• もっと見る

南国の陽気な風:地域活動支援センターかふぇらて

南国宮崎から精神障がい当事者が地域で自分の持っている特性を活かすことを、お互いサポートしたり、支え合うことを、日々実践する居場所としての地域活動支援センター「かふぇらて」から発信するブログ


【12月28日】音楽ライブ講座(歌って叩いて楽しむ!) [2024年12月28日(Sat)]
今日のプログラムは、音楽ライブ講座(歌って叩いて楽しむ!)でした。
IMG_6320.jpg
講師の県看護大助教の葛島慎吾氏に生のギターの弾き語りを実施してもらって、生の音楽に触れることと参加者の思い出の曲などをリクエストしてもらって一緒に歌ったりして、楽しく音楽の時間を過ごすという音楽ライブ講座です。

いつものように気分調べと近況を話してもらい、その後、音楽ライブ講座を開催しました。

今日は、講師が「かふぇらて年忘れ演奏会」というタイトルで、11曲ほど選曲して冊子を作って提供して頂きました。

講師がその月のキーワードで曲をセレクトして冊子を制作して頂いた曲の中から選んで、ソロだったりみんなで歌ったりして楽しんでいます。
IMG_6322.jpg
講師のギターの演奏や歌を聴いたり、参加者に冊子の中からリクエストしてもらって、一緒に歌ったり、途中講師の語りやイントロクイズがあったりするなかで、叩きものとして、タンバリンとカスタネットを準備して、曲によって叩いてリズムを取ったりしながら、楽しく笑い声のする音楽ライブ講座でした。

<音楽ライブの効果>
歌うことで感情や思いを形にして表現することにもなり、声を出すことで心にたまっていた思考や感情が発散されて、リフレッシュする効果が期待できます。
楽しく歌うことで脳内ホルモンの「エンドルフィン」が分泌され、エンドルフィンは「幸せホルモン」とも呼ばれており、精神安定や幸福感に効果があります。

今年も今日がかふぇらての最終日になり明日29日から1月3日まで年末年始の休みになります。

広報誌2025年1月号を製作したので、宮崎もやいの会のHPに掲載しました。
http://www.m-moyai.com/index.html
広報誌7年1月号_1.jpg
【12月27日】書き方スキル(広報誌掲載!) [2024年12月27日(Fri)]
今日のプログラムは、書き方スキル(広報誌掲載)でした。
書き方2.png
自分の体験などに関して書くことを通じて伝えることを考えてもらうプログラムです。
それぞれ、かふぇらてで過ごす中での出来事や興味のあるプログラムに参加して感じたことなどを書いてもらった文章を広報誌に掲載する予定になっています。

今日は、利用者の方の来所がなかったので書き方スキル講座は中止になりました。

今日は利用者の来所がなかったですが、月末最終日以前に利用条件を達成された最後の日にふりかえりの文章を書いていただくので広報誌には問題はなく掲載できます。
広報誌7年1月号_1.jpg
書いていただいたふりかえりの文章の中から抜粋して掲載します。
・猫とふれあうことができました。寒い時期で、猫達もお互い寄せ会って可愛かったです。観ていて、癒されました。
・12月は13・14・15日と有休を使って旅行したのでかふぇらての利用が厳しくなりましたが何とか6日達成できました。パソコン講座では私のリクエストの学習アプリを取り上げていただきスマホ一台で手軽に学習できるので助かりました。
・ハンドメイドでは正月用のしめ縄を作り家に飾りました。コミュニケーションスキル講座には、約1年ぶりに参加できてよかったです。
・12月のハンドメイドでは、しめ縄をつくったんですが、前回欠席したのでクリスマスの材料と正月を合わせたしめ縄を作りましたけど、いい作品ができてよかったと思っています。
・今年は、何年かぶりに11〜12月に入院をしてしまい事業所を休むことになってしまいましたが、来年は事業所を休むことのないように継続していけるように体調管理に注意して過ごしたいと思います。

