• もっと見る

南国の陽気な風:地域活動支援センターかふぇらて

南国宮崎から精神障がい当事者が地域で自分の持っている特性を活かすことを、お互いサポートしたり、支え合うことを、日々実践する居場所としての地域活動支援センター「かふぇらて」から発信するブログ


【12月18日】ハンドメイド(リサイクル素材で小物づくり!) [2020年12月18日(Fri)]
午後のプログラムは、ハンドメイド(リサイクル素材で小物づ
くり)でした。

リサイクル布を利用してオリジナルの小物を作ったり、バック
やポーチを作るのを教えてもらったりしながらハンドメイドの
プログラムを実施しています。

IMG_20201218_144558.jpg

今日が今年最後のハンドメイド講座になりましたので、正月用
しめ縄の制作になりました。

講師が正月用の材料を色々と揃えて持ってきていただいた中か
ら自分の好きな材料を選んで、しめ縄に自由に飾りつけ、ボン
ドで固定したりして、自分用のしめ縄を作りました。
みなさん制作しながらお互い情報交換したりして楽しくハンド
メイドの時間を過ごされていました。

IMG_20201218_144735.jpg

しめ縄の起源は、「天岩戸神話」と言われています。天岩戸に
閉じこもっていた「天照大神(アマテラスオオミカミ)」が外
に出られたときに、再び岩戸に戻らないよう入り口にしめ縄を
張ったといわれることから、しめ縄は結界を作る神聖なものと
されたのです。

IMG_20201218_144653.jpg

<ハンドメイドの効果>
ハンドメイドは、もくもくと手作業に没頭でき、何もかも忘れ
て無心になれるので、気持ちがスッキリする癒し効果があり、
ストレス解消になります。
自分で考え、手先を使って作るハンドメイドは脳を活性化させ、
集中力も増し、知能もアップ、認知症予防にもなります。
仲間といっしょに作ると楽しさは倍増します。定期的に集まっ
て、互いに技術やアイディアを交換し合ってスキルアップした
り、何より同じ趣味をもった仲間とおしゃべりしながら楽しむ
のは至福の時間です。
ハンドメイドの時間を「ハンドメイドセラピー」として楽しん
でいます。
IMG_20201218_134645.jpg
【12月17日】生活機能訓練SST(地域生活の困りごと!) [2020年12月17日(Thu)]
午後のプログラムは、生活機能訓練SST(地域生活の困りごと)
でした。

生活するうえでの困りごとを、お互いの経験を踏まえて話すこ
とで、改善のヒントになったり、参考になるような話し合いを
実施しています。
参加者にそれぞれ地域生活で困っている課題を出してもらって、
参加者の方達で話し合うことをメインに実施しています。

コミュ4.jpg

今日は、利用者の参加がなかったのでSSTは中止になりました。

ソーシャルスキルとは、社会(ソーシャル)の中で暮らしてい
くためのスキルのことをいいます。
SST(ソーシャルスキル・トレーニング)では、社会で人と関
わるときに生じる挨拶、人に何かをお願いしたり断ったりする
などのコミュニケーションはもちろんのこと、体調管理、金銭
管理、服薬管理などの日常生活を営む上での生活スキルも扱っ
ています。

SST14.png

SSTは簡単にいうと「社会生活を営む上での自分の困りごと」
の解決に役立つための方法であり、困りごとも困っている原因
も一人ひとり違いますから、その対処方法もおのずと違ってく
るはずです。

SSTの目的としては、「人とうまくやっていくためには、自分
の気持ちや考えをきちんと相手に伝えられることが必要」「うま
く伝えられれば相手から良い反応が返ってくる」「すると人から
認められたと思えるし、自信ができて毎日が楽しくなる」こと
を目的として、そのための課題(気持ちや考えを伝える、上手
く伝える)などのスキルを高めていくためのトレーニングです。

SST15.png

自分ひとりで考えるのではなく、グループワーク形式をとり、
参加メンバーで意見を出しあいながら進めることも大きな特徴
です。
【12月16日】みんなdeエクササイズ(運動を楽しく!) [2020年12月16日(Wed)]
午後のプログラムは、みんなdeエクササイズ(運動を楽しく)
でした。

