• もっと見る

南国の陽気な風:地域活動支援センターかふぇらて

南国宮崎から精神障がい当事者が地域で自分の持っている特性を活かすことを、お互いサポートしたり、支え合うことを、日々実践する居場所としての地域活動支援センター「かふぇらて」から発信するブログ


【1月30日】書き方スキル(広報誌掲載!) [2023年01月30日(Mon)]
今日のプログラムは、書き方スキル(広報誌掲載)でした。
書き方2.png
自分の体験などに関して書くことを通じて伝えることを考えてもらうプログラムです。

それぞれ、かふぇらてで過ごす中での出来事や興味のあるプログラムに参加して感じたことなどを書いてもらった文章を広報誌に掲載する予定になっています。

今日は、1月の最終日でしたが、来所された方には書き方スキル講座として今月のふりかえりを書いていただきました。

利用者の方には、その月の利用計画の最後の日にふりかえりの文章を書いていただくことになっているので、今日来所されなくても広報誌に掲載する文章は以前に書いてもらっています。
広報誌4年12月号3.jpg
その文章の中から抜粋して掲載します。
・1月は、年明けというのもあり、バタバタしてましたが、自分のペースでかふぇらてに、参加できたので、来月も6日以上達成できるよう、体調や、精神的な面 も気をつけていきたいと思います。
・今年最初のプログラムであるエクササイズに久しぶりに参加しました。正月休みの体を動かして運動不足を解消できました。
・前半は、家族の事情で外出ができず閉じこもり気味で来所できませんでした。後半は、仕事が終わってから来所できて利用者の方と話して気分転換できました。
・今月はピアサポートや動画鑑賞などに参加しました。仕事をするには面接があるので、どのような話し方や態度がよいのか、学びました。
・雪も降るような寒い日があるので体調や風邪をひかないようにしようと思っています。ハンドメイドに参加して日用品を作ることでストレス解消になっているので今年も参加して色々作りたいです。
・今月は体調が毎年あまり良くない時期で事業所を休んだりしましたが、かふぇらては気軽に利用 することができるので気分転換に利用して事業所にも行けるようにしています。
・今月も無事に達成できてよかったです。ハンドメイドなどに参加して楽しく参加しています。来月も早めに達成できるように頑張って利用していきたいと思います。
体調管理5.jpeg
【1月29日】利用者全体会議(居心地のよい居場所作り!) [2023年01月29日(Sun)]
今日のプログラムは、利用者全体会議(居心地のよい居場所作り!)でした。
全体会議.jpeg
利用者全体会議は、かふぇらての目的である居心地のよい居場所として過ごすために利用者同士の問題及び改善すべきことはないか、などを話し合う会議です。

また、2月のプログラムに関して、利用者に検討と提案してもらうための話し合いでもあります。

いつもの通り、気分調べと近況を話してもらいました。
・プリンやチーズケーキ・杏仁豆腐を作ったりして気分転換していますが、作ったお菓子を食べてくれる人がいると嬉しいです。
・新しいゲーム機を買って気分転換に利用しています。   
・保険で想定外のお見舞金が入ってきたので好きなものを買って気分転換になりました。
・散歩しながら色々見て周ることで目の保養になり気分転換出来て楽しく歩いています。
・スマホを観ていたらきんぴらごぼうの作り方が目に入り、今日の晩ご飯のおかずに作ることにしました。料理を作るのも気分転換になっています。

その後、2月のプログラムに関して、日付順に講座名を確認してもらって、それぞれの講座に参加したことでの気づきなどを話してもらいました。
5年2月プログラム.j.jpg
今年最初の全体会議だったので、それぞれに今年1年の抱負を話してもらいました。
それぞれ目標を持つことで、日々それに向って何をやっていかなければならないかスケジュールに落とし込んで過ごしていくことや、今年もQOLを高めることができるように利用していきたいという抱負を語って頂きました。

会議終了後、食事会のカレーを作って皆で美味しく黙食でいただきました。
利用者の方が、チョコレートやキンカンや麦茶を提供してくれました。
image_50.jpg
【1月28日】メンタルヘルスマネジメント講座(心の健康を管理する!) [2023年01月28日(Sat)]
今日のプログラムは、メンタルヘルスマネジメント講座(心の健康を管理する!)でした。
image_5.jpg
県立看護大の川村教授に「メンタルヘルスマネジメント講座」を実施して頂いています。