<ふりかえりの効果>
自分の経験を後から振り返ってみて、その時には気づけなかった学びや課題を言語化し、それをもとに次回の行動時にどんな点を改善すれば良いかを明らかにしていきます。
このサイクルを継続していくことで、パフォーマンスが高まったり、満足感が高まると言われています。
体調管理5.jpeg
【12月26日】メンタルヘルスマネジメント講座(心の健康を管理する!) [2024年12月26日(Thu)]
今日のプログラムは、メンタルヘルスマネジメント講座(心の健康を管理する!)でした。
467244097_1195881791985035_3966420366609995322_n.jpg
県立看護大の川村教授に「メンタルヘルスマネジメント講座」を実施して頂いています。
メンタルヘルスは、日常生活や仕事するうえで心の健康を安定した状態で維持するには、如何にストレスや悩みといったメンタルをマネージメントできるか、講座として実施して頂くことになりました。

今日は、利用者の来所がなかったので、メンタルヘルスマネジメント講座は中止になりました。

通常は、講師に季節の童話などを選んでもらって、読んでそれぞれに質問しながら自分の感じた意見を述べてもらっています。

童話を活用したメンタルヘルス講座には、いくつかの重要な効果が期待できます。
まず、童話は親しみやすく、登場人物やストーリーへの感情移入を通じて、利用者が心理的な抵抗感なく学ぶきっかけを提供します。
466974281_1195881765318371_4129831993415762353_n.jpg
また、メンタルヘルスに関連する問題はしばしば抽象的で難解な場合がありますが、童話を使うことで、それを具体化し、より理解しやすくすることができます。例えば、困難に立ち向かう主人公の姿を通じて、回復力の大切さを学ぶことができます。

童話のシンプルな善悪や試練の構造は、重たいテーマを軽やかに探求する手段となり、学びの場を安心感で包みます。また、ストーリー形式は感情に訴える力が強く、学んだ内容が記憶に残りやすく、日常生活への応用にも役立ちます。

童話を通じたメンタルヘルス講座は、知識やスキルを学ぶだけでなく、温かみのある安全な学びの場を作り出す点で非常に有意義な講座になっています。
467295270_1195881968651684_1457993145484406547_n.jpg
今日は、講師の川村教授とメンタルヘルスに関して色々と意見交換させてもらって、次年度は県看護大と連携して、具体的に地域支援者に対しての精神疾患に関する6回講座を企画実施することにしました。
【12月25日】脳トレ講座(脳を活性化しよう!) [2024年12月25日(Wed)]
今日のプログラムは、脳トレ講座(脳を活性化しよう)でした。
脳トレB.jpg
精神疾患及び障害を持つことで、入院や薬や引きこもったりすることで、会話がなくなり、脳の認知機能が衰えてくるので、その不全を防ぐために脳を刺激する脳トレの教材によって刺激を与え、心身の活性化につながればとプログラムに取り入れました。

今日は、晴天の青空の中、利用者の方が来所されたので脳トレ講座を実施しました。   

脳トレ講座は、脳活ドリル、脳活パズル、点つなぎ、まちがい探し、漢字ドリル等の色々な脳トレの教材の中から好きな教材を選んでもらって実施してもらっています。

教材の問題を考えることで認知機能の維持及びアップになるのと集中することでストレス解消にもなるということで、実施してもらっています。
IMG_6313.jpg
教材に集中しながら時々脳を休めて色々な話題を話して、情報交換したりして過ごせる脳トレ講座です。

夕方に電話相談があり、人間関係でトラブルに合ってひきこもっている状況をどうにかしたいという相談があり、相手の話を傾聴することから、どうしたいのですか、という
ことを聞いたりしながら改善できる道を探っていくことを話し合いながら自分が生きやすくなる支援を求めてもらいました。

