• もっと見る

南国の陽気な風:地域活動支援センターかふぇらて

南国宮崎から精神障がい当事者が地域で自分の持っている特性を活かすことを、お互いサポートしたり、支え合うことを、日々実践する居場所としての地域活動支援センター「かふぇらて」から発信するブログ


【5月31日】書き方スキル(広報誌掲載!) [2024年05月31日(Fri)]
今日のプログラムは、書き方スキル(広報誌掲載)でした。
書き方2.png
自分の体験などに関して書くことを通じて伝えることを考えてもらうプログラムです。
それぞれ、かふぇらてで過ごす中での出来事や興味のあるプログラムに参加して感じたことなどを書いてもらった文章を広報誌に掲載する予定になっています。

今日は、利用者の方の来所がなかったので書き方スキル講座は中止になりました。

通常は、今日の講座が今月の最後になりましたが、今日来所されなかった利用者に関して、最終日以前に利用条件を達成された最終日にふりかえりの文章を書いていただくので広報誌には問題はなく掲載できます。
広報誌6年6月号33.jpg
書いていただいたふりかえりの文章の中から抜粋して掲載します。
・5月は、GWもあり、仕事で色々ありましたが、なんとか、6日達成することができました。活動内容は、猫カフェ、看護大学生との交流、カラオケに参加しました。
・5月は去年と同じ時期に看護大の学園祭見学が楽しかったです。今年は、身長・体重・骨密度・握力などを調べるヘルスチェックのコーナーがあり健康チェックをしました。
・ピアサポートガイドに参加しました。ピアの死についての項目をしましたが、ピアの発する言葉・行動にも死にたいという予兆があるので、その予兆をどれだけ早く気づいてあげることができるか、が大切なんだと思いました。
・学生さんと交流させていただきました。自分の学生時代と比べてポジティブで考え方がたくましかったです。いい経験をさせていただきました。
・かふぇらてを利用しだして今年で6年目になり、色々と経験して利用者の方に支えられたり、参考になる意見を聞いたりして、自分の大切な居場所として継続して利用することが出来ました。これからも継続して利用して行きたいです。
・色々な困難がある中で居場所があり、利用者の方と自分自身の今の心境を知って頂き同じ目線で教えてもらったり共感してくれた事に感謝しています。
広報誌6年6月号11.jpg
広報誌6月号を製作しましたので、宮崎もやいの会のHPに掲載しています。
また、任意の集まりの「語ルシストの会」の5月の例会の報告も掲載しています。
http://www.m-moyai.com/index.html
【5月30日】動画鑑賞(動画を見て交流!) [2024年05月30日(Thu)]
今日のプログラムは、動画鑑賞(動画を見て交流)でした。
動画鑑賞B.png
自分の好きな動画(映画・スポーツ・音楽)を紹介して参加者と交流をするプログラムです。

今日は、利用者の方の来所がなかったので、動画鑑賞は中止になりました。

月末になると利用者の方も利用条件である、月6回利用と7日間に3回利用という条件を達成して頂いているので、利用者の方の来所されない日があるというケースになります。

通常は、利用者の方にリクエスト聞いてビデオレンタルの蔦屋で借りたり、ネットで見たい映画などを探して動画鑑賞を実施しています。
動画B.png
動画鑑賞はストレス解消に非常に効果的です。現実の問題や日常のストレスから一時的に逃れることで、心と体をリフレッシュさせることができます。特に、コメディ映画や感動的な映画は、笑いや涙を誘い、感情の解放を促します。これにより、緊張やストレスが和らぎ、リラックスした状態に戻ることができます。

また、動画鑑賞は単なるエンターテインメント以上のものとして、私たちの精神的な健康や幸福感に多大な影響を与えます。ストレス解消や感情の浄化、自己理解の促進、社会的結びつきの強化、教育的効果、そして想像力の刺激など、さまざまな面で私たちの心を豊かにしてくれます。
ラップ4.jpeg
【5月29日】クロスロードゲーム(違いを認め合う!) [2024年05月29日(Wed)]
今日のプログラムは、クロスロードゲーム(違いを認め合う)でした。
クロスロード2.jpg
身近な問題をクイズ形式にして、答えをイエスかノーか、という2択にして、それぞれが選んだ意見を言って、違いを知るというゲームです。