メンタルヘルスは、「心の健康」を意味していて、世界保健機関では「自身の可能性を認識し、日常のストレスに対処でき、生産的かつ有益な仕事ができ、コミュニティに貢献できる健康な状態」と定義されています。

日常生活や仕事するうえで心の健康を安定した状態で維持するには、如何にストレスや悩みといったメンタルをマネージメントできるか、講座として実施して頂くことになりました。

今日は、『「寝具」とメンタルヘルス』についての講座でした。 

寝具は自分にあったものを選び、季節に応じて調節することが大事だそうです。
また、私たちは眠りにつくときに必ず汗をかいて体温調節をしています。この汗が寝つきにくさの原因の一つでもあり、寝具のケアも快眠に繋がってきます。
image_50.jpg
汗そのものは汚いものではありませんが、湿った衣類や布などは臭うのではないでしょうか、汗を吸い込みやすいものほど、洗濯頻度を高めていただくとよいと思います。

ストレスの多い現代社会では、睡眠に問題を抱える方が多くなっています。必要時間は一般的に6〜8時間とされています。
睡眠が不足すると、疲労感や集中力・判断力の低下が生じます。こころの健康不調につながることもあります。それぞれにあった方法で、よりよい睡眠が取れるように工夫しましょう。
image_504.jpg
【1月27日】ハンドメイド(リサイクル素材で小物づくり!) [2023年01月27日(Fri)]
今日のプログラムは、ハンドメイド(リサイクル素材で小物づくり)でした。
ハンドメイド2.jpg
リサイクル布を利用してオリジナルの小物を作ったり、バックやポーチを作るのを教えてもらったりしながらハンドメイドのプログラムを実施しています。

今日は、小物を入れる巾着袋とエプロンを製作しました。

巾着袋は、ものを出し入れする「口」(くち)の部分に紐が通してあり、その紐で「口」を絞るようにして閉じることができるので重宝しています。
image_67.jpg
素材の布は、リサイクルで提供して頂いた布の中から好みの柄の布を選んで作りました。
一般に、小物(小さなもの)を入れるために使ったりするし、大人用でもリサイクルの好みの布を使ってかばんとして使ったり、小さなものを作り、それに身の回りの小物を入れたり、財布などを入れるために使います。

エプロン製作は、裁縫初心者の方にとってもってこいの課題です。お気に入りの布でとっておきのエプロンを作れば、裁縫のいろはが身に付くのはもちろん、料理の腕も上がること間違いなしです。
image_6.jpg
制作しながらお互い情報交換したりしながら楽しくハンドメイドの時間を過ごすことによって「ハンドメイドセラピー」として楽しんでいます。

ハンドメイドが苦手な利用者には、自主プログラムとして動画鑑賞をしたいということで、先日借りてきた「男はつらいよ 寅次郎の青春」を観ました。

<ハンドメイドの効果>
手を動かしながら心を空っぽにできるハンドメイドに癒し効果を感じている人は多いようで、ハンドメイドの時間を「ハンドメイドセラピー」として楽しんでいる方たちもいます。
作品が完成したときの達成感や充実感は、自信の回復にも繋がります。
【1月26日】脳トレ講座(脳を活性化しよう!) [2023年01月26日(Thu)]
今日のプログラムは、脳トレ講座(脳を活性化しよう)でした。
脳トレ.jpg
精神疾患及び障害を持つことで、入院や薬や引きこもったりすることで、会話がなくなり、脳の認知機能が衰えてくるので、その不全を防ぐために脳を刺激する脳トレの教材によって刺激を与え、心身の活性化につながればとプログラムに取り入れました。

今日は、脳トレの講座でしたが、利用者の方が昨日の続きのカラーリングを実施したいということでカラーリングになりました。
昨日途中までだったカラーリングの素材の 出来上がりを今日完成させることが出来て満足されていました。

通常、脳トレは、脳活ドリル、脳活パズル、点つなぎ、まちがい探し、漢字ドリル等の色々な脳トレの教材の中から好きな教材を選んでもらって実施してもらっています。
脳トレ5.jpg
問題を考えることで認知機能の維持及びアップになるのと集中することでストレス解消にもなるということで、実施してもらっています。