<脳トレの効果>
脳トレゲームの目標は、記憶力、思考力、反応時間、認知能力を向上させることで、ゲームは、あなたに情報を考え、戦略を立て、記憶するように挑んできます。認知機能を刺激することで、認知機能低下のリスクを軽減させるそうです。
脳トレ1.jpg
【12月23日】地域散策(地域に何があるの!) [2024年12月23日(Mon)]
今日のプログラムは、地域散策(地域に何があるの!)でした。
1地域散策.png
かふぇらてのある地域には、大淀川、橘橋、橘公園、ホテルなどがありますが、日頃散策して地域のよさを実感することはないので、散策を通して風景から受けるよさを実感してもらうことができればと企画しました。

今日は、利用者の方の来所がありませんでしたので、地域散策は中止になりました。
通常、地域散策は、利用者の方に行きたいとこを聞いてから出発します。

かふぇらてから東西南北に行きたい場所に向ってコースを選んでのんびりと話しながら周りを観察しながら歩いて行きます。
散策2.jpg
東は小戸神社あたりまで河川敷を通ていったり、北は、4丁目交差点あたりのドンキや山形屋など、また宮崎駅・アミュプラザ・中央公園などにも行きます。

かふぇらての近辺にも橘公園や緑道公園などもあって歩くにはとても気持ちの良い場所が近くにはあります。

最後に今日の歩数を記載して終わります。

<散策の効果>
さまざまな場所をゆっくりと風景を眺めながら散歩をすれば、気分転換になるでしょう。 風を感じながらリラックスして歩くことで脳がリフレッシュするため、日頃感じているストレスを解消することにもつながります。
また、セロトニンというホルモンが活性化されます。セロトニンは「幸せホルモン」とも呼ばれ、精神の安定や安心感をもたらしてくれると言われています。

ストレス解消7.jpeg
【12月22日】利用者全体会議(居心地のよい居場所作り!) [2024年12月22日(Sun)]
今日のプログラムは、利用者全体会議(居心地のよい居場所作り!)でした。
全体会議.jpeg
利用者全体会議は、かふぇらての目的である居心地のよい居場所として過ごすために利用者同士の問題及び改善すべきことはないか、などを話し合う会議です。
また、令和7年1月のプログラムに関して、利用者に検討と提案してもらうための話し合いです。
今日は、快晴の天気の中、利用者の参加があり利用者全体会議を実施しました。

いつものように気分調べと近況を話していただきました。
・知り合いが自立した生活を目指してくれるために付き合い方を制限しています。自分を守るためにも無理な付き合い方を避けています。
・今まで年の瀬は仕事が忙しかったのですが、コロナが沈静化したことで買いだめを控える影響でいつもになく忙しくない状況です。ただ最低賃金が上がったのでプラスにはなっています。
・11月末に入院という状況になってしまいましたが、外出できるまで回復してもう少しで退院します。人のことが気になり落ち着かない状況になって体調を壊して入院になりました。
・河野知事が目の前を夫婦で歩いている姿を見て、何だかいい夫婦みたいだったので私たちもあのようにいい関係でいたいと思いました。
・昨日の夜、同級生との同窓会がありみんな学生の時の面影があり楽しい時間を過ごすことが出来ました。2次会で美味しいおでん屋さんに行ったのがよかったです。
・スーパーの年末のアルバイトをすることになっていたのですが指をけがしているのが治る予定でいたのですが治らなかったのでバイトできませんでした。
7年1月プログラム1.jpg
近況発表後、1月のプログラムに関して、日付順に講座名を確認してもらって、それぞれ12月に参加した講座に関する気づきなどを話してもらいました。

プログラムの説明後、今年の抱負の達成具合と来年の抱負を話して頂きました。
それぞれ今年の抱負の達成に関しては、出来たこと、出来なかったことがありましたが、総じて良い1年でしたという意見でした。
また、来年の抱負は、一般就労を目指したい、現在の会社や事業所に今のまま安定して勤めたい、英検に合格すること、かふぇらてを利用できること、など抱負を語って頂きました。
依存3B.jpg
会議終了後、皆で食事会のカレーを作って皆で美味しくいただきました。

