• もっと見る

南国の陽気な風:地域活動支援センターかふぇらて

南国宮崎から精神障がい当事者が地域で自分の持っている特性を活かすことを、お互いサポートしたり、支え合うことを、日々実践する居場所としての地域活動支援センター「かふぇらて」から発信するブログ


【4月30日】書き方スキル(広報誌掲載!) [2022年04月30日(Sat)]
今日のプログラムは、書き方スキル(広報誌掲載)でした。
書き方2.png
自分の体験などに関して書くことを通じて伝えることを考えてもらうプログラムです。

それぞれ、かふぇらてで過ごす中での出来事や興味のあるプログラムに参加して感じたことなどを書いてもらった文章を広報誌に掲載する予定になっています。

いつものように気分調べと近況を話していただきました。
・久しぶりに親と霧島・えびの高原へ泊りがけで行ってきました、天気は雨でしたが温泉やホテルで楽しく過ごして気分転換してきました。
・午前中に別の支援センターに行ってスタッフと久しぶりに話してきました。私の勤めている事業所にメンバーを連れて見学に行ったことを話してくれました。

今日は、4月最後の日になり今月のふりかえりを書いていただきました。
その後、動画鑑賞や自主プログラムを実施して頂きました。
広報誌4年4月号3.jpg
ふりかえりの文章を抜粋して記載しました。
・パソコン講座でインスタグラムに関して解説していただきわかるようになりました。5月のパソコン講座も期待しています。
・食事会のカレー作りで、皆で協力して調理をやったので美味しくできて食べることができてよかったです。
・動画鑑賞で「弱虫ペダル」を観ました。役割持つことの大切さと持つことで人は物凄い力を発揮できるのだと思いました。
・コミュニケーション講座は、お金にまつわることで、自分もお金の使い方について、もっと勉強しなければという思いが強くなりました。
ラップ1.jpeg
【4月29日】動画鑑賞(動画を見て交流!) [2022年04月29日(Fri)]
今日のプログラムは、動画鑑賞(動画を見て交流)でした。
動画鑑賞.jpg
自分の好きな動画(映画・スポーツ・音楽)を紹介して参加者と交流をするプログラムです。

今日は、映画「さくら」を観ました。

直木賞作家・西加奈子が家族をテーマにつづった同名ベストセラーを、「三月のライオン」の矢崎仁司監督が映画化。

あらすじは、長谷川家の次男・薫は、年末に実家へと向かう。兄の一(ハジメ)は彼にとって幼い頃から憧れの存在だったが、2年前に事故で他界した。ハジメの死をきっかけにバラバラになってしまった家族をつなぎ止めるかのように、薫は幼い頃の記憶を思い起こしていく。妹・美貴の誕生、愛犬サクラとの出会い、引っ越し、初めての恋と失恋など、長谷川家の5人とサクラが過ごしたかけがえのない日々。
そして大みそか、壊れかけた家族をもう1度つなぐ奇跡のような出来事が起こる。
ee4644f56cba672a.jpg
登場する家族に起きる出来事は究極的な絶望感に包まれる内容ですが、結末は「未来は続く」とか「希望を持って生きていこう」という未来に希望を持つ内容のコンセプトで、現在のコロナ禍の中まだまだ自由な行動が規制されるわたし達に光明を当てるような映画として制作されていると思えます。

<映画の効果>
映画によって感動するという情動が起こると、脳内では「ドーパミン」というホルモンが分泌されます。このドーパミンは幸福感や快感を司っています。また、精神的なストレス解消や免疫機能を上げることでも知られています。
感動.png
【4月28日】COLORING講座(色で作る世界!) [2022年04月28日(Thu)]
今日のプログラムは、COLORING講座(色で作る世界)でした。
カラーリング.jpg
COLORING講座は、自分の好きな色鉛筆を使って色の世界を作り上げるプログラムです。

その日の心理的な面から使う色に注視することで、その人の状態をお互い理解することになるし、好みの色を塗ることに集中することで気分転換になったりするので、色を使った交流をしています。

