• もっと見る

南国の陽気な風:地域活動支援センターかふぇらて

南国宮崎から精神障がい当事者が地域で自分の持っている特性を活かすことを、お互いサポートしたり、支え合うことを、日々実践する居場所としての地域活動支援センター「かふぇらて」から発信するブログ


【7月31日】書き方スキル(広報誌掲載!) [2023年07月31日(Mon)]
今日のプログラムは、書き方スキル(広報誌掲載)でした。
書き方2.png
自分の体験などに関して書くことを通じて伝えることを考えてもらうプログラムです。
それぞれ、かふぇらてで過ごす中での出来事や興味のあるプログラムに参加して感じたことなどを書いてもらった文章を広報誌に掲載する予定になっています。

今日は、7月の最終日でしたが、台風の影響か激しい雨が降ったり晴れたりの変化の激しい天気で、利用者の方が来所されなかったので書き方スキル講座は中止でしたが、ふりかえりの文章は皆さん利用スケジュールで最後の日に書いていただいているので広報誌に記載させてもらいます。
広報誌5年8月号.jpg
ふりかえりの文章の中から抜粋して掲載します。
・お菓子づくりは、りんごケーキを作りました美味しくいただき ました。和気あいあいと作れて楽しかったです。
・今月は暑さのせいか体調があまりよくなかったのですが、来月も目標達成のため頑張りたいと思います。
・夕方からお邪魔して お喋りしながら過ごしたり、マイペースにお伺いさせて頂きました。気楽に通いやすい環境がある事を有り難 いと思いました。
・7 月も無事に達成できました。土・日・祝日は、かふぇらての仲間と過ごすのが楽しみの一つです。
・看護大の先生のメンタルヘルス講座「献血のメンタルへの効果」のお 話は、日常生活に必要な情報を取り入れることができ来月も聞きたいと思いました。

など、ふりかえりのコメントを寄せてもらいました。
広報誌5年8月号2.jpg
7月も予定のスケジュールを達成された方もおられれば、体調の不調で利用できなかった方もおられます。

特に夏の暑さで体力を消耗することにもなり、夏バテに注意して利用してもらうために、水分補給をしながら、バランスのよい食事、心地よい睡眠、心を癒す趣味などを通じて夏バテを乗り越えて過ごしてもらいたいと伝えているとこです。

広報誌8月号を製作しましたので、NPO法人宮崎もやいの会のページに掲載しました。
http://www.m-moyai.com/index.html
【7月30日】施設外活動(森林浴を感じる!) [2023年07月30日(Sun)]
今日のプログラムは、施設外活動(森林浴を感じる)でした。
1地域散策.png
施設外活動の目的は、地域生活するうえで生活機能を少しでも回復することと、生活を楽しむことを積極的に試みるきっかけになればよいと実施しています。

英国風庭園に行って、英国の庭園を拝見したり周りの松林の中を歩いて黒松から多く放出される「フィトンチッド」によって、細胞の活性化、疲労回復、リラックス効果があります。また、散策しながら自然を五感で感じながら感性を刺激することを目的に実施します。
AdobeStock_33780324_Preview.jpg
今日は、利用者の方が施設内で過ごしたいということで、自主プログラムは何をしますかということで、動画鑑賞とペーパークラフトをしたいということで実施しました。

動画は「異動辞令は音楽隊!」を観ながらペーパークラフトの「金魚釣り」を部分ごとに製作しながら完成を目指しましたが、動画を観ながらだったので完成できず、次回に完成を目指されるそうです。

<散策の効果>
散歩や、軽い運動をすることが「こころと身体の健康」に効果的で、仕事を進める上での新しいアイデアや、生活の知恵が思い浮かぶことにつながります。

<動画鑑賞の効果>
ストレス解消としての効果的な心のデトックス方法は、胸がジーンとする感動する映画を観ることです。

<ペーパークラフトの効果>
ペーパークラフト自体、それを行うことによって集中力や発想力を養い、理解力・空間認知力を鍛え、そして脳を活性化し認知機能を高める効果があります。
image_50.jpg
【7月29日】動画鑑賞(動画を見て交流!) [2023年07月29日(Sat)]
今日のプログラムは、動画鑑賞(動画を見て交流)でした。
動画鑑賞B.png
自分の好きな動画(映画・スポーツ・音楽)を紹介して参加者と交流をするプログラムです。

