• もっと見る

南国の陽気な風:地域活動支援センターかふぇらて

南国宮崎から精神障がい当事者が地域で自分の持っている特性を活かすことを、お互いサポートしたり、支え合うことを、日々実践する居場所としての地域活動支援センター「かふぇらて」から発信するブログ


【3月31日】書き方スキル(広報誌掲載!) [2023年03月31日(Fri)]
今日のプログラムは、書き方スキル(広報誌掲載)でした。
書き方2.png
自分の体験などに関して書くことを通じて伝えることを考えてもらうプログラムです。

それぞれ、かふぇらてで過ごす中での出来事や興味のあるプログラムに参加して感じたことなどを書いてもらった文章を広報誌に掲載する予定になっています。

今日は、3月の最終日でしたが、来所された方には書き方スキル講座として今月のふりかえりを書いていただきました。
広報誌5年4月号.jpg
その文章の中から抜粋して掲載します。
・活動内容として、ピアサポートガイド、お菓子づくり、猫カフェ、カラオケに参加しました。カラオケは、今回参加者が多くて大いに楽しめました。いろんな趣味を持つ利用者同士の歌が聞け、自分も大いに楽しむことができました。
・クロスロードゲームに参加しました。問題の答えは一つではなく一人一人が答えを持っているということは大切だなと思いました。
・できるだけ来所してコミュニケーションをとって、皆さんと色々な情報を持っておられるので情報交換するのが新鮮です。
・音楽ライブは、1月以来の参加で間隔があきましたが自然と慣れて歌えることが出来ました。懐かしい曲もセレクトされて楽しかったです。
・創作活動とハンドメイドのプログラムに参加して集中力がつき作品が出来上がりました。メンタルヘルスマネージメントで身体の清潔がメンタルケアに大切か2回にわたり教えていただきました。
・ハンドメイドで古い財布を直すことが出来てよかったです。すごく気に入っている財布なので直って毎日買い物に行くのが楽しみです。
・今月も6日間達成できてよかったです。ハンドメイドやお菓子作りなどに参加して、作る楽しさを感じながら過ごしました。
・音楽ライブは毎回参加していますが、参加することで歌が上手くなるのが分かるので参加するのが楽しいです。
など、ふりかえりのコメントを寄せてもらいました。
ラップ4.jpeg
【3月30日】動画鑑賞(動画を見て交流!) [2023年03月30日(Thu)]
今日のプログラムは、動画鑑賞(動画を見て交流)でした。
動画鑑賞B.png
自分の好きな動画(映画・スポーツ・音楽)を紹介して参加者と交流をするプログラムです。

今日は、動画「神様のカルテ」を観ました。

あらすじは、自然あふれる長野・松本の本庄病院で、内科医として働く栗原一止(櫻井翔)。24時間365日体制で医師不足の問題を抱える病院で、前向きな職員たちと共に診療をこなす一止にとって、最愛の妻・榛名(宮崎あおい)らと語らうことが日々の楽しみだった。そんなある日、一止はある患者と出会い、人生の岐路に立つこととなり……。
image_50.jpg
解説は、アイドルグループ嵐の櫻井翔と宮崎あおいが夫婦を演じ、地方医療の現実と向き合いながら成長する医師の姿を描く感動のヒューマンドラマ。口コミで人気が広がり、「ビッグコミック」誌で漫画化もされた夏川草介の小説。

<動画鑑賞の効果>
心のリフレッシュ方法は、「感動する」ことです。最も簡単かつ、ポピュラーな手段が、「映画を観る」ことなのです。胸がジーンとする感動作を観ることで、あなたの行動までもが変わるのです。
感動すると、心だけでなく脳の中でドーパミンという物質が発生し、体内の細胞が活性する作用があり、この物質は体にとっても重要で、不足すると、集中力の低下や無力感、無気力などが起るそうです。 ドーパミンを発生させるには、感動することの他に「何だったかな・・・」と考える事も大切だそうです。
動画B.png
【3月29日】クロスロードゲーム(違いを認め合う!) [2023年03月29日(Wed)]
今日のプログラムは、クロスロードゲーム(違いを認め合う)でした。
クロスロード2.jpg
身近な問題をクイズ形式にして、答えをイエスかノーか、という2択にして、それぞれが選んだ意見を言って、違いを知るというゲームです。

