• もっと見る

南国の陽気な風:地域活動支援センターかふぇらて

南国宮崎から精神障がい当事者が地域で自分の持っている特性を活かすことを、お互いサポートしたり、支え合うことを、日々実践する居場所としての地域活動支援センター「かふぇらて」から発信するブログ


【11月30日】書き方スキル(広報誌掲載!) [2024年11月30日(Sat)]
今日のプログラムは、書き方スキル(広報誌掲載)でした。
書き方2.png
自分の体験などに関して書くことを通じて伝えることを考えてもらうプログラムです。
それぞれ、かふぇらてで過ごす中での出来事や興味のあるプログラムに参加して感じたことなどを書いてもらった文章を広報誌に掲載する予定になっています。

今日は、利用者の方の来所がなかったので書き方スキル講座は中止になりました。

今月、最後の書き方講座でしたが、利用者の来所がなかったのですが、月末最終日以前に利用条件を達成された最後の日にふりかえりの文章を書いていただくので広報誌には問題はなく掲載できます。

11 月は利用者の数名の方の親戚の方が亡くなったりして、利用ができない状況になったのでふりかえりを書いてくださる方が少ない状況でした。季節の変わり目や寒暖の差が激しいと親世代の高齢者の方には負担があるので気を付けて過ごすように伝えています。
広報誌6年12月号31.jpg
書いていただいたふりかえりの文章の中から抜粋して掲載します。
・ケーキ作りは、リンゴケーキを作り、甘さ控えめの美味しいケーキを作ることができました。コミュニケーション講座では、イベントに参加して運動不足を解消するために、歩くことをしていきたいと発言しました。
・パソコン講座では、私のリクエストのアマゾンでのネットショッピングが実現できました。早速、コンビニでの支払いを選びコールマンのリュックサックを購入しました。
・音楽ライブ講座に久しぶりに参加しました。声を出すことによって気分転換にもなり、ストレス発散にもなりました。
・来月は自分の誕生日もあり、音楽ライブでお祝いの歌を歌ってくださるということで、是非参加したいと思っています。
・11 月は精神的にきつくて、B 型事業所もほとんど行けてなかったので、12月は、どちらも無理をせずに頑張って利用していこうと思っています。
ネット1.jpg
【11月29日】動画鑑賞(動画を見て交流!) [2024年11月29日(Fri)]
今日のプログラムは、動画鑑賞(動画を見て交流)でした。
動画鑑賞.jpg
自分の好きな動画(映画・スポーツ・音楽)を紹介して参加者と交流をするプログラムです。

今日は、月末でもあり利用条件を満たされているので利用者の方の来所がなく、動画鑑賞は中止になりました。

月の後半になると利用条件を達成するために利用計画を立てていただき、今週の土曜・日曜の講座に参加して達成するというスケジュール計画を立てて頂いていますので、利用のない日もあります。
シネマ3.jpg
通常、利用者の方に見たい動画を聞いて動画配信サービスのアマゾンやアベマなどで検索して観ています。

<動画鑑賞の効果>
人間関係のストレスは生きていれば必ずありますが、ため込み過ぎると意欲がなくなりひきこもりになってしまいかねません。そうならないための効果的な心のデトックス方法は、「感動する」ことです。

最も簡単かつ、ポピュラーな手段が、「映画を観る」ことなのです。胸がジーンとする感動作を観ることで、あなたの行動までもが変わるのです。

感動すると、心だけでなく脳の中でドーパミンという物質が発生し、体内の細胞が活性する作用があり、この物質は体にとっても重要で、不足すると、集中力の低下や無力感、無気力などが起るそうです。 ドーパミンを発生させるには、感動することの他に「何だったかな・・・」と考える事も大切だそうです。
動画B.png
元利用者の方が、近くに来たので寄ってみましたと言って、煎餅を提供してくれました。
現状に関して色々話を聞いて、B型事業所から市の障がい者枠の臨時職員を受けますということでした。
【11月28日】クロスロードゲーム(違いを認め合う!) [2024年11月28日(Thu)]
今日のプログラムは、クロスロードゲーム(違いを認め合う)でした。
クロスロード2.jpg
身近な問題をクイズ形式にして、答えをイエスかノーか、という2択にして、それぞれが選んだ意見を言って、違いを知るというゲームです。

自分の考えを伝えるということが大事だし、他の参加者の意見も聞いて自分の意見の修正など参考になる意見を聞くことができることが、参加者には好評なプログラムになっています。

