• もっと見る

南国の陽気な風:地域活動支援センターかふぇらて

南国宮崎から精神障がい当事者が地域で自分の持っている特性を活かすことを、お互いサポートしたり、支え合うことを、日々実践する居場所としての地域活動支援センター「かふぇらて」から発信するブログ


【10月30日】書き方スキル(広報誌掲載!) [2023年10月30日(Mon)]
今日のプログラムは、書き方スキル(広報誌掲載)でした。
書き方2.png
自分の体験などに関して書くことを通じて伝えることを考えてもらうプログラムです。

それぞれ、かふぇらてで過ごす中での出来事や興味のあるプログラムに参加して感じたことなどを書いてもらった文章を広報誌に掲載する予定になっています。

今日は、利用者の方の来所がなかったので書き方スキル講座は中止になりました。

今日は、かふぇらてにおいて今月の最終日になりましたが、利用者の方は最終日以前に利用条件を達成して頂いているので、月末は特にかふぇらてではなく他の居場所を利用してエンジョイされていることと思います。
広報誌5年11月号33.jpg
また、ふりかえりの文章に関しては、皆さん利用スケジュールの最後の日に書いていただいているので広報誌に記載させてもらいます。

ふりかえりの文章の中から抜粋して掲載します。
・主な活動内容は、猫カフェ、コミュニケーションスキル講座、カラオケでした。今月は朝晩の気温の変化もあり、体調管理が難しかったですが、スケジュール管理もできたと思います。
・パソコン講座、音楽鑑賞、コミュニケーションスキル講座、動画鑑賞、などに参加しました。なかでもコミュニケーションスキルは外出プログラムで宮崎駅に路線バスで行きアミュプラザのうみ館、やま館に行き、買い物を楽しみました。
・今月のコミュニケーションスキル講座で、アミュプラザに行って屋上に行ったのですが眺めがよく全体を見渡せてとてもリラックスできました。
・動画鑑賞で2作品を視聴することが出来、2本とも突き刺さるような内容で、今の社会背景とリアルに感じることが出来ました。
・かふぇらてに来ると体調管理や金銭管理などのことを身に付けられるので、助かっています。
・動画鑑賞で「川っぺりムコリッタ」を観ました。ムロツヨシの面白い役は毎回笑いながら楽しく見ています。

など、ふりかえりのコメントを寄せてもらいました。
image_50397953.JPG
広報誌11月号を製作しましたので、宮崎もやいの会のHPに掲載しました。
http://www.m-moyai.com/index.html
【10月29日】ペーパークラフト(紙で作る世界!) [2023年10月29日(Sun)]
今日のプログラムは、ペーパークラフト(紙で作る世界)でした。
ペーパークラフト2.jpg
ペーパークラフトは、手先を使って紙を切ったり、貼ったりして自分の好きな世界を作り上げるために集中することを身につけるプログラムです。

季節に応じた素材など選んで制作することで、季節感を持ち続けることができ感性を失わないことにもなるのではないか、と実施しています。

今日は、利用者の方でペーパークラフトが苦手ということで自主プログラムを実施しました。

通常は、毎回季節に応じた素材を印刷しますので、その中から自分の好みの素材を選んだり、以前印刷した素材の中から選んで製作します。
image_67.jpg
選んだ素材の細かな図柄をハサミでカットしたりして糊でつけていく作業で、集中力が求められる作業になりますが、得意・不得意なプログラムになりますので、得意な方には楽しんで制作してもらっています。