エクササイズ.png

あまり体を動かさない生活によって生活習慣病になる可能性が
あるのと、体を動かすことで身体の新陳代謝を促進して、気分
転換を図ることになり、穏やかな心になるのを目的に実施して
います。

今日は、ストレッチ、お腹引き締め、痩せるダンス、ヨガでし
た。

IMG_20201216_144523.jpg

ストレッチは、寝ながらできるストレッチで、思いきり背筋を
伸ばす動きから始まり、ゆっくりした動きで、あまり動かさな
いところまで、しっかり伸ばしました。
お腹引き締めは、足を左右に倒す動きでしたが、ゆっくりやる
と、お腹に効いているのが、よくわかりました。
ダンスは、「女々しくて」の曲に合わせて、連続ジャンプしま
した。
動きっぱなしで、キツい感じになったので、上半身だけとか、
それぞれの体力に合わせて動きました。
ヨガは、肩回りを中心に、身体をほぐしました。

IMG_20201216_144643.jpg

換気をしながら行い、寒いくらいでしたが、ダンスで、すっか
りあたたまりました。

<エクササイズの効果>
体を動かすと交感神経が活発化し、物事を前向きにとらえやす
くなります。
β-エンドルフィンの作用で気持ちが高まり、幸せな気持ちにな
ります。
運動を継続することでドーパミンの分泌が盛んになり、ワクワ
ク感も増加します。
セロトニンの作用で心身が安定するため、ストレス解消にもつ
ながります。
このように、運動は身体だけでなく、心にも良い影響を及ぼす
効果がたくさんあるのです。

利用者の方が、飲み物を提供してくれました。
IMG_20201212_161647.jpg
【12月14日】音楽鑑賞(音楽を聴いて交流!) [2020年12月14日(Mon)]
午後のプログラムは、音楽鑑賞(音楽を聴いて交流)でした。

好きな音楽を紹介して、なぜ好きなのか、好きになった経緯な
どを話して交流するプログラムです。
それぞれが選んだ曲に対して、選んだきっかけや思い出などを
話してもらうことで、その人の人柄や好みなどが理解できて、
お互いを理解することのできる音楽交流になっています。

音楽鑑賞.png

今日は、曇り空で今までになく冬の寒さが増した天気になった
こともあり、利用者の参加が夕方からになったので、音楽を聴
いて交流は中止になりました。

<音楽の効果>
好きな音楽を聴いて元気をもらったり、感情が揺さぶられたり
した経験を多くの人が経験されているのではないでしょうか。

音楽鑑賞3.png

自分にとって心地良い音楽は脳波の速度を変え、リラックスし
た妄想状態にします。ここで大切なのは、あなたの心を落ち着
かせるためには、あなた自身がリラックスできると感じる曲を
選ぶことです。

私たちにとって、音楽は非常に身近であり、また欠かすことの
できないものです。
楽しみとリフレッシュとリラックスのために、毎日の生活に積
極的に取り入れていきたいものです。
音楽鑑賞1.jpg
【12月13日】パソコン講座(初心者向け!) [2020年12月13日(Sun)]
午後のプログラムは、パソコン講座(初心者向け)でした。

パソコンを通じて世界とつながるという時代に精神障害者であ
ろうが、その恩恵を受けて自分の可能性を開花させていくこと
をサポートするためのパソコン講座を毎月1回開催することに
なりました。

IMG_20201213_145613.jpg

今日は、「今年こそは年賀状をパソコンで作ろう・3回目」で、
年賀状アプリを利用して年賀状を制作したので、そのデータを
プリンターで印刷する最終段階になりました。
デザイン面を印刷する場合の注意点や宛名面を印刷するときの
注意点を確認しながら、紙の種類、サイズ、枚数などを選択し
て印刷しました。

IMG_20201213_143124.jpg

それぞれのデザインした年賀状を印刷したのを見ることで、
それぞれの感性を拝見することができました。

<パソコンで年賀状を作るメリット>
イラストや文字などの年賀状素材を無料で提供しているサイト
はたくさんあり、「年賀状 イラスト 無料」といったキーワ
ードで見つけられます。

