりして自分の好きな世界を作り上げるために集中することを身につけるプログラムです。

季節に応じた素材など選んで制作することで、季節感を持ち続けることができ感性を失わないことにもなるのではないか、と実施しています。

今日は、利用者の来所がなかったのでペーパークラフトは中止になりました。

通常は、季節に応じた素材を印刷しますので、その中から自分の好みの素材を選んだり、以前、印刷した素材の中から選んで製作します。
ペーパー3B.JPG
選んだ素材の細かな図柄をハサミでカットしたりして糊でつけていく作業で、集中力が求められる作業になりますが、得意・不得意なプログラムになりますので、得意な方には楽しんで制作してもらっています。

製作中は、手を動かしながら口は情報交換をしたりして生活するうえで助かる情報をお互い提供し合うペーパークラフトの時間になります。

不得意な方には、自主プログラムということで、好みのプログラムやスキルアップなどのプログラムを実施してもらいます。

<ペーパークラフトの効果>
ペーパークラフト自体、平面である紙から立体のオブジェを作る行為は空間認識を司る右脳に大きな刺激となりますし、作業手順の思案は論理的思考を司る左脳をフル活用する事となります。
また、それを行うことによって集中力や発想力を養い、理解力・空間認知力を鍛え、そして脳を活性化し認知機能を高める効果があります。
指先での細かな作業は集中によって気分転換にもなります。
右脳左脳B.jpg
| 次へ