今日は、寒さが増してきた天気で、利用者の来所がありましたが人間関係に関して話し合うことになり、クロスロードゲームは中止になりました。

いつものように気分調べと近況を聞きました。
・今日の朝3時ぐらいに目が覚めてそれから眠れなくなり午前中に民間のパソコン講座の予定日だったので参加しましたが寝不足で上手くいかなかったので、予定より早めに切り上げてしまいました。
・先日、胃に違和感があったので検査に行ったらストレス性胃炎ですと言われたので、ストレスを解消するための方法を聞いたり調べたりして身に付けていこうと思っています。
クロスロード.png
通常、クロスロードゲームは、季節や日常生活について問題を出します。秋晴れは好きですか、不安定な天気だとモチベーションは下がりますか、外出を控えますか、体調に影響ありますか、食欲の秋は好きですか、親の支援は受けたいですか、働きたいですか、などの問いに、イエスかノーで答えて、答えに対する意見を言っていただきます。

その後、精神疾患に関した問題も出します。仲間の困りごとや悩みを聞いてあげられますか、ストレス解消法はありますか、障害や疾患を受け入れていますか、などを聞いて、それぞれの意見を伝えてもらいます。

本来クロスロードゲームは、カードを用いたゲーム形式による防災教育教材のことで、遊び方は至ってシンプルで、カードの設問に対して各自がイエスかノーで自分の意見を示し、多数決によって勝者を決定する。勝者はポイントとして座布団カードをもらうことができ、その数を競うというものです。
クロスロード2.jpg
【11月27日】脳トレ講座(脳を活性化しよう!) [2024年11月27日(Wed)]
今日のプログラムは、脳トレ講座(脳を活性化しよう)でした。
脳トレB.jpg
精神疾患及び障害を持つことで、入院や薬や引きこもったりすることで、会話がなくなり、脳の認知機能が衰えてくるので、その不全を防ぐために脳を刺激する脳トレの教材によって刺激を与え、心身の活性化につながればとプログラムに取り入れました。

今日は、秋晴れの天気でしたが徐々に寒さが近づいている中、利用者の方が来所されたので脳トレ講座を実施しました。   

脳トレ講座は、脳活ドリル、脳活パズル、点つなぎ、まちがい探し、漢字ドリル等の色々な脳トレの教材の中から好きな教材を選んでもらって実施してもらっています。

問題を考えることで認知機能の維持及びアップになるのと集中することでストレス解消にもなるということで、実施してもらっています。
image_67195393.JPG
教材に集中しながら時々脳を休めて色々な話題を話して、情報交換したりして過ごせる脳トレ講座です。

不得意な方には、自主プログラムということで、好みのプログラムやスキルアップなどのプログラムを実施してもらいました。

<脳トレの効果>
脳トレゲームの目標は、記憶力、思考力、反応時間、認知能力を向上させることで、ゲームは、あなたに情報を考え、戦略を立て、記憶するように挑んできます。認知機能を刺激することで、認知機能低下のリスクを軽減させるそうです。
脳トレ1.jpg
【11月25日】地域散策(地域に何があるの!) [2024年11月25日(Mon)]
今日のプログラムは、地域散策(地域に何があるの!)でした。
1地域散策.png
かふぇらてのある地域には、大淀川、橘橋、橘公園、ホテルなどがありますが、日頃散策して地域のよさを実感することはないので、散策を通して風景から受けるよさを実感してもらうことができればと企画しました。

今日は、利用者の方の来所がありましたがゆっくりしたいということで地域散策は中止になりました。

通常、地域散策は、利用者の方に行きたいとこを聞いてから出発します。
かふぇらてから東西南北に行きたい場所に向ってコースを選んでのんびりと話しながら周りを観察しながら歩いて行きます。
散策2.jpg
東は小戸神社あたりまで河川敷を通て行ったり、北は、4丁目交差点あたりのドンキや山形屋など、また宮崎駅・アミュプラザ・中央公園などにも行きます。
かふぇらての近辺にも橘公園や緑道公園などもあって歩くにはとても気持ちの良い場所が近くにはあります。

最後に今日の歩数を記載して終わります。

<散策の効果>
散歩が持つ効果として、生活リズムが整うということが挙げられます。
特に、朝の散歩で日光を浴びることで、体内時計をリセットする働きを持つセロトニンというホルモンが活性化されると言われており、体を活動モードへと切り替えることにつながります。
また、セロトニンは夜に睡眠を促すメラトニンを作るため、散歩には質の良い睡眠にもつながる効果が期待でき、毎日決まった時間に散歩をするようにすれば、規則正しい生活リズムを作ることに役立ちます。
散策1B.jpg
【11月24日】利用者全体会議(居心地のよい居場所作り!) [2024年11月24日(Sun)]
今日のプログラムは、利用者全体会議(居心地のよい居場所作り)でした。
全体会議.jpeg
利用者全体会議は、かふぇらての目的である居心地のよい居場所として過ごすために利用者同士の問題及び改善すべきことはないか、などを話し合う会議です。
また、12月のプログラムに関して、利用者に検討と提案してもらうための話し合いです。

