• もっと見る

南国の陽気な風:地域活動支援センターかふぇらて

南国宮崎から精神障がい当事者が地域で自分の持っている特性を活かすことを、お互いサポートしたり、支え合うことを、日々実践する居場所としての地域活動支援センター「かふぇらて」から発信するブログ


【1月31日】書き方スキル(広報誌掲載!) [2024年01月31日(Wed)]
今日のプログラムは、書き方スキル(広報誌掲載)でした。
書き方2.png
自分の体験などに関して書くことを通じて伝えることを考えてもらうプログラムです。
それぞれ、かふぇらてで過ごす中での出来事や興味のあるプログラムに参加して感じたことなどを書いてもらった文章を広報誌に掲載する予定になっています。

今日は、利用者の方の来所がなかったので書き方スキル講座は中止になりました。

ただ、今日は1月の講座としては最終日になりましたが、利用者の方は最終日以前に利用条件を達成して頂いているので、広報誌掲載には問題はない中で、月末を色々とプライベートなことをされていることと思います。
422895527_985484656358084_67620369692878346_n.jpg
書いていただいたふりかえりの文章の中から抜粋して掲載します。

・今年は「ポジティブ発言を意識していこう」と思うので発する言葉には責任をもちながら、かふぇらてを利用できたらと思います。
・かふぇらてで出会った仲間との交流が今の自分の生活によい影響になっているし、教えられることが多く仲間との語らいが楽しみの一つとなりました。
・ピアサポートに参加しました。記憶に残ってるのは、自分は何のために働いてるのか?や学校の時と仕事の違いなどを学びました。
・夕方からかふぇらてを利用させてもらって、話をして色んな情報を聞くことが出来て、私にとって貴重な時間と居場所と考えています。
・嫌なことがあってもピアサポートで学んだことを思い出して捉え方を変えることで気持ちが前向きになりました。
・ハンドメイドの日が楽しみです。トートバックや巾着袋を仕事場に持って通勤しています。
・体調が悪い時もかふぇらてを利用すると精神的に落ちつきます。助かっています。
考えを変える3.png
【1月29日】クロスロードゲーム(違いを認め合う!) [2024年01月29日(Mon)]
今日のプログラムは、クロスロードゲーム(違いを認め合う)でした。
クロスロード2.jpg
身近な問題をクイズ形式にして、答えをイエスかノーか、という2択にして、それぞれが選んだ意見を言って、違いを知るというゲームです。

自分の考えを伝えるということが大事だし、他の参加者の意見も聞いて自分の意見の修正など参考になる意見を聞くことができることが、参加者には好評なプログラムになっています。

今日は、利用者の来所はなく、見学者の方が来られ利用に関する説明をしたので、クロスロードゲームは中止になりました。
クロスロード2.jpg
通常は、新年は好きですか、除夜の鐘は聴きますか、初詣に行きますか、初日の出を見に行きますか、正月番組のお笑いを見ますか、おせち料理は食べますか、寒波が来ますが対策は、など聞いて、答えに対する意見を言っていただきます。

その後、精神疾患に関した問題も出します。仲間の困りごとや悩みを聞いてあげられますか、ストレス解消法はありますか、などを聞いて、それぞれの意見を伝えてもらいます。

本来クロスロードゲームは、カードを用いたゲーム形式による防災教育教材のことで、遊び方は至ってシンプルで、カードの設問に対して各自がイエスかノーで自分の意見を示し、多数決によって勝者を決定する。勝者はポイントとして座布団カードをもらうことができ、その数を競うというものです。
クロスロード.png
<クロスロードゲームの効果>
正解を学ぶのではなく、「こちらを立てればあちらが立たず」という考えや、「いろいろな考え方の人がいる」ということ、そしてどんな状況下でも「自分なりの答えを出して前に進まなければならない」ことがこのゲームの本質です。
【1月28日】利用者全体会議(居心地のよい居場所作り!) [2024年01月28日(Sun)]
今日のプログラムは、利用者全体会議(居心地のよい居場所作り!)でした。
全体会議.jpeg
利用者全体会議は、かふぇらての目的である居心地のよい居場所として過ごすために利用者同士の問題及び改善すべきことはないか、などを話し合う会議です。
また、2月のプログラムに関して、利用者に検討と提案してもらうための話し合いでもあります。