製作中は、手を動かしながら口は情報交換をしたりして生活するうえで助かる情報をお互い提供し合うペーパークラフトの時間になります。

不得意な方には、自主プログラムということで、好みのプログラムやスキルアップのプログラムを実施してもらいます。

<ペーパークラフトの効果>
ペーパークラフト自体、それを行うことによって集中力や発想力を養い、理解力・空間認知力を鍛え、そして脳を活性化し認知機能を高める効果があります。指先での細かな作業は集中によって気分転換にもなります。
右脳左脳B.jpg
利用者の方が、飲み物を提供してくれました。
【10月28日】音楽ライブ講座(歌って叩いて楽しむ!) [2023年10月28日(Sat)]
今日のプログラムは、音楽ライブ講座(歌って叩いて楽しむ!)でした。
image_50425601 (1).jpg
講師の県看護大助教の葛島慎吾氏に生のギターの弾き語りを実施してもらって、生の音楽に触れることと参加者の思い出の曲などをリクエストしてもらって一緒に歌ったりして、楽しく音楽の時間を過ごすという音楽ライブ講座です。

いつものように気分調べと近況を話してもらい、その後、音楽ライブ講座を開催しました。

今日は、講師が「すっかり秋」というタイトルで、19曲選曲して冊子を作って提供して頂きました。

講師がその月のキーワードで曲をセレクトして冊子を制作して頂いた曲の中から選んで、ソロだったりみんなで歌ったりして楽しんでいます。
image_16796417.JPG
講師のギターの演奏や歌を聴いたり、参加者に冊子の中からリクエストしてもらって、一緒に歌ったり、途中講師の語りがあったりするなかで、叩きものとして、タンバリンとカスタネットを準備して、曲によって叩いてリズムを取ったりしながら、楽しく笑い声のする音楽ライブ講座でした。

今日などは、秋晴れの快晴の空が綺麗で、神武さまの行列が街中を練り歩いています。徐々に秋も深まり、音楽ライブも「すっかり秋」というタイトルで秋にちなんだ曲を選んで頂いたのでより秋を感じました。

<音楽ライブの効果>
歌うことで感情や思いを形にして表現することにもなり、声を出すことで心にたまっていた思考や感情が発散されて、リフレッシュする効果が期待できます。
楽しく歌うことで脳内ホルモンの「エンドルフィン」が分泌され、エンドルフィンは「幸せホルモン」とも呼ばれており、精神安定や幸福感に効果があります。
image_50430465.JPG
【10月27日】ピアサポートガイド(お互いが支えるスキル!) [2023年10月27日(Fri)]
今日のプログラムは、ピアサポートガイド(お互いが支えるスキル)でした。
ピアサポートガイド.jpg
かふぇらてのコンセプトである、ピア(仲間)としてお互いに支え合うことができる関係を築いてもらうことが地域生活するうえで重要な課題だと考えています。

参加者にガイドブックの目次を見て、どの項目がよいか選んでもらって読みながら体験を踏まえて話し合いながら進めています。

今日は、ピアサポートに参加予定されていた利用者の方が、急に前勤めていた会社の同僚に会うことになり参加できなくなりました、と連絡があったので、ピアサポートガイドは中止になりました。

通常は、参加者の方にピアサポートガイドの目次から興味があるページを選んで頂いて読みながら進めていきます。

ピアサポートの基本は、自分自身がかつて「そこにいたことがある」ので簡単にピアと関係を作ることが できるのです。
共感を表現することすなわちリカバリーストーリー語ることを通じて、混乱させるような感情を理解しやすくしてくれるのです。
支え合う.jpeg
ピアは、他人を助けられる までにリカバリーした精神疾患歴のある人、ピアサポーターが目の前にいることを知ります。精神疾患とうまく付き合うこと、治癒可能なことも学びます。

ピアサポーターを雇用している精神保健福祉システムでは、大部分がリカバリーモデルを承認しているのです。ピアサポーターは自分のやることに誇りを持ち、この仕事は大切であり想像よりも多くの人を助けることができる かもしれないと確信することです。

