• もっと見る

南国の陽気な風:地域活動支援センターかふぇらて

南国宮崎から精神障がい当事者が地域で自分の持っている特性を活かすことを、お互いサポートしたり、支え合うことを、日々実践する居場所としての地域活動支援センター「かふぇらて」から発信するブログ


【7月31日】書き方スキル(広報誌掲載!) [2022年07月31日(Sun)]
今日のプログラムは、書き方スキル(広報誌掲載)でした。
書き方2.png
自分の体験などに関して書くことを通じて伝えることを考えてもらうプログラムです。

それぞれ、かふぇらてで過ごす中での出来事や興味のあるプログラムに参加して感じたことなどを書いてもらった文章を広報誌に掲載する予定になっています。
いつものように気分調べと近況を話していただきました。

今日は、7月の最終日でしたが、今日で月6回を達成する方がおられたので、来所された方に7月のふりかえりを書いていただき、広報誌に掲載するプログラムを実施しました。

ただ、ふりかえりの文章は最終日以外の日に来所されたときにも書いていただくことにしています。
広報誌4年7月号.jpg
・7月は最初の段階で2回ほど利用しましたが、中盤に夏バテになり利用できなかったのですが、最終日前に4回利用して何とか達成できました。
・動画鑑賞では「キネマの神様」を観て感動したし、笑ったりして過ごしました。来月も食事会のカレーライスを作ったりして6日間達成して暑い夏を乗り越えたいと思います。
・利用者の方が作ったお菓子作りのプリンがものすごくおいしかったです。ピアサポートで雇用契約を学び、今務めている会社での契約について考えることができました。
・6月の達成が月末ぎりぎりだったので、今月は金・土・日曜日以外に水曜日も利用しました。来月も6日間達成できるように体調管理などに注意しながら利用したいと思います。
・自分の居場所ができるように工夫して時間を大切にしていきたいと思っております。
・今月のメンタルヘルスで、SOSを一人でも出せる人がいると不安が軽くなると教えていただいたので、心を開いている人とつながろうと思います。
vegetable_curry (2).png
【7月30日】動画鑑賞(動画を見て交流!) [2022年07月30日(Sat)]
今日のプログラムは、動画鑑賞(動画を見て交流)でした。
動画4.png
自分の好きな動画(映画・スポーツ・音楽)を紹介して参加者と交流をするプログラムです。

今日の動画は、「キネマの神様」を観ました。

あらすじ:映画監督を目指し、助監督として撮影現場で働く若き日のゴウは、撮影所近くの食堂の娘・淑子や仲間の映写技師テラシンとともに夢を語らい、青春の日々を駆け抜けていた。しかし、初監督作「キネマの神様」の撮影初日に転落事故で大きなケガを負い、作品は幻となってしまう。
大きな挫折を味わったゴウは夢を追うことを諦めてしまい、撮影所を辞めて田舎へと帰っていった。それから約50年。かつて自身が手がけた「キネマの神様」の脚本が出てきたことで、ゴウの中で止まっていた夢が再び動き始める。
96.jpg
解説:『男はつらいよ』シリーズなどの名匠・山田洋次監督による、松竹映画100周年を記念して製作された、家族から白い目で見られるダメ親父の物語を紡ぐ。ゴウ役は当初、志村けんが務める予定だったが、志村が新型コロナウイルス感染症の肺炎により降板、後に死去したことから、かつて志村と同じ事務所でもあった沢田研二が志村の意思を継ぎ、代役としてゴウを演じることになった。

感想として、
・アルコール依存症の家族の大変さを感じた。・希望を失っても最後に希望を叶えるとこがよかった。・ダメ親父役の沢田研二の演技力に感心した。

<動画鑑賞の効果>
感動すると、心だけでなく脳の中で幸せホルモンであるドーパミンという物質が発生し、体内の細胞が活性する作用があり、この物質は体にとっても重要なホルモンです。
ドーパミン.jpg
【7月29日】スクラッチアート(大人の本格的な絵画!) [2022年07月29日(Fri)]
今日のプログラムは、スクラッチアート(大人の本格的な絵画)でした。
スクラッチアート0.jpg
スクラッチアートは、誰でもなぞって削るだけでカラフルな美しい絵を描くことができ、無心で削って描くかわいい模様や動物の絵に心がやすらぎ癒されるスクラッチアートです。

