• もっと見る

南国の陽気な風:地域活動支援センターかふぇらて

南国宮崎から精神障がい当事者が地域で自分の持っている特性を活かすことを、お互いサポートしたり、支え合うことを、日々実践する居場所としての地域活動支援センター「かふぇらて」から発信するブログ


【9月30日】書き方スキル(広報誌掲載!) [2022年09月30日(Fri)]
今日のプログラムは、書き方スキル(広報誌掲載)でした。
書き方2.png
自分の体験などに関して書くことを通じて伝えることを考えてもらうプログラムです。
それぞれ、かふぇらてで過ごす中での出来事や興味のあるプログラムに参加して感じたことなどを書いてもらった文章を広報誌に掲載する予定になっています。

今日は、9月の最終日でしたが、来所される方がいなかったので書き方スキル講座は中止になりました。

ただ、利用者の方には6回達成される最後の日にふりかえりの文章を書いていただくことになっているので、今日来所されなくても広報誌に掲載する文章は以前に書いてもらっています。

その文章の中から抜粋して掲載します。
・コミュニケーションスキル講座は、マイナンバーカードのことで、この話題は、いろんな意見があり、参考になりました。
・9月は、敬老の日と秋分の日と祝日が2回あり、普段就労しているのでかふぇらての利用予定日ではないのですが、講座に参加して新鮮に感じました。
10月.jpg
・動画鑑賞で「呪術廻戦」を観ました。死んだ人間からの呪いではなく、死んだ人間を生かしたいと言う呪いもひとつの愛の形なんだと感動しました。
・ハンドメイドに参加してファスナー付のポーチを自分好みの生地とサイズで作りました。自宅のミシンを修理して自宅でも作って楽しんでいます。

<ふりかえりの効果>
自分の経験を後から振り返ってみて,その時には気づけなかった学びや課題を言語化し、それをもとに次回の行動時にどんな点を改善すれば良いかを明らかにしていきます。
このサイクルを継続していくことで、パフォーマンスが高まったり、満足感が高まると言われています。

秋が近づいてきていますが、食欲の秋といわれるぐらい美味しいものが多く、紅葉を見るのにハイキングをしたり、涼しい気候のため過ごしやすいので睡眠をしっかり取って、体調を崩さず生活リズムを守って生活すことが、楽しい秋の日々を過ごすことになると思えます。
秋4.jpg
【9月29日】クロスロードゲーム(違いを認め合う!) [2022年09月29日(Thu)]
今日のプログラムは、クロスロードゲーム(違いを認め合う)でした。
クロスロード2.jpg
身近な問題をクイズ形式にして、答えをイエスかノーか、という2択にして、それぞれが選んだ意見を言って、違いを知るというゲームです。

自分の考えを伝えるということが大事で、他の参加者の意見も聞いて自分の意見の修正など参考になる意見を聞くことができることが、参加者には好評なプログラムになっています。

今日は、クロスロードゲームでしたが、利用者の方が動画の「呪術廻戦」を観たいということで自主プログラムの動画鑑賞を実施しました。

通常クロスロードゲームは、サッカー、電車、牛、サンドイッチ、蝶々、博物館、散歩など色々な季節や話題を通じて、好きか、嫌いか、の2択から選んで、選んだ理由を伝えてもらいます。
クロスロード2.jpg
その後、体調が悪くなる時の予兆を知っていますか、などの精神疾患に関した問題を出して、それぞれの意見を伝えてもらいます。

クロスロードゲームは、カードを用いたゲーム形式による防災教育教材のことです。 遊び方は至ってシンプルで、カードの設問に対して各自がイエスかノーで自分の意見を示し、多数決によって勝者を決定する。

<クロスロードゲームの効果>
正解を学ぶのではなく、「こちらを立てればあちらが立たず」という考えや、「いろいろな考え方の人がいる」ということ、そしてどんな状況下でも「自分なりの答えを出して前に進まなければならない」ことがこのゲームの本質です。
クロスロード.png
【9月28日】メンタルヘルスマネジメント講座(心の健康を管理する!) [2022年09月28日(Wed)]
今日のプログラムは、メンタルヘルスマネジメント講座(心の健康を管理する!)でした。
11.JPG
県立看護大の川村教授に今年度から「メンタルヘルスマネジメント講座」を実施して頂いています。

メンタルヘルスは、「心の健康」を意味していて、世界保健機関では「自身の可能性を認識し、日常のストレスに対処でき、生産的かつ有益な仕事ができ、コミュニティに貢献できる健康な状態」と定義されています。