<ピアサポートの効果>
ピアサポートとは障害者など同じような悩みを持つ人たち同士で支えあう活動のことです。家族や専門の支援者には話しづらいことも、同じ立場の人だからこそ言えることがあり、不安な気持ちを理解し共感してくれることが、求められているし、支えることにつながります。
共感.jpeg
月末になると、利用条件を達成されていることもあり利用者の来所のない日がありますが、色々と事務的な作業もあるのでいつもの日と変わりません。
【10月26日】メンタルヘルスマネジメント講座(心の健康を管理する!) [2023年10月26日(Thu)]
今日のプログラムは、メンタルヘルスマネジメント講座(心の健康を管理する!)でした。
image_50424833.JPG
県立看護大の川村教授に「メンタルヘルスマネジメント講座」を実施して頂いています。

メンタルヘルスは、日常生活や仕事するうえで心の健康を安定した状態で維持するには、如何にストレスや悩みといったメンタルをマネージメントできるか、講座として実施して頂くことになりました。

今日は、『「メンタルヘルスに役立つものの見方」の変換・そのV』の予定でしたが、利用者の来所がなかったので中止になりました。

今日実施する予定だった講座の内容をパワーポイントで見せてもらって、11月の講座日に実施して頂くことになりました。
image_50416129 (1)1.jpg
日々生きていると色々な悩みが起きますが、そのような時にどのように考えることによって解決策につながるのか、最善の道はどの道か、講座を通して考え方を訓練することにおいて、悲観的な負のスパイラルに落ち込まない方法を身に付けることによって、否定的な姿勢から前向きで積極的な姿勢に転換できることができれば、何事に対しても肯定的になり、不安から解消されることにつながり、ダメダメ人生から大丈夫人生に変換できるのです、という内容でした。

日程に関して、川村先生と話して平日ではなく利用者が参加できる週末の土曜・日曜に実施して頂くようお願いしました。

講座の内容が疾患や障害を持っていると、考えにこだわったり、囚われたりすることで、人と上手く接することが出来ない状況に陥ってしまうので、その状況を変えるには、もの事の考え方や捉え方を変えることを身に付けることが大事で、日々訓練することで可能になると思えますので、利用者の方に身に付けていただく機会の多い日に講座を開催していただくようお願いしました。

来月のメンタルヘルスマネージメント講座が楽しみです。

先日、11月のプログラムを掲載しましたが、3講座の変更がありましたので再度掲載しました。
5年11月プログラム11.jpg
【10月25日】COLORING講座(色で作る世界!) [2023年10月25日(Wed)]
今日のプログラムは、COLORING講座(色で作る世界)でした。
image_67196161.JPG
COLORING講座は、自分の好きな色鉛筆を使って色の世界を作り上げるプログラムです。
その日の心理的な面から使う色に注視することで、その人の状態をお互い理解することになるし、好みの色を塗ることに集中することで気分転換になったりするので、色を使った交流をしています。

今日は、秋晴れのよい天気で、COLORINGの好きな利用者の方が来られたのでCOLORING講座を実施しました。
COLORING講座は、色々な素材を印刷した中から好みのものを選び、好みの色を塗ることで、その人の感性を画面に表してもらいます。
image_67190529.JPG
世界で一つだけの色の創造の世界を制作することをメインに気軽に楽しくCOLORINGをやっています。

楽しく手を動かしながら色鉛筆で好みの色を塗り、口を動かしながら色々な話題を話して、情報交換したりして過ごせるCOLORING講座です。

以前、製作していたペーパークラフトに関しても取り組んで頂き完成させてもらいました。

<COLORINGの効果>
実際に手を動かして塗る作業は、脳全体を活性化させるそうです。
塗ることに集中していると、雑念が吹き飛び無心になりストレスから解放されることから、ストレス解消の効果があり、自然と呼吸が整って自律神経のバランスを整える効果もあるそうです。
自律神経4B.jpg
今日、相談支援事業所(37事業所)に支援センターかふぇらての事業内容を知ってもらうために、利用についての文章、リーフレット、10月広報誌を三つ折りにして封筒に入れて中央郵便局から発送しました。
【10月23日】クロスロードゲーム(違いを認め合う!) [2023年10月23日(Mon)]
今日のプログラムは、クロスロードゲーム(違いを認め合う)でした。
クロスロード2.jpg
身近な問題をクイズ形式にして、答えをイエスかノーか、という2択にして、それぞれが選んだ意見を言って、違いを知るというゲームです。