作品を制作している時は、日頃の悩みやストレスを忘れるぐらい集中してしまうので、気分転換に効果的なプログラムです。

今日は、スクラッチアートが苦手ということで、自主プログラムは動画鑑賞になりました。

明日が動画鑑賞になっていて2本ほどレンタルしていた中から「総理の夫」を観ました。

通常、色々な題材のスクラッチアートの中から好みの素材を選んでスクラッチアート用のペンで削っていくと色が浮き出てくることで、絵が描ける心地よさと、少しずつ削っていく作業を続けることで完成させた後の達成感を味わえる魅力があります。
スクラッチ.jpg
また、ペンで削っていく内にデザインが浮かび上がってくる様子がとても面白く、見ていると癒しを与えてくれ、悩み事や考え事も忘れさせてくれます。

<スクラッチアートの効果>
スクラッチアートは絵の線に沿ってゆっくり削っていくことで集中力と忍耐力が身につき、そして想像力や表現のセンスも磨かれます。
イライラしている時などにスクラッチアートをすることで、だんだんと落ち着き自律神経を整えることができ、ストレスを解消することができます。
達成感4.png
【7月28日】COLORING講座(色で作る世界!) [2022年07月28日(Thu)]
今日のプログラムは、COLORING講座(色で作る世界)でした。
カラーリング.jpg
COLORING講座は、自分の好きな色鉛筆を使って色の世界を作り上げるプログラムです。

その日の心理的な面から使う色に注視することで、その人の状態をお互い理解することになるし、好みの色を塗ることに集中することで気分転換になったりするので、色を使った交流をしています。

いつものように気分調べと近況を話してもらいました。
・訪問看護ステーションの担当の方に電話を掛けたら早番で帰られていたことで、不安になり何度かステーションに電話をしてしまい、後で担当の方から電話があり落ち着きました。
・足がしびれるので県病院で検査をしてもらえるように紹介状を書いてもらったら、検査の日程を決めてもらったので、しびれの原因がわかるとよいと思っています。

その後、今まで印刷した素材の中から選んでCOLORINGを実施しました。
季節に応じて色々な素材を印刷した中から好みのものを選び、好みの色を塗ってもうことで、その人の感性を画面に表してもらいます。
image_123.JPG
世界で一つだけの色の創造の世界を制作することをメインに気軽に楽しくCOLORINGをやっています。

楽しく手を動かしながら色鉛筆で好みの色を塗り、口を動かしながら色々な話題を話して、情報交換したりして過ごせるCOLORING講座です。

<COLORINGの効果>
塗ることに集中していると、雑念が吹き飛び無心になりストレスから解放されることから、ストレス解消の効果があり、自然と呼吸が整って自律神経のバランスを整える効果もあるそうです。
24.jpg
【7月27日】クロスロードゲーム(違いを認め合う!) [2022年07月27日(Wed)]
今日のプログラムは、クロスロードゲーム(違いを認め合う)でした。
クロスロード2.jpg
身近な問題をクイズ形式にして、答えをイエスかノーか、という2択にして、それぞれが選んだ意見を言って、違いを知るというゲームです。

自分の考えを伝えるということが大事だし、他の参加者の意見も聞いて自分の意見の修正など参考になる意見を聞くことができることが、参加者には好評なプログラムになっています。

今日は、利用者の方がクロスロードゲームではなく自主プログラムをやりたいということで、クロスロードゲームは中止になりました。

通常は、地域生活に関した、サッカー、電車、牛、サンドイッチ、6月、蝶々、博物館など、好きですか、嫌いですか、の問いにイエスかノーで答えてもらって、その理由を伝えてもらいます。
クロスロード.png
その後、体調が悪くなる時の予兆を知っていますか、などの精神疾患に関した問題を出してそれぞれの意見を伝えてもらいます。

クロスロードゲームは、カードを用いたゲーム形式による防災教育教材のことです。 遊び方は至ってシンプルで、カードの設問に対して各自がイエスかノーで自分の意見を示し、多数決によって勝者を決定する。勝者はポイントとして座布団カードをもらうことができ、その数を競うというものです。