自分の考えを伝えるということが大事だし、他の参加者の意見も聞いて自分の意見の修正など参考になる意見を聞くことができることが、参加者には好評なプログラムになっています。

今日は、利用者の方の来所がなかったのでクロスロードゲームは中止になりました。

通常は、まず5月にちなんだ質問をします。ゴールデンウィークにどこか行きましたか、旅行したいですか、子供の日の思い出は、母の日には贈り物しますか、イベントに参加したいですか、学園祭に行きたいですか、献血したいですか、親から自立したいですか、一般就労したいですか、などの問いに、イエスかノーで答えて、答えに対する意見を言っていただきます。
クロスロード2.jpg
その後、精神疾患に関した問題も出します。仲間の困りごとや悩みを聞いてあげられますか、ストレス解消法はありますか、などを聞いて、それぞれの意見を伝えてもらいます。

本来クロスロードゲームは、カードを用いたゲーム形式による防災教育教材のことで、遊び方は至ってシンプルで、カードの設問に対して各自がイエスかノーで自分の意見を示し、多数決によって勝者を決定する。勝者はポイントとして座布団カードをもらうことができ、その数を競うというものです。

<クロスロードゲームの効果>
正解を学ぶのではなく、「こちらを立てればあちらが立たず」という考えや、「いろいろな考え方の人がいる」ということ、そしてどんな状況下でも「自分なりの答えを出して前に進まなければならない」ことがこのゲームの本質です。
クロスロード.png
【5月27日】地域散策(地域に何があるの!) [2024年05月27日(Mon)]
今日のプログラムは、地域散策(地域に何があるの!)でした。
1地域散策.png
かふぇらてのある地域には、大淀川、橘橋、橘公園、ホテルなどがありますが、日頃散策して地域のよさを実感することはないので、散策を通して風景から受けるよさを実感してもらうことができればと企画しました。

今日は、天気が不順で利用者の方の来所がなかったので地域散策は中止になりました。

通常は、利用者の方に行きたいとこを聞いてから出発します。

かふぇらてから東西南北に行きたい場所に向ってコースを選んでのんびりと話しながら周りを観察しながら歩いて行きます。
散策2.jpg
東は小戸神社あたりまで河川敷を通ていったり、北は、4丁目交差点あたりのドンキや山形屋など、また宮崎駅・アミュプラザ・中央公園などにも行きます。
橘公園や緑道公園などもあって歩くにはとても気持ちの良い場所が近くにはあります。

最後に今日の歩数を記載して終わります。

<散策の効果>
さまざまな場所をゆっくりと風景を眺めながら散歩をすれば、気分転換になります。 風を感じながらリラックスして歩くことで脳がリフレッシュするため、日頃感じているストレスを解消することにもつながります。
また、セロトニンというホルモンが活性化されます。セロトニンは「幸せホルモン」とも呼ばれ、精神の安定や安心感をもたらしてくれると言われています。
ストレス解消7.jpeg
【5月26日】音楽ライブ講座(歌って叩いて楽しむ!) [2024年05月26日(Sun)]
今日のプログラムは、音楽ライブ講座(歌って叩いて楽しむ!)でした。
image_67199489.JPG
講師の県看護大助教の葛島慎吾氏に生のギターの弾き語りを実施してもらって、生の音楽に触れることと参加者の思い出の曲などをリクエストしてもらって一緒に歌ったりして、楽しく音楽の時間を過ごすという音楽ライブ講座です。

いつものように気分調べと近況を話してもらい、その後、音楽ライブ講座を開催しました。

今日は、講師が「母に捧げる歌」というタイトルで、20曲ほど選曲して冊子を作って提供して頂きました。

講師がその月のキーワードで曲をセレクトして冊子を制作して頂いた曲の中から選んで、ソロだったりみんなで歌ったりして楽しんでいます。
image_167816193.JPG
講師のギターの演奏や歌を聴いたり、参加者に冊子の中からリクエストしてもらって、一緒に歌ったり、途中講師の語りやイントロクイズがあったりするなかで、叩きものとして、タンバリンとカスタネットを準備して、曲によって叩いてリズムを取ったりしながら、楽しく笑い声のする音楽ライブ講座でした。