今日は天気も良く雨だと参加できない方も参加して意見を言っていただきました。

いつものように気分調べと近況を話していただきました。
・民間のパソコン教室に行っていますが、3時間のコースのとこを2時間で帰って担当の方から電話があるという勘違いをしてしまいました。謝って変更しました。
・近頃、体調がよくないので精神科の診療所を家の近くに変えました。新しい主治医は相性がいい感じで薬も変えてもらって体調の回復を目指しています。
・チューリップの球根を買ってプランタンに植えて来年花を咲かせるまで育てていく予定です。花の成長を見ることで自分もいい気分になるので上手く育ててみたいです。
・昨日の音楽ライブに参加して声を出して歌うことで気分がとてもよくなってよかったです。来月もクリスマスを兼ねての音楽ライブなので参加します。
・台風での竜巻被害で家の保険検査があり、被害を受けた部屋の全面リフォームが可能になり工事がまだまだ続くので体調を気を付けたいと思います。
6年12月プログラム1.jpg
その後、12月のプログラムに関して、日付順に講座名を確認してもらって、それぞれ11月に参加した講座に関する気づきなどを話してもらいました。

プログラムの説明後、現状を踏まえてどのような人生を描いているか、話してもらいました。
最終的には一般就労を目指す方、事業所に予定通り通い次のステージを目指す、今の会社で定年まで働き続けたい、などの意見があり、日々の生活の中で目標を持って色々な場所での人間関係を上手くやっていくスキルを高めていくことで生活の質を高めたいという意見でした。
目標設定2.jpeg
会議終了後、皆で食事会のカレーを作って皆で美味しくいただきました。
【11月23日】音楽ライブ講座(歌って叩いて楽しむ!) [2024年11月23日(Sat)]
今日のプログラムは、音楽ライブ講座(歌って叩いて楽しむ!)でした。
image_67130369.JPG
講師の県看護大助教の葛島慎吾氏に生のギターの弾き語りを実施してもらって、生の音楽に触れることと参加者の思い出の曲などをリクエストしてもらって一緒に歌ったりして、楽しく音楽の時間を過ごすという音楽ライブ講座です。

歌うことや演奏することは、リラクゼーション効果があり、心の緊張をほぐしストレス解消になります。
自分の感情や考えを歌や音楽を通じて表現することで、内面を整理したり、自己理解が深まることがあり、ソロで歌ったり、演奏を成功させたりすることで自己肯定感や自信を持つきっかけになったり、グループで歌うことで、参加者同士の一体感や連帯感が生まれます。
音楽を介した交流は、言葉を超えた深い理解を促すので音楽ライブ講座を実施しています。

今日は、講師が「紅白出場歌手の歌」というタイトルで、26曲ほど選曲して冊子を作って提供して頂きました。
image_67169025.JPG
講師がその月のキーワードで曲をセレクトして冊子を制作して頂いた曲の中から選んで、ソロだったりみんなで歌ったりして楽しんでいます。

講師のギターの演奏や歌を聴いたり、参加者に冊子の中からリクエストしてもらって、一緒に歌ったり、途中講師の語りやイントロクイズがあったりするなかで、叩きものとして、タンバリンとカスタネットを準備して、曲によって叩いてリズムを取ったりしながら、楽しく笑い声のする音楽ライブ講座でした。

<音楽ライブの効果>
歌うことで感情や思いを形にして表現することにもなり、声を出すことで心にたまっていた思考や感情が発散されて、リフレッシュする効果が期待できます。
楽しく歌うことで脳内ホルモンの「エンドルフィン」が分泌され、エンドルフィンは「幸せホルモン」とも呼ばれており、精神安定や幸福感に効果があります。
音楽ライブ効果.jpg
【11月22日】ピアサポートガイド(お互いが支えるスキル!) [2024年11月22日(Fri)]
今日のプログラムは、ピアサポートガイド(お互いが支えるスキル)でした。
ピア22B.jpg
かふぇらてのコンセプトである、ピア(仲間)としてお互いに支え合うことができる関係を築いてもらうことが地域生活するうえで重要な課題だと考えています。
参加者にガイドブックの目次を見て、どの項目がよいか選んでもらって読みながら体験を踏まえて話し合いながら進めています。