利用者の方が、東京の土産とカレーのらっきょう漬けを提供して頂く。
利用者の方が、お菓子を提供してくれました。
【12月21日】動画鑑賞(動画を見て交流!) [2024年12月21日(Sat)]
今日のプログラムは、動画鑑賞(動画を見て交流)でした。
シネマ4.jpg
自分の好きな動画(映画・スポーツ・音楽)を紹介して参加者と交流をするプログラムです。

利用者の方に見たい動画を聞いて動画配信サービスのアマゾンやアベマなどで検索して観ています。

今日は、「Dr.コトー診療所」を鑑賞しました。

あらすじ:日本の西端に位置する自然豊かな孤島・志木那島。19年前に東京からこの島にやって来たコトーこと五島健助は、島にたった1人の医師として島民たちの命を背負ってきた。島民とコトーとの間には長い年月をかけて築いてきた信頼関係があり、今やコトーは島にとってかけがえのない存在だ。コトーは数年前に看護師の星野彩佳と結婚し、2人の間にはもうすぐ子どもが誕生する。志木那島でも日本の他の地域と同じく過疎高齢化が進む中、島民たちの誰もがコトーの診療所があることに安心し、変わらぬ暮らしを送り続けていた。しかし診療所の平穏な日常に、ある変化が忍び寄っていた。
2183b616b7a0b692.jpg
解説:山田貴敏の同名漫画を原作に、2003年と2006年に連続ドラマとして放送された名作テレビドラマ「Dr.コトー診療所」の16年ぶりの続編となる劇場版。
主演の吉岡秀隆をはじめ柴咲コウらおなじみのキャストが再結集し、原剛洋役の富岡涼は芸能界を引退していたが本作のために復帰。高橋海人、生田絵梨花、蒼井優、神木隆之介、伊藤歩、堺雅人ら豪華キャストが共演する。スタッフも監督の中江功、脚本の吉田紀子らドラマ版を手がけた顔ぶれがそろった。

<動画鑑賞の効果>
胸がジーンとする感動作の映画を観ることで、あなたの行動までもが変わるのです。
感動すると、心だけでなく脳の中でドーパミンという物質が発生し、体内の細胞が活性する作用があり、この物質は体にとっても重要で、不足すると、集中力の低下や無力感、無気力などが起るそうです。 ドーパミンを発生させるには、感動することの他に「何だったかな・・・」と考える事も大切だそうです。
ドパーミンオキシトシンセロトニン3.jpg
【12月20日】ハンドメイド(リサイクル素材で小物づくり!) [2024年12月20日(Fri)]
今日のプログラムは、ハンドメイド(リサイクル素材で小物づくり)でした。
IMG_6265.jpg
リサイクル布を利用してオリジナルの小物を作ったり、バックやポーチを作るのを教えてもらったりしながらハンドメイドのプログラムを実施しています。

今日は、正月用のしめ縄作りとビーズアクセサリーを実施しました。

お正月の飾りとして欠かせないしめ縄には、神様のいる神聖な領域と、私たちが生活している空間を分け隔てる「結界」としての役割があります。
インテリアや華やかな演出として親しまれていますが、不浄なものが入るのを塞ぎ、清らかな場所を作るという意味が込められているのです。

ハンドメイドで色々な作品を作っていくことで、手先の器用さが養われたり、『集中力』『想像力』などを育むことができ、完成した時には「達成感」を味わい『自信』が育まれます。
IMG_6267.jpg
制作しながらお互い情報交換したり、雑談の中で冗談を言ったりして笑いの絶えない雰囲気の楽しい女子会風ハンドメイドの時間を過ごすことによって「ハンドメイドセラピー」として楽しんでいます。