いつものように気分調べと近況を話していただきました。 

・禁煙をして来月で1年になりますが、時々タバコに吸いたくなる時がありますが支えてくれている方や対処法で何とか続けてくることが出来ました。
・正月に弟家族が住んでいる福岡に家族と行って楽しい新年を迎えることが出来ました。ユニクロのアニマとのコラボ商品を買ったりして楽しんでいます。
・県民手帳を買って宮崎県に関する情報などがたくさん記載されているので、県民愛がより湧いてきている気がします。
・知り合いの部屋の模様替えを手伝ってイメージチェンジしたことで居心地のよい部屋になったと言われてよかったです。
・新しい場所に会社が移転して3ヶ月経ちましたが、以前と同じく催しが来ると忙しくなり時間的に長く働くので賃金に反映して嬉しいです。
・息子が週1回料理当番をしてくれて、先日カレーを作ってくれたのが美味しかったので、隠れた才能を発見しました。
6年2月プログラム1.jpg
その後、2月のプログラムに関して、日付順に講座名を確認してもらって、それぞれの講座に参加したことでの気づきなどを話してもらいました。

2月も外部講師の講座が日程変更になりプログラムの日程も変更しているので間違いのないように確認して利用をお願いしました。

今年も1ヶ月が経ちますが、寒波などが襲来して寒さが増してきますが体調の維持に注意して過ごしていただくよう伝えて終わりました。
22.jpg
会議終了後、皆で食事会のカレーを作って皆で美味しくいただきました。

二人の利用者の方に、福神漬けと飲み物を提供してくれました。
【1月27日】音楽ライブ講座(歌って叩いて楽しむ!) [2024年01月27日(Sat)]
今日のプログラムは、音楽ライブ講座(歌って叩いて楽しむ!)でした。
image_67150081.JPG
講師の県看護大助教の葛島慎吾氏に生のギターの弾き語りを実施してもらって、生の音楽に触れることと参加者の思い出の曲などをリクエストしてもらって一緒に歌ったりして、楽しく音楽の時間を過ごすという音楽ライブ講座です。

いつものように気分調べと近況を話してもらい、その後、音楽ライブ講座を開催しました。

今日は、講師が「春はまだ遠い」というタイトルで、23曲ほど選曲して冊子を作って提供して頂きました。
image_67142401.JPG
講師がその月のキーワードで曲をセレクトして冊子を制作して頂いた曲の中から選んで、ソロだったりみんなで歌ったりして楽しんでいます。

講師のギターの演奏や歌を聴いたり、参加者に冊子の中からリクエストしてもらって、一緒に歌ったり、途中講師の語りがあったりするなかで、叩きものとして、タンバリンとカスタネットを準備して、曲によって叩いてリズムを取ったりしながら、楽しく笑い声のする音楽ライブ講座でした。

<音楽ライブの効果>
歌うことで感情や思いを形にして表現することにもなり、声を出すことで心にたまっていた思考や感情が発散されて、リフレッシュする効果が期待できます。
楽しく歌うことで脳内ホルモンの「エンドルフィン」が分泌され、エンドルフィンは「幸せホルモン」とも呼ばれており、精神安定や幸福感に効果があります。
音楽ライブ効果.jpg
【1月26日】ピアサポートガイド(お互いが支えるスキル!) [2024年01月26日(Fri)]
今日のプログラムは、ピアサポートガイド(お互いが支えるスキル)でした。
ピアサポートガイド.jpg
かふぇらてのコンセプトである、ピア(仲間)としてお互いに支え合うことができる関係を築いてもらうことが地域生活するうえで重要な課題だと考えています。

参加者にガイドブックの目次を見て、どの項目がよいか選んでもらって読みながら体験を踏まえて話し合いながら進めています。

今日は、ピアサポートガイドでしたが、利用者の方が動画を観たいということで「かぞくいろ」を観ました。

通常は、ピアサポートガイドの冊子の目次から参加されている利用者に選んでもらって、読みながら進めていきます。

「ピアの基本理念 リカバリー」という項目を選ぶと、
❶ リカバリーの定義
回復過程(リカバリー)はたとえ同じ診断を受けていても それぞれに異なります。すなわち、しいて言えば「リカバリーは一人一人が異なる唯一無二のもの」となるのです。
❷ リカバリーの意義
自分自身がかつて「そこにいたことがある」ので簡単にピアと関係を作ることができるのです。共感を表現することすなわちリカバリーストーリー語ることを通じて、混乱させるような感情を理解しやすく してくれるのです。
image_50411521.JPG
❸ リカバリーへの援助 : 9つのガイドライン
 サービス提供においてリカバリーに焦点を当てるための9項目のガイドラインがあります。
❹ リカバリーに必要なもの
たくさんのピアの方々から語られたリカバリーに必要なものをまとめたものです。

まとめとして、ここまで読んでお気づきでしょうが、ピアサポート専門員の価値の大部分は希望と激励を吹き込む能力なのです。品行、言葉、態度などの振る舞いが重要な役割を果たす点にも留意しなくてはなりません。
ピア24B.jpg
【1月25日】動画鑑賞(動画を見て交流!) [2024年01月25日(Thu)]
今日のプログラムは、動画鑑賞(動画を見て交流)でした。
動画鑑賞.jpg
自分の好きな動画(映画・スポーツ・音楽)を紹介して参加者と交流をするプログラムです。

