【2月2日】ピアサポートガイド(お互いが支えるスキル!)
[2024年02月02日(Fri)]
今日のプログラムは、ピアサポートガイド(お互いが支えるスキル)でした。

かふぇらてのコンセプトである、ピア(仲間)としてお互いに支え合うことができる関係を築いてもらうことが地域生活するうえで重要な課題だと考えています。
参加者にガイドブックの目次を見て、どの項目がよいか選んでもらって読みながら体験を踏まえて話し合いながら進めています。
今日は、利用者の方が遅く来られたので、ピアサポートガイドは中止になりました。
来所者には自主プログラムをやって頂きました。
いつもの気分調べと近況を話していただきました。
今月の11日に「見えない障がいを学ぼう〜精神障がい〜」という研修会に当事者として出演されるということで、見えない障害なのでクローズで働いて上手くいかなかったことや偏見がある事でカミングアウトできなかったことなどを話していただき、そのような体験をしたことで障害をオープンにして働いたり、社会活動をしたりすることが周りに認めてもらい、理解につながることになると話していただく。

通常は、ピアサポートガイドの冊子の目次から参加されている利用者に選んでもらって、読みながら進めていきます。
<ピアサポートの効果>
ピアサポートとは障害者など同じような悩みを持つ人たち同士で支えあう活動のことです。 家族や専門の支援者には話しづらいことも、同じ立場の人だからこそ言えることがあり、不安な気持ちを理解し共感してくれることが、求められているし、支えることにつながります。
昨日から広報誌2月号の製作に取り掛かり原稿ができたのを印刷して、明日発送の準備にかかります。
昨日の夜に、広報誌を宮崎もやいの会のHPに掲載しました。
http://www.m-moyai.com/index.html

かふぇらてのコンセプトである、ピア(仲間)としてお互いに支え合うことができる関係を築いてもらうことが地域生活するうえで重要な課題だと考えています。
参加者にガイドブックの目次を見て、どの項目がよいか選んでもらって読みながら体験を踏まえて話し合いながら進めています。
今日は、利用者の方が遅く来られたので、ピアサポートガイドは中止になりました。
来所者には自主プログラムをやって頂きました。
いつもの気分調べと近況を話していただきました。
今月の11日に「見えない障がいを学ぼう〜精神障がい〜」という研修会に当事者として出演されるということで、見えない障害なのでクローズで働いて上手くいかなかったことや偏見がある事でカミングアウトできなかったことなどを話していただき、そのような体験をしたことで障害をオープンにして働いたり、社会活動をしたりすることが周りに認めてもらい、理解につながることになると話していただく。

通常は、ピアサポートガイドの冊子の目次から参加されている利用者に選んでもらって、読みながら進めていきます。
<ピアサポートの効果>
ピアサポートとは障害者など同じような悩みを持つ人たち同士で支えあう活動のことです。 家族や専門の支援者には話しづらいことも、同じ立場の人だからこそ言えることがあり、不安な気持ちを理解し共感してくれることが、求められているし、支えることにつながります。
昨日から広報誌2月号の製作に取り掛かり原稿ができたのを印刷して、明日発送の準備にかかります。
昨日の夜に、広報誌を宮崎もやいの会のHPに掲載しました。
http://www.m-moyai.com/index.html