教材に集中しながら時々脳を休めて色々な話題を話して、情報交換したりして過ごせる脳トレ講座です。

<脳トレの効果>
脳トレゲームの目標は、記憶力、思考力、反応時間、認知能力を向上させることで、ゲームは、あなたに情報を考え、戦略を立て、記憶するように挑んできます。認知機能を刺激することで、認知機能低下のリスクを軽減させるそうです。
脳トレ1.jpg
【1月25日】COLORING講座(色で作る世界!) [2023年01月25日(Wed)]
今日のプログラムは、COLORING講座(色で作る世界)でした。
カラーリング.jpg
COLORING講座は、自分の好きな色鉛筆を使って色の世界を作り上げるプログラムです。

その日の心理的な面から使う色に注視することで、その人の状態をお互い理解することになるし、好みの色を塗ることに集中することで気分転換になったりするので、色を使った交流をしています。

今日は、節分やバレンタインの素材を印刷し、今までに印刷した素材などから選んで実施しました。

色々な素材を印刷した中から好みのものを選び、好みの色を塗ることで、その人の感性を画面に表してもらいます。
image_6.jpg
世界で一つだけの色の創造の世界を制作することをメインに気軽に楽しくCOLORINGをやっています。

楽しく手を動かしながら色鉛筆で好みの色を塗り、口を動かしながら色々な話題を話して、情報交換したりして過ごせるCOLORING講座です。

不得意な方には、自主プログラムということで、好みのプログラムやスキルアップのプログラムを実施してもらいます。

<COLORINGの効果>
実際に手を動かして塗る作業は、脳全体を活性化させるそうです。
塗ることに集中していると、雑念が吹き飛び無心になりストレスから解放されることから、ストレス解消の効果があり、自然と呼吸が整って自律神経のバランスを整える効果もあるそうです。
自律神経2.png
【1月23日】ペーパークラフト(紙で作る世界!) [2023年01月23日(Mon)]
今日のプログラムは、ペーパークラフト(紙で作る世界)でした。
ペーパークラフト.png
ペーパークラフトは、手先を使って紙を切ったり、貼ったりして自分の好きな世界を作り上げるために集中することを身につけるプログラムです。

季節に応じた素材など選んで制作することで、季節感を持ち続けることができ感性を失わないことにもなるのではないか、と実施しています。

今日は、2月のバレンタインデーに関する素材を準備しましたが、利用者さんの来所がなかったのでペーパークラフト講座は中止になりました。

通常は、毎回季節に応じた素材を印刷しますので、その中から自分の好みの素材を選んだり、以前印刷した素材の中から選んで製作します。
image_67.jpg
選んだ素材の細かな図柄をハサミでカットしたりして糊でつけていく作業で、集中力が求められる作業になりますが、得意・不得意なプログラムになりますので、得意な方には楽しんで制作してもらっています。

製作中は、手を動かしながら口は情報交換をしたりして生活するうえで助かる情報をお互い提供し合うペーパークラフトの時間になります。

<ペーパークラフトの効果>
ペーパークラフト自体、平面である紙から立体のオブジェを作る行為は空間認識を司る右脳に大きな刺激となりますし、作業手順の思案は論理的思考を司る左脳をフル活用する事となります。
指先での細かな作業は集中によって気分転換にもなります。
右脳左脳B.jpg
【1月22日】施設外活動(カラオケでの交流!) [2023年01月22日(Sun)]
今日のプログラムは、施設外活動(カラオケでの交流)でした。
カラオケ1.png
施設外活動の目的は、地域生活するうえで生活機能を少しでも回復することと、生活を楽しむことで、積極的に試みるきっかけになればよいと実施しています。

カラオケ活動によって、好きな歌を歌って気分転換したり、利用者同士の交流で嗜好や理解を深める機会になり、人間関係の良好なあり方として、お互いが配慮したり、対応できる関係を作って、施設外活動でのふれあい交流を活かしています。

今日は、それぞれ現地集合で集合時間に集まり、コロナ感染対策に充分注意してカラオケ交流は実施しました。

それぞれ好きな曲を選択して歌うことで気分転換を図ることと参加者の好みを知る交流活動になっているし、歌ったら上手い下手は関係なく拍手で讃えて、歌を通じてみんなで楽しい時間を過ごすことが目的になっています。
カラオケ11.jpg
支援センターとしては、感染対策を充分尽くしてカラオケ交流を楽しむことで気分転換を図っていくことが精神衛生上大事な活動として実施しています。

