• もっと見る

南国の陽気な風:地域活動支援センターかふぇらて

南国宮崎から精神障がい当事者が地域で自分の持っている特性を活かすことを、お互いサポートしたり、支え合うことを、日々実践する居場所としての地域活動支援センター「かふぇらて」から発信するブログ


【12月29日】大掃除(年末恒例の掃除!) [2022年12月29日(Thu)]
今日のプログラムは、大掃除(年末恒例の掃除)でした。
掃除.png
年末恒例の大掃除を参加者で実施しました。
床を掃いたりワックスシートで床のフローリングを磨いたりして、1年分の汚れを綺麗にして気持ちよく来年を迎えられるようにみんなで大掃除を実施しました。

玄関ドアにハンドメイドで製作したしめ縄を飾って、新年を迎える準備をしました。
image_6.jpg
大掃除の後は、みんなでぜんざいを作って情報交換や雑談などで楽しく過ごしました。

地域活動支援センターかふぇらては、明日(30日)から令和5年1月3日(火曜)まで年末・年始の休みです。

<大掃除の意味>
大掃除は、けじめのひとつと考えられています。昔から、「ハレとケ」という概念があります。ハレは正月や祭りのような非日常、ケは仕事や普段の生活などの日常を指しており、ケの日常で枯れた気(ケガレ)を、非日常のハレの日に気晴らしすることで元の気に戻し「元気」になる……を繰り返しながら暮らすことだそうです。
image_671.jpg
【12月28日】書き方スキル(広報誌掲載!) [2022年12月28日(Wed)]
今日のプログラムは、書き方スキル(広報誌掲載)でした。
書き方2.png
自分の体験などに関して書くことを通じて伝えることを考えてもらうプログラムです。
それぞれ、かふぇらてで過ごす中での出来事や興味のあるプログラムに参加して感じたことなどを書いてもらった文章を広報誌に掲載する予定になっています。

今日は、来所される方がいなかったので書き方スキル講座は中止になりました。

ただ、利用者の方には利用されたときにふりかえりの文章を書いていただくことになっているので、今日来所されなくても広報誌に掲載する文章は以前に書いてもらっています。

明日がかふぇらて今年最後の開所日で大掃除になっているので、ふりかえりを書いていない方には、明日書いてもらう予定です。
リフレッシュ1.jpeg
ふりかえりの中から抜粋して掲載します。
・今月の利用内容は猫カフェ、コミュニケーション講座、カラオケでした。猫カフェですが、お客さんも少なくもなく、多くもなく、猫とちゃんと触れ合えたので、ゆっくり過ごすことができました。
・学びとして身に付いたのは、エクササイズのヨガやズンバそしてメンタルヘルス講座でのメンタル面の情報によって生活がしやすくなりました。
・12月は、コミュニケーションスキルや音楽ライブに参加できて楽しい時間を過ごせました。メンタルヘルス、パソコン講座も充実した指導を受けられて学びになりました。
・今月はピアサポートガイドに参加しました。話し方について学びましたが1番ビックリした事は、ため息をついてもいいということでした。相手の感情を理解することになる行為だということでした。
・今月はかふぇらてをいつもより多く利用して、利用者と話をしたりすることで楽しく過ごすことが出来ました。
ラップ4.jpeg
明日は、大掃除が終わったら、餅入りぜんざいを作って美味しくいただき、参加者で今年最後の日を過ごす予定になっています。
【12月26日】ペーパークラフト(紙で作る世界!) [2022年12月26日(Mon)]
今日のプログラムは、ペーパークラフト(紙で作る世界)でした。
ペーパークラフト2.jpg
ペーパークラフトは、手先を使って紙を切ったり、貼ったりして自分の好きな世界を作り上げるために集中することを身につけるプログラムです。

季節に応じた素材など選んで制作することで、季節感を持ち続けることができ感性を失わないことにもなるのではないか、と実施しています。

今日は、利用者さんが来所されなかったのでペーパークラフト講座は中止になりました。

通常は、毎回季節に応じた素材を印刷しますので、その中から自分の好みの素材を選んだり、以前印刷した素材の中から選んで製作します。
ペーパークラフト.jpeg
選んだ素材の細かな図柄をハサミでカットしたりして糊でつけていく作業で、集中力が求められる作業になりますが、得意・不得意なプログラムになりますので、得意な方には楽しんで制作してもらっています。