<音楽ライブの効果>
歌うことで感情や思いを形にして表現することにもなり、声を出すことで心にたまっていた思考や感情が発散されて、リフレッシュする効果が期待できます。
楽しく歌うことで脳内ホルモンの「エンドルフィン」が分泌され、エンドルフィンは「幸せホルモン」とも呼ばれており、精神安定や幸福感に効果があります。
エン、セロ、オキ、ドパ.jpg
【5月25日】利用者全体会議(居心地のよい居場所作り!) [2024年05月25日(Sat)]
今日のプログラムは、利用者全体会議(居心地のよい居場所作り!)でした。
全体会議.jpeg
利用者全体会議は、かふぇらての目的である居心地のよい居場所として過ごすために利用者同士の問題及び改善すべきことはないか、などを話し合う会議です。

また、6月のプログラムに関して、利用者に検討と提案してもらうための話し合いです。

今日は、久しぶりに天気も良く雨だと参加できない方も参加して意見を言っていただきました。

いつものように気分調べと近況を話していただきました。
・ゴールデンウィークに弟家族が帰省したので、家族で楽しく過ごすことが出来き、甥が中学生になっていたのでビックリしました。GUでバットマンTシャツを買いました。
・アパートの引越しが決まらないので経済的に負担が増えているので、早く市の福祉課が決めてくれるように現状など伝えたり、体調を崩さないように用心しながら生活しています。
・障害者のスポーツ大会があり、バレーに出場して楽しんできました。1年ぶりに会う方もいるので楽しいスポーツ大会になっています。
・昨日は熱が少々あったので病院に行ってコロナの検査をしてもらったら陰性だったので安心して今日かふぇらてに来て会議とカレー作りに参加出来ました。
・久しぶりに大学の時のバトミントン同好会の同窓会があり楽しい時間を過ごすことが出来ました。東京は外国人観光客の方が多いのを感じました。
6年6月プログラム_page-0001.jpg
その後、6月のプログラムに関して、日付順に講座名を確認してもらって、それぞれ5月に参加した講座に関する気づきなどを話してもらいました。

県看護大の学園祭に参加した感想として、学生と親しく交流できたことで精神科の看護師になってくれることを期待しています、という感想やヘルスチェックを無料で診断してもらったので健康管理に関して、丁度調べてもらってよかったです。猫カフェで猫に癒されるのとランチが美味しいので楽しく過ごすことが出来ています。ハンドメイドでポーチをリメイクして実用的に使えるように作り変えることが出来てよかったです。

会議終了後、皆で食事会のカレーを作って皆で美味しくいただきました。
学生との交流.jpg
【5月24日】ピアサポートガイド(お互いが支えるスキル!) [2024年05月24日(Fri)]
今日のプログラムは、ピアサポートガイド(お互いが支えるスキル)でした。
ピアサポートガイド.jpg
かふぇらてのコンセプトである、ピア(仲間)としてお互いに支え合うことができる関係を築いてもらうことが地域生活するうえで重要な課題だと考えています。

参加者にガイドブックの目次を見て、どの項目がよいか選んでもらって読みながら体験を踏まえて話し合いながら進めています。

今日は、「職場での危機管理」という項目のページを選んで頂きました。

(1) 困った時や危険な状況を避けるための危機管理
支援対象のピアが、時に混乱したり、あるストレスにさらされているときには、荒っぽい振舞いに出ることが無いとも限りません。ここでは、そういったことがあることを知っておき、どうすれば支援対象のピアと周囲の人や自分自身の両方を安全に導けるかの対処方法を学ぶことです。
image_5041843311.jpg
時にですが、どうしたら良いのか、判断に迷う場合があります。 必ずしも危機的状況になるとは限りませんが、チームで支援方法を一緒に考えましょう。
もしあなたが安全でないと感じたら、自分から離れましょう。

(2) ピアの死
あってはならないことですが、不幸なことに、ピアが亡くなることは、この仕事をしている以上時として危機的場面に遭遇する可能性はあり、避けられないことです。それは精神疾患(多くの場合自殺)のせいで、あるいは事故、内科的な病気(心臓、血管障害等)やその他の原因で起きます。

その時に、あわてたり、自分自身が困難に陥らないためにも、支援するピアのためにも、事前に想定される危機や困難な場面について知り、遭遇した時の受け止め方や対処を考えることも重要な業務になります。
ピアの死2.jpg
【5月23日】脳トレ講座(脳を活性化しよう!) [2024年05月23日(Thu)]
今日のプログラムは、脳トレ講座(脳を活性化しよう)でした。
脳トレB.jpg
精神疾患及び障害を持つことで、入院や薬や引きこもったりすることで、会話がなくなり、脳の認知機能が衰えてくるので、その不全を防ぐために脳を刺激する脳トレの教材によって刺激を与え、心身の活性化につながればとプログラムに取り入れました。