今日は、春にちなんだ素材を選んで印刷しました。
今まで印刷した中から好みのものを選び、好みの色を塗ってもうことで、その人の感性を画面に表してもらいます。
image_12.JPG
世界で一つだけの色の創造の世界を制作することをメインに気軽に楽しくCOLORINGをやっています。

楽しく手を動かしながら色鉛筆で好みの色を塗り、口を動かしながら色々な話題を話して、情報交換したりして過ごせるCOLORING講座です。

<COLORINGの効果>
実際に手を動かして塗る作業は、脳全体を活性化させるそうです。
塗ることに集中していると、雑念が吹き飛び無心になりストレスから解放されることから、ストレス解消の効果があり、自然と呼吸が整って自律神経のバランスを整える効果もあるそうです。
image_1.JPG
【4月27日】クロスロードゲーム(違いを認め合う!) [2022年04月27日(Wed)]
今日のプログラムは、クロスロードゲーム(違いを認め合う)でした。
クロスロード2.jpg
身近な問題をクイズ形式にして、答えをイエスかノーか、という2択にして、それぞれが選んだ意見を言って、違いを知るというゲームです。

自分の考えを伝えるということが大事だし、他の参加者の意見も聞いて自分の意見の修正など参考になる意見を聞くことができることが、参加者には好評なプログラムになっています。

今日は、利用者の来所はありましたがクロスロードゲームではなく自主プログラムを実施しました。

通常クロスロードゲームは、春は好きですか、嫌いですか、桜の花は好きですか、嫌いですか、昨日雨が降りましたが雨は好きですか、嫌いですかなど、その後、精神疾患になってよかったですか、悪かったですか、服薬のメリット、デメリット、体調が悪くなる時の予兆はわかる、わからないなどの問題を出してそれぞれの意見を発表してもらいました。
クロスロード3.jpg
クロスロードゲームは、カードを用いたゲーム形式による防災教育教材のことです。 遊び方は至ってシンプルで、カードの設問に対して各自がYesかNoで自分の意見を示し、多数決によって勝者を決定する。勝者はポイントとして座布団カードをもらうことができ、その数を競うというものです。

<クロスロードゲームの効果>
正解を学ぶのではなく、「こちらを立てればあちらが立たず」という考えや、「いろいろな考え方の人がいる」ということ、そしてどんな状況下でも「自分なりの答えを出して前に進まなければならない」ことがこのゲームの本質です。
クロス1.png
支援者の方に、お菓子を提供して頂きました。
【4月25日】ペーパークラフト(紙で作る世界!) [2022年04月25日(Mon)]
今日のプログラムは、ペーパークラフト(紙で作る世界)でした。
ペーパークラフト.png
ペーパークラフトは、手先を使って紙を切ったり、貼ったりして自分の好きな世界を作り上げるために集中することを身につけるプログラムです。

季節に応じた素材など選んで制作することで、季節感を持ち続けることができ感性を失わないことにもなるのではないか、と実施しています。

今日は、来所者がいなかったのでペーパークラフトは中止になりました。

月末の最終の週になると利用者の方も選択したプログラムに参加して、利用条件(月6回)を達成されているので、自由に好きな活動をやって過ごされているのでしょう。

自分のスケジュールや生活のリズムを守って生活を継続することをメインに利用することによってQOLを高めることを支援しています。
ペーパークラフト.jpeg
通常、ペーパークラフトは季節に応じた素材を準備した中から自分の好みの素材を選んで製作してもらいます。
選んだ素材の細かな図柄をハサミでカットしたりして糊でつけていく作業で、集中力が求められる作業になりますが、得意・不得意なプログラムになりますので、得意な方には楽しんで制作してもらっています。