製作中は、手を動かしながら口は情報交換をしたりして生活するうえで助かる情報をお互い提供し合うペーパークラフトの時間になります。

<ペーパークラフトの効果>
ペーパークラフト自体、それを行うことによって集中力や発想力を養い、理解力・空間認知力を鍛え、そして脳を活性化し認知機能を高める効果があります。指先での細かな作業は集中によって気分転換にもなります。
脳トレ1.jpg
【12月25日】利用者全体会議(居心地のよい居場所作り!) [2022年12月25日(Sun)]
今日のプログラムは、利用者全体会議(居心地のよい居場所作り!)でした。
全体会議.jpeg
利用者全体会議は、かふぇらての目的である居心地のよい居場所として過ごすために利用者同士の問題及び改善すべきことはないか、などを話し合う会議です。

また、令和5年1月のプログラムに関して、利用者に検討と提案してもらうための話し合いでもあります。

いつもの通り、気分調べと近況を話してもらいました。
・昨日のクリスマスイブの夜はケンタッキーを食べて楽しく過ごしました。
・昨日の夜は、パートナーと一緒に楽しく過ごしました。就労移行支援事業所に行きだしてスタッフの方も対応がよくていい関係で利用しています。
・いつもクリスマスイブは親がケーキを買ってきてくれるのですが昨日はなくてがっかりしました。主治医が変わることになりましたがあまり不安にはなっていません。
・家の帰り道に100円ショップができたので買い物が楽しいです。
・昨日の夜は親と一緒にケーキを食べて楽しく過ごしました。今朝、自転車のチェンが外れましたが修理してもらっていつものように過ごせました。
5年1月プログラム2.jpg
その後、令和5年1月のプログラムに関して、日付順に講座名を確認してもらって、それぞれの講座に参加したことでの気づきなどを話してもらいました。

今年最後の全体会議だったので、それぞれに今年1年を振り返ってもらいました。
今年の初めに骨折をしたり、コロナに感染したり、体調を崩して利用できなかったり、経済的に苦しくなったり、それぞれ厳しい状況を乗り越えることが出来たのも仲間や専門職の方に支えられたからです、という利用者の方の意見でした。
来年はもっとQOLを高めることができるようにチャレンジしていきたいという抱負を語って頂きました。
支え合う.jpeg
会議終了後、食事会のカレーを作って皆で美味しく黙食でいただきました。

【12月24日】音楽ライブ講座(歌って叩いて楽しむ!) [2022年12月24日(Sat)]
今日のプログラムは、音楽ライブ講座(歌って叩いて楽しむ!)でした。
image_6.jpg
講師の県看護大助教の葛島慎吾氏に生のギターの弾き語りを実施してもらって、生の音楽に触れることと参加者の思い出の曲などをリクエストしてもらって一緒に歌ったりして、楽しく音楽の時間を過ごすという音楽ライブ講座です。

いつものように気分調べと近況を話してもらい、その後、音楽ライブ講座を開催しました。

今回は、講師が「今年もやっぱり…静かなクリスマス」というタイトルで24曲を選曲して冊子を作って提供して頂きました。

12月の音楽ライブは、クリスマスに関した音楽ライブで看護大の学生も参加して楽しく開催してきましたが、コロナ禍になってから3回目の音楽ライブでしたが感染が沈静化していた状況が増加状況になり今年も学生などの参加なしで静かな音楽ライブになりました。  
image_50.jpg
講師がその月のキーワードで曲をセレクトして冊子を制作して頂いた曲の中から選んで、ソロだったりみんなで歌ったりして楽しんでいます。

講師のギターの演奏や歌を聴いたり、参加者に冊子の中からリクエストしてもらって、一緒に歌ったり、途中講師の語りがあったりするなかで、叩きものとして、タンバリンとカスタネットを準備して、曲によって叩いてリズムを取ったりしながら、楽しく笑い声のする音楽ライブ講座でした。