<クロスロードゲームの効果>
正解を学ぶのではなく、「こちらを立てればあちらが立たず」という考えや、「いろいろな考え方の人がいる」ということ、そしてどんな状況下でも「自分なりの答えを出して前に進まなければならない」ことがこのゲームの本質です。

利用者の方が、タウン宮崎を提供してくれました。
image_1.JPG
【7月25日】地域散策(地域に何があるの!) [2022年07月25日(Mon)]
今日のプログラムは、地域散策(地域に何があるの!)でした。
1地域散策.png
かふぇらてのある地域には、大淀川、橘橋、橘公園、ホテルなどがありますが、日頃散策して地域のよさを実感することはないので、散策を通して風景から受けるよさを実感してもらうことができればと企画しました。

今日は、暑さと利用条件を達成されていることで利用者の来所がなかったので、地域散策は中止になりました。

利用して達成したいけど暑さで体調を崩してしまったので回復してから利用します、という電話での連絡がありました。

通常は、利用者の方に参加できるか聞き、行きたい場所などを聞いてからかふぇらてを出発します。
IMG_5.JPG
かふぇらてから北の方向だと県庁や物産館によって橘通りを北上してデパートのある橘通り4丁目あたりまで、また、高架下の遊歩道を進み中央公園に行って宮崎駅やコープみやざき宮脇店あたりまで、西だと大淀川の河川敷を市役所の先の小戸神社あたり、東は後田川緑道公園まで行って川の上にできた公園などを散策コースとして楽しんでいます。

のんびりと休憩しながら歩くことで、気分転換などリフレッシュ効果を生かしながら実施しています。
万歩計で計ってその日の歩数を記録しています。

<散策の効果>
散歩の大きな効果のひとつは、気分転換ができること。 散歩をして風景を見たり自然の音を聞いたりすることで、脳がリラックスできるのです。 また太陽の光を浴びると、体内でセロトニンの分泌が促されます。
22.jpg
【7月24日】利用者全体会議(居心地のよい居場所づくり!) [2022年07月24日(Sun)]
今日のプログラムは、利用者全体会議でした。
全体会議.jpeg
利用者全体会議は、かふぇらての目的である居心地のよい居場所として過ごすために利用者同士の問題及び改善すべきことはないか、などを話し合う会議です。
また、8月のプログラムに関して、利用者に検討と提案してもらうための話し合いでもあります。

いつもの通り、気分調べと近況を話してもらいました。
・マイナーカードでマイナポイント第2弾がありポイントを貰ったので夏用のエアリズム他を買うことができて助かりました。
・只今、感染者が増えてきたので自宅勤務になっています。8月1日から通常通り会社に勤務することになっています。
・明日は新聞配達が休みなのでゆっくり朝寝ができるし、仕事も休みなので楽しく過ごしたいです。
・今日は暑い中かふぇらてまで歩いてきましたが、日陰を通りながらきたので何とか来ることができました。
・18日から介護施設で働きだして勤務先が遠いので時間がかかるのと、まだ利用者さんに慣れていないので色々と大変ですが徐々に自分のリズムを作りたいと思っています。
4年8月プログラム.jpg
その後、8月のプログラムに関して、日付順に講座名を確認してもらって、それぞれの講座に参加したことでの気づきなどを話してもらいました。
8月は15日だけ盆休みになります。

最後に夏バテ防止はどうしていますか、水分を取っている、食事を充分とる、といったことで防止しているということでした。
基本的には、食事や運動や睡眠が夏バテ予防には最適なので、食べたいものを食べて、暑いので涼しい時間に軽く運動をして、涼しくして眠ることが大事ということでした。
体調管理5.jpeg
会議終了後、食事会のカレーを作って皆で美味しく黙食でいただきました。

利用者が、インスタントコーヒーを提供してくれました。
【7月23日】メンタルヘルスマネジメント講座(心の健康を管理する!) [2022年07月23日(Sat)]
今日のプログラムは、メンタルヘルスマネジメント講座(心の健康を管理する!)でした。
image_11.JPG
県立看護大の川村教授に今年度から「メンタルヘルスマネジメント講座」を実施して頂いています。

