• もっと見る

南国の陽気な風:地域活動支援センターかふぇらて

南国宮崎から精神障がい当事者が地域で自分の持っている特性を活かすことを、お互いサポートしたり、支え合うことを、日々実践する居場所としての地域活動支援センター「かふぇらて」から発信するブログ


【9月30日】書き方スキル(広報誌掲載!) [2023年09月30日(Sat)]
今日のプログラムは、書き方スキル(広報誌掲載)でした。
書き方2.png
自分の体験などに関して書くことを通じて伝えることを考えてもらうプログラムです。

それぞれ、かふぇらてで過ごす中での出来事や興味のあるプログラムに参加して感じたことなどを書いてもらった文章を広報誌に掲載する予定になっています。

今日は、利用者の方の来所があり、9月の最終日だったので書き方スキル講座を実施しました。

また、ふりかえりの文章は皆さん利用スケジュールの最後の日に書いていただいているので広報誌に記載させてもらいます。
広報誌5年10月号11.jpg
ふりかえりの文章の中から抜粋して掲載します。
・コミュニケーションスキル講座は、カードの使い方、宮崎駅での実践講座の計画を立てました。来月のコミュニケーションスキル講座で昼から、アミュプラザでの施設外活動なので、楽しみです。
・お菓子作りには参加してプリンを作りました。パソコン講座にも参加できて、継続することは大事なことだと思います。
・人とつながるということは大事でプログラムに参加することで、今度は他の方の助けとなるような関わり方をしていきたいと考えました。
・今月はピアサポートガイドに参加しました。就職が決まった直後について学びましたが、労働条件の内容を通知されることの大切さについて知りました。
・今月も様々なプログラムに参加しましたが、中でもパソコン講座は色々自分の知らない事等を教えていただきとてもためになりました。
など、ふりかえりのコメントを寄せてもらいました。
広報誌5年10月号33.jpg
<書くことの効果>
今抱えている悩みと距離をとって、客観的に見られるようになること。 その結果、あせりがやわらぐので、落ち着いて物事を考えることができるようになります。 また、それまで思いつかなかった選択肢に、自分で気づけるようになることです。
【9月29日】みんなdeエクササイズ(運動を楽しく!) [2023年09月29日(Fri)]
今日のプログラムは、みんなdeエクササイズ(運動を楽しく)でした。
エクササイズB.png
あまり体を動かさない生活によって生活習慣病になる可能性があるのと、体を動かすことで身体の新陳代謝を促進して、気分転換を図ることになり、穏やかな心になるのを目的に実施しています。

今日は、寝たままヨガ、楽しく痩せるエアロビクスダンス、寝たままできる腰痛改善ヨガでした。

寝たままヨガは、朝、寝たままできる朝ヨガです。
心地よく身体を目覚めさせて、1日を気持ちよくスタートできそうです。

楽しく痩せるエアロビクスダンスは、2020年の人気曲メドレーに合わせて、楽しくダンスしました。
シンプルな動きの繰り返しですが、曲に合わせて動かすと、身体のキツさを忘れてしまいました。
image_50458113.JPG
寝たままできる腰痛改善ヨガは、寝たまま行うことで余分な力が抜けて、身体がほぐれました。
腰痛の原因になる筋肉や関節のこわばりがほぐれて、終わった時に、腰回りがスッキリしました。

昨日の高齢家族からの子供さんの引きこもりに関する相談に対して、地域で在宅の精神障がい者の訪問支援に力を注いでいて、民間で多職種連携に意識を持った方達とつながっていて、最善の支援を利用者に提供しようと事業を運営されている民間の方にひきこもり支援の依頼をお願いしました。

民間には、利益至上主義によって利益優先で利用者優先でない事業をやっている民間もありますが、地域に困った家族や当事者から相談を受ければ相談ケースによっては利用者を最優先させた支援を実施する中で、一民間では支援に限界があるなかで他の機関と連携して支援するという姿勢に感銘を受けます。

10年ほど前、国の施策で「精神障害者アウトリーチ推進事業」という支援事業が行われた中に対象者として引きこもりの者が記載されていて、多職種連携による支援の原型であり、現在でも行政がこの事業を推進して地域在住者の在宅訪問支援を推進すれば成果が出ると思えます。
image_67.jpg
【9月28日】生活機能訓練SST(地域生活の困りごと!) [2023年09月28日(Thu)]
今日のプログラムは、生活機能訓練SST(地域生活の困りごと)でした。
kazokusst.jpg
生活するうえでの困りごとを、お互いの経験を踏まえて話すことで、改善のヒントになったり、参考になるような話し合いを実施しています。