今日は、人と保護犬の絆を描いた動画「ハウ」を観ました。

あらすじ:市役所職員の赤西民夫は、上司からの勧めにより飼い主に捨てられて保護犬になってしまった真っ白な大型犬を飼うことになる。民夫は人懐っこいこの犬をハウと名付け、民夫とハウは次第に絆を深めていく。
そんなある日、突然ハウが姿を消す。必死にハウを捜す民夫だったが、ハウは遠く離れた青森の地にいた。偶然のアクシデントが重なり、青森まで運ばれてしまったハウは、大好きな民夫の声を追い求め、そこから民夫の待つ横浜まで798キロの道のりを目指す。
8adf59e4aaff2a55.jpg
解説:「ジョゼと虎と魚たち」「のぼうの城」の犬童一心監督がメガホンをとり、人と保護犬の絆を描いたドラマ。犬との絆を育む主人公を、田中圭が演じ、石田ゆり子がナレーションを担当。原作・脚本は、「ナミヤ雑貨店の奇蹟」「余命1ヶ月の花嫁」などで知られる脚本家の斉藤ひろし。

<動画鑑賞の効果>
人間関係のストレスは生きていれば必ずありますが、ため込み過ぎると意欲がなくなりひきこもりになってしまいかねません。そうならないための効果的な心のデトックス方法は、「感動する」ことです。
最も簡単かつ、ポピュラーな手段が、「映画を観る」ことなのです。胸がジーンとする感動作を観ることで、あなたの行動までもが変わるのです。
感動すると、心だけでなく脳の中でドーパミンという物質が発生し、体内の細胞が活性する作用があります。
ドパーミンオキシトシンセロトニン.jpg
【1月24日】COLORING講座(色で作る世界!) [2024年01月24日(Wed)]
今日のプログラムは、COLORING講座(色で作る世界)でした。
カラーリング.jpg
COLORING講座は、自分の好きな色鉛筆を使って色の世界を作り上げるプログラムです。
その日の心理的な面から使う色に注視することで、その人の状態をお互い理解することになるし、好みの色を塗ることに集中することで気分転換になったりするので、色を使った交流をしています。

今日は、寒波が押し寄せ冷たい風が吹き荒れる天気になったので、利用者の方の来所がなくCOLORING講座は中止になりました。

通常COLORING講座は、色々な素材を印刷した中から好みのものを選び、好みの色を塗ることで、その人の感性を画面に表してもらいます。
416378562_969147244658492_2366502676735790457_n.jpg
世界で一つだけの色の創造の世界を制作することをメインに気軽に楽しくCOLORINGをやっています。

楽しく手を動かしながら色鉛筆で好みの色を塗り、口を動かしながら色々な話題を話して、情報交換したりして過ごせるCOLORING講座です。

利用者の方が自主プログラムでペーパークラフトの作品を製作されたので掲載します。
image_50371841.JPG
再度、精神障害に関する研修の案内です。
「見えない障がいをまなぼう〜精神障がい〜」というテーマの研修会があります。
日時:2/11(日) 10:00〜11:30、会場:zoom&宮崎市民プラザ(中会議室)
定員:会場・オンライン各20名、主催:宮崎市ボランティア協会、共催:ぼちぼちの会、ゲストスピーカーとして、相良真央さん(NPO法人凸凹ライフデザイン 理事長・精神障害当事者会ポルケ 理事)、当事者さん、支援者として小林順一も出演します。

NPO法人宮崎もやいの会のホームページに研修会の案内を掲載しました。
http://www.m-moyai.com/index.html
【1月22日】地域散策(地域に何があるの!) [2024年01月22日(Mon)]
今日のプログラムは、地域散策(地域に何があるの!)でした。
1地域散策.png
かふぇらてのある地域には、大淀川、橘橋、橘公園、ホテルなどがありますが、日頃散策して地域のよさを実感することはないので、散策を通して風景から受けるよさを実感してもらうことができればと企画しました。

今日は、利用者の方が講座参加ではなかったので、地域散策は中止になりました。

通常は、利用者の方に行きたいとこを聞いてから出発します。
かふぇらてから東西南北に行きたい場所に向ってコースを選んでのんびりと話しながら周りを観察しながら歩いて行きます。
ストレス解消7.jpeg
東は小戸神社あたりまで河川敷を通ていったり、北は、4丁目交差点あたりのドンキや山形屋など、また宮崎駅・アミュプラザ・中央公園などにも行きます。
橘公園や緑道公園などもあって歩くにはとても気持ちの良い場所が近くにはあります。
最後に今日の歩数を記載して終わります。