IMG_20201213_140321.jpg

いくらおしゃれな素材を選んでも、最終的にセンスよく仕上げ
るには、それらをどう配置するかにかかってきます。なかなか
うまくいかないときは、あらかじめデザインされたテンプレー
トに切り替えるのも手。とくに写真を2枚以上使うレイアウト
はバランスが難しいので、テンプレートを利用すれば時短かつ
おしゃれに仕上げられます。写真入り年賀状の場合、テンプレ
ートが既存のものでも、写真やメッセージでオリジナル感を出
すことができます。
【12月12日】栄養講座(脳に効果のある栄養!) [2020年12月12日(Sat)]
午後のプログラムは、栄養講座(脳に効果のある栄養)でした。

県立看護大の川村准教授のライフワークである食事の栄養素が
脳に働きかける効能を講座として実施しています。
精神疾患の原因は、脳の働きが通常とは違う働きをしているこ
とが疾患の原因であるのであれば、脳の働きを正常に回復させ
るのに服薬以外の方法として栄養学での試みも可能なのではな
いかということで講座を実施してもらうことになりました。

IMG_20201212_143527.jpg

今日は、「食品添加物とメンタルヘルス」というテーマでした。

亜硝酸ナトリウムを取り上げられ、発色剤として、ハムやソー
セージ、いくらやたらこなどの魚卵等に入っていることが多い、
食品添加物だそうです。この発色剤である亜硝酸ナトリウムが
入っていないと、ハムもソーセージもいくらもたらこも、時間
が経つと、鮮やかな色があせて、黒ずんできてしまい、美味し
そうに見えなくなってしまうとの理由から、亜硝酸ナトリウム
が使用されているそうで、亜硝酸ナトリウムを過剰摂取すると、
アレルギー性、発ガン性、うつ症状、頭痛、記憶障害などのリ
スクがあるそうです。

IMG_20201212_143602.jpg

多量の白砂糖が溶け込んだお菓子やジュース、清涼飲料水など
を飲食していると白砂糖によって血糖値が急上昇した後、イン
スリン分泌によって急降下する現象が体内で引き起こされるた
め、精神的にも不安定になることで「集中力の低下」や「情緒
不安定」「キレやすい」(突発的に暴力的になる)などの問題
が起こりやすくなると言われています。

o0640048014263346643.jpg

全ての食品添加物の毒性は量で決まりますので、むやみに怖が
る必要はありませんが、必要以上に取るのことはお勧めできな
いということで、バランスよく、いろんな味を美味しくいただ
くことが、心身の健康につながるということでした。
【12月11日】脳トレ講座(脳を活性化しよう!) [2020年12月11日(Fri)]
午後のプログラムは、脳トレ講座(脳を活性化しよう)でした。

精神疾患及び障害を持つことで、入院や薬や引きこもったりす
ることで、会話がなくなり、脳の認知機能が衰えてくるので、
その不全を防ぐために脳を刺激するクロスワードなどのパズル
によって、刺激を与え、心身の活性化につながればとプログラ
ムに取り入れました。

脳トレ.jpg

今日は、脳トレの教材の中から好きな教材を選んでもらい、問
題を考えることで認知機能の維持及びアップになるのと集中す
ることでストレス解消にもなるということで、実施してもらい
ました。

脳トレが不得意な方には、自分の好きな自主プログラムを実施
してもらいました。

IMG_20201211_152327.jpg

<脳トレの効果>  
研究でも脳トレが認知機能の衰えの予防や進行抑制になるとい
うことが証明されており、手軽に楽しく取り組めるということ
から注目されています。
認知機能が低下する要因の一つに「脳内の血流悪化」がありま
す。それは血流の流れを促進することができれば、認知機能の
低下が防ぐ効果があるということです。
そのためにも、脳トレで頭を使うことは理にかなっています。
脳トレに取り組む際は正解することにプレッシャーを感じず、
頭を使って問題に取り組むということを重視しておきましょう。

脳トレ5.jpg
【12月10日】ピアサポートガイド(お互いが支えるスキル!) [2020年12月10日(Thu)]
午後のプログラムは、ピアサポートガイド(お互いが支える
スキル)でした。

