• もっと見る

南国の陽気な風:地域活動支援センターかふぇらて

南国宮崎から精神障がい当事者が地域で自分の持っている特性を活かすことを、お互いサポートしたり、支え合うことを、日々実践する居場所としての地域活動支援センター「かふぇらて」から発信するブログ


【2月18日】メンタルヘルスマネジメント講座(心の健康を管理する!) [2024年02月18日(Sun)]
今日のプログラムは、メンタルヘルスマネジメント講座(心の健康を管理する!)でした。
image_50404609.JPG
県立看護大の川村教授に「メンタルヘルスマネジメント講座」を実施して頂いています。

メンタルヘルスは、日常生活や仕事するうえで心の健康を安定した状態で維持するには、如何にストレスや悩みといったメンタルをマネージメントできるか、講座として実施して頂くことになりました。

今日も、『「ものの見方・考え方」の変換』というテーマで実施して頂きました。

講師が、具体的な問題を提示してもらって、参加者の意見やアイデアを聞くことによって、自分に対する有用感を感じたり、色々なものの見方の意見によってマイナスな捉え方ではない捉え方によって積極的な気持ちが生まれることにもなります。
image_50385153.JPG
ものの見方・考え方の変換によって、主観や思い込みから抜け出し、新しい見方を身に着けることで、物事を前向きに捉えることができたり、他者の意見を聞くことで利用者の長所に気づいたり、考え方を理解できたりすることになります。

地域生活する中で色々な問題と遭遇しますがその時に、ネガティブな事、困難や問題を抱えても、すぐさま、立て直し、前向に進むことによって、ネガティブな考えやネガティブ感情もうまく活用しながら、ポジティブシンキングを心がけながら毎日を楽しく過ごしていくことになります。

参加者が具体的な問題に直面し、それを前向きな視点で見ることで、新しいアイデアや解決策を見つけることができるし、他者の意見や視点を尊重し、それらを取り入れることで、自身の視野が広がり、新たな気づきや成長が生まれることになります。
12.JPG
利用者の方が、飲み物を提供してくれました。
| 次へ