今日は、利用者の方の来所がなかったのでピアサポートガイドは中止になりました。

ピアサポートは、精神障がいを抱える方々の地域支援において非常に効果的なアプローチとされています。その有効性は以下のような点です。
1. 共感と信頼の構築
ピアサポーターは同じような経験を持つため、支援を受ける側が自分の気持ちや状況をより理解してもらえると感じやすくなります。
共感に基づいた関係性は、信頼感を築きやすく、孤立感の軽減に寄与します。
2. 希望とロールモデルの提供
ピアサポーター自身が回復や社会参加の経験を持つことが多いため、支援を受ける人にとって希望や目標を持つきっかけとなります。
自分も「前に進める」という実感を得られることが回復の動機づけになります。
ピア24B.jpg
3. 社会的孤立の緩和
ピアサポートは人と人とのつながりを促進し、孤立感を和らげる助けとなります。
地域コミュニティ内での支援ネットワークの構築にもつながります。
4. スティグマ(偏見)の軽減
同じ経験を持つ者同士の交流は、精神障がいに対するネガティブな認識を相互に緩和する効果があります。
自分の経験を肯定的にとらえ直す機会にもなり、自己肯定感が高まります。
5. リカバリーの促進
ピアサポートは、従来の専門家中心の支援では補いきれない部分を補完し、回復や自立を加速させる要素として注目されています。
自己効力感の向上や生活スキルの改善に寄与します。
6. 地域支援への参加と自立支援
支援を受ける側だけでなく、ピアサポーター自身も支援活動を通じて地域の一員としての役割を果たし、自立に向けた新たなステップを踏み出すことができます。

ピアサポートは、精神障がいを抱える方々の地域での生活を支える上で、専門的な支援とともに重要な役割を果たしています。また、社会全体の包摂性を高めるための効果的な方法でもあります。
ピア25B.jpg
【11月21日】COLORING講座(色で作る世界!) [2024年11月21日(Thu)]
今日のプログラムは、COLORING講座(色で作る世界)でした。
カラーリング2.jpg
COLORING講座は、自分の好きな色鉛筆を使って色の世界を作り上げるプログラムです。
その日の心理的な面から使う色に注視することで、その人の状態をお互い理解することになるし、好みの色を塗ることに集中することで気分転換になったりするので、色を使った交流をしています。

今日、曇り空の天気の中、家にいるよりかふぇらてに来て話をして過ごした方が気分転換になるということで来所されたのでCOLORING講座は中止になりました。

いつものように気分調べと近況を話してもらいました。
知り合いとの関係がお互い支え合うという関係でなく頼られる関係になってしまったことで色々と不都合が生まれてしまったので、有効な関係に修復したいと思っています。

通常、COLORING講座は、月の行事など色々な素材を印刷した中から好みのものを選び、好みの色を塗ることで、その人の感性を画面に表してもらいます。
467531414_1197386285167919_5981934118943120450_n.jpg
11月は、秋を感じさせる素材を印刷して、それぞれ好きな素材を選んで色を塗ってもらいます。

世界で一つだけの色の創造の世界を制作することをメインに気軽に楽しくCOLORINGをやっています。

楽しく手を動かしながら色鉛筆で好みの色を塗り、口を動かしながら色々な話題を話して、情報交換したりして過ごせるCOLORING講座です。

<COLORINGの効果> 
実際に手を動かして塗る作業は、脳全体を活性化させるそうです。
塗ることに集中していると、雑念が吹き飛び無心になりストレスから解放されることから、ストレス解消の効果があり、自然と呼吸が整って自律神経のバランスを整える効果もあるそうです。
自律神経3.jpeg
【11月20日】みんなdeエクササイズ(運動を楽しく!) [2024年11月20日(Wed)]
今日のプログラムは、みんなdeエクササイズ(運動を楽しく)でした。
エクササイズB.png
あまり体を動かさない生活によって生活習慣病になる可能性があるのと、体を動かすことで身体の新陳代謝を促進して、気分転換を図ることになり、穏やかな心になるのを目的に実施しています。

今日は、バランスボールを使ったストレッチ、全身自重筋トレ、寝る前のヨガでした。

バランスボールを使ったストレッチは、バランスボールに身体を預けて、大きな動きで、気持ちよく身体を伸ばしました。
image_50384641.JPG
全身自重筋トレは、器具を使わないで、腹筋、プランク、スクワットなど、20種類のメニューで鍛えました。

寝る前のヨガは、全身の疲労を回復し、自律神経を整えるもので、自律神経が集まる耳のマッサージで血流をよくし、最後はリラックスしたポーズで呼吸して、そのまま、グッスリ眠れる感じになりました。

<エクササイズの効果>
軽い運動でも、ストレスを解消させるためのホルモンが分泌されます。そのホルモンが、心を安定化させる働きをもつセロトニンやエンドルフィンといわれる物質です。
運動をすることで、交感神経が優位である時間が長くなり、ポジティブになりやすいということが分かっています。
このように、運動は身体だけでなく、心にも良い影響を及ぼす効果がたくさんあるのです。
ストレス解消7.jpeg
| 次へ