自分の考えを伝えるということが大事だし、他の参加者の意見も聞いて自分の意見の修正など参考になる意見を聞くことができることが、参加者には好評なプログラムになっています。

今日は、利用者の来所がなかったのでクロスロードゲームは中止になりました。
クロスロード.png
通常は、バレーは好きですか、野球は好きですか、紅葉は好きですか、栗は好きですか、サンマは好きですか、読書は好きですか、コスモスの花は好きですか、など聞いて、好きである意見、嫌いである意見を言っていただきます。

その後、精神疾患に関した問題も出します。仲間の困りごとや悩みを聞いてあげられますか、ストレス解消法はありますか、などを聞いて、それぞれの意見を伝えてもらいます。

本来クロスロードゲームは、カードを用いたゲーム形式による防災教育教材のことで、遊び方は至ってシンプルで、カードの設問に対して各自がイエスかノーで自分の意見を示し、多数決によって勝者を決定する。勝者はポイントとして座布団カードをもらうことができ、その数を競うというものです。
かふぇらて04_0322_page-0001.jpg
今日は、地域で生活している精神障がい者の方に支援センターかふぇらてを知ってもらうための準備(利用案内についての文章、リーフレット、広報誌を封書で配布)をしました。

地域在住の当事者の方で、地域での生活を改善したい、人間関係を良好な関係にしたい、など色々な悩みを抱えておられる当事者の方に、支援センターかふぇらてを知って、講座に参加していただくことで、次のステージにつながる支援を提供できればという目的です。
かふぇらて04_0322_page-0002.jpg
※リーフレットに記載されている食育活動に関しては、只今休止中です。
【10月22日】利用者全体会議(居心地のよい居場所作り!) [2023年10月22日(Sun)]
今日のプログラムは、利用者全体会議(居心地のよい居場所作り!)でした。
全体会議.jpeg
利用者全体会議は、かふぇらての目的である居心地のよい居場所として過ごすために利用者同士の問題及び改善すべきことはないか、などを話し合う会議です。

また、11月のプログラムに関して、利用者に検討と提案してもらうための話し合いでもあります。

いつもの通り、気分調べと近況を話してもらいました。
・パソコン講座に参加していて、今使っているパソコンがちょっと古い型になったのでもっと積極的に学びたいと思ったこともあり、自分のご褒美として新しいパソコンを買いました。
・午前中、宮交シティーに行って仕事や料理で使うエプロンを買いに行って自分の好みのエプロンを買いました。ついでに、TSUTAYAにも行き好きな本を観たりして気晴らしをしてきました。
・仕事場が今までのとこからちょっと遠い新社屋に移ったので、ここ1週間は新しいとこでの作業に慣れるのに早寝早起きしていましたが、寝る前にテレビを観たら気になって寝れない日があったので、寝る前は極力ゆっくり過ごして寝ることにしました。
・先日、福岡まで出張で行きましたが、高速バスと新幹線を初めて使って行きましたが、早いし快適な時間を過ごせました。熊本にも出張があるので兄弟のとこに泊りがけで行く予定なので楽しみです。
5年11月プログラム11.jpg
その後、11月のプログラムに関して、日付順に講座名を確認してもらって、それぞれの講座に参加したことでの気づきなどを話してもらいました。

11月になると秋も深まり寒さも徐々に増してくるので朝晩用心して過ごされるように伝えて、出来るだけ生活リズムを守るために睡眠・食事・運動に注意しながらバランスの取れた生活をすることで生活リズムを維持するように伝えました。