<音楽ライブの効果>
歌うことで感情や思いを形にして表現することにもなり、声を出すことで心にたまっていた思考や感情が発散されて、リフレッシュする効果が期待できます。
楽しく歌うことで脳内ホルモンの「エンドルフィン」が分泌され、エンドルフィンは「幸せホルモン」とも呼ばれており、精神安定や幸福感に効果があります。
音楽ライブ効果.jpg
支援者の方から、クリスマスケーキを提供して頂きました。
【12月23日】動画鑑賞(動画を見て交流!) [2022年12月23日(Fri)]
今日のプログラムは、動画鑑賞(動画を見て交流)でした。
動画鑑賞B.png
自分の好きな動画(映画・スポーツ・音楽)を紹介して参加者と交流をするプログラムです。

今日は、利用者が「男はつらいよ 寅次郎紅の花(最終作)」を観たいという要望があったのでレンタルして動画鑑賞を実施しました。
動画を観ながらカラーリングを同時に実施される利用者の方もおられます。

「寅次郎紅の花」のあらすじは、阪神淡路大震災の直前、神戸から連絡があって以来、寅さんは音信不通。さくらや、おいちゃん、おばちゃん達は心配していた。一方満男は、久しぶりに訪ねて来た泉(後藤久美子)から、結婚の報告を受けてショックを隠せない。ヤケをおこして、岡山県津山市での泉の結婚式をメチャクチャにしてしまう。失意の満男は、奄美大島の加計呂麻島で出会った女性の親切で、彼女の家の世話になることに。その女性はリリー(浅丘ルリ子)で、なんと寅さんはそこで同棲していた…
image_5.jpg
解説は、26年間に48作続いて来た『男はつらいよ』シリーズ最終作となった。かつてさくらが夢見た寅さんとリリーの結婚は、現実のものとなるのか? そして五回目となる後藤久美子演じる泉と満男の関係は? シリーズ大団円に相応しく、二つの恋の行方が、幸福な気分のなかで描かれてゆく。
阪神淡路大震災の被災地に立つ寅さんの「皆様、本当にご苦労様でした」という言葉は、俳優・渥美清の最期の台詞となった。

<動画鑑賞の効果>
人間関係のストレスは生きていれば必ずありますが、ため込み過ぎると意欲やになってしまいかねません。そうならないための効果的な心のデトックス方法は、「感動する」こと。最も簡単かつ、ポピュラーな手段が、「映画を観る」ことなのです。胸がジーンとする感動作を観ることで、あなたの行動までもが変わるのです。
動画B.png
【12月22日】COLORING講座(色で作る世界!) [2022年12月22日(Thu)]
今日のプログラムは、COLORING講座(色で作る世界)でした。
カラーリング.jpg
COLORING講座は、自分の好きな色鉛筆を使って色の世界を作り上げるプログラムです。

その日の心理的な面から使う色に注視することで、その人の状態をお互い理解することになるし、好みの色を塗ることに集中することで気分転換になったりするので、色を使った交流をしています。

今日は、正月も近づいてきたので正月に関する素材を印刷して、好みの素材を選んで描いていただきました。

季節に応じて色々な素材を印刷した中から好みのものを選び、好みの色を塗ってもうことで、その人の感性を画面に表してもらっています。
image_6.jpg
世界で一つだけの色の創造の世界を制作することをメインに気軽に楽しくCOLORING講座をやっています。

楽しく手を動かしながら色鉛筆で好みの色を塗り、口を動かしながら色々な話題を話して、情報交換したりして過ごせるCOLORING講座です。

不得意な方には、自主プログラムを実施してもらって自分の得意な分野に特化してもらっています。

<COLORINGの効果>
塗ることに集中していると、雑念が吹き飛び無心になりストレスから解放されることから、ストレス解消の効果があり、自然と呼吸が整って自律神経のバランスを整える効果もあるそうです。
実際に手を動かして塗る作業は、脳全体を活性化させるそうです。
自律神経.jpeg
【12月21日】みんなdeエクササイズ(運動を楽しく!) [2022年12月21日(Wed)]
今日のプログラムは、みんなdeエクササイズ(運動を楽しく)でした。
エクササイズB.png
あまり体を動かさない生活によって生活習慣病になる可能性があるのと、体を動かすことで身体の新陳代謝を促進して、気分転換を図ることになり、穏やかな心になるのを目的に実施しています。