製作中は、手を動かしながら口は情報交換をしたりして、生活するうえで助かる情報をお互い提供し合うペーパークラフトの時間になります。
ペーパークラフト2.jpg
【4月24日】利用者全体会議(居心地のよい居場所作り!) [2022年04月24日(Sun)]
今日のプログラムは、利用者全体会議でした。
全体会議.jpeg
利用者全体会議は、かふぇらての目的である居心地のよい居場所として過ごすために利用者同士の問題及び改善すべきことはないか、などを話し合う会議です。
また、5月のプログラムに関して、利用者に検討と提案してもらうための話し合いでもあります。

いつもの通り、気分調べと近況を話してもらいました。
・買い物した時にポイントがもらえるので1万ポイント貯めるのを目標にしています。
・今日は朝からパチンコに行って気分転換してきました。決めた金額で楽しんでいます。
・知り合いにパソコンを習ったら教え方がよかったのか上手くできるようになりました。
・50ccスクーターのエンジンがかからなくなったので修理屋に行ったら買い替えた方がよいといわれ国産に変えたらとても乗り心地が良くなった。

その後、5月のプログラムに関して、日付順に講座名を確認してもらって、それぞれの講座に参加したことでの気づきなどを話してもらいました。
4年5月プログラム.jpg
自分の知らない事や改善したいことをプログラムによって達成される講座を選んで利用しているというコメントをいただきました。

ゴールデンウイークが来ますが、かふぇらては通常通りのプログラムを実施して利用していただく予定です。

会議終了後、食事会のカレーを作って皆で美味しく黙食でいただきました。

利用者の方が、食事会のデザートとして柑橘を提供してくれました。
image_1.JPG
【4月23日】メンタルヘルスマネジメント講座(心の健康を管理する!) [2022年04月23日(Sat)]
今日のプログラムは、メンタルヘルスマネジメント講座(心の健康を管理する!)でした。
image_1.JPG
県立看護大の川村教授による「メンタルヘルスマネジメント講座」を実施しています。

日常生活や仕事するうえで心の健康を安定した状態で維持するには、如何にストレスや悩みといったメンタルをマネージメントできるか、講座として実施して頂くことになりました。

今日は、心の健康からみる「運動(ウォーキング)の意味」というテーマで実施されました。

特にウォーキングは、いつでも、どこでも手軽にでき、「こころとからだ」に良い効果があり、「セロトニン」という神経伝達物質が分泌され、セロトニンには気持ちを落ち着かせられる作用があり、幸福感を得られるほか、モチベーションの向上や不安感軽減などの効果があるとされています。心身のリフレッシュとストレス解消にもウォーキングは有効です。
image_3.JPG
ウォーキングの効果
・リラックス効果
一定時間リズム良く動くことにより、幸せのホルモンと言われるセロトニンの分泌を高め、「幸福感」が向上し、「安眠」効果も期待できます
・認知症の低減
脳への血流の増加による「認知症」の予防、記憶をつかさどる海馬への適度な刺激が加わることにより、「記憶力」の向上が期待できます
・ストレス解消
全身の血行が良くなり、自立神経の働きが整うので「うつ病」の予防、代謝の増加や発汗作用により、「気分転換」「美容」効果も期待できます
・社会的効果
ウォーキングで屋外に出ることで、人と関わる機会が増え、交友関係が広がるなど、コミュニティのつながりを強めることが期待できます
image_2.JPG
【4月22日】ピアサポートガイド(お互いが支えるスキル!) [2022年04月22日(Fri)]
今日のプログラムは、ピアサポートガイド(お互いが支えるスキル)でした。
ピアサポートガイド.jpg
かふぇらてのコンセプトである、ピア(仲間)としてお互いに支え合うことができる関係を築いてもらうことが地域生活するうえで重要な課題だと考えています。

参加者にガイドブックの目次を見て、どの項目がよいか選んでもらって読みながら体験を踏まえて進めています。

今日は、利用者の方の要望でピアサポートの講座ではなく動画鑑賞に変更になりました。

通常、ピアサポート講座は、参加者の中からピアサポートガイドの目次の中から興味のあるページを選んでもらってその項目を読みながら進めていきます。
支え合う.jpeg
ピアサポートとは「支える−支えられる」という一方的な関係性ではなく、自分の持っている強み(体験)を生かして仲間の自立のサポートをして、お互いに支え合うことが大事ということです。