今日は、動画「ハウ」を観ました。

あらすじ、婚約者にふられてしまい、一人むなしい日々を過ごす気弱な役所職員・赤西民夫(田中圭)。そんなある日、彼は飼い主に捨てられた大型の保護犬を飼うことになる。その犬は「ワン」と鳴けず「ハウッ」というかすれた声しか出せないが、とても人懐っこく、民夫はハウと名付ける。当初は困惑することもあったハウとの暮らしだが、いつも一緒に過ごすうちに絆は深まり、民夫にとってハウはかけがえのない存在になっていく。
8adf59e.jpg
解説、 図らずも犬を飼うことになった気弱な青年と、保護犬の絆を描いたヒューマンドラマ。失恋して途方に暮れる青年が、ワンと鳴けない犬と共に過ごす過程が映し出される。『ナミヤ雑貨店の奇蹟』などの脚本家・斉藤ひろしが執筆した小説を、『グーグーだって猫である』シリーズなどの犬童一心監督がメガホンを取り、共同で脚本も務めて映画化。主人公を『ヒノマルソウル~舞台裏の英雄たち~』などの田中圭、彼に寄り添う犬のハウを俳優犬・ベックが演じる。

<動画鑑賞の効果>
人間関係のストレスは生きていれば必ずありますが、ため込み過ぎると意欲がなくなりひきこもりになってしまいかねません。そうならないための効果的な心のデトックス方法は、「感動する」ことです。
最も簡単かつ、ポピュラーな手段が、「映画を観る」ことなのです。胸がジーンとする感動作を観ることで、あなたの行動までもが変わるのです。
動画B.png
【7月28日】ピアサポートガイド(お互いが支えるスキル!) [2023年07月28日(Fri)]
今日のプログラムは、ピアサポートガイド(お互いが支えるスキル)でした。
ピアサポートガイド.jpg
かふぇらてのコンセプトである、ピア(仲間)としてお互いに支え合うことができる関係を築いてもらうことが地域生活するうえで重要な課題だと考えています。

参加者にガイドブックの目次を見て、どの項目がよいか選んでもらって読みながら体験を踏まえて話し合いながら進めています。

今日は、「職場での危機管理」のページを選んで進めました。

(1) 困った時や危険な状況を避けるための危機管理
・危険な振る舞いに出る前に、ゆっくりとお話をお聞きし、その感情を指摘してあげましょう。
・ピアが大声を出すようになったときには、慌てないで、穏やかで、はっきりと落ち着いた声で話しましょう。
・いつもと違う時にどうするかを、職場のルールとして決めておきましょう。1人で対応しないで、複数で対応しましょう。
・自分の限界を知り、それを理解することはとても大事なことです。必要に応じて自分も支援を求めましょう。
ピアの死2.jpg
(2) ピアの死
● 家族や地域の支援とつながっていること。 ● 所属しているという感覚。 ● 大切な役割や義務があるという気持ち。 ● 自殺を禁じる文化的・宗教的信念。 ● 有効な治療同盟。 ● 効果的なサービスへのアクセス。 ● 問題解決や現実を把握するスキル。 ● チームアプローチ。

(3) 危機管理を妨げるもの
・あなた自身があまりに受動的であったり攻撃的であったりしても支援対象のピアから、良い反応は得られません。
・あなた個人の感情のせいで、コミュニケーションがうまくいかなくなることのないようにしましょう。
・支援者のためを思って、あなたが勝手に判断したり、ゴールを設定してはいけないのです。
ピア23.jpg
【7月27日】COLORING講座(色で作る世界!) [2023年07月27日(Thu)]
今日のプログラムは、COLORING講座(色で作る世界)でした。
カラーリング.jpg
COLORING講座は、自分の好きな色鉛筆を使って色の世界を作り上げるプログラムです。

その日の心理的な面から使う色に注視することで、その人の状態をお互い理解することになるし、好みの色を塗ることに集中することで気分転換になったりするので、色を使った交流をしています。

今日は、猛暑の中利用者の方が来所され、土曜日の動画鑑賞で観る動画を今日借りてきていた中の「異動辞令は音楽隊」を観たいということでCOLORING講座は中止になりました。
3577.jpg
通常は、色々な素材を印刷した中から好みのものを選び、好みの色を塗ることで、その人の感性を画面に表してもらいます。