自分の考えを伝えるということが大事だし、他の参加者の意見も聞いて自分の意見の修正など参考になる意見を聞くことができることが、参加者には好評なプログラムになっています。

今日は、久しぶりに利用される方などの来所がありクロスロードゲームを実施しました。
クロスロード2.jpg
クロスロードゲームでは、春は好きですか、桜は好きですか、暖かい天気は好きですか、WBCで燃え上がりましたが野球は好きですか、など、好きですか、嫌いですか、選んだ理由を伝えてもらいました。

その後、精神疾患になってよかったですか、体調が悪くなる時の予兆を知っていますか、などの精神疾患に関した問題を出してそれぞれの意見を伝えてもらいました。

クロスロードゲームは、カードを用いたゲーム形式による防災教育教材のことです。 遊び方は至ってシンプルで、カードの設問に対して各自がイエスかノーで自分の意見を示し、多数決によって勝者を決定する。勝者はポイントとして座布団カードをもらうことができ、その数を競うというものです。  
クロスロード.png
<クロスロードゲームの効果>
正解を学ぶのではなく、「こちらを立てればあちらが立たず」という考えや、「いろいろな考え方の人がいる」ということ、そしてどんな状況下でも「自分なりの答えを出して前に進まなければならない」ことがこのゲームの本質です。

利用者の方が、飲み物を提供してくれました。
【3月27日】ペーパークラフト(紙で作る世界!) [2023年03月27日(Mon)]
今日のプログラムは、ペーパークラフト(紙で作る世界)でした。
ペーパークラフト.png
ペーパークラフトは、手先を使って紙を切ったり、貼ったりして自分の好きな世界を作り上げるために集中することを身につけるプログラムです。

季節に応じた素材など選んで制作することで、季節感を持ち続けることができ感性を失わないことにもなるのではないか、と実施しています。

今日は、利用者の方がペーパークラフトは苦手だということで自主プログラムを実施して頂きました。

いつものように気分調べと近況を話してもいました。

明日、年2回の相談支援専門員の方のモニタリングがあるので緊張しているということでした。
相談支援機関B.jpg
相談支援専門員は、障がいを持つ方が、障害福祉サービスをうまく利用できるよう“支援”することであり、障害福祉サービスに関することはもちろん、住まいや地域生活といった暮らしに関することなど、日常のさまざまな悩み・困り事に対して支援をおこないます。

通常、季節に応じた素材を印刷しますので、その中から自分の好みの素材を選んだり、以前印刷した素材の中から選んで製作します。

選んだ素材の細かな図柄をハサミでカットしたりして糊でつけていく作業で、集中力が求められる作業になりますが、得意・不得意なプログラムになりますので、得意な方には楽しんで制作してもらっています。

製作中は、手を動かしながら口は情報交換をしたりして生活するうえで助かる情報をお互い提供し合うペーパークラフトの時間になります。
ペーパークラフトB.jpg
【3月26日】利用者全体会議(居心地のよい居場所作り!) [2023年03月26日(Sun)]
今日のプログラムは、利用者全体会議(居心地のよい居場所作り!)でした。
全体会議.jpeg
利用者全体会議は、かふぇらての目的である居心地のよい居場所として過ごすために利用者同士の問題及び改善すべきことはないか、などを話し合う会議です。

また、4月のプログラムに関して、利用者に検討と提案してもらうための話し合いでもあります。

いつもの通り、気分調べと近況を話してもらいました。
・親と焼き肉を食べに行けたし、好きなゲームも買うことができて、楽しく過ごせています。
・煙草を禁煙して25日ほど経ちました、初めて3日目ぐらいに危機が訪れると言われていましたが、乗り越えて一ヶ月へのカウントダウンを楽しんでいます。
・知り合いに手紙で近況を知らせ合っていますが、好みの便せんや封筒を買って楽しんでいます。
・デイケアでパンを食べるのが流行っているので、私もピザ風のパンを買って持っていって食べるのが楽しみです。
・今日、雨が降っていましたが垂水公園に満開に近い桜を見に行って楽しんできました。
5年3月プログラム_page-0.jpg
その後、4月のプログラムに関して、日付順に講座名を確認してもらって、それぞれの講座に参加したことでの気づきなどを話してもらいました。

