• もっと見る

南国の陽気な風:地域活動支援センターかふぇらて

南国宮崎から精神障がい当事者が地域で自分の持っている特性を活かすことを、お互いサポートしたり、支え合うことを、日々実践する居場所としての地域活動支援センター「かふぇらて」から発信するブログ


【8月31日】音楽ライブ講座(歌って叩いて楽しむ!) [2024年08月31日(Sat)]
今日のプログラムは、音楽ライブ講座(歌って叩いて楽しむ!)でした。
image_67170561.JPG
講師の県看護大助教の葛島慎吾氏に生のギターの弾き語りを実施してもらって、生の音楽に触れることと参加者の思い出の曲などをリクエストしてもらって一緒に歌ったりして、楽しく音楽の時間を過ごすという音楽ライブ講座です。

いつものように気分調べと近況を話してもらい、その後、音楽ライブ講座を開催しました。

今日は、講師が「夏の終わりの総集編」というタイトルで、47曲ほど選曲して冊子を作って提供して頂きました。

講師がその月のキーワードで曲をセレクトして冊子を制作して頂いた曲の中から選んで、ソロだったりみんなで歌ったりして楽しんでいます。
image_67148033.JPG
講師のギターの演奏や歌を聴いたり、参加者に冊子の中からリクエストしてもらって、一緒に歌ったり、途中講師の語りやイントロクイズがあったりするなかで、叩きものとして、タンバリンとカスタネットを準備して、曲によって叩いてリズムを取ったりしながら、楽しく笑い声のする音楽ライブ講座でした。

<音楽ライブの効果>
歌うことで感情や思いを形にして表現することにもなり、声を出すことで心にたまっていた思考や感情が発散されて、リフレッシュする効果が期待できます。
楽しく歌うことで脳内ホルモンの「エンドルフィン」が分泌され、エンドルフィンは「幸せホルモン」とも呼ばれており、精神安定や幸福感に効果があります。
音楽ライブ効果.jpg
利用者の方が、飲み物を提供してくれました。
【8月30日】書き方スキル(広報誌掲載!) [2024年08月30日(Fri)]
今日のプログラムは、書き方スキル(広報誌掲載)でした。
書き方2.png
自分の体験などに関して書くことを通じて伝えることを考えてもらうプログラムです。
それぞれ、かふぇらてで過ごす中での出来事や興味のあるプログラムに参加して感じたことなどを書いてもらった文章を広報誌に掲載する予定になっています。

今日は、台風の影響で雨が降ったりする天気で、利用者の方の来所がなかったので書き方スキル講座は中止になりました。

月末になると利用者の方も利用条件を達成されている状況なので、よほどのことがないと利用につながらない現状です。

今日の講座が今月の最後になりましたが、今日来所されなかった利用者に関して、最終日以前に利用条件を達成された最終日にふりかえりの文章を書いていただくので広報誌には問題はなく掲載できます。
広報誌1.jpg
書いていただいたふりかえりの文章の中から抜粋して掲載します。
・猫カフェは、この暑さにやられたのか、近づいてきてくれる猫もいましたが、ぐったりしている猫も多くいました。カラオケは、久々に参加してくれた方もいて、楽しむことができました。今月はお盆もあり、イベントももりだくさんで、少し疲れもあったのですが、6日達成できてよかったです。
・何年かぶりにカラオケのプログラムに参加しました。男性 4 名でしたが歌や声にその人の性格が出て違った一面が観られてよかったです。私の好みの曲を 2〜3 曲歌うメンバーがいて興味や関心が似ているんだなと思いました。
・メンタルヘルス講座のメインは戦時中の絵本「宛名のないはがき」でした。娘を疎開させる物語でしたが、連絡手段としてハガキに丸を書いて送らせると言うのは思いつくようで思いつかないなあ思いました。
・失敗の話しをすることが多かったのですが成功した話しも今後増えていければ カフェラテにおいて同じ境遇のかたに何かお役に立てるような話ができればと思います。
・今月は利用者の方と上手にコミュニケーションができてよかったです。利用者さんと話すことで気分転換になるし、情報交換にもなって助かります。
・ハンドメイドでパートナーの着ないジーパンのポケットのとこを利用してトートバック を作ったらみんながそのバックをいいと言ってくれたので、とても嬉しかったです。
・地震が、もし発生したらどこに避難するか、連絡の手段をどうするか、など慌てずに行動できる様にシミュレーションすることが大事だということになりました。
広報誌3.jpg
【8月29日】台風接近のため臨時休業 [2024年08月29日(Thu)]
今日は、宮崎にも大型台風の影響で、土砂災害や河川洪水の恐れがあるため宮崎市に避難指示が出されているため臨時休業します。
573363.jpg
台風の接近での注意事項です。
・台風が接近し暴風となると、風により物が飛ばされたり、飛んできた物にぶつかったり、車が転倒したりするおそれがあります。
・ また、風に煽られてドアや扉に手や指を挟まれるなどの被害も発生します。
・不要な外出は避け、台風が過ぎ去るのを待ちましょう。
2600892.jpg
【8月28日】音楽鑑賞(音楽を聴いて交流!) [2024年08月28日(Wed)]
今日のプログラムは、音楽鑑賞(音楽を聴いて交流)でした。
音楽鑑賞1.jpg
好きな音楽を紹介して、なぜ好きなのか、好きになった経緯などを話して交流するプログラムです。