日常生活や仕事するうえで心の健康を安定した状態で維持するには、如何にストレスや悩みといったメンタルをマネージメントできるか、講座として実施して頂くことになりました。

今日は、「身近な人々との協働」とメンタルヘルスについて実施されました。

問題や悩みなどがあると、心配で安心できない、他のことが手に付かない、食欲がなくなる、寝れなくなる、いつもドキドキして落ち着かない、状態になる。
image_64.JPG
いつも自分が望む状態(心配がない状態)にするにはどうしたらよいか。

自分一人で心配するのではなく、可能な限り、そばで過ごす人とその気持ちを共有し、みんなでそれぞれの人が抱く心配事を取り除き、気がかりを解消していけるような関係を作る。

人間はどうあれば安心できるのか、1,安心できる環境の確保、2,身近な周囲の人との気持ちの共有、3,困ったときにすぐさま対応してくれる人を持っておく。

気持ちを共有できる人、相談に乗ってくれる人、助けてくれる人、そのような人が一人でも存在することは、生きる力になる。
という内容のメンタルヘルス講座でした。
image66.JPG
【7月22日】ピアサポートガイド(お互いが支えるスキル!) [2022年07月22日(Fri)]
今日のプログラムは、ピアサポートガイド(お互いが支えるスキル)でした。
ピアサポートガイド.jpg
かふぇらてのコンセプトである、ピア(仲間)としてお互いに支え合うことができる関係を築いてもらうことが地域生活するうえで重要な課題だと考えています。
参加者にガイドブックの目次を見て、どの項目がよいか選んでもらって読みながら体験を踏まえて進めています。

今日は、「就職が決まった直後に重要なこと」という項目のページを読み進めました。
keiyaku_keiyakusyo.png
❶ 労働条件の通知
使用者が労働者を雇うときには、賃金・労働時間などの労働条件を書面で通知しなくてはならないこととされています。
労働条件通知書には、次の5項目は 必ず記載する必要があります。
・労働契約の期間。
・就業の場所、従事する業務。
・始業・終業の時刻などの労働時間、休日、休暇に関する事項。
・賃金の決定、計算・支払方法など賃金に関する事項。
・退職に関する事項(解雇の事由を含む)
労働トラブルを防止し、労使が安心して働くことができる環境を目指す意味からも、こうした書式を活用し、その条件明示を行っておきたいものです。 

❷ 雇用契約書締結
ピアサポート専門員も雇用契約を締結し、一人の労働者として雇用環境を整えると同時に、精神障がいを併せ持った人であることに対しての合理的配慮義務が生じます。
利用者とスタッフの間の通訳者のような立ち位置ゆえのバウンダリー悩み、大きなストレスからくるバーンアウトを防ぐ手立てとして、常に相談できる体制を整えておくことも重要です。
支え合う.jpeg
【7月21日】脳トレ講座(脳を活性化しよう!) [2022年07月21日(Thu)]
今日のプログラムは、脳トレ講座(脳を活性化しよう)でした。
286571704_n.jpg
精神疾患及び障害を持つことで、入院や薬や引きこもったりすることで、会話がなくなり、脳の認知機能が衰えてくるので、その不全を防ぐために脳を刺激する脳トレの教材によって刺激を与え、心身の活性化につながればとプログラムに取り入れました。

今日は、利用者の方が脳トレではなくスクラッチアートをやっているので続きを実施したいということで脳トレは中止になりました。
29455_n.jpg
通常は、脳活ドリル、脳活パズル、点つなぎ、まちがい探し、漢字ドリル等の色々な脳トレの教材の中から好きな教材を選んでもらって実施してもらっています。

問題を考えることで認知機能の維持及びアップになるのと集中することでストレス解消にもなるということで、実施してもらっています。

教材に集中しながら時々脳を休めて色々な話題を話して、情報交換したりして過ごせる脳トレ講座です。

<脳トレの効果>
脳トレゲームの目標は、記憶力、思考力、反応時間、認知能力を向上させることです。
ゲームは、あなたに情報を考え、戦略を立て、記憶するように挑んできます。認知機能を刺激することで、認知機能低下のリスクを軽減させるそうです。
5ae753f74c0d265331ff102aaaf635831597393207.6868.jpg
| 次へ