日常生活や仕事するうえで心の健康を安定した状態で維持するには、如何にストレスや悩みといったメンタルをマネージメントできるか、講座として実施して頂くことになりました。

今日は、「アセチルコリンとメンタルヘルス」というテーマで実施しました。
アセチルコリンは、記憶や認知能力に関係する物質で、これが不足すると痴呆症状が起こります。
22.JPG
アセチルコリンは、信号を隣接する神経細胞または筋肉もしくは分泌腺内の細胞に伝達するために神経細胞が放出する化学伝達物質(神経伝達物質)です。

アセチルコリンは細胞同士の連絡を助け、記憶、学習、集中の助けになり、心臓、血管、気道、泌尿器、消化管の調節も助けます。

体内のアセチルコリンが不足しないためには、暴飲暴食、生活リズムの乱れ、日々のストレス、睡眠不足など日常生活の中に潜んでいるので、生活習慣を見直して、規則正しい健康的な生活を心掛けることが大事ということでした。

また、食事では、アセチルコリンの原料である「コリン」を多く含んだ食品を摂取することが大事で、牛レバー、卵、魚、ナッツ、カリフラワー、ブロッコリー、ウナギなどによって補えるということでした。
66.JPG
【9月26日】ペーパークラフト(紙で作る世界!) [2022年09月26日(Mon)]
今日のプログラムは、ペーパークラフト(紙で作る世界)でした。
ペーパークラフト2.jpg
ペーパークラフトは、手先を使って紙を切ったり、貼ったりして自分の好きな世界を作り上げるために集中することを身につけるプログラムです。

季節に応じた素材など選んで制作することで、季節感を持ち続けることができ感性を失わないことにもなるのではないか、と実施しています。

今日は、9月も終わり10月を迎えるのでハロウィンに関する素材を印刷したのと、以前印刷していた素材を利用して制作しました。

季節に応じたペーパークラフトの素材を準備した中から自分の好みの素材を選んで製作します。
image_648.JPG
選んだ素材の細かな図柄をハサミでカットしたりして糊でつけていく作業で、集中力が求められる作業になりますが、得意・不得意なプログラムになりますので、得意な方には楽しんで制作してもらっています。

製作中は、手を動かしながら口は情報交換をしたりして生活するうえで助かる情報をお互い提供し合うペーパークラフトの時間になります。

不得意な方には、自主プログラムを実施してもらって自分の得意な分野に特化してもらっています。

<ペーパークラフトの効果>
ペーパークラフト自体、それを行うことによって集中力や発想力を養い、理解力・空間認知力を鍛え、そして脳を活性化し認知機能を高める効果があり、また子供から大人まで幅広く楽しめるのも魅力です。
image_64.JPG
【9月25日】利用者全体会議(居心地のよい居場所づくり!) [2022年09月25日(Sun)]
今日のプログラムは、利用者全体会議でした。
全体会議.jpeg
利用者全体会議は、かふぇらての目的である居心地のよい居場所として過ごすために利用者同士の問題及び改善すべきことはないか、などを話し合う会議です。

また、10月のプログラムに関して、利用者に検討と提案してもらうための話し合いでもあります。

いつもの通り、気分調べと近況を話してもらいました。
・訪問看護が急に休止になったので不安になり体調を壊して事業所を休んだりしていました。
・ちょっとした言葉が気になって不安になってしまったので、直ぐ支援員に相談して解消しました。
・来るときにドンキホーテによって買いたいものの下見をしましたが気に入ったのがあったので給料をもらったら買うのが楽しみです。
・100円でも200円でも貯金をすることにしました。嗜好品の洋服などを買うのではなくバランスのよい食事にお金をかけることにしました。
4年10月.jpg
その後、10月のプログラムに関して、日付順に講座名を確認してもらって、それぞれの講座に参加したことでの気づきなどを話してもらいました。

プログラム検討終了後、不安になったときにどのように対処しているか、それぞれに聞きました。

訪問看護の担当スタッフや相談支援員に相談します。不安になる原因が被害妄想であるということを知ったことで対処できるようになった。寝ることで忘れる。あまりくどくどと考えないようにしている。不安を書くことで自分を客観視することで冷静になれる。生活リズムを守ることで不安な気持ちを持たないようにする。など不安な気持ちを解消するためにそれぞれ対処されています。
体調管理4.jpg
全体会議終了後、食事会のカレーを作って皆で美味しく黙食でいただきました。
【9月24日】COLORING講座(色で作る世界!) [2022年09月24日(Sat)]
今日のプログラムは、COLORING講座(色で作る世界)でした。
カラーリング.jpg
COLORING講座は、自分の好きな色鉛筆を使って色の世界を作り上げるプログラムです。