ピア4.jpg

かふぇらてのコンセプトである、ピア(仲間)としてお互いに
支え合うことができる関係を築いてもらうことが地域生活する
うえで重要な課題だと考えています。
参加者にガイドブックの目次を見て、どの項目がよいか選んで
もらって読みながら体験を踏まえて進めています。

今日は、利用者の方の参加がなかったのでピアサポートガイド
は休止になりました。

ピア5.jpg

<ピアサポートの意義>
精神疾患を経験している当事者がピアサポートとして、他者を
勇気付け希望を持てるように支援するという価値ある活動をす
ることによって、お互いが支え合うことでお互いが自立できる
可能性が開かれるということになり、精神障がい者の自尊心と
社会的な地位を向上させることにつながります。
積極的にピアサポートを実践することにおいて、自分自身及び
ピアの精神疾患とその影響を理解し、その対処方法を学んだ上
で、悩んでいる課題を共に歩んでいくことで道が開ける可能性
が生まれるピアサポート活動です。

自分自身の人生やリカバリーにとって必ず役に立つピアサポー
ト活動です。
ピア8.jpg
【12月9日】COLORING講座(色で作る世界!) [2020年12月09日(Wed)]
午後のプログラムは、COLORING講座(色で作る世界!)
でした。

COLORING講座は、自分の好きな色鉛筆を使って色の世界を
作り上げるプログラムです。

IMG_20201209_151158.jpg

その日の心理的な面から使う色に注視することで、その人の状
態を 理解することになるし、好みの色を塗ることに集中する
ことで気分転換になったりするので、色を使った交流をしてい
ます。

今日は、正月に相応しい素材を選んで印刷しました。
素材の中から好みの素材を選び、好みの色を塗ってもうことで、
その人の感性を画面に表してもらいました。 

IMG_20201209_151251.jpg

世界で一つだけの色の創造の世界を制作することをメインに気
軽に楽しくCOLORINGをやっています。

楽しく手を動かしながら色鉛筆で好みの色を塗り、口を動かし
ながら色々な話題を話して、情報交換したりして過ごせる
COLORING講座です。
不得意な方には、自主プログラムを実施してもらって自分の得
意な分野に特化してもらっています。

IMG_20201209_151120.jpg

<COLORINGの効果>
塗り絵の図柄を見ると脳はどんな図柄だろうと考えたり、自分
の過去の記憶にあるものと形や色などを照合してみたり、どこ
から塗ろうか、何色で塗ろうかと考えます。
そして実際に手を動かして塗る作業は、後頭葉・側頭葉・頭頂
葉・前頭葉の脳全体を活性化させるそうです。
塗ることに集中していると、雑念が吹き飛び無心になりストレ
スから解放されることから、ストレス解消の効果があったり、
自然と呼吸が整って自律神経のバランスを整える効果があるそ
うです。

支援者の方から、お菓子を提供して頂きました。
IMG_20201207_171621.jpg
【12月7日】ペーパークラフト(紙で作る世界!) [2020年12月07日(Mon)]
午後のプログラムは、ペーパークラフト(紙で作る世界)
でした。

ペーパークラフト.png

ペーパークラフトは、手先を使って紙を切ったり、貼ったりし
て自分の好きな世界を作り上げるために集中することを身につ
けるプログラムです。

季節に応じた素材など選んで制作することで、季節感を持ち続
けることができ感性を失わないことにもなるのではないか、と
実施しています。

IMG_20201207_154146.jpg

今日は、季節に応じたペーパークラフトの中からクリスマスと
正月のリースのデータを印刷しました。

細かな図柄をハサミでカットしたりして糊でつけていく作業は、
集中力が求められる作業になりますので、得意・不得意なプロ
グラムになりますが、得意な方には楽しんで制作してもらって
います。

IMG_20201207_131928.jpg

ペーパークラフトによって集中力や発想力を養い、理解力・
空間認知力を鍛え、そして脳を活性化し認知機能を高める効果
があり、また子供から大人まで幅広く楽しめるのも魅力です。

不得意な方には、自主プログラムを実施してもらって自分の得
意な分野に特化してもらっています。