今日は、利用者の方が、夕方からの利用だったので、脳トレ講座は中止になりました。

利用者の方には、自主プログラムを実施して頂きましたが、来られた時に色々と雑談を兼ねて近況などを話して頂きました。   

通常、脳トレ講座は、脳活ドリル、脳活パズル、点つなぎ、まちがい探し、漢字ドリル等の色々な脳トレの教材の中から好きな教材を選んでもらって実施してもらっています。
脳トレ3.png
問題を考えることで認知機能の維持及びアップになるのと集中することでストレス解消にもなるということで、実施してもらっています。

教材に集中しながら時々脳を休めて色々な話題を話して、情報交換したりして過ごせる脳トレ講座です。

<脳トレの効果>
脳トレゲームの目標は、記憶力、思考力、反応時間、認知能力を向上させることで、ゲームは、あなたに情報を考え、戦略を立て、記憶するように挑んできます。
認知機能を刺激することで、認知機能低下のリスクを軽減させるそうです。
脳トレ1.jpg
【5月22日】COLORING講座(色で作る世界!) [2024年05月22日(Wed)]
今日のプログラムは、COLORING講座(色で作る世界)でした。
カラーリング2.jpg
COLORING講座は、自分の好きな色鉛筆を使って色の世界を作り上げるプログラムです。

その日の心理的な面から使う色に注視することで、その人の状態をお互い理解することになるし、好みの色を塗ることに集中することで気分転換になったりするので、色を使った交流をしています。

今日は、雨の降る天気になり、利用者の方が来所されなかったのでCOLORING講座は中止になりました。

通常は、COLORING講座は、月の行事など色々な素材を印刷した中から好みのものを選び、好みの色を塗ることで、その人の感性を画面に表してもらいます。
2-14.jpg
今日は、5月になりこどもの日や母の日の素材などを印刷して、それぞれ好きな素材を選んで色を塗ってもらいます。

世界で一つだけの色の創造の世界を制作することをメインに気軽に楽しくCOLORINGをやっています。

楽しく手を動かしながら色鉛筆で好みの色を塗り、口を動かしながら色々な話題を話して、情報交換したりして過ごせるCOLORING講座です。

<COLORINGの効果>
実際に手を動かして塗る作業は、脳全体を活性化させるそうです。
塗ることに集中していると、雑念が吹き飛び無心になりストレスから解放されることから、ストレス解消の効果があり、自然と呼吸が整って自律神経のバランスを整える効果もあるそうです。 
自律神経4B.jpg
【5月20日】ペーパークラフト(紙で作る世界!) [2024年05月20日(Mon)]
今日のプログラムは、ペーパークラフト(紙で作る世界)でした。
ペーパークラフト2B.jpg
ペーパークラフトは、手先を使って紙を切ったり、貼ったりして自分の好きな世界を作り上げるために集中することを身につけるプログラムです。

季節に応じた素材など選んで制作することで、季節感を持ち続けることができ感性を失わないことにもなるのではないか、と実施しています。

今日は、利用者の方でペーパークラフトの好きな方が来所されたので実施しました。

毎回季節に応じた素材を印刷しますので、その中から自分の好みの素材を選んだり、以前印刷した素材の中から選んで製作します。
image_50395905.JPG
選んだ素材の細かな図柄をハサミでカットしたりして糊でつけていく作業で、集中力が求められる作業になりますが、得意・不得意なプログラムになりますので、得意な方には楽しんで制作してもらっています。

製作中は、手を動かしながら口は情報交換をしたりして生活するうえで助かる情報をお互い提供し合うペーパークラフトの時間になります。

<ペーパークラフトの効果>
ペーパークラフト自体、平面である紙から立体のオブジェを作る行為は空間認識を司る右脳に大きな刺激となりますし、作業手順の思案は論理的思考を司る左脳をフル活用する事となります。
また、それを行うことによって集中力や発想力を養い、理解力・空間認知力を鍛え、そして脳を活性化し認知機能を高める効果があります。
指先での細かな作業は集中によって気分転換にもなります。
脳トレ1.jpg
| 次へ