その日の心理的な面から使う色に注視することで、その人の状態をお互い理解することになるし、好みの色を塗ることに集中することで気分転換になったりするので、色を使った交流をしています。

今日は、今までに印刷した素材の中から好みの素材を選んで描いていただきました。

季節に応じて色々な素材を印刷した中から好みのものを選び、好みの色を塗ってもうことで、その人の感性を画面に表してもらっています。
image_12.JPG
世界で一つだけの色の創造の世界を制作することをメインに気軽に楽しくCOLORING講座をやっています。

楽しく手を動かしながら色鉛筆で好みの色を塗り、口を動かしながら色々な話題を話して、情報交換したりして過ごせるCOLORING講座です。

不得意な方は、自主プログラムとして先日レンタル店で借りてきた動画「呪術廻戦」を鑑賞したいということで動画鑑賞を実施しました。

<COLORINGの効果>
実際に手を動かして塗る作業は、脳全体を活性化させるそうです。
塗ることに集中していると、雑念が吹き飛び無心になりストレスから解放されることから、ストレス解消の効果があり、自然と呼吸が整って自律神経のバランスを整える効果もあるそうです。
ストレス解消2.jpeg
支援者の方が、どら焼きを提供してくださいました。
【9月23日】ピアサポートガイド(お互いが支えるスキル!) [2022年09月23日(Fri)]
今日のプログラムは、ピアサポートガイド(お互いが支えるスキル)でした。
ピアサポートガイド.jpg
かふぇらてのコンセプトである、ピア(仲間)としてお互いに支え合うことができる関係を築いてもらうことが地域生活するうえで重要な課題だと考えています。

参加者にガイドブックの目次を見て、どの項目がよいか選んでもらって読みながら体験を踏まえて進めています。

いつものように気分調べと近況を話してもらいました。
・ミシンを修理してハンドメイドを自宅でもやっています。・文房具店で英語の単語や文章を書くノートを買ってきました。・母から買い物を頼まれて持って行ったら鈴のついたストラップをバックに付けてくれました。・マイナポイントの申請を市役所でしてもらい助かった。・ゴミ出しや洗濯をして散歩をして気分よく来ました。

今日は、「働く人としての権利と義務に求められること」という項目を読みながら進めました。
就労.png
@ 何のために働くのか・・・働くことの意義、(内閣府の調査)
1「お金を得るために働く」2「生きがいを見つけるために働く」3「社員の一員として、務めを果たすために働く」4「自分の才能や能力を発揮するために働く」
● 精神障害者の方にお聞きすると、内閣府の調査とは異なり 「自分の経験を生かして社会の役に立ちたい」「社会の一員としての務めを果たしたい」と応えてくださる方が大半でした。
A 働くための準備はできているのか
(ア) 働く上で必要な体調管理、
● 自己の体の把握(自分の病気や体の特徴など) ● 体力把握(どの程度活動できるか) ● 予防(体を壊す前兆で対処できるか) ● 対処(体調を崩した時に適切な対処ができるか)
(イ) 働く上で必要な技術・知識、
(ウ) 働く上で必要な心構え、
(エ) 企業が求めること(某企業の雇用管理からのメッセージ)
体調管理5.jpeg
【9月22日】動画鑑賞(動画を見て交流!) [2022年09月22日(Thu)]
今日のプログラムは、動画鑑賞(動画を見て交流)でした。
動画鑑賞2.png
自分の好きな動画(映画・スポーツ・音楽)を紹介して参加者と交流をするプログラムです。

今日は、利用者の方が予定の時間より遅く来られましたが動画を観たいということで実施しました。

以前、利用者の方の要望で劇場版の呪術廻戦が観たいということでしたが要望をされたときにはまだ出てなかったのですが先日レンタル店に行ったら出ていたので借りてきました。

解説は、「週刊少年ジャンプ」連載の大ヒットコミックを原作とする人気テレビアニメ「呪術廻戦」の劇場版。
原作者・芥見下々が本編連載前に短期集中連載で発表した前日譚「呪術廻戦0 東京都立呪術高等専門学校」を基に、呪いと化した幼なじみに憑かれた青年・乙骨憂太の“愛と呪いの物語”を描く。
アニメシリーズでの本格的な登場は本作が初となる乙骨の声を「新世紀エヴァンゲリオン」シリーズの緒方恵美が演じた。
1d1c26437.jpg
あらすじは、高校生の乙骨憂太は、幼い頃、結婚を約束した幼なじみの祈本里香を交通事故により目の前で亡くしていた。それ以来、呪霊化した里香に取り憑かれるようになった乙骨は、暴走する彼女に周囲の人々を傷つけられ苦悩していた。そんな中、呪霊を祓う“呪術師”を育成する教育機関・東京都立呪術高等専門学校の教師にして最強の呪術師・五条悟に導かれ、乙骨は同校に転入することに。自身の手で里香の呪いを解くことを決意した乙骨は、同級生の禪院真希や狗巻棘、パンダと共に呪術師として歩みだすが……。