世界で一つだけの色の創造の世界を制作することをメインに気軽に楽しくCOLORINGをやっています。

楽しく手を動かしながら色鉛筆で好みの色を塗り、口を動かしながら色々な話題を話して、情報交換したりして過ごせるCOLORING講座です。
image_5043.jpg
<COLORINGの効果>
実際に手を動かして塗る作業は、脳全体を活性化させるそうです。
塗ることに集中していると、雑念が吹き飛び無心になりストレスから解放されることから、ストレス解消の効果があり、自然と呼吸が整って自律神経のバランスを整える効果もあるそうです。
【7月26日】みんなdeエクササイズ(運動を楽しく!) [2023年07月26日(Wed)]
今日のプログラムは、みんなdeエクササイズ(運動を楽しく)でした。
エクササイズB.png
あまり体を動かさない生活によって生活習慣病になる可能性があるのと、体を動かすことで身体の新陳代謝を促進して、気分転換を図ることになり、穏やかな心になるのを目的に実施しています。

今日は、お風呂上がりのストレッチ、キックボクシングダイエット、おやすみヨガでした。

お風呂上がりのストレッチは、お風呂上がりの筋肉が柔らかくなった時に行うもので、2週間、毎日やると効果が出るみたいです。
大きな筋肉を伸ばすプログラムで、お風呂上がりなら、もっと気持ちよく伸ばせそうな感じでした。

キックボクシングダイエットは、腹筋に力を入れたら、体幹が鍛えられそうな感じでした。
息をはきながらパンチを出し、キックすると、ストレスが消えそうな気がしました。
image_50.jpg
おやすみヨガは、寝る前に、ベッドの上でできるプログラムで、身体をほぐしながら、気持ちよく伸ばしました。

最後は、仰向けに寝て、力を抜いて、そのまま寝落ちした人もいました。
他の人がマットを片付ける音で、ハッと気づいて起き上がりました。
高校生の時の、眠くて仕方なかった授業を思い出しました。

<エクササイズの効果>
体を動かすと交感神経が活発化し、物事を前向きにとらえやすくなり、β-エンドルフィンの作用で気持ちが高まり、幸せな気持ちになり、セロトニンの作用で心身が安定するため、ストレス解消にもつながります。

支援者の方から、ジュースを提供していただきました。
image_672.jpg
【7月24日】ペーパークラフト(紙で作る世界!) [2023年07月24日(Mon)]
今日のプログラムは、ペーパークラフト(紙で作る世界)でした。
ペーパークラフト2.jpg
ペーパークラフトは、手先を使って紙を切ったり、貼ったりして自分の好きな世界を作り上げるために集中することを身につけるプログラムです。

季節に応じた素材など選んで制作することで、季節感を持ち続けることができ感性を失わないことにもなるのではないか、と実施しています。

今日は、夏用の金魚釣りを印刷して製作して頂きましたが、細かな作業なので地道に時間をかけて制作していかれるみたいです。
金魚釣りを製作準備しながら特異なスクラッチアートなども製作して頂きました。
image_67.jpg
毎回季節に応じた素材を印刷しますので、その中から自分の好みの素材を選んだり、以前印刷した素材の中から選んで製作します。

選んだ素材の細かな図柄をハサミでカットしたりして糊でつけていく作業で、集中力が求められる作業になりますが、得意・不得意なプログラムになりますので、得意な方には楽しんで制作してもらっています。

製作中は、手を動かしながら口は情報交換をしたりして生活するうえで助かる情報をお互い提供し合うペーパークラフトの時間になります。

不得意な方には、自主プログラムということで、好みのプログラムやスキルアップのプログラムを実施してもらいます。
image_50.jpg
<ペーパークラフトの効果>
ペーパークラフト自体、平面である紙から立体のオブジェを作る行為は空間認識を司る右脳に大きな刺激となりますし、作業手順の思案は論理的思考を司る左脳をフル活用する事となります。
指先での細かな作業は集中によって気分転換にもなります。
【7月23日】利用者全体会議(居心地のよい居場所作り!) [2023年07月23日(Sun)]
今日のプログラムは、利用者全体会議(居心地のよい居場所作り!)でした。
全体会議.jpeg
利用者全体会議は、かふぇらての目的である居心地のよい居場所として過ごすために利用者同士の問題及び改善すべきことはないか、などを話し合う会議です。

また、8月のプログラムに関して、利用者に検討と提案してもらうための話し合いでもあります。

いつもの通り、気分調べと近況を話してもらいました。
・給付金が3万年ほどもらえるので、カッコイイブーツを買って大好きな映画などに行って楽しみたい。
・パソコンが故障していたのを修理に出したら完璧に直ってスムーズに動くのでストレスを感じないで済みます。
・職場が移転するにあたって従業員が辞めたりされることになり、仕事の時間が増えますが、それだけ時給も増えるので頑張って働きたいと思っています。
・仕事場に新しくスタッフが入ってきたので、相談しながら働くことができるのでよかった。