来月も参加する講座を決め予定を立てて計画的に過ごして行くことで、生活の質(QOL)を高めることにつながるような利用をお願いしました。
体調管理5.jpeg
会議終了後、皆で食事会のカレーを作って皆で美味しくいただきました。
利用者の方が、カレーにあった福神漬けを提供してくれました。
【10月21日】動画鑑賞(動画を見て交流!) [2023年10月21日(Sat)]
今日のプログラムは、動画鑑賞(動画を見て交流)でした。
動画鑑賞B.png
自分の好きな動画(映画・スポーツ・音楽)を紹介して参加者と交流をするプログラムです。

今日は、動画「Dr.コトー診療所」を観ました。

あらすじは、日本の西端に位置する自然豊かな孤島・志木那島。19年前に東京からこの島にやって来たコトーこと五島健助は、島にたった1人の医師として島民たちの命を背負ってきた。
島民とコトーとの間には長い年月をかけて築いてきた信頼関係があり、今やコトーは島にとってかけがえのない存在だ。
コトーは数年前に看護師の星野彩佳と結婚し、2人の間にはもうすぐ子どもが誕生する。志木那島でも日本の他の地域と同じく過疎高齢化が進む中、島民たちの誰もがコトーの診療所があることに安心し、変わらぬ暮らしを送り続けていた。しかし診療所の平穏な日常に、ある変化が忍び寄っていた。
2183.jpg
解説は、山田貴敏の同名漫画を原作に、2003年と2006年に連続ドラマとして放送された名作テレビドラマ「Dr.コトー診療所」の16年ぶりの続編となる劇場版。

<動画鑑賞の効果>
人間関係のストレスは生きていれば必ずありますが、ため込み過ぎると意欲がなくなりひきこもりになってしまいかねません。そうならないための効果的な心のデトックス方法は、「感動する」ことです。
最も簡単かつ、ポピュラーな手段が、「映画を観る」ことなのです。胸がジーンとする感動作を観ることで、あなたの行動までもが変わるのです。
感動すると、心だけでなく脳の中でドーパミンという物質が発生し、体内の細胞が活性する作用があります。
ドパーミンオキシトシンセロトニン3.jpg
【10月20日】ハンドメイド(リサイクル素材で小物づくり!) [2023年10月20日(Fri)]
今日のプログラムは、ハンドメイド(リサイクル素材で小物づくり)でした。
ハンドメイド2.jpg
リサイクル布を利用してオリジナルの小物を作ったり、バックやポーチを作るのを教えてもらったりしながらハンドメイドのプログラムを実施しています。

今日は、ヘアーバンドのリボンターバンとビーズアクセサリーを製作しました。

「自分好みのヘアバンドを身に着けたい」そんな方は手作りのヘアバンドにチャレンジしてみてはいかがですか。お気に入りの生地で作るヘアバンドは、どこに売っていない唯一のものになります。身に付けると、きっと気分も上がるはずです。
トップの部分がリボンのようになるヘアターバンで、ほどよいボリューム感で、女性らしくキュートなタイプになります。
image_16843777.JPG
ビーズのネックレスには、多くの種類、デザインがあります。というのも、ビーズにも、ネックレスにも大きさや長さ、素材などさまざまな物があるからです。もちろん、さらに色や形が加わりますので、組み合わせによりデザインは無限大に広がってきます。

制作しながらお互い情報交換したりしながら楽しくハンドメイドの時間を過ごすことによって「ハンドメイドセラピー」として楽しんでいます。

不得意な方には、自主プログラムということで、好みのプログラムやスキルアップのプログラムを実施してもらいました。
image_50357505.JPG
<ハンドメイドの効果>
手を動かしながら心を空っぽにできるハンドメイドに癒し効果を感じている人は多いようで、ハンドメイドの時間を「ハンドメイドセラピー」として楽しんでいる方たちもいます。
作品が完成したときの達成感や充実感は、自信の回復にも繋がります。
| 次へ