観た感想として、死んだ人間を生かしたいという呪いも一つの愛の形なのに感動しました。

<動画鑑賞の効果>
感動すると、心だけでなく脳の中でドーパミンという物質が発生し、体内の細胞が活性する作用があり、この物質は体にとっても重要で、不足すると、集中力の低下や無力感、無気力などが起るそうです。
ドーパミン3.jpg
【9月21日】みんなdeエクササイズ(運動を楽しく!) [2022年09月21日(Wed)]
今日のプログラムは、みんなdeエクササイズ(運動を楽しく)でした。

あまり体を動かさない生活によって生活習慣病になる可能性があるのと、体を動かすことで身体の新陳代謝を促進して、気分転換を図ることになり、穏やかな心になるのを目的に実施しています。
エクササイズ.png
今日は、股関節のストレッチ、有酸素ダンス、リラックスヨガでした。
股関節のストレッチは、身体が硬い人のためのプログラムで、お風呂上がりにすると、効果がありそうな運動でした。
毎日、少しづつやると、よさそうです。
image_64.JPG
有酸素ダンスは、いつもの先生と実家のオカンの動きを見ながら、音楽に合わせて身体を動かしました。
同じステップを繰り返しますが、4曲の曲調やテンポが変わり、ダンスの雰囲気も違うので、最後まで楽しく踊れました。
激しくない動きですが、3曲めの終わりあたりから、汗がにじんできました。

リラックスヨガは、夜寝る前のプログラムで、呼吸筋を伸ばしたり、開脚の角度を狭くしたりして、それぞれ自分のペースで動かしました。
台風で3日間こもりっきりになった身体がほぐれて、気持ちよくなりました。

<エクササイズの効果>
体を動かすと交感神経が活発化し、物事を前向きにとらえやすくなり、β-エンドルフィンの作用で気持ちが高まり、幸せな気持ちになり、セロトニンの作用で心身が安定するため、ストレス解消にもつながります。
このように、運動は身体だけでなく、心にも良い影響を及ぼす効果がたくさんあるのです。
ストレス解消7.jpeg
【9月19日】音楽鑑賞(音楽を聴いて交流!) [2022年09月19日(Mon)]
今日のプログラムは、音楽鑑賞(音楽を聴いて交流)でした。
音楽鑑賞1.jpg
好きな音楽を紹介して、なぜ好きなのか、好きになった経緯などを話して交流するプログラムです。

それぞれが選んだ曲に対して、選んだきっかけや思い出などを話してもらうことで、その人の人柄や好みなどが理解できて、お互いを理解することのできる音楽交流になっています。

今日は、昨日の台風の余波が残っていましたが利用者が来所されたので音楽鑑賞を実施しました。
image_6.JPG
ミュージシャンは、エリス・レジーナとアントニオ・カルロス・ジョビン、ビートルズ、エリッククラプトン、佐野元春、テディペンタグラフ、芳本美代子、シーナ&ロケッツ、渡辺美里、epo、くるり、大黒摩季、フィックスアベニューバンド、バックストリートボーイズ、ドゥービーブラザーズ、AIKO、吉田拓郎とかまやつひろし、ジミーヘンドリックス、My Little Lover、竹内まりや、レッドツェッペリン、CIVILIAN、サザンオールスターズ、北島三郎、山崎まさよし、長渕剛、の曲を選びました。

好きなミュージシャンの曲や思い出の曲をリクエストして、聴いたら思い出を話したり、コメントして楽しい時間を参加者で共有します。
image_64.JPG
参加者それぞれが選んだ思い出の曲が、聞き覚えのある曲だったり、初めて聞く曲だったり、楽しく聞いて、参加者の好みの曲やミュージシャンの好みなどを知ることにもなります。

<音楽鑑賞の効果>
私たちにとって、音楽は非常に身近であり、また欠かすことのできないもので、楽しみとリフレッシュとリラックスのために、毎日の生活に積極的に取り入れていきたいものです。
| 次へ