その後、8月のプログラムに関して、日付順に講座名を確認してもらって、それぞれの講座に参加したことでの気づきなどを話してもらいました。
5年8月プログラム11.jpg
8月は、猛暑が続きそうなので熱中症の対策として水分補給と夜しっかり睡眠を取ることを伝え、定休日を入れて15・16日の2日間が盆休みになるのと、メンタルヘルス講座が土曜日の予定なのですが講師の都合で平日に変更になっていることに注意して利用していただくようお願いしました。

講座を利用することで、楽しかったり学びがあったり、また利用者の方と話したりすることで、色々な情報交換や意見交換ができることがかふぇらての利点になっています。

来月もスケジュール利用の予定を立て計画的に過ごすことで、生活の質(QOL)を高めることにつながるような利用をお願いしました。

会議終了後、皆で食事会のカレーを作って皆で美味しくいただきました。
熱中症.png
支援者の方から、アイスを提供して頂きました。
【7月22日】メンタルヘルスマネジメント講座(心の健康を管理する!) [2023年07月22日(Sat)]
今日のプログラムは、メンタルヘルスマネジメント講座(心の健康を管理する!)でした。
image_11.jpg
県立看護大の川村教授に「メンタルヘルスマネジメント講座」を実施して頂いています。

日常生活や仕事するうえで心の健康を安定した状態で維持するには、如何にストレスや悩みといったメンタルをマネージメントできるか、講座として実施して頂くことになりました。

今日は、「献血することによるメンタルヘルスへの効果」というテーマで講座を実施されました。 
image_51.jpg
前回、学園祭で献血車が来ていたことで献血することで人助けに貢献しているということは社会貢献しているということになるので自分に対して自信や自己肯定感を持つことにつながるので、メンタルヘルスにも効果があるということを話されたことに対して、今回はもっと深堀した内容で話していただきました。

献血という社会貢献を通して、社会的な役割を獲得することにより自己有用感が向上し,さらに人とのつながりを構築でき、メンタルにもプラスの影響をもたらす行為であると話される。
image_71.jpg
社会貢献活動からは、「自分が大切な存在であること」が自己肯定感の向上,「社会の一員であること」が自己有用感の向上や社会的役割の獲得などによって、自分自身の存在に効果をもたらす貢献活動になるということでした。

まとめとして、社会貢献活動を通して、社会的な役割を獲得することにより自己有用感や自己肯定感、自尊感情が向上し、人とのつながりを構築できる社会貢献活動であることを理解することで、メンタルヘルスに効果をもたらす可能性が大きいと話される。
image_61.jpg
これからも身近な問題を通してメンタルにプラスの効果をもたらすことを講座で取り上げたいということでした。
【7月21日】ハンドメイド(リサイクル素材で小物づくり!) [2023年07月21日(Fri)]
今日のプログラムは、ハンドメイド(リサイクル素材で小物づくり)でした。
ハンドメイド2.jpg
リサイクル布を利用してオリジナルの小物を作ったり、バックやポーチを作るのを教えてもらったりしながらハンドメイドのプログラムを実施しています。

今日は、着物生地を使ったトートバック、ビーズアクセサリーを製作しました。

着物を着るという習慣はすっかり無くなってしまった日本ですが、お母さんやおばあちゃんが着ていた着物が家に眠っているというご家庭はたくさんあるのではないでしょうか。日本の伝統の一つでもある着物や帯を有効活用して、普段使い出来るトートバッグにリメイクしてみました。
image_167829505.JPG
ビーズのネックレスには、多くの種類、デザインがあります。というのも、ビーズにも、ネックレスにも大きさや長さ、素材などさまざまな物があるからです。もちろん、さらに色や形が加わりますので、組み合わせによりデザインは無限大に広がってきます。

制作しながらお互い情報交換したりしながら楽しくハンドメイドの時間を過ごすことによって「ハンドメイドセラピー」として楽しんでいます。

<ハンドメイドの効果>
手を動かしながら心を空っぽにできるハンドメイドに癒し効果を感じている人は多いようで、ハンドメイドの時間を「ハンドメイドセラピー」として楽しんでいる方たちもいます。
作品が完成したときの達成感や充実感は、自信の回復にも繋がります。
image_167.jpg
| 次へ