参加者にそれぞれ地域生活で困っている課題を出してもらい、参加者の方達で話し合うことをメインに実施しています。

今日は、利用者の来所がなかったので、生活機能訓練SST講座は中止になりました。

通常は、生活するうえで困ったことがあれば、その問題を提供してもらってみんなで話し合うことで解決につながることをテーマにやっています 。
SST12.png
特に精神疾患を持ってしまうと対人関係の問題で悩むことが多く、自分の気持ちや考えをきちんと相手に伝えられることが必要ですし、うまく伝えられれば相手から良い反応が返ってきます。そのような関係によって、人から認められるし、自信ができて毎日が楽しくなります。

人の欠点を指摘するよりも、長所を認め合い、お互いに知恵を出し合い、支えたり、助け合って、相手の良いところを伸ばしていくことが良好な人間関係を築くことになります。

今日は利用者の来所がありませんでしたが、高齢の家族の方から引きこもりの息子さんに関した相談があり、その中でひきこもりの公的な相談先に相談しても具体的な支援につながらないという状況だということでした。
先駆的な引きこもり支援をしている大阪の豊中市社協や秋田の藤里町社協などは職員の方の諦めない姿勢での接触に当人の心を開くことになり、一歩踏み出すことにつながる事例を学んで、支援のスキルを高めることが大事なのですが、宮崎県は、既存の支援で対応しているから家族が相談しても具体的な内容の支援が得られないことによって、先が見えない閉塞感に囚われて疲弊していくことになる現実をもっと行政は受け止めて対策を打つべきだと思う相談内容でした。
大阪などは、コミュニティソーシャルワーカーを養成して地域の課題を積極的に取り組んで解決につなげて行っているそうです。
csw1.png
【9月27日】COLORING講座(色で作る世界!) [2023年09月27日(Wed)]
今日のプログラムは、COLORING講座(色で作る世界)でした。
カラーリング.jpg
COLORING講座は、自分の好きな色鉛筆を使って色の世界を作り上げるプログラムです。

その日の心理的な面から使う色に注視することで、その人の状態をお互い理解することになるし、好みの色を塗ることに集中することで気分転換になったりするので、色を使った交流をしています。

今日は、日差しは強かったですが涼しい風が吹いて過ごしやすい天気になってきましたが、日中は来所者がなく、夕方から利用されたので、COLORING講座は中止になりました。
2-11.jpg
通常、COLORING講座は、色々な素材を印刷した中から好みのものを選び、好みの色を塗ることで、その人の感性を画面に表してもらいます。

世界で一つだけの色の創造の世界を制作することをメインに気軽に楽しくCOLORINGをやっています。

楽しく手を動かしながら色鉛筆で好みの色を塗り、口を動かしながら色々な話題を話して、情報交換したりして過ごせるCOLORING講座です。

<COLORINGの効果>
実際に手を動かして塗る作業は、脳全体を活性化させるそうです。
塗ることに集中していると、雑念が吹き飛び無心になりストレスから解放されることから、ストレス解消の効果があり、自然と呼吸が整って自律神経のバランスを整える効果もあるそうです。
自律神経4B.jpg
【9月25日】地域散策(地域に何があるの!) [2023年09月25日(Mon)]
今日のプログラムは、地域散策(地域に何があるの!)でした。
1地域散策.png
かふぇらてのある地域には、大淀川、橘橋、橘公園、ホテルなどがありますが、日頃散策して地域のよさを実感することはないので、散策を通して風景から受けるよさを実感してもらうことができればと企画しました。

今日は、雨も降り利用者の方も外出を控えられている中、夕方からの来所だったので地域散策は中止になりました。

通常は、利用者の方に行きたいとこを聞いてから出発します。

かふぇらてから東西南北に行きたい場所に向ってコースを選んでのんびりと話しながら周りを観察しながら歩いて行きます。
散策2.jpg
東は小戸神社あたりまで河川敷を通ていったり、北は、4丁目交差点あたりのドンキや山形屋など、また宮崎駅・アミュプラザ・中央公園などにも行きます。

橘公園や緑道公園などもあって歩くにはとても気持ちの良い場所が近くにはあります。

<散策の効果>
散歩や、軽い運動をすることが「こころと身体の健康」に効果的で、仕事を進める上での新しいアイデアや、生活の知恵が思い浮かぶことにつながります。
太陽の光を浴びると、体内でセロトニンの分泌が促されます。セロトニンは幸せホルモンと呼ばれ、ストレスに対して効能のある脳内神経物質のひとつで、精神の安定にも関わるとされており、気分も前向きになります。
ストレス解消7.jpeg
【9月24日】利用者全体会議(居心地のよい居場所作り!) [2023年09月24日(Sun)]
今日のプログラムは、利用者全体会議(居心地のよい居場所作り!)でした。
全体会議.jpeg
利用者全体会議は、かふぇらての目的である居心地のよい居場所として過ごすために利用者同士の問題及び改善すべきことはないか、などを話し合う会議です。