不得意な方には、自主プログラムということで、好みのプログラムやスキルアップなどのプログラムを実施してもらいます。

<ハンドメイドの効果>
手を動かしながら心を空っぽにできるハンドメイドに癒し効果を感じている人は多いようで、ハンドメイドの時間を「ハンドメイドセラピー」として楽しんでいる方たちもいます。
作品が完成したときの達成感や充実感は、自信の回復にも繋がりますし、達成したときなどに分泌されるドーパミンが出ると、さらに意欲や好奇心が湧き上がり、「やってみたい!」と相乗効果が起こる。これがドーパミンの作用です。
IMG_6263.jpg
【12月19日】クロスロードゲーム(違いを認め合う!) [2024年12月19日(Thu)]
今日のプログラムは、クロスロードゲーム(違いを認め合う)でした。
クロスロード2.jpg
身近な問題をクイズ形式にして、答えをイエスかノーか、という2択にして、それぞれが選んだ意見を言って、違いを知るというゲームです。

自分の考えを伝えるということが大事だし、他の参加者の意見も聞いて自分の意見の修正など参考になる意見を聞くことができることが、参加者には好評なプログラムになっています。

今日は、利用者の来所がなかったので、クロスロードゲームは中止になりました。

通常、クロスロードゲームは、季節や日常生活について問題を出します。秋晴れは好きですか、不安定な天気だとモチベーションは下がりますか、外出を控えますか、体調に影響ありますか、食欲の秋は好きですか、親の支援は受けたいですか、働きたいですか、などの問いに、イエスかノーで答えて、答えに対する意見を言っていただきます。
クロスロード2.jpg
その後、精神疾患に関した問題も出します。仲間の困りごとや悩みを聞いてあげられますか、ストレス解消法はありますか、障害や疾患を受け入れていますか、などを聞いて、それぞれの意見を伝えてもらいます。

本来クロスロードゲームは、カードを用いたゲーム形式による防災教育教材のことで、遊び方は至ってシンプルで、カードの設問に対して各自がイエスかノーで自分の意見を示し、多数決によって勝者を決定する。勝者はポイントとして座布団カードをもらうことができ、その数を競うというものです。

近頃、不登校からひきこもりという連鎖を考えていて、ひきこもりの原因として、「トラウマ」が大きな要因であるとされる中、もし初期の段階でトラウマインフォームドケア(TIC)を受ける機会があれば、状況が変わっていた可能性も考えられる。
TICの基本姿勢は以下の通りである。
1,当事者に対して中立的で批判的でない言葉遣いをする、2,当事者の意見を尊重する、3,当事者の考えや要望を踏まえて支援内容を決定する、4,当事者の決定を尊重する。

このようなアプローチにより、安全、尊厳、選択を重視した支援が可能となり、本人の自尊心や安全感を回復させることが、社会復帰へとつながると思える。
いしずえ:TIC.jpg
【12月18日】みんなdeエクササイズ(運動を楽しく!) [2024年12月18日(Wed)]
今日のプログラムは、みんなdeエクササイズ(運動を楽しく)でした。
エクササイズB.png
あまり体を動かさない生活によって生活習慣病になる可能性があるのと、体を動かすことで身体の新陳代謝を促進して、気分転換を図ることになり、穏やかな心になるのを目的に実施しています。

今日は、バランスボールでストレッチ、超簡単な動きで痩せるダンス、柔軟性ゼロから始める身体が硬い人のためのヨガでした。

バランスボールでストレッチは、バランスボールに身体を預けることによって、可動域が広がり、気持ちよく伸ばせました。

超簡単な動きで 痩せるダンスは、大きく身体を動かして、温まりました。
腰を落としたままバウンドする地獄のスクワットは、キツさ限界でした。
IMG_6256.jpg
ヨガは、身体をほぐしながら行い、少しずつ、柔軟性が高まる感じがしました。
最後に、気持ちよく伸びをしました。

<エクササイズの効果>
興奮や緊張が度を超してしまうと心やからだが適応しきれなくなり(過剰反応)、心身にダメージを与えます。
軽い運動でも、ストレスを解消させるためのホルモンが分泌されます。そのホルモンが、心を安定化させる働きをもつセロトニンやエンドルフィンといわれる物質です。
運動をすることで、交感神経が優位である時間が長くなり、ポジティブになりやすいということが分かっています。
ストレス解消7.jpeg
| 次へ