動画鑑賞は「弱虫ペダル」を観ました。
人気のスポーツ青春漫画「弱虫ペダル」を実写映画化。
運動が苦手で友達がいないアニメ好きの高校生・小野田坂道。
ひょんなことから高校の自転車競技部に入った彼は、自転車選手として思わぬ才能を発揮する。
そして初めてできた仲間のために、自分の限界や壁を越えてともに走る喜びを見いだしていく。
という内容の動画でした。
91acc55008d90bbd.jpg
【4月21日】脳トレ講座(脳を活性化しよう!) [2022年04月21日(Thu)]
今日のプログラムは、脳トレ講座(脳を活性化しよう)でした。
脳トレ.jpg
精神疾患及び障害を持つことで、入院や薬や引きこもったりすることで、会話がなくなり、脳の認知機能が衰えてくるので、その不全を防ぐために脳を刺激する脳トレの教材によって刺激を与え、心身の活性化につながればとプログラムに取り入れました。

今日は、昨日とは打って変わって雨の降る天気になり、利用者の方が来所されませんでしたので、脳トレは中止になりました。
脳トレ5.jpg
通常は、脳活ドリル、脳活パズル、点つなぎ、まちがいさがし、漢字ドリル等の色々な脳トレの教材の中から好きな教材を選んでもらって実施してもらっています。
教材に集中しながら時々脳を休めて色々な話題を話して、情報交換したりして過ごせる脳トレ講座です。

<脳トレの効果>
脳トレゲームの目標は、記憶力、思考力、反応時間、認知能力を向上させることです。
ゲームは、あなたに情報を考え、戦略を立て、記憶するように挑んできます。認知機能を刺激することで、認知機能低下のリスクを軽減させるそうです。
脳トレ1.jpg
夕方から電話で当事者の方から新しく当事者の会を作りたいので相談に乗ってくださいということで、長々とNPOに関して話をさせてもらいました。

少しでも宮崎において当事者の団体ができて積極的に自分たちのことは自分たちで解決する姿勢の当事者がいることが大事で、それを周りの関係者が支援する流れになることを願っています。
【4月20日】みんなdeエクササイズ(運動を楽しく!) [2022年04月20日(Wed)]
今日のプログラムは、みんなdeエクササイズ(運動を楽しく)でした。
エクササイズ.png
あまり体を動かさない生活によって生活習慣病になる可能性があるのと、体を動かすことで身体の新陳代謝を促進して、気分転換を図ることになり、穏やかな心になるのを目的に実施しています。

今日は、腹痩せピラティス、有酸素ダンス、寝る前のヨガでした。

腹痩せピラティスは、お腹痩せに効果的なポーズでした。

有酸素ダンスは、アラ還のおかんの動きを見ながら、音楽に合わせて、楽しく踊りました。
image_6.JPG
寝る前のヨガは、長めのプログラムで、ゆったりしたペースで動きました。
プログラムが終わったのも気づかないくらい、寝落ちしていました。

参加者の感想で、ヨガは時間が長い方がききますね、でした。

<エクササイズの効果>
ストレス社会を生きる私たちにとって、自分に過剰なストレスがかかっていることに早く気づくこと、そして自分に合うリラクセーション法などのストレス対処法を見つけて実践することは強い武器となります。
軽い運動でも、ストレスを解消させるためのホルモンが分泌され、そのホルモンが、心を安定化させる働きをもつセロトニンやエンドルフィンといわれる物質です。
仕事の合間や休憩などの“すきま時間”を使ったエクササイズや、手軽にできるツボ押し、日常生活の中で運動量を確保する方法など、すきま時間のこまめなセルフケアで、毎日を健康・快適に過ごしましょう!
ストレス解消3.jpg
| 次へ