また、10月のプログラムに関して、利用者に検討と提案してもらうための話し合いでもあります。

いつもの通り、気分調べと近況を話してもらいました。
・GUで好きなアニメのグッズの販売があったので早めに買いに行って並びましたが19番目で、後に多くの人が並んでいました。並びましたが求めていた商品が買えたので楽しかったです。
・先日の音楽ライブで近況を話したときに訪問看護のスタッフが来た話をしたら講師の葛島先生(看護大)が30分ぐらいで帰られるのですか、と聞かれたので、もっと滞在される話をしたのが楽しかったです。
・先日、同僚と会社の新社屋に見学に行ってきました。作業する部屋が新しくて綺麗だったので気持ちも新たになり、帰りにラーメン屋に行ったことが楽しかったです。
・福岡に出張があるので高速バスと新幹線を利用することで時間短縮になります。帰りに久しぶりに息子の住んでいるアパートに寄ってくることが楽しみです。
5年10月プログラム.jpg
その後、10月のプログラムに関して、日付順に講座名を確認してもらって、それぞれの講座に参加したことでの気づきなどを話してもらいました。

8月・9月と猛暑など天候の異変や異常なほど暑かったりしたので体調を崩された方もおられましたが、9月末から10月になり秋らしい涼しい天気になることで、体調もよくなりいつもの楽しい生活を取り戻すためにも出来るだけ生活リズムを守り、ストレスを解消して、睡眠・食事・運動に注意しながらバランスの取れた生活をすることを伝えました。

来月もスケジュール利用の予定を立て計画的に過ごして行くことで、生活の質(QOL)を高めることにつながるような利用をお願いしました。 

会議終了後、皆で食事会のカレーを作って皆で美味しくいただきました。
image_504.jpg
【9月23日】音楽ライブ講座(歌って叩いて楽しむ!) [2023年09月23日(Sat)]
今日のプログラムは、音楽ライブ講座(歌って叩いて楽しむ!)でした。
image_1679.jpg
講師の県看護大助教の葛島慎吾氏に生のギターの弾き語りを実施してもらって、生の音楽に触れることと参加者の思い出の曲などをリクエストしてもらって一緒に歌ったりして、楽しく音楽の時間を過ごすという音楽ライブ講座です。

いつものように気分調べと近況を話してもらい、その後、音楽ライブ講座を開催しました。

今日は、講師が「そろそろ秋ですね」というタイトルで、29曲選曲して冊子を作って提供して頂きました。

講師がその月のキーワードで曲をセレクトして冊子を制作して頂いた曲の中から選んで、ソロだったりみんなで歌ったりして楽しんでいます。
image_16781.jpg
講師のギターの演奏や歌を聴いたり、参加者に冊子の中からリクエストしてもらって、一緒に歌ったり、途中講師の語りがあったりするなかで、叩きものとして、タンバリンとカスタネットを準備して、曲によって叩いてリズムを取ったりしながら、楽しく笑い声のする音楽ライブ講座でした。

今日などは、曇天の日でしたが徐々に秋の気配を感じることが出来る天気の中、音楽ライブも「そろそろ秋ですね」というタイトルで秋にちなんだ曲を選んで頂いたので寄り秋を感じました。

<音楽ライブの効果>
歌うことで感情や思いを形にして表現することにもなり、声を出すことで心にたまっていた思考や感情が発散されて、リフレッシュする効果が期待できます。
楽しく歌うことで脳内ホルモンの「エンドルフィン」が分泌され、エンドルフィンは「幸せホルモン」とも呼ばれており、精神安定や幸福感に効果があります。
音楽ライブ効果.jpg
支援者の方が、どら焼きを提供していただきました。
利用者の方が、明日の食事会のカレーにとらっきょうを提供してくれました。
【9月22日】ピアサポートガイド(お互いが支えるスキル!) [2023年09月22日(Fri)]
今日のプログラムは、ピアサポートガイド(お互いが支えるスキル)でした。
ピアサポートガイド.jpg
かふぇらてのコンセプトである、ピア(仲間)としてお互いに支え合うことができる関係を築いてもらうことが地域生活するうえで重要な課題だと考えています。

参加者にガイドブックの目次を見て、どの項目がよいか選んでもらって読みながら体験を踏まえて話し合いながら進めています。

今日は、「就職が決まった直後に重要なこと」のページを選んで進めました。
(1)労働条件の通知と雇用契約
❶ 労働条件の通知
1,労働契約の期間。2,就業の場所、従事する業務。3, 始業・終業の時刻などの労働時間、休日、休暇に関する事項。4,賃金の決定、計算・支払方法など賃金に関する事項。5,退職に関する事項(解雇の事由を含む)。