それぞれが選んだ曲に対して、選んだきっかけや思い出などを話してもらうことで、その人の人柄や好みなどが理解できて、お互いを理解することのできる音楽交流になっています。
また、音楽を楽しむことは気分転換やストレス軽減に効果があり、心身の健康にプラスの影響を与えることが多いので実施しています。

今日は、台風の影響で強い雨が降ったりする天気だったので利用者の方の来所がなく音楽鑑賞は中止になりました。

通常は、自分の好きなミュージシャンの曲や思い出の曲をYouTubeで検索して聴きます。
音楽鑑賞B.jpg
以前の講座のミュージシャンとして、ドリームズ・カム・トゥルー、ミシャ、竹内まりや、ゆず、安室奈美恵、ビギン、佐野元春、松任谷由実、中村雅俊、いきものがかり、長渕剛などの曲を選んで聴きました。

好きなミュージシャンの曲や思い出の曲をリクエストして、聴いたら思い出を話したり、コメントして楽しい時間を参加者で共有します。

参加者それぞれが選んだ思い出の曲が、聞き覚えのある曲だったり、初めて聞く曲だったり、楽しく聞いて、参加者の好みの曲やミュージシャンの好みなどを知ることにもなります。

<音楽鑑賞の効果>
あなたの心を落ち着かせるためには、あなた自身がリラックスできると感じる曲を選ぶことです。
私たちにとって、音楽は非常に身近であり、また欠かすことのできないもので、楽しみとリフレッシュとリラックスのために、毎日の生活に積極的に取り入れていきたいものです。
音楽を聴くと、副交感神経を誘導するためリラックスした状態になり、脳内に幸福度が高まるドーパミンという分泌を促し、ストレスホルモンを減少させる効果があります。
エン、セロ、オキ、ドパ.jpg
【8月26日】地域散策(地域に何があるの!) [2024年08月26日(Mon)]
今日のプログラムは、地域散策(地域に何があるの!)でした。
1地域散策.png
かふぇらてのある地域には、大淀川、橘橋、橘公園、ホテルなどがありますが、日頃散策して地域のよさを実感することはないので、散策を通して風景から受けるよさを実感してもらうことができればと企画しました。

今日は、午前中は酷暑の天気で、午後になり台風の影響なのか、突然強い雨が降るという不安定な天気になり、利用者の方が夕方から来られたので地域散策は中止になりました。

通常は、利用者の方に行きたいとこを聞いてから出発します。

かふぇらてから東西南北に行きたい場所に向ってコースを選んでのんびりと話しながら周りを観察しながら歩いて行きます。
IMG_2843FB.JPG
東は小戸神社あたりまで河川敷を通ていったり、北は、4丁目交差点あたりのドンキや山形屋など、また宮崎駅・アミュプラザ・中央公園などにも行きます。
かふぇらての近辺にも橘公園や緑道公園などもあって歩くにはとても気持ちの良い場所が近くにはあります。

最後に今日の歩数を記載して終わります。

<散策の効果>
さまざまな場所をゆっくりと風景を眺めながら散歩をすれば、気分転換になるでしょう。 風を感じながらリラックスして歩くことで脳がリフレッシュするため、日頃感じているストレスを解消することにもつながります。
また、セロトニンというホルモンが活性化されます。セロトニンは「幸せホルモン」とも呼ばれ、精神の安定や安心感をもたらしてくれると言われています。

散歩や、軽い運動をすることが「こころと身体の健康」に効果的で、仕事を進める上での新しいアイデアや、生活の知恵が思い浮かぶことにつながります。
ストレス解消7.jpeg
【8月25日】利用者全体会議(居心地のよい居場所作り!) [2024年08月25日(Sun)]
今日のプログラムは、利用者全体会議(居心地のよい居場所作り!)でした。
全体会議.jpeg
利用者全体会議は、かふぇらての目的である居心地のよい居場所として過ごすために利用者同士の問題及び改善すべきことはないか、などを話し合う会議です。
また、9月のプログラムに関して、利用者に検討と提案してもらうための話し合いです。