来月もスケジュール利用の予定を立てて計画的に過ごして行くことで、生活の質(QOL)を高めることにつながるような利用をお願いしました。

会議終了後、皆で食事会のカレーを作って皆で美味しく黙食でいただきました。
image_504.jpg
利用者の方が、チョコレートを提供してくれました。
【3月25日】音楽ライブ講座(歌って叩いて楽しむ!) [2023年03月25日(Sat)]
今日のプログラムは、音楽ライブ講座(歌って叩いて楽しむ!)でした。
image_67.jpg
講師の県看護大助教の葛島慎吾氏に生のギターの弾き語りを実施してもらって、生の音楽に触れることと参加者の思い出の曲などをリクエストしてもらって一緒に歌ったりして、楽しく音楽の時間を過ごすという音楽ライブ講座です。

いつものように気分調べと近況を話してもらい、その後、音楽ライブ講座を開催しました。

今日は、講師が「別れの歌、春の歌」というタイトルで、23曲選曲して冊子を作って提供して頂きました。
image_50.jpg
講師がその月のキーワードで曲をセレクトして冊子を制作して頂いた曲の中から選んで、ソロだったりみんなで歌ったりして楽しんでいます。

講師のギターの演奏や歌を聴いたり、参加者に冊子の中からリクエストしてもらって、一緒に歌ったり、途中講師の語りがあったりするなかで、叩きものとして、タンバリンとカスタネットを準備して、曲によって叩いてリズムを取ったりしながら、楽しく笑い声のする音楽ライブ講座でした。

<音楽ライブの効果>
歌うことで感情や思いを形にして表現することにもなり、声を出すことで心にたまっていた思考や感情が発散されて、リフレッシュする効果が期待できます。
楽しく歌うことで脳内ホルモンの「エンドルフィン」が分泌され、エンドルフィンは「幸せホルモン」とも呼ばれており、精神安定や幸福感に効果があります。
音楽ライブ効果.jpg
【3月24日】ピアサポートガイド(お互いが支えるスキル!) [2023年03月24日(Fri)]
今日のプログラムは、ピアサポートガイド(お互いが支えるスキル)でした。
ピアサポートガイド.jpg
かふぇらてのコンセプトである、ピア(仲間)としてお互いに支え合うことができる関係を築いてもらうことが地域生活するうえで重要な課題だと考えています。

参加者にガイドブックの目次を見て、どの項目がよいか選んでもらって読みながら体験を踏まえて話し合いながら進めています。

今日は、「コミュニケーション」のページを選んで進めました。

・面談する場合のコミュニケーションの基礎
コミュニケーションが重要なのは、他の人の気持ちや考えを理解したり、自分自身の物語を語ることで、つまりコミュニケーションを通して、自分自身についてよりよく知るという過程を経なければなりません。
ピア22.JPG
・コミュニケーションのかかわりのポイント
1,場の共有:できるだけ落ち着いたプライバシーを保てる場所。
2,相手との関係を築く:人間関係では、表情や仕草、話し方が、話す言葉以上に大きい役割を果たしている。
3,お話しを聴く・相手を理解する:自分自身で問題を解決できるようになりますし、自信がついて、自分を肯定的に考えられるよう になる。
4,「なぜ」「どうして」は要注意:「どうして」「なぜ」という言葉は、相手を非難したり叱ったりするときによく使うので、叱っているというニュアンスが伝わってしまう。
5,一方的な断定的な話し方は要注意:聴き手にはダメだと思えなくても、その人にとっては現実で、一方的に意見を言うのではなく、「一緒に考えてみましょう」と声をかける。
SST15.png
【3月23日】生活機能訓練SST(地域生活の困りごと!) [2023年03月23日(Thu)]
今日のプログラムは、生活機能訓練SST(地域生活の困りごと)でした。
kazokusst.jpg
生活するうえでの困りごとを、お互いの経験を踏まえて話すことで、改善のヒントになったり、参考になるような話し合いを実施しています。