❷ 雇用契約書締結
ピアサポート専門員も、一般の労働者と同様に個別の雇用契約を結ばなければなりません。事業所管理者はピアサポート専門員として精神障がい者である経験者を採用する場合は、それがパートタイマーであったとしても、一人の労働者として雇用環境を整えると同時に、精神障がいを併せ持った人であることに対しての合理的配慮義務が生じます。
昔なじみの仲間と「利用者」「ピアサポート専門員=スタッフ」としてかかわらざるを得ないことも想定されます。その時に、もっとも重要視される部分が「公私」の切り替えをしっかりと規定し、職業人としての倫理規定やガイドラインを準備することが配慮義務の一つです。
利用者とスタッフの間の通訳者のような立ち位置ゆえのバウンダリー悩み、大きなストレスからくるバーンアウトを防ぐ手立てともなるのです。常に相談できる体制を整えておくこともが重要です。

(2)就業規則の作成とポイント
就業規則 ポイント1・2は、画像で記載します。
image_167.jpg
image_16.jpg
<ピアサポートの効果>
ピアサポートとは障害者など同じような悩みを持つ人たち同士で支えあう活動のことです。 家族や専門の支援者には話しづらいことも、同じ立場の人だからこそ言えることがあり、不安な気持ちを理解し共感してくれることが、求められているし、支えることにつながります。
【9月21日】脳トレ講座(脳を活性化しよう!) [2023年09月21日(Thu)]
今日のプログラムは、脳トレ講座(脳を活性化しよう)でした。
脳トレB.jpg
精神疾患及び障害を持つことで、入院や薬や引きこもったりすることで、会話がなくなり、脳の認知機能が衰えてくるので、その不全を防ぐために脳を刺激する脳トレの教材によって刺激を与え、心身の活性化につながればとプログラムに取り入れました。

今日は、利用者の方が来所され脳トレ講座よりペーパークラフトとカラーリングを実施されました。

通常、脳トレは、脳活ドリル、脳活パズル、点つなぎ、まちがい探し、漢字ドリル等の色々な脳トレの教材の中から好きな教材を選んでもらって実施してもらっています。
脳トレ5.jpg
問題を考えることで認知機能の維持及びアップになるのと集中することでストレス解消にもなるということで、実施してもらっています。

教材に集中しながら時々脳を休めて色々な話題を話して、情報交換したりして過ごせる脳トレ講座です。

不得意な方には、自主プログラムということで、好みのプログラムやスキルアップのプログラムを実施してもらいます。

<脳トレの効果>
脳トレゲームの目標は、記憶力、思考力、反応時間、認知能力を向上させることで、ゲームは、あなたに情報を考え、戦略を立て、記憶するように挑んできます。認知機能を刺激することで、認知機能低下のリスクを軽減させるそうです。
image_67.jpg
【9月20日】クロスロードゲーム(違いを認め合う!) [2023年09月20日(Wed)]
今日のプログラムは、クロスロードゲーム(違いを認め合う)】
クロスロード2.jpg
身近な問題をクイズ形式にして、答えをイエスかノーか、という2択にして、それぞれが選んだ意見を言って、違いを知るというゲームです。

自分の考えを伝えるということが大事だし、他の参加者の意見も聞いて自分の意見の修正など参考になる意見を聞くことができることが、参加者には好評なプログラムになっています。

今日は、まだまだ残暑が厳しい天気が続き中々体調の維持が難しいこともあり、利用者の来所がなかったのでクロスロードゲームは中止でした。

通常は、野球は好きですか、梅雨は好きですか、電話は好きですか、サクランボは好きですか、カエルは好きですか、バトミントンは好きですか、卵は好きですか、など聞いて、好きである意見、嫌いである意見を言っていただきます。
クロス1.png
その後、精神疾患に関した問題も出します。仲間の困りごとや悩みを聞いてあげられますか、ストレス解消法はありますか、などを聞いて、それぞれの意見を伝えてもらいます。

本来クロスロードゲームは、カードを用いたゲーム形式による防災教育教材のことで、遊び方は至ってシンプルで、カードの設問に対して各自がイエスかノーで自分の意見を示し、多数決によって勝者を決定する。勝者はポイントとして座布団カードをもらうことができ、その数を競うというものです。

<クロスロードゲームの効果>
正解を学ぶのではなく、「こちらを立てればあちらが立たず」という考えや、「いろいろな考え方の人がいる」ということ、そしてどんな状況下でも「自分なりの答えを出して前に進まなければならない」ことがこのゲームの本質です。
クロスロード.png
| 次へ