今日も暑い天気でしたが利用者の方の参加があり意見を言っていただきました。

いつものように気分調べと近況を話していただきました。
・商工会議所のパソコン教室でエクセルの試験があり4回目でやっと合格したことがとても嬉しかったです。講師の先生がとても喜んで頂いたり、友達が喜んでくれたことがとても嬉しかったです。
・仕事がコープ関係の会社なのでコープで買い物するのでカードを勧められて作ったら買い物することでポイントが付くので経済的に助かっています。
・岡山の倉敷に行きデニムの発祥の地を巡ってきました。とても色々な店があってジーンズを買いました。帰りには福岡にもよって1泊して帰ってきました。
・気晴らしに焼肉を食べに行って美味しい焼き肉を食べると気分転換になります。
・高鍋美術館に草間彌生展をやっていたので、昨日汽車に乗って行ってきました。とても奇抜な作品が展示してあったのを観て感激しました。また、当人は統合失調症だということで病気が作品を生み出したと言われていました。
・すき家のタンドリーチキンのデリバリーを注文して家でどんぶりにご飯とキャベツのみじん切りにタンドリーチキンをのせて食べました、安上がりです。
6年9月プログラム_page-0001.jpg
その後、9月のプログラムに関して、日付順に講座名を確認してもらって、それぞれ8月に参加した講座に関する気づきなどを話してもらいました。

9月は、食欲の秋、読書の秋、スポーツの秋、芸術の秋といわれますように気候も穏やかな日々になり紅葉も見ごろになって野外での活動が増えてきて、気持ちも前向きなシーズンになるので、生活リズム(睡眠・食事・運動)を守って体調を維持しながら楽しく過ごしてもらうことを伝えました。

会議終了後、皆で食事会のカレーを作って皆で美味しくいただきました。
529.jpg

利用者の方3人が、カレーのラッキョ、飲み物とお菓子、飲み物を提供してくれました。
【8月24日】動画鑑賞(動画を観て交流!) [2024年08月24日(Sat)]
今日のプログラムは、動画鑑賞(動画を観て交流!)でした。
シネマB.jpg
自分の好きな動画(映画・スポーツ・音楽)を紹介して参加者と交流をするプログラムです。

今日は、利用者の方の来所がありましたので、動画鑑賞を実施しました。

利用者の方にリクエスト聞いたら「鬼滅の刃:刀鍛冶の里編」を観たいということで実施しました。

あらすじは、主人公である炭治郎は、前回の戦い「遊郭編」で刀が刃こぼれしてしまいました。そのため、刀を作ってくれた鋼鐵塚に刀を送るのですが、鋼鐵塚からきた手紙には「お前にやる刀はない」と書かれています。炭治郎は鋼鐵塚と直接話すためにも、禰󠄀豆子と一緒に刀鍛冶の里へ向かうのでした。
kv.jpg
一方、鬼舞辻無惨の本拠地でもある無限城では上弦の鬼が集められています。そして、無惨が上弦の陸である妓夫太郎と堕姫が討たれたことを説明しました。上弦の鬼が討たれるのは実に130年ぶりのことです。無惨も怒りが治りません。
無惨は刀鍛冶の里の本拠地を掴んだ玉壺に半天狗と一緒に向かうように命令しました。こうして、上弦の鬼が2人も炭治郎と同じように刀鍛冶の里に向かうのです──。

<動画鑑賞の効果>
感動すると、心だけでなく脳の中でドーパミンという物質が発生し、体内の細胞が活性する作用があり、この物質は体にとっても重要で、不足すると、集中力の低下や無力感、無気力などが起るそうです。 ドーパミンを発生させるには、感動することの他に「何だったかな・・・」と考える事も大切だそうです。
感動する最も簡単かつ、ポピュラーな手段が、「映画を観る」ことなのです。胸がジーンとする感動作を観ることで、あなたの行動までもが変わるのです。
幸せホルモン.jpeg
利用者の方が、旅行に行ったお土産を提供してくれました。
【8月23日】ピアサポートガイド(お互いが支えるスキル!) [2024年08月23日(Fri)]
今日のプログラムは、ピアサポートガイド(お互いが支えるスキル)でした。
ピアサポートガイド.jpg
かふぇらてのコンセプトである、ピア(仲間)としてお互いに支え合うことができる関係を築いてもらうことが地域生活するうえで重要な課題だと考えています。

参加者にガイドブックの目次を見て、どの項目がよいか選んでもらって読みながら体験を踏まえて話し合いながら進めています。

今日は、暑い酷暑の天気でしたが利用者の方の来所があったのでピアサポートガイドを実施しました。

今回は、「地域生活支援と社会資源の活用」に関して、読みながら進めていきました。

・「地域での暮らしを支援する」は、リカバリーの重要な要素です。精神的に不調のある人が、価値ある人として地域で 暮らし、他の人が楽しんでいる活動やイベントに参加することを意味しています。
・外部の活動に加わることが、ピアにとっての最善であるとピアサポーターが強く感じる場合であっても、その決断はピアがするものであることを忘れてはなりません。