今日は、運動前、通勤前の簡単ストレッチ、ズンバ、おやすみヨガでした。

簡単ストレッチは、太腿の筋肉を大きく伸ばすことから始めました。
寒くて強張った身体が、少しずつほぐれていきました。

ズンバは、ラテンの音楽に合わせて、身体を大きく動かすダンスで、筋トレの動きや、くびれを作る動きもあって、シェイプアップにもよさそうでした。
image_5.jpg
おやすみヨガは、呼吸法から始め、ストレッチで心地よく身体をほぐしました。
最後は、手足を伸ばして、そのまま、ぐっすり眠れそうなほどリラックスしました。

<エクササイズの効果>
リラクセーション法には、呼吸法や自律訓練法など様々な方法がありますが、中でもストレッチは特別な器具や道具を用いることなく、場所や時間もとらず手軽に行えます。
仕事の合間や休憩などの“すきま時間”を使ったエクササイズや、手軽にできるツボ押し、日常生活の中で運動量を確保する方法など、すきま時間のこまめなセルフケアで、毎日を健康・快適に過ごしましょう!
エクササイズ01.jpeg
【12月19日】音楽鑑賞(音楽を聴いて交流!) [2022年12月19日(Mon)]
今日のプログラムは、音楽鑑賞(音楽を聴いて交流)でした。
音楽鑑賞1.jpg
好きな音楽を紹介して、なぜ好きなのか、好きになった経緯などを話して交流するプログラムです。

それぞれが選んだ曲に対して、選んだきっかけや思い出などを話してもらうことで、その人の人柄や好みなどが理解できて、お互いを理解することのできる音楽交流になっています。

今日は、利用者の方で音楽鑑賞を楽しみにしておられる方が来所されたので音楽鑑賞を実施しました。

自分の好きなミュージシャンの曲や思い出の曲をYouTubeで検索して聴きます。

ミュージシャンとして、イルカ、ピチカートファイヴ、伊藤久男、Hide、ウィークエンド、大橋純子、ヴィレッジヴァンガード、EPO、梅沢富美雄、矢井田瞳、石原裕次郎の曲を選びました。
image_5.JPG
好きなミュージシャンの曲や思い出の曲をリクエストして、聴いたら思い出を話したり、コメントして楽しい時間を参加者で共有します。

参加者それぞれが選んだ思い出の曲が、聞き覚えのある曲だったり、初めて聞く曲だったり、楽しく聞いて、参加者の好みの曲やミュージシャンの好みなどを知ることにもなります。

<音楽鑑賞の効果> 
耳から入った好きな音楽は、脳へと伝わり、全身に影響を及ぼします。自律神経系に作用して、心拍や血圧が変化し、興奮や鎮静、リラクゼーションなどの効果がもたらされます。
同時に、心の状態にも影響を与え、感情、知覚、認知を活性化させることが分かっています。
自律神経4B.jpg
【12月18日】施設外活動(カラオケでの交流!) [2022年12月18日(Sun)]
今日のプログラムは、施設外活動(カラオケでの交流)でした。
カラオケ1.png
施設外活動の目的は、地域生活するうえで生活機能を少しでも回復することと、生活を楽しむことで、積極的に試みるきっかけになればよいと実施しています。

カラオケ活動によって、好きな歌を歌って気分転換したり、利用者同士の交流で嗜好や理解を深める機会になり、人間関係の良好なあり方として、お互いが配慮したり、対応できる関係を作って、施設外活動でのふれあい交流を活かしています。

今日は、それぞれ現地集合で集合時間に集まり、コロナ感染対策に充分注意してカラオケ交流は実施しました。

それぞれ好きな曲を選択して歌うことで気分転換を図ることと参加者の好みを知る交流活動になっているし、歌ったら上手い下手は関係なく拍手で讃えて、歌を通じてみんなで楽しい時間を過ごすことが目的になっています。
カラオケ11.jpg
支援センターとしては、感染対策を充分尽くしてカラオケ交流を楽しむことで気分転換を図っていくことが精神衛生上大事な活動として実施しています。

カラオケ交流に参加しないで、かふぇらてに来れれた方には、自主プログラムとして自分の得意なことを実施してもらいました。

<カラオケの効果>
カラオケを歌う時、大きく息を吸い込んだり、呼吸数が増えたりします。このことにより、血流が改善し、体の隅々にまで酸素が行き渡るようになります。血流が改善すると、手先足先など体の末端まで血行が良くなり、健康維持や増進、ストレス解消の効果を狙う目的で楽しみましょう。
カラオケ効果.jpg
| 次へ