参加者にそれぞれ地域生活で困っている課題を出してもらい、参加者の方達で話し合うことをメインに実施しています。

今日は、利用者の方が来所されたので生活機能訓練SST講座を実施しました。

いつものように気分調べと近況を聞きました。
・WBCの準決勝の劇的な逆転サヨナラの試合を観て、諦めない気持ちを持つことを教わりました。
・商工会のパソコン教室に行っていますが就労支援事業所と違い丁寧に指導して頂いているので行くのが楽しくなっている。
・諦めない気持ちを改めて生活の中で生かしていこうと思っている。
・仕事が季節の行事によって忙しかったりして賃金に反映するので、忙しいとよいと思っている。
SST8.png
その後、SST講座を行い事業所や職場での人間関係や地域で生活するうえでの困りごとなどを話してもらって、参加者同士でお互い体験したことを踏まえて話し合いをすることで、色々と参考になる意見を聞くことによって困りごとの解決につなげています。

<SST・生活技能訓練の効果>
生活技能訓練の目的は、精神障害をもつ人々がさまざまなストレスに対処し社会的役割を果たすことができるように生活技能を高め、そのことを通じて彼らの生活の質を改善し再発を防止することにあります。
信頼関係T.png
【3月22日】みんなdeエクササイズ(運動を楽しく!) [2023年03月22日(Wed)]
今日のプログラムは、みんなdeエクササイズ(運動を楽しく)でした。
エクササイズB.png
あまり体を動かさない生活によって生活習慣病になる可能性があるのと、体を動かすことで身体の新陳代謝を促進して、気分転換を図ることになり、穏やかな心になるのを目的に実施しています。

今日は、講師が2週間ほどの入院が必要ということで、現在入院されているのでエクササイズは中止になり動画鑑賞を予定していましたが、利用者の来所もなかったので講座は中止になりました。

通常は、講師がYouTubeのエクササイズに関する動画の中から選んで実施しています。
エクササイズ02.jpeg
前回は、腰回りのぜい肉を落とすトレーニング、痩せるダンス、安眠ヨガなどの動画をモニターを観ながら同じ動きをしながら身体を動かしてリフレッシュしています。
最後にヨガを取り入れて心穏やかな気持ちになって終わっています。

<エクササイズの効果>
体を動かすと交感神経が活発化し、物事を前向きにとらえやすくなり、β-エンドルフィンの作用で気持ちが高まり、幸せな気持ちになり、セロトニンの作用で心身が安定するため、ストレス解消にもつながります。
このように、運動は身体だけでなく、心にも良い影響を及ぼす効果がたくさんあるのです。
ストレス解消7.jpeg
【3月20日】地域散策(地域に何があるの!) [2023年03月20日(Mon)]
今日のプログラムは、地域散策(地域に何があるの!)でした。
1地域散策.png
かふぇらてのある地域には、大淀川、橘橋、橘公園、ホテルなどがありますが、日頃散策して地域のよさを実感することはないので、散策を通して風景から受けるよさを実感してもらうことができればと企画しました。

今日は、曇った天気であまり良くなかったですが、利用者の方が行きたいということで地域散策を実施しました。

かふぇらてから旭通りに出て左折して、最初の交差点を右折して県物産館前を通り越して別府児童公園に行って、橘通に出て北上して若草通りのアーケードを通り県庁前を歩いてかふぇらてに帰ってきました。 
13.jpg
今日は、6,000歩ほどを記録しました。

<散策の効果>
太陽の光を浴びると、体内でセロトニンの分泌が促されます。セロトニンは幸せホルモンと呼ばれ、ストレスに対して効能のある脳内神経物質のひとつで、精神の安定にも関わるとされており、気分も前向きになります。
さらに散歩は不眠にも効果があります。散歩をすることで程よい疲れが残り、夜になると自然に睡眠に入れるようになるのです。
散策2.jpg
| 次へ