ピア22B.jpg
・ピアサポーターの仕事は自分の判断を他人に押し付けることではありません。
・ピアが障がいを認識し理解するよう手助けしましょう。
・ストレングスと苦手なことのリストを作成することが役立つかもしれません。
・イベントが近づいてくるにつれドタキャンされる。
・ピアがチャレンジを恐れる結果であり、居心地のよい場所から離れることを考えると、時間がたつにつれ、その恐れが増加して噴き出してしまうのです。このような苛立ちには前向きな方法で臨みましょう。
・ピアを叱るとか苛立ちや焦りを表してしまったら、ただただ関係性を損ね、ピアの自尊心を傷つけてしまうことになるでしょう。
・資源を活用したあなたの経験は、ピアが同じことをする際にとても貴重な情報となります。
・ピアを支配してしまう危険を冒していることになるのです。その時あなたは、支援者ではなく支配者になってしまっているのです。
以上、今日の学びでした。
ピア24B.jpg
利用者の方が、飲み物とお菓子を提供してくれました。
【8月22日】クロスロードゲーム(違いを認め合う!) [2024年08月22日(Thu)]
今日のプログラムは、クロスロードゲーム(違いを認め合う)でした。
クロスロード2.jpg
身近な問題をクイズ形式にして、答えをイエスかノーか、という2択にして、それぞれが選んだ意見を言って、違いを知るというゲームです。

自分の考えを伝えるということが大事だし、他の参加者の意見も聞いて自分の意見の修正など参考になる意見を聞くことができることが、参加者には好評なプログラムになっています。

今日も酷暑の天気でしたが、利用者の方が自主プログラムをやりたいということでクロスロードゲームは中止になりました。

いつものように気分調べと近況を話して頂きました。
・アパートの住人との関係で困ったことがあったのですが、訪看の看護師さんなどに相談してどのように付き合って行けばよいかアドバイスをもらったので気分的に助かりました。
・パートナーがエクセルの試験に合格したという報告を受けて、とてもよかったということを相手に伝えたら、相手もとても喜んでくれてよかったです。
クロスロード2.jpg
通常は、真夏の猛暑で酷暑の天気について問題を出します。猛暑は好きですか、猛暑になるとモチベーションは下がりますか、外出を控えますか、体調に影響ありますか、夏カレーは好きですか、親の支援は受けたいですか、働きたいですか、などの問いに、イエスかノーで答えて、答えに対する意見を言っていただきます。

その後、精神疾患に関した問題も出します。仲間の困りごとや悩みを聞いてあげられますか、ストレス解消法はありますか、障害や疾患を受け入れていますか、などを聞いて、それぞれの意見を伝えてもらいます。

本来クロスロードゲームは、カードを用いたゲーム形式による防災教育教材のことで、遊び方は至ってシンプルで、カードの設問に対して各自がイエスかノーで自分の意見を示し、多数決によって勝者を決定する。勝者はポイントとして座布団カードをもらうことができ、その数を競うというものです。
クロスロード.png
【8月21日】COLORING講座(色で作る世界!) [2024年08月21日(Wed)]
今日のプログラムは、COLORING講座(色で作る世界)でした。
カラーリング2.jpg
COLORING講座は、自分の好きな色鉛筆を使って色の世界を作り上げるプログラムです。

その日の心理的な面から使う色に注視することで、その人の状態をお互い理解することになるし、好みの色を塗ることに集中することで気分転換になったりするので、色を使った交流をしています。

今日は、酷暑の天気の中、利用者の方が来られたのでCOLORING講座は実施しました。

COLORING講座は、月の行事など色々な素材を印刷した中から好みのものを選び、好みの色を塗ることで、その人の感性を画面に表してもらいます。

今日は、8月になったので暑い夏の素材などを印刷して、それぞれ好きな素材を選んで色を塗ってもらいました。
image_67159809.JPG
世界で一つだけの色の創造の世界を制作することをメインに気軽に楽しくCOLORINGをやっています。

楽しく手を動かしながら色鉛筆で好みの色を塗り、口を動かしながら色々な話題を話して、情報交換したりして過ごせるCOLORING講座です。

<COLORINGの効果>
実際に手を動かして塗る作業は、脳全体を活性化させるそうです。
塗ることに集中していると、雑念が吹き飛び無心になりストレスから解放されることから、ストレス解消の効果があり、自然と呼吸が整って自律神経のバランスを整える効果もあるそうです。
達成したときなどに分泌されるドーパミン、別名「やる気ホルモン」は、快感をもたらしてくれます。ドーパミンが出ると、さらに意欲や好奇心が湧き上がり、「やってみたい!」と相乗効果が起こる。これがドーパミンの作用です。
ドパーミンオキシトシンセロトニン3.jpg
| 次へ