精神障害に関する研修の案内です。
「見えない障がいをまなぼう〜精神障がい〜」というテーマの研修会があります。
日時:2/11(日) 10:00〜11:30、会場:zoom&宮崎市民プラザ(中会議室)
定員:会場・オンライン各20名、主催:宮崎市ボランティア協会、共催:ぼちぼちの会、ゲストスピーカーとして、相良真央さん(NPO法人凸凹ライフデザイン 理事長・精神障害当事者会ポルケ 理事)、当事者さん、支援者として小林順一も出演します。

見えない障害であるが故に隠して生きるという選択もできるのですが、理解されないということからトラブルが生じ体調を壊して入退院を繰り返すことで生きることへの意欲を失ってしまうことにもなります。
見えない障害を、如何に見える障害にするか、地域を取り込んでの理解促進を推進することによって、理解と支えのネットワークを構築することが見える障害につながると思えます
見えない障がいをまなぼう-0001.jpg
【1月21日】メンタルヘルスマネジメント講座(心の健康を管理する!) [2024年01月21日(Sun)]
今日のプログラムは、メンタルヘルスマネジメント講座(心の健康を管理する!)でした。
image_50375937.JPG
県立看護大の川村教授に「メンタルヘルスマネジメント講座」を実施して頂いています。

メンタルヘルスは、日常生活や仕事するうえで心の健康を安定した状態で維持するには、如何にストレスや悩みといったメンタルをマネージメントできるか、講座として実施して頂くことになりました。

今日も、『「ものの見方・考え方」の変換』というテーマで実施して頂きました。
講師が、具体的な問題を提示してもらって、参加者の意見やアイデアを聞くことによって、自分に対する有用感を感じたり、色々なものの見方の意見によってマイナスな捉え方ではない捉え方によって積極的な気持ちが生まれることにもなります。
image_50427393.JPG
ものの見方・考え方の変換によって、主観や思い込みから抜け出し、新しい見方を身に着けることで、物事を前向きに捉えることができたり、他者の意見を聞くことで利用者の長所に気づいたり、考え方を理解できたりすることになります。

地域生活する中で色々な問題と遭遇しますがその時に、ネガティブな事、困難や問題を抱えても、すぐさま、立て直し、前向に進むことによって、ネガティブな考えやネガティブ感情もうまく活用しながら、ポジティブシンキングを心がけながら毎日を楽しく過ごしていくことになります。

講座を通して考え方を訓練することにおいて、悲観的な負のスパイラルに落ち込まない方法を身に付けることによって、否定的な姿勢から前向きで積極的な姿勢に転換できることができれば、何事に対しても肯定的になり、不安から解消されることにつながり、ダメダメ人生から大丈夫人生に変換できるのです、という内容でした。
image_50433537.JPG
【1月20日】施設外活動(カラオケでの交流!) [2024年01月20日(Sat)]
今日のプログラムは、施設外活動(カラオケでの交流)でした。
カラオケ1.png
施設外活動の目的は、地域生活するうえで生活機能を少しでも回復することと、生活を楽しむことで、積極的に試みるきっかけになればよいと実施しています。

カラオケ活動によって、好きな歌を歌って気分転換したり、利用者同士の交流で嗜好や理解を深める機会になり、人間関係の良好なあり方として、お互いが配慮したり、対応できる関係を作って、施設外活動でのふれあい交流を活かしています。

今日は、カラオケの好きな利用者の方がそれぞれ現地集合でカラオケボックスに集まって実施しました。

カラオケ交流は、音楽を通じて心の健康を促進する素晴らしい活動で、歌うことは、参加者が自分の感情や考えを表現し、ストレスを解消する手段となります。
カラオケ効果.jpg
それぞれ好きな曲を選択して歌うことで気分転換を図ることと参加者の好みを知る交流活動になっているし、歌ったら上手い下手は関係なく拍手で讃えて、歌を通じてみんなで楽しい時間を過ごすことが目的になっています。

かふぇらてとしては、カラオケ交流を楽しむことで気分転換を図っていくことが精神衛生上大事な活動として実施しています。

<カラオケの効果>
カラオケを歌うと脳全体が刺激され、エンドルフィンやドーパミンなどの脳内ホルモンが活性化されて、陽気で元気になれます。
カラオケを歌う時、大きく息を吸い込んだり、呼吸数が増えたりすることで、血流が改善し、体の隅々にまで酸素が行き渡るようになります。血流が改善すると、手先足先など体の末端まで血行が良くなり、健康維持や増進、ストレス解消の効果があります。
幸せホルモン.jpeg
| 次へ