カラオケ交流に参加しないで、かふぇらてに来れれた方には、自主プログラムとして自分の得意なことを実施してもらいました。

<カラオケの効果>
カラオケを歌う時、大きく息を吸い込んだり、呼吸数が増えたりします。このことにより、血流が改善し、体の隅々にまで酸素が行き渡るようになります。血流が改善すると、手先足先など体の末端まで血行が良くなり、健康維持や増進、ストレス解消の効果を狙う目的で楽しみましょう。
カラオケ効果.jpg
【1月21日】音楽ライブ講座(歌って叩いて楽しむ!) [2023年01月21日(Sat)]
今日のプログラムは、音楽ライブ講座(歌って叩いて楽しむ!)でした。
image_16.jpg
講師の県看護大助教の葛島慎吾氏に生のギターの弾き語りを実施してもらって、生の音楽に触れることと参加者の思い出の曲などをリクエストしてもらって一緒に歌ったりして、楽しく音楽の時間を過ごすという音楽ライブ講座です。

講師がその月のキーワードで曲をセレクトして冊子を制作して頂いた曲の中から選んで、ソロだったりみんなで歌ったりして楽しんでいます。

いつものように気分調べと近況を話してもらい、その後、音楽ライブ講座を開催しました。

今日は、講師が「偏った選曲」というタイトルで、スピッツ22曲とミスターチルドレン21曲、広瀬香美1曲を選曲して冊子を作って提供して頂きました。  
image_50.jpg
講師のギターの演奏や歌を聴いたり、参加者に冊子の中からリクエストしてもらって、一緒に歌ったり、途中講師の語りがあったりするなかで、叩きものとして、タンバリンとカスタネットを準備して、曲によって叩いてリズムを取ったりしながら、楽しく笑い声のする音楽ライブ講座でした。

<音楽ライブの効果>
歌うことで感情や思いを形にして表現することにもなり、声を出すことで心にたまっていた思考や感情が発散されて、リフレッシュする効果が期待できます。
楽しく歌うことで脳内ホルモンの「エンドルフィン」が分泌され、エンドルフィンは「幸せホルモン」とも呼ばれており、精神安定や幸福感に効果があります。
幸せホルモン.jpeg
利用者の方が、飲み物を提供してくれました。
【1月20日】動画鑑賞(動画を見て交流!) [2023年01月20日(Fri)]
今日のプログラムは、動画鑑賞(動画を見て交流)でした。
動画鑑賞B.png
自分の好きな動画(映画・スポーツ・音楽)を紹介して参加者と交流をするプログラムです。

今日は、ハンドメイドの予定でしたが、講師の事情で来週の金曜日に変更になりましたので、今日は動画鑑賞になりました。

利用者が「男はつらいよ 寅次郎の青春(宮崎ロケ)」を観たいという要望があったのでレンタルして動画鑑賞を実施しました。

あらすじは、宮崎のとある町で理髪店を営む女性・蝶子に散髪してもらったった寅治郎だが、金がなくなり蝶子の家に泊めてもらうことに。翌日、地元の観光地で偶然にも泉に出会う。驚く泉だが、気を利かせて立ち去ろうとしたところ、寅次郎は泉を追いかけようとして転んでしまった。慌てた泉はとらやへ連絡を入れると、満男が宮崎まで駆け付けてくる。満男は蝶子の弟・竜介と仲良くしている泉を見てヤキモチを焼くのだが…。寅と蝶子、泉と満男。2組の恋の行方はいかに!?
91.jpg
解説は、宮崎を舞台に、寅次郎と甥の満男のそれぞれの恋の行方を描く「男はつらいよ」シリーズ第45作。マドンナは風吹ジュンが務めた。御前様役を長年演じた笠智衆の遺作である。

懐かしい宮崎の名所や宮崎交通のバスガイドさんを観ることが出来てよかったです。

<動画鑑賞の効果>
感動すると、心だけでなく脳の中でドーパミンという物質が発生し、体内の細胞が活性する作用があり、この物質は体にとっても重要で、不足すると集中力の低下や無力感、無気力などが起るそうです。
ドーパミンを発生させるには、感動することの他に「何だったかな・・・」と考える事も大切だそうです。